自転車道は、日本海に沿った自転車専用道です。

久比岐(くびき)サイクリング

(コース案内) JR糸魚川駅〜久比岐自転車道〜直江津〜JR柿崎駅
今回のサイクリングは、1泊2日の計画です。前日10日に新潟県上越市高田のホテルに前泊し、翌日の11日に糸魚川駅前のヒスイ王国駐車場に車で移動。糸魚川駅前がスタート地点です。前日の夜から降っていた雨は当日の朝まで降り続いていましたが、弱雨になったことから7時に出発しました。途中、雨が少し多くなってきましたが、カッパを着るほどではないので、そのまま進むこととしました。自転車道は、大部分が日本海沿いを走ることから、その景色は自転車道としてはすこぶる快適で、景色もすばらしいものです。晴れていればさらにご満悦の心境になったことでしょう。しかし、現実は雨が降りそうな天気で、写真も暗くなっていまいました。コースは、糸魚川駅から自転車道入口まで、一般道が約5km、自転車道が約33km、さらに一般道が、24.3kmです。自転車道の途中には、狭いレンガ造りのトンネル8箇所あり、2箇所の休憩所も設置されています。今回は、ゴールの柿崎駅からJRに乗って糸魚川駅まで戻り、車により柿崎駅に移動して自転車を回収しました。
糸魚川駅
糸魚川駅
JR北陸本線 糸魚川駅 出発地点 空はどんよりしており、今にも降りそうな空模様。
久比岐(くびき)自転車道糸魚川入口
久比岐(くびき)自転車道糸魚川入口
国道8号線から入れる「久比岐自転車道」の糸魚川の入口。
トンネル
トンネル
狭いトンネルが8箇所ありますが、電灯が設置してあり、運転には支障ありません。
1番目のトンネル 「白山トンネル L=336m」、2番目のトンネル「小泊トンネル L=326m」、3番目のトンネル「百川トンネル L=161m」、4番目のトンネル「大抜トンネル L=391m」、5番目のトンネル「鳥ケ首トンネル L=50m」、6番目のトンネル「乳母岳トンネル L=463m」、7番目のトンネル「」青木坂トンネル L=321m」、8番目のトンネル「長浜トンネル L=32.5m」でした。とのトンネルにも電灯があり、少し暗いがスピードを出さない限り走れます。
休憩所とルートマップ
休憩所とルートマップ
休憩所は2箇所あります。「白山休憩所」と「名立休憩所」です。どちらにも、ルートマップが設置されています。
マリンドリーム能生
マリンドリーム能生
自転車道から写した「マリンドーム能生」です。ここでは、蟹専門店や鮮魚店が多くあり、多くの人達で賑わっています。
自転車道と風景
自転車道と風景
自転車道は、日本海に沿ったルートなので、ルートの大部分で日本海を見ることができます。
海洋フィッシャーセンター
海洋フィッシャーセンター
海洋フィッシャーセンターは、国道8号沿いにあり、また、自転車道にも接しています。今日は開店していませんでした。数台の車が訪れていましたが、残念そうに帰っていました。
久比岐自転車道直江津出口
久比岐自転車道直江津出口
自転車道の直江津側出口。出入り口は、国道8号線沿いにあります。
柿崎駅
柿崎駅
JR信越本線 柿崎駅 ゴール地点  7時に糸魚川駅を出発して12時に到着しました。昼食は駅前の寿司店でいただきました。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。