富士市ポタリング

(コース案内) 富士と港の見える公園〜毘沙門天〜浮島ケ原自然公園〜湧水公園〜医王寺〜竹採公園〜鎧ケ淵親水公園〜ロゼシアター〜ディアナ号の錨〜富士川緑地公園〜山部赤人歌碑〜田子の浦港〜富士と港の見える公園
伊豆に旅行するときに、いつも通過する富士市をポタリングしました。午前9時にスタート。地図から自転車ナビに目的地をセットするのがうまくいかなかったのか、実際には目的地にたどりつかない時が多々ありました。地元の方に聞いての目的地探し。さて、今回毘沙門天の七福神参りを楽しみにしていました。案内書では170mの地下の中に祀られているとのこと。実際にお寺に行くと、170mは縦の地下ではなく、横に170mとのこと。さらに人工的に造られた地下壕とのことで、がっかりしました。でも、天気も良く、温かい気候ということで、快適なポタリングを楽しみました。
毘沙門天
毘沙門天
妙法寺。聖徳太子の作と言われている毘沙門天像が祀られている。また、170mの洞窟には、七福神が祀られており、一度くぐると7つの福が授かるとのこと。
浮島ケ原自然公園
浮島ケ原自然公園
浮島ケ原の湿原に生息している植物を守り、生態系や風景の保存を目的に整備が進められています。
湧水公園
湧水公園
富士山の地下水が長い年月を経て何層の溶岩の隙間から湧水となって地表にわき出てきたものであります。
竹採公園
竹採公園
日本最古の物語「竹取物語」発祥の地のひとつと言われています。周辺には、物語にちなんだ地名も残っています。園内には、「竹採姫」と刻まれた小さな塚があり、竹採りの翁夫婦とかぐや姫が暮らしていたと伝えられています。
ロゼシアター
ロゼシアター
自然と調和した文化都市造りの中核であるロゼシアターは、大・中・小の3つのホールを中心に、国際的なアーティストによる公演や地域の芸術・文化活動の拠点として利用されています。
ディアナ号の錨
ディアナ号の錨
江戸時代末期、開国を求めて来航したロシアの軍艦「ディアナ号」は、安政の大地震により損傷し、田子の浦沖で座礁していまいました。大嵐の中、地元住民はロシア人の救援に当たり、錨が引き上げられました。富士市とロシアの友好が今も続いているそうです。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。