赤穂線 備前福河−寒河
1.2010年11月10日 117系 普通 |
![]() |
《アクセス》 備前福河駅の西にある小さな踏切脇。 線路の北側に立ち、上り(播州赤穂方面行)を撮影。 《光線・レンズ》 夏場の早朝なら順光になったかも知れないが、訪問時(11月)では 日の出間もない7時40分頃だとサイドは影。 ほぼ正面から車両の顔に光が当たる状態であった。 180ミリ相当。 《コメント》 備前福河駅への進入シーン。線路が軽くSカーブを描いている。 撮影条件は今ひとつであった。 |
2.2010年11月10日 115系 普通 |
![]() |
3.2012年4月21日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 2.3.の2枚は、備前福河駅の南西に広がる田んぼの中(生活道が足場)から サイドで撮ったもの。 《光線・レンズ》 晩秋の朝日を浴びる2.は7時20分頃で40ミリ相当。 少し曇っていたが、春うららかな陽気だった3.は6時45分頃で50ミリ相当。 《コメント》 バックに法光寺というお寺が見える。 撮影列車の編成長を計算し、このお寺を構図のどこに入れるかが、 立ち位置を決めるうえでのポイントとなる。 線路の向こう側に国道250号線が走っているが、さほど気にならないはず。 2.は秋の「湘南+岡山」、3.は岡山色30N+40Nのいずれも6連。 数年後、先に過去帳入りしたのは意外にも「カフェオレシックス」の方だった。 |
4.5.2020年3月28日 115系 普通 |
《アクセス》 2.3.の付近に同じ。やや線路寄りの農道から上下方向に向いて1枚づつ撮った。 《光線・レンズ》 4.の上りは10時20分頃。 5.の下りは10時50分頃。いずれも50ミリ相当。 《コメント》 赤穂市を春に訪れると、辺りの山々をポツポツと桃色に染める山桜が とても多い街である事に気づく。 ここ備前福河駅の周辺も、かつて乗車して通った時に 「おぉ…これはいつか下車して撮ってみなければ!」と思っていた。 今回、構図や被写体(車両)はやや地味ながら、 その山桜に囲まれて走る赤穂線を撮影できた。 因みに、 バックに見える山の岩肌は、かつて(約1億年前!)この地での火山活動を示す カルデラ跡「赤穂コールドロン(:カルデラ)」の一部だそうな。ちょっとビックリ。 |