初めての輪行をしました。竜王駅から小淵沢駅までJRを利用

小淵沢〜竜王(輪行)

(コース案内)
竜王駅〜(JR中央本線)〜小淵沢駅
小淵沢駅前(スタート)〜長坂駅〜日野春駅〜穴山駅〜韮崎駅〜塩崎駅〜竜王駅前(ゴール)
今回は、
初めての輪行をしてみました。JR中央本線の竜王駅(8:58発)から同線の小淵沢駅(9:43着)までを電車で移動。そして、小淵沢駅に到着。ここで電車を降りるつもりで自転車を担いで移動しましたが、なんと小梅線のホームに間違えて移動していまいました。お客さんが皆さん改札口に行くものと決めて、森さんもつられてあるいてしまったため。気持ちがぐらっときましたが、気を持ち直して、改札口へと移動。ここで 自転車を組み立てて、いざ出発。向かうは長坂駅。予定していた道を間違えて、細い農道を通過。何とか道を修正した後、長坂駅に到着。タクシーが3台客待ち。次は日野春駅。今度は道を迷うことなく進む。日野春駅は小さな駅でした。でもタクシーが4台客待ち。次の穴山駅は、さらに小さな駅でした。新府駅は通過し、韮崎駅へと進む。駅舎も大きく、駅前にはサッカーのモニュメントがあり、駅前にはショツピングセンター街があり活気づいた街でした。小さな塩崎駅、そして終点の竜王駅に到着。竜王駅は、有名な建築家、安藤忠夫氏の設計により最近改築された駅です。今回初めて輪行を導入しましたが、サイクリングの幅というか範囲がさらに広がりました。
小淵沢駅
小淵沢駅
小淵沢駅から、長野県の小諸に向かう小梅線が出ております。また、観光地の清里に向かうにも、ここから小梅線に乗り換えます。白州のサントリー工場や、甲斐駒ヶ岳などへの登山口としても知られています。
長坂駅
長坂駅
峡北地域の玄関口として利用されています。
日野春駅
日野春駅
国蝶で知られるオオムラサキ資料館が近くにあります。
穴山駅
穴山駅
本当に小さな駅でした。能穴焼の看板がありました。
韮崎駅
韮崎駅
サッカーの街、韮崎市をと分かるサッカーボールのモニュメントが駅前に飾ってありました。
竜王駅
竜王駅
国際的に有名な建築家、安藤忠夫氏により設計された竜王駅舎。これは南口の写真です。駅前のロータリーを覆い隠す大きな屋根が特徴です。また、駅舎は総ガラス張りにより、富士山等の眺望があります。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。