高松琴平電鉄 長尾線 池戸−農学部前
1.2006年5月27日 300+325 ※2006/5/27 写真差し替え |
![]() |
《アクセス》 農学部前駅からすぐ。線路がカーブしている付近の踏切から。 直線距離では駅から150m程だが、歩くと少し回り道になる。 踏切付近の交通量はあまり多くなく、足場には余裕あり。 《光線・レンズ》 午後の築港行き上りが順光。作例は18時頃。100ミリ相当。 《コメント》 夕方の上り電車をバッチリ順光で狙える場所。 農学部前を発車して加速しながらカーブに差し掛かる電車を迫力ある角度で 撮影できる。…って、よく見りゃ後追いじゃねぇかよ(笑) |
2.2006年4月6日 300+325 |
![]() |
《アクセス》 1.の逆向き。築港向きアングル。 《光線・レンズ》 こちら向きだと午前から昼にかけてが順光。作例は100ミリ相当。 《コメント》 踏切脇に地元住民の方の駐車場所らしきスペースがあり、車が停まっている。 立ち位置によってはアングルに干渉するかも。 |
3.2006年5月27日 120+760 |
![]() |
4.2006年5月27日 300+325 |
![]() |
《アクセス》 2.の対面アングル。小さな踏切に続く田んぼの中の歩道から。 《光線・レンズ》 1.2.に同じく夕方が順光。 作例は3.が18時頃で100ミリ、4.が18時半頃で135ミリ相当。 《コメント》 ここは時期によっては水鏡も狙える。 3.4.のどちらの角度を好むかという問題は、撮影者のセンス、 血液型の違いのようなもんだろう。 |
5.2006年7月17日 300+600系 |
![]() |
《アクセス》 3.4.の築港側。 《光線・レンズ》 順光はお昼前後か。作例は9時頃。曇り後追い。85ミリ相当。 《コメント》 こちらも手前が田んぼで、短い編成の電車がすっきりと収まる。 |
6.2006年7月17日 300+600系 |
![]() |
《アクセス》 池戸駅南から。線路際の小道より。 《光線・レンズ》 作例は8時半頃。300ミリ相当。 《コメント》 朝の池戸駅に増結付き長尾行き電車が到着。 駅前には古風なアーケード街もあり、雰囲気のある駅だ。 |
7.2006年8月5日 600系 |
![]() |
《アクセス》 駅前の踏切。踏切の左側が駅。 《光線・レンズ》 作例は16時頃。35ミリ相当。 《コメント》 アーケード街がきれいに飾り付けられる池戸祭り。 旧電が走らなかったのは残念だが、夏のことでんを象徴する1枚が撮れた。 |
おまけ:池戸ミニ探訪
池戸駅からアーケードを抜けてしばらく歩くと、現在は公民館として
使われているかつての木田群役所の建物があります。
薄緑色のペンキ塗りと屋根中央のドーマが
大正レトロを感じるとてもいい佇まいです。
池戸駅前から続くアーケード街。
お世辞にも活気があるとは言えません…(苦笑)
中央のお肉屋さんでコロッケを買って食べましたが、
安くてとても美味しかったです。撮影行の際はぜひ!