インフォーメーション(TITLE)


お知らせ

New! コンサート

作品講習会

レッスン

リンク

New! 更新履歴


 このホ−ムペ−ジに掲載されています画像・音源・文章の無断使用・転載は御遠慮下さい。
 また、記載事項に関するご意見やご質問がありましたらメールでご連絡ください。
  (元のページに戻るときは Back Space Key をご利用下さい)


A Message From Kazuhisa Otake 

─ 人の出会いに思うこと ─

 我々は一生の間に数多くの人と出会います。先ず最初に出会うのは家族など親戚縁者。近所の幼馴染など町内の
人達。そして学生時代の先生・友人と徐々に広がって行きます。社会に出て更に広がりますが、これ以降の出会い
は人生に於いてかなりの影響をもたらす事にもなります。勿論、伴侶との出会いも大きな出会いと言えましょう。
 人の出会いは誠に不思議なもので、道を歩む上で出会うべくして出会うこともありますし、道を選択する事によ
り偶然に出会うこともあります。また歓迎すべき出会いもありますが、残念ながらそうではない場合もあります。
この様に考えると、人の出会いは計り知れない運命に導かれていると言うべきなのかも知れません。
 私の場合、大切な出会いとして師匠との出会いがあります。先ず父母に紹介された中島絃教師。実に温厚なお人
柄で、父親のような存在で居て下さった師匠。そしてご自分の芸を惜しみなくご教授下さった師匠。思えば絃教師
と出会わなかったら以降の自分は無かったと思われます。その後澤井忠夫師に師事するのですが、絃教師に相談す
ると「これからの時代は新曲を勉強した方が良い」とのアドバイス頂いたことも忘れることは出来ません。
 その頃の忠夫師は30歳過ぎの新進気鋭の演奏家で、あまり沢山の弟子を取っておられませんでしたが、細心の
心遣いと情熱をもって私の至らない演奏力を伸ばして下さいました。そして、NHK邦楽技能者育成会を勧めるな
ど、その後の歩みに方向性を示し多大な影響を与えて下さった師でもあります。その後の演奏仲間との出会いは他
のページでも述べておりますが、彼等との出会いも自分の人生で欠かす事は出来ません。
 また、弟子との出会いも重要な出会いだと思っております。中には40年近く続いている者もおります。勿論、
最初からこんなに永く続くなんて考えもしませんでした。これだけ永く信頼関係を続き得た事に大変感謝しており
ます。しかし、その一方、簡単に繋がりを絶ってしまう人もあります。導かれた出会いを簡単に絶ってしまうなん
て、残念と言うほかありません。折角得た繋がりは出来るだけ大切にしたいものです。
 最近高校時代の友人達と2つの還暦行事がありました。1つはクラス会。先生も参加下さって、何年ものギャッ
プを感じない楽しいものでした。1つは還暦旅行。あるサークルで年に数回会っている人達ですが実に楽しい旅行
でした。何の気を使うことも無く気心の知れた者同士、50年近く付き合っています。夢も希望も限りなく広がっ
ていた学生時代の友。パワフルで怖いもの知らずで、只一途に邁進した時代の友。同じ時代を共有する友の気心。
遠慮は無いけれど、何処かで気遣う…。本当に友人は大切です。
 この歳になってつくづくと出会いの大切さを感じています。友人との出会い。演奏仲間との出会い。弟子との出
会い。また、そこから広がるあらゆる出会い。一つ一つの出会いを大切にする事により更なる出会いを生み、充実
した信頼関係を構築してゆく事に繋がると確信し、これまで得た素晴らしい出会いに心より感謝しております。

2007/7/10



A Message From Kazuhisa Otake 

─ 近年の社会風潮に思うこと ─

 近年において文明や経済の発展は著しく、我々も有形無形の内にその恩恵を被っております。戦後の混乱期〜高
度成長期に比べ国民の生活も豊かになり、あらゆる面で便利になったこの時代は我々にとって誠に歓迎すべき事と
言えましょう。しかし、一方貧富の格差が広がっているのも事実で、以前は国民総中流時代と言われておりました
が、今や総下流時代と言われ、ファンド成金に象徴される様に一部の人達の豊かさのみが目立っており、その国民
生活のアンバランスの中からか、ここ数年来色々な事件が多発しています。
 その昔は情操教育を重んじ、習い事等をする中で行儀作法を学んで来ました。我々の親達もその中で育っており
ますので、子供に対しては勿論厳しく躾けて来ました。また学校において先生は生徒に対して厳しく接しておられ
ましたし、私達もそれが普通だと思っておりました。私が親から常に言われたことは「他人様には迷惑をかけては
駄目」でした。それに「目上の人を敬え」とか「世話になった人には礼を尽くせ」等々、所謂「礼・行儀・義理・
人情」等を重んじる時代に生きた人には当然の教えだったのでしょう。「自分だけ良ければ」などはもっての外。
 ところがどうでしょう。最近の事件はこの様な教えから逸脱して生じることばかりで、「自分さえ良ければ」の
考えから起こる事件が殆どを占めています。幼児誘拐や殺人事件等は昔は極めて珍しい事でしたが、今は日常茶飯
に起こっております。最近では耐震偽造問題やライブドア事件等。特に堀江被告の「人の心は金で買える」の言動
は私としてはとても許すことは出来ません。しかし、当時多くの若者や一部の大人までもが彼の生き方を支持しお
り、与党の政治家に至っても彼を支持していた事実がありました。分別あるべく大人が事件の表面化以前にあって
も彼の生き方を支持したことは到底理解出来ません。特に宗教団体を母体とする政党が「お金が心を支配する」と
言い切り、人間の尊厳を損なう様な考えをもつ人物を支持するのはとても解せませんし、幻滅も致しました。私は
音楽家でありますので、政治を批判するのではありませんが、もし人物を見誤ったと思うのなら批判を受けて謝る
のではなく、自分の眼力の貧しさを「恥じ」て戴きたいと思うばかりです。「恥じ」を知らない人は他人を導く事
は出来ません。特に国の政治を司る方々には冷静な眼力・判断をもって国民を導いて戴きたいと望んでおります。
 話は戻りますが、どうしてこの様な世の中になったのでしょうか。勿論、我々を含め時代をリードして来た人達
の責任。一つは戦後教育で教えられた「民主主義」の誤った解釈。これに寄り生じた他人に厳しく自分には甘く、
更に我が子には甘い躾けと言った風潮。一つは戦後推し進められた高度成長の歪であることは間違いありません。
これはあらゆる面で表れており、この現状が豊の代償だとしたら余りにも不本意な富ではないでしょうか。受験重
視の教育の中で失われていった情操教育。学校はある意味荒廃化しており、先生と生徒の関係は誠に嘆かわしく、
残念ながら以前に比べ先生の指導性は相当失われています。しかしそれも我が子重視の親の目がそうさせたのかも
知れません。PTAなど父兄の意見が強く教育現場は非常に難しい状態であると聞いております。但々昔は良かっ
たと言う訳のではありませんが、富の代償に今の社会を得たとすれば余りにも悲しい代償と言わざるを得ません。
情操教育や道徳など人のあるべき道を教える教育を重視し、歪んだ考えを持つ人が生まれない世の中にして戴きた
いと望むものであります。

2006/2/18



─ 今後の邦楽作品に望むこと ─

 この10年間に邦楽界も随分変化を遂げて来ました。思えば40数年前に私がこの道を歩み始めた1960年代
中頃の邦楽界は宮城道雄師・久本玄智師の作品を始めとする新日本音楽が全盛の時代でした。そして1970年代
には新日本音楽から新しい邦楽へと導く作曲家が数多く出現する活性期となり、それと前後して多くの洋楽系の作
曲家が邦楽の作品を手がけ、更に新しい方向が提言されました。1980年代には新邦楽の成熟期を迎え一応の安
定を見ることが出来ました。それに伴いNHKが邦楽を扱う時間も激減し、洋楽の作曲家も邦楽に対する興味も薄
れ、1990年代に邦楽の作曲家は方向性を模索する混迷期へと入って行きます。とりわけ一応の安定を見た段階
で、その先への方向付けが見え難くなったのでしょう。演奏家も時同じくして現代曲の行き詰まりから独自の活動
を模索します。一方、一般的な位置付けとしての演奏者を考えますと、古典中心・現代曲中心・広い意味での新曲
を中心と言う様に活動区分が大きく3つに分ける事が出来ると思います。中でも現在は新曲を中心に活動している
人達が圧倒的に多く、そう言った意味でも今後新曲を提供する作曲家の作品及び方向はその役割として多大な意味
を持つものと思われます。そこで邦楽における作品とは如何なるものであるべきかを考えたいと思います。勿論、
作曲家がイメージを膨らましどの様な音楽を書いても、それは批判されるべきではありませんし、作品として良い
ものは相当の評価をされるべきでしょう。しかし邦楽と限定して考えた場合どうでしょうか。その邦楽における定
義も1つに縛って扱える物ではありませんが、少なくとも和楽器で演奏されるもので無ければなりません。つまり
それぞれ楽器の特色なり、その必然性が盛り込まれ保たれないと邦楽とは言い難いでしょう。私もこれまで古典・
現代曲・新曲など色んな分野の曲を経験して来ました。その中でも今でも強く印象に残る出来事があります。20
数年前ある洋楽の若手の作曲家に「箏と尺八の二重奏曲」を委嘱した時の事でした。作曲するにあたり「箏を2面
置いて弾いて下さい」と彼から要望がありましたが、それには断固拒否しまして1面1管で書いて戴く様にお願い
しました。彼の言い分は13の絃の数では音が足りないとの事で、それには私も大変驚きました。彼は楽器の特性
を重視した中で曲を書くと言った手法ではなく、自分のイメージした音を楽器に置き換えると言った事を考えてい
た様でした。作曲は楽器の制約の中で書くのは当然で、箏や尺八など和楽器はその制約はかなり強いものですが、
それをクリアーして書くのが作曲家です。言い換えれば自分の理想のイメージを制約の中で置き換える作業を強い
られるのが邦楽の作曲です。それを安易に考えれば邦楽を作曲する事は出来ません。初期の現代曲には良い作品が
沢山あります。しかしその制約を重視しない作品が多いため現在演奏されなくなった曲が沢山あります。作曲者が
沢山の音を要求するため演奏中の無理な調子変え等が多く、多くはそこに起因する様です。特に箏は僅か13絃し
か無いといったい制約の中で自由な発想のし難い楽器なのでしょう。名曲の中には音を1つ変えるだけで無理な演
奏を強いられなくてすむと言った曲もあり、ある意味非常に残念です。邦楽の作曲は音における我慢との戦いとも
言えるでしょう。その中でアイデアを凝らして、その効果を保つかが大きなポイントになります。また別の楽器で
演奏しても大差のない曲も好ましくありません。今やポップ界ではラップの全盛で、この時代にどんな作品が受け
入れられるかは悩ましいところではありますが、邦楽を作曲する方々には今の一時期だけを見るのではなく、いつ
までも親しまれる曲を数多く書き残して戴きたいと希望するものです。

