犀川白鳥湖 |
 |
犀川の途中のある水力発電用のために造られたダム湖。このダム湖に毎年白鳥が越冬のために飛来するようになった。10月から翌年4月にかけて1000羽以上の白鳥が飛来する。
|
|
龍門渕公園 |
 |
龍が通り抜けたような形状をする河川沿いに造られた園。龍が潜んでいるとも言われている神秘的な渕である。この渕を利用したカヌーコースは全国的に有名で、「にじますカップ」が開催される。この日も練習しているカヌーイストに出会った。また、園内には約150種5万株のアヤメとハンショウブが植えられている。
|
|
長野県水産試験場 |
 |
河川漁場の高度利用技術の開発等を行っている県の試験場。試験場で飼育している魚は、ニジマス、ブラックバスなど。
|
|
御宝田遊水池 |
 |
犀川白鳥湖と同じダム湖であり、白鳥が飛来する。また、鴨もたくさんいる。
|
|
杜江の水 |
 |
碌山美術館敷地の中にある井戸。館の入口左手にあり、1998年(平成10年)に掘られた。来館者の喉を潤すために掘られた。「杜江」とは、碌山が書簡などに記した「杜江」からその名がつけられた。
|
|
接吻道祖神 |
 |
長野県内でもめずらしい接吻をしている道祖神だそうです。実物は、明科地区の山中にあり、像高55p、江戸中期作でパリの拓本展に出展されました。これは、レプリカで、龍門渕公園内にあります。
|
|