折りたたみ自転車を使って軽井沢をポタリングをしました。

軽井沢ポタリング

コース案内
軽井沢駅〜矢ケ崎公園〜ささやきの小径〜万平ホテル〜旧軽井沢銀座〜松尾芭蕉碑〜ショーハウス〜二手橋〜聖パウロ教会〜三笠唐松並木〜旧三笠ホテル〜鹿島の森別荘地〜雲場池〜軽井沢駅
朝7時自宅を出発。天気予報では曇りとなっていたが、清里から小雨となる。天気予報を信頼して軽井沢へと向かう。軽井沢に到着するものの少し強い雨が降り続いていたが、やむのを待って10時30分に軽井沢駅を起点に出発。矢ケ崎公園は池の周りを散策できるようになっており、また池中央には変わった橋が設置されている。ささやきの小径は、道路としては何も変哲もないが、小鳥の声が聞こえてくるホットする道路であった。万平ホテルは現に営業している森の中の静かな雰囲気のあるホテルである。旧軽井沢銀座は有名だが、今日は観光客が少ないような気がした。松尾芭蕉碑を周り、ショウーハウスから二手橋へと向かう。この橋から碓氷峠へと向かうバスがある。聖パウロ教会は旧軽井沢銀座に隣接していることから、多くの観光客で賑わっていた。旧三笠ホテルには唐松林の中を通りぬける。少し山道となるが、2KMほとせなので、疲れもしない。入場料を払うが、当時の面影あるホテルである。中は展示物もある。ここから、雲場池へと向かう。途中、別荘地帯を抜ける。雲場池はそれほど大きな湖ではないが、静かな雰囲気を漂わせている。ここで起点の軽井沢駅へと向かう。
矢ケ崎公園
矢ケ崎公園
敷地4.6万m2の公園。池の中央には木造の変わった橋が架かっている。池周囲には歩道がある。
ショーハウス
ショーハウス
軽井沢開発の父として知られる宣教師A・Cショーが建てた軽井沢第1号の別荘。隣接地には、ショー記念礼拝堂が建築されている。
旧軽井沢銀座
旧軽井沢銀座
旧軽井沢のメインストリート。旧軽井沢ロータリーから二手橋までの約600m間をいう。明治時代から営業している老舗など約500軒の店が並んでいる。
聖パウロカトリック教会
聖パウロカトリック教会
1930年アメリカの建築家A・レイモンドが設計した木造板葺きの建物。堀辰雄の小説「木の十字架」に登場した。
旧三笠ホテル
旧三笠ホテル
三笠通りのはずれにある二階建ての洋館。実業家山本直良が建てた純様式木造ホテル。当時は軽井沢の「鹿鳴館」として国内外の政府の要人が集い、社交パーティが行われていた。現在は国の重要文化財に指定されている。
雲場池
雲場池
周囲を緑に囲まれた静かな池。外国人からスワンレイクと親しまれてきたところ。

PAST INDEX FUTURE
| ツーリング日記 | 三島ポタリング | 安曇野(NHK連続小説おひさま)ポタリング | 伊豆長岡ポタリング | 安曇野水廻りポタリング | 八ヶ岳南麓サイクリング | 富士市ポタリング | 久比岐(くびき)サイクリング |
| 掛川市ポタリング | 須坂市〜長野市ポタリング | 小淵沢〜竜王サイクリング | 野尻湖ポタリング | 安曇野道祖神ポタリング | 島田・金谷ポタリング | 駿府城下町ポタリング | 千曲川サイクリング(小布施〜更埴) |
| 峡東地方ポタリング | 松本〜塩尻ポタリング | 清水ポタリング | 焼津ポタリング | 諏訪湖周辺ポタリング | 長野市郊外ポタリング | 仁科三湖サイクリング | 飯山市ポタリング |
| 安曇野ポタリング | 入間川サイクリング | 松本ポタリング | 小布施ポタリング | 軽井沢ポタリング | 安曇野サイクリング(穂高〜松本) | 第2回田子の浦〜沼津サイクリング | 荒川サイクリング |
| 境川サイクリング | 千曲川サイクリング | 田子の浦〜沼津サイクリング | 清水〜安倍川サイクリング | 焼津〜御前崎サイクリング |

k-oomori@mvb.biglobe.ne.jpメールはこちらまで