松本〜塩尻ポタリング

(コース案内) 日本博物館〜旧中山道郷原宿〜平出遺跡〜平出博物館〜塩尻短歌館〜松本空港〜信州スカイパーク〜窪田空穂記念館〜松本市歴史の里
午前8時50分から、午後3時50分のポタリング。天気予報では明日は一日中曇りだが、今日は晴れとの予想からポタリングを決行するものの、予想に反して一日中曇り空。おかげでとても寒い一日でした。ジャンパーを持ってきていた正解でした。さて、今回は新自転車でお披露目。20インチタイヤにより、直進性と、登りに格段に強くなった自転車は、快適に進むはず、でした。でしたが、直進性以外はハンドルが重い。さて、今回はサイクルメーターも設置し、距離、速度が分かるようにした。日本浮世絵博物館を出発し、高速道路に沿って南下する。道路は狭いが、車は少ないので、安心して進める。行き先は塩尻市。旧中山道郷原宿では、一団の団体と遭遇。JRのイベントなのか。古い町並みを見ながら、平出遺跡を目指す。ここでも、団体と遭遇。塩尻市主催のワインイベント。2500円で飲み放題とのこと。アルコール好きにはたまらないイベント。しかし、森さんには、今回は全く関係ない。複数復元されている住居遺跡を見学し、平出博物館に向かう。道を迷いながら、どうにかたどり着くものの、ひっそりとした博物館である。見学者0名。おなかが空いてきたので、昼食場所を探しながら、次の目的地、塩尻短歌館へと向かう。森さんには短歌は分からないので、見学なしでパス。松本空港に向かう途中で、レストランを見つけ。ハンバーグ定食880円。サラダが多く、ヘルシー。空港内でコーヒーを飲みながら、ちょっと休憩。次の窪田空穂記念館に向かう。ここも短歌であるが、せっかくなので、ちょっと見学。これで目的地は全て完了したので、ゴールを目指す。松本歴史の里を見ながら、今日のポタリングが終了。
平出遺跡
平出遺跡
縄文時代かに平安時代の長期にわたる集落跡が見られる複合遺跡。一部を公園として整備し、復元住居が建てられている。
塩尻短歌館
塩尻短歌館
H4年10月に開館。歌人の遺墨、遺品、関係資料等を展示している。また、全国短歌フォーラム等が開催されている。
松本空港
松本空港
日本航空の経営難から、空港の廃止、存続で揺れている有名な空港? 現在の路線は、札幌、大阪、福岡の3空港に1日1往復で飛んでいる。
窪田空穂記念館
窪田空穂記念館
H5年6月に開館。空穂の作品や、日本古典文学・短歌に関する資料を展示。窪田空穂は、明治10年に松本市に生まれ、太田水穂に短歌の影響を受けた。早稲田大学の教授となり、短歌・国文学者として活躍。
松本市歴史の里
松本市歴史の里
信州の近代をテーマに、貴重な建物を集めた屋外型博物館。江戸時代後期から昭和にかけての5棟の建造物が並べられている。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。