毘沙門天 |
 |
妙法寺。聖徳太子の作と言われている毘沙門天像が祀られている。また、170mの洞窟には、七福神が祀られており、一度くぐると7つの福が授かるとのこと。
|
|
浮島ケ原自然公園 |
 |
浮島ケ原の湿原に生息している植物を守り、生態系や風景の保存を目的に整備が進められています。
|
|
湧水公園 |
 |
富士山の地下水が長い年月を経て何層の溶岩の隙間から湧水となって地表にわき出てきたものであります。
|
|
竹採公園 |
 |
日本最古の物語「竹取物語」発祥の地のひとつと言われています。周辺には、物語にちなんだ地名も残っています。園内には、「竹採姫」と刻まれた小さな塚があり、竹採りの翁夫婦とかぐや姫が暮らしていたと伝えられています。
|
|
ロゼシアター |
 |
自然と調和した文化都市造りの中核であるロゼシアターは、大・中・小の3つのホールを中心に、国際的なアーティストによる公演や地域の芸術・文化活動の拠点として利用されています。
|
|
ディアナ号の錨 |
 |
江戸時代末期、開国を求めて来航したロシアの軍艦「ディアナ号」は、安政の大地震により損傷し、田子の浦沖で座礁していまいました。大嵐の中、地元住民はロシア人の救援に当たり、錨が引き上げられました。富士市とロシアの友好が今も続いているそうです。
|
|