八ヶ岳南麓サイクリング

(コース案内) 竜王駅〜(JR中央本線)〜小淵沢駅〜(JR小海線)〜野辺山駅〜(自転車)〜野辺山電波天文台〜JR鉄道で最高標高地点〜東沢大橋〜まきば公園〜道の駅こぶちざわ〜小淵沢駅〜竜王駅   
今回は、輪行を計画しました。森さんの自転車はKHSですが、分解しても少し大きいかな?と感じます。さて、竜王駅を6時51分発の電車に乗りましたが、通勤前とあって空いていて良かったです。やはり自転車のスペースは大きいですね。小淵沢駅にはエレベーターがありませんので、乗り換えが大変です。小海線は空いていますね。まだまだ清里は観光シーズンに入っていないのでしょうね。野辺山駅で降り、自転車を組み立て、いざ出発。電波天文台は敷地外の遠くから見学。次はJR鉄道最高地点へと向かう。おなかがすいたので、おやきを食べようと注文するが、時間が早くて、調理できないとのこと。待つわけにもいかず、残念。気を取り直して、東沢大橋へと向かう。途中の坂で早ダウン。自転車を押してのサイク。大橋のレストハウスで飲んだコーヒーは、美味しかった。お茶やミネラルウォーターでは、満足しない身体になっているのかな。休憩していると、老人の登山者20名程度がドヤドヤと入ってくる。一人では太刀打ちできないので、退散。まきば公園へと向かう。のんびりした牛を見ながら、休憩。今日は平日なのでお客が少ないような気がするが。後は昼食の予定の道の駅こぶちざわに向かう。道路は怖いので、歩道を走るが、舗装が痛んでおり、突き上げが多い。おかげで、眠気は全くない。コーヒー付きの平凡な昼食を頼み、その後、ウォークマンを聴こうとしたが、スピーカーの音量が大きく、とても聴いてはいられない。早々に出発。あとは小淵沢駅を目指すのみ。自転車を分解して乗車。疲れがどっときた!
野辺山駅
野辺山駅
JR線の最高標高地点に近い駅。降りたお客は森さん含めて2人。外のタクシーが可愛そう。ここで自転車を組み立てて、電波天文台に向けて出発。なお、ここから5分程度で最高地点まで行けますよ。
JR鉄道最高標高地点
JR鉄道最高標高地点
右側の標柱に「JR鉄道最高地点」の標示。隣接してドライブインがありました。町営の販売所で、おやきを食べようとしましたが、まだ早くて調理できないとのこと。残念でした。
東沢大橋
東沢大橋
川俣川渓谷に架かる赤い橋梁。レストハウスがあり、ここで休憩。200円のコーヒーに飲みました。この写真は、レストハウスの展望台からの写真です。
まきば公園・まきばレストラン
まきば公園・まきばレストラン
休憩しました。背景の山々に、まだ残雪があり、観光客でしょうか、盛んに写真を撮っていました。
道の駅こぶちざわ
道の駅こぶちざわ
昼食をいただきました。メニューは、コーヒー付きの?です。 ウォークマンを持って行きましたので、聴こうとしましたが、スピーカーの音がうるさく、食事後は早々に退散しました。休憩するにはもってこいの場所です。足湯もありましたよ。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。