掛川市ポタリング

(コース案内) 掛川駅前駐車場〜資生堂企業資料館・資生堂アートハウス〜遠江塚〜平将門十九首塚〜三代目尾上菊五郎の墓(広楽寺)〜蕗の門(円満寺)〜大手門〜大手門番所〜三光稲荷〜仁藤の大獅子保存小屋〜太田家家臣の墓(正願寺)〜龍尾神社〜竹の丸〜大日本報徳社・報徳図書館〜掛川城〜掛川花鳥園〜キリシタン燈籠(大日寺)〜駐車場
自宅から2時間30分で掛川市の駐車場に到着。今回は、掛川市内をメインとしたポタリング。走行距離は長くはありませんが、寄るところが多い計画となりました。当市の特徴として気がついたことは、時代的な墓が多いことです。ポタリング先が墓になってしまいました。墓の前に立つと、何やらぞくぞくとするものを感じてしまいます。さて、コーヒーが好きな森さんは、市内のコーヒー店を観光案内所で紹介してもらいましたが、2軒のうちあまりおいしくない(観光案内所の女性の話)1軒だけが店を開けていました。観光案内パンフレットを見ても、喫茶店の紹介は載せてありませんでした。
資生堂企業資料館・資生堂アートハウス
資生堂企業資料館・資生堂アートハウス
営業時間の10時前に到着したので、見学ならず。資料館では、創業以来の歩みを紹介するとともに、パッケージ、新聞・雑誌広告、テレビCMなどの広告作品を公開しています。10時〜17時営業。無料です。
平将門十九首塚
平将門十九首塚
平将門以下十九名の首を埋めたと伝えられる塚。 五輪の塔が建立され、武者達の霊を慰めています。
ゲイスベルト・ヘンミィの墓(天然寺)
ゲイスベルト・ヘンミィの墓(天然寺)
江戸時代のオランダ使節であったゲイスベルト・ヘンミィは将軍徳川家斉に謁見後、長崎に帰る途中に掛川宿で亡くなり、天然寺に葬られた。
龍華院大猷院霊室
龍華院大猷院霊室
1956年掛川城に建立。嗣子のない北条氏が三代将軍徳川家光の霊を祀り、家の存続を願ったという霊廟。県指定有形文化財。
掛川城天守閣
掛川城天守閣
室町時代に駿河の守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城。戦国時代は山内一豊が城主となった。現在の掛川城は、平成6年日本初の本格木造天守閣として復元されたものです。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

Last updated: 2011/1/3