2005/8/16



 このホームページを立ち上げまして今年の2月で既に3年になろうとしています。昨年の9月にプロバイダーを
BIGLOBEに変更。ページの容量が100Mまで可能になり、更なる充実を図ろうとしましたが中々思う様に
作業がはかどりません。作品の音源等を充実させたいと思っているのですが…。その一因として、現在少しづつで
はありますが、学校教育で用いるために初心者が楽しみながら学べる教材を作成しております。思えば「琴による
幻想へのいざない」のコンサートシリーズを始めた頃は学校教育の中で箏曲やその他邦楽を扱って戴くことが殆ど
無く、文部省始め教育委員会及び現場の先生方に何とか邦楽に対する意識を高めて戴きたいと願っておりました。
ところが一昨年より小中学校で邦楽を扱って戴けるようになり、我々と致しましては大変喜ばしい事と思っており
ます。しかし、現在学校で教鞭を取っておられる先生方は殆ど邦楽の経験が無く、大変戸惑っておられるのも事実
ですし、メンテナンスの充実しない洋楽器商から邦楽器を購入して、後にメンテナンスで困っておられるのも事実
です。このように改善すべき色々な問題があり、早急に解決したい事が多々あります。その中で見逃せないのが教
材の不足で、学校教育の中で扱うべく適切な曲を作成する事が急務だと言えましょう。私たち邦楽の作曲家が経験
を生かし、早急に色んな要素を持つ教材を作成すべきだと考えております。私の作品も、この「曲紹介」のページ
に少しづつ増やして行きますのでどうかご覧下さい。

2005/1/15



 昨年の2月にこのホームページを立ち上げまして丁度1年。レイアウトも当初のものからは可成の変化を遂げ、
ページも随分と増えて進化して参りました。mp3音源による作品の紹介やフォト紹介など、ページを立ち上げる前
に描いていたことが徐々に実現し、その楽しさを覚えた今はモバイルページを新設する等、HP作りにどっぷりと
はまり込んでいます。また、お陰様でこの間「YahooJAPAN」「Excite」その他の検索エンジンにサイトが掲載された
り、リンクの広がりもあって訪問して戴く数も増えて参りました。当初よりビルダーを使わずに、手作りの味わい
をページに反映させたいと思って製作を進め、レイアウトなどは真に地味なページですが、情報などの量は皆様に
お楽しみ戴けるよう豊富に揃え、今後さらにページの充実を図ってゆきたいと思っておりますので、どうか宜しく
お願い致します。

2003/2/10



 1999年の7月よりコンピュータを始めて約2年半。作曲その他の仕事関係で何とか使いこなせる様になり、
次は何としても自分の手でHPを作ろうと目指し、難航に難航を重ねた末、やっとこの度一応の完成を見る事が出
来ました。50の手習い(?)ではないですが、この年で新しい事(PC)を始め、参考書を片手にHPの作成に
猛突進出来る情熱を持ち得た事に、ただ今ひたすら満足をしているところです。ご覧のようにHPとしては非常に
未熟なものですが、手作りの味を持ったHPとして、情報の開示や皆様との交換が出来るものにしたいと願ってい
ます。今後ページを増やして行く予定をしていますが、HPに対するご意見やご希望がありましたら、どうかご一
報下さい。また、掲載している事項に関しましては、私が所蔵している資料に基づいていますが、誤字脱字ほか間
違いがありましたら、どうかご一報下さい。この「お知らせ掲示板」のコーナーでは、講習会の案内その他幅広い
情報を掲示してゆきますので、時間があれば時々覗いて見て下さい。

2002/2/10



    ▲先頭に戻る