長野市郊外ポタリング

○平成10年に開催された長野オリンピック施設、歴史探訪及び千曲川堤防をポタリング
コース案内
(スタート)エムウエーブ〜ホンダヘリポート〜ホワイトリング〜八幡原史跡公園〜松代市内(松代藩文武学校、真田邸・真田宝物館、象山記念館、象山地下壕)〜南長野運動公園〜千曲川堤防〜エムウエーブ(ゴール)
朝6時に自宅を出発し、長野県のエム・ウエーブに9時前に到着し、9時に出発。一般道を走り、千曲川沿いのホンダヘリポート横を通過、目的地のホワイトリングを目指す。堤防からの道が分からず、小道を走りながら到着。高校生が練習中なので、早々に立ち去ることとする。次は、八幡原史跡公園と長野市立博物館。戦国時代の名将、武田信玄と上杉謙信が4度目に戦った川中島合戦の史跡公園。一騎打ちの記念碑の前でボランティアガイドさんから説明を受け、博物館での展示見学。ここから足を延ばして松代に。大阪城落城時に名をはせた真田幸村で有名な真田家の宝物館の見学目的で行ったが、真田邸とも工事中で残念。松代藩文武学校の見学のみとなる。次は、象山記念館、象山地下壕の見学。地下壕内は何もなく、ただただのトンネル。次に長野オリンピックの開閉式会場の南長野運動公園へと向かう。広い敷地に斬新な建物。中には入らなかったが、休憩も兼ねてしばし憩いのひとときを過ごす。これで見学は終わり。ここからゴールのエム・ウエーブをひたすら目指す。千曲川の堤防は、心地よい風が吹いており、ポタリングには快適。午後3時30分に到着。
★おまけ:昼食をいただいた「喫茶Gallery 象庵」のご主人・奥さんと、趣味の話が弾みました。楽しい昼食でした。
エム・ウエーブ
エム・ウエーブ
長野オリンピックスピードスケート会場。清水宏保選手が500mで金メダルをとった。信州の山並みをイメージしたM字型の構造。
ホワイトリング
ホワイトリング
フィギュアスケート、ショートトラックスピードスケート会場。真っ白な屋根のデザインからホワイトリングと呼ばれる。
八幡原史跡公園
八幡原史跡公園
1561年の川中島合戦で、武田信玄と上杉謙信が戦い、武田信玄の本陣に駆け込んだ上杉謙信と武田信玄との一騎打ちの記念碑がある。
松代藩文武学校
松代藩文武学校
佐久間象山の意志により、藩士の文武奨励のため1853年に開校された。往時の文学所、校舎、剣・槍等の武術練習所などが残っている。
象山地下壕
象山地下壕
太平洋戦争末期に、松代大本営として掘られた地下坑道の跡である。地下壕の一部500mが公開されている。
南長野運動公園
南長野運動公園
長野オリンピックスタジアム。開会式・閉会式会場として使われた。公園内には、体育館、プール、テニスコート、サッカー・ラグビー場などのスポーツ施設がある。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで。