サッカーJ1の清水エスパレスや、清水の次郎長で有名な街、清水市内をポタリングしました。

清水ポタリング

清水市は静岡市と合併し、さらに大きくなりましたが、町並みは以前と変わらず観光の街です。
(コース案内)三保真崎海岸〜三保飛行場〜羽衣の松〜いちご海岸通り〜龍華寺〜鉄舟寺〜梅蔭寺〜次郎長生家〜壮士の墓〜末廣〜エスパススドリームプラザ〜清水港〜フェルケール博物館〜東海大学海洋博物館〜三保真崎海岸
午前9時15分スタート。無料駐車場となっている海岸堤防では、釣り客の車が既に一杯の状態。片隅に駐車して、ポタリングの準備。といっても作業はほとんどなし。さて、海岸を気持ちよくスタートする。海岸釣りする人達を左に見ながら進と、天女で有名な羽衣の松に到着。近年は松も老齢化しており、天女も降りるには枝を折らないように気をつける必要があるのかな。三保の松原は自転車には不向きな砂原なので、迂回していちご海岸通りに戻る。海岸沿いは自転車道となっており、快適に走行することができる。さて、日本平らが見える当たりから市内へと進める。お寺を3寺廻り、清水次郎長が生まれたという生家を見学。ちいさな建物である。清水港でハンバーガーと富士宮のやきそばを昼食とし、休憩。ここでの休憩は癒される。さて、帰途に向かう。電車道が自転車道となり、車の危険がなく、脇見が大胆にできる。東海大学の海洋博物館は以前に見学したので、入り口での記念撮影のみ。さて、ゴールに向かう。走行距離は少なかったが、その分、疲れがないポタリングでした。
羽衣の松
羽衣の松
樹齢約650年の松。浜に舞い降りた天女が羽衣を掛けたと言われる。高さ12m。周辺は遊歩道が造られ、散策が楽しめる。
次郎長生家
次郎長生家
次郎長は、文政3年(1820)の元旦に生まれ、本名は山本長五郎という。8歳の時に母親の弟の次郎八に養子として迎えられ、「次郎八のところの長五郎」だったことから、次郎長のニックネームが付いたとのこと。8歳まで暮らしたこの家は、当時の産湯の井戸、居間が保存されている。
清水港船宿記念館末廣
清水港船宿記念館末廣
次郎長が晩年に開いた船宿の復元施設。建物内には、次郎長に関する資料が展示されている。
エスパレスドリームプラザ
エスパレスドリームプラザ
生鮮食品や各種飲食店が集結した4階建てのアミューズメント施設。3階はサッカーの案内。
東海大学海洋博物館
東海大学海洋博物館
東海大学海洋学部による海洋博物館と自然生態に関する博物館がある。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。