| ■北海道・東北地区 |
|
| 松竹屋製菓(根室市) |
かわいい ねこのたまご |
| 六花亭(帯広市) |
全国区のバターサンド |
| 柳月(帯広市) |
三方六は銘菓 |
| ラグノオささき(弘前市) |
りんごまるごとのお菓子 |
| さいとう製菓(大船渡市) |
かわいい かもめの玉子 |
| 白松ガ最中本舗(仙台市) |
旨い最中 |
| 菓匠 三全(仙台市) |
萩の月は和洋折衷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■関東・東京地区 |
|
| 鎌倉五郎本店(神奈川県鎌倉市) |
ごま半月は絶品 |
| 舟和(東京都) |
この芋ようかんは旨い |
| 花園饅頭(東京都) |
ぬれ甘なっとうは有名 |
| 岡埜栄泉総本家(東京都) |
恐れ入りました豆大福 |
| 花月(東京都) |
あっさり味のかりんとう |
| 亀屋万年堂(東京都) |
ナボナはヒット商品 |
| 西洋菓子 銀のぶどう(東京都) |
さくらパイはここの商品 |
| 桔梗屋(山梨県甲府市) |
信玄餅は有名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■北陸地区 |
|
| 俵屋(石川県金沢市) |
じろ飴は滋養満点 |
| 柴舟小出 (石川県金沢市) |
英文の説明はさすが |
| 中田屋 (石川県金沢市) |
きんつばの有名店 |
| 村上 (石川県金沢市) |
金沢の菓子に新風 |
| 板屋 (石川県金沢市) |
香林は菓子博受賞 |
| 松岡軒(福井県福井市) |
羽二重餅の名店 |
|
|
|
|
|
|
| ■信州・中部地区 |
|
| 小布施堂(長野県小布施町) |
栗菓子の小布施堂 |
| みすず飴本舗飯島商店 |
果汁たっぷり和風ゼリー |
| 槌屋(岐阜県大垣市) |
竹に入った柿羊羹 |
| すや(岐阜県中津川市) |
栗きんとんファンに有名 |
| 川上屋(岐阜県中津川市) |
秋の栗菓子は定評 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■近畿地区 |
|
| 京菓商 笹屋伊織(京都市) |
名物どらやきは有名 |
| 緑寿庵清水(京都市) |
金平糖は芸術品 |
| 中村軒(京都市) |
麦代餅で有名 |
| 長五郎餅(京都市) |
北野天満宮そばの名店 |
| いと重菓舗(滋賀県彦根市) |
銘菓埋もれ木は上品な味 |
| 末廣堂(大阪市) |
住吉大社前のさつま焼き |
| かん袋(堺市) |
入手困難のくるみ餅 |
| 桃林堂(大阪府八尾市) |
春の限定草もちはおすすめ |
| かん川本舗(兵庫県赤穂市) |
赤穂の塩味饅頭 |
| 高麗橋菊屋(大阪市) |
菊屋の最中は有名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■中国地区 |
|
| 三松堂(山口県津和野市) |
津和野の源氏巻は旨い。 |
| 廣榮堂(岡山市) |
吉備団子はここ! |
| 橘香堂(倉敷市) |
むらすずめがおすすめ |
| 大手饅頭伊部屋(岡山市) |
岡山市民の大好物 |
| にしき堂(広島市) |
おすすめもみじ饅頭 |
| 彩雲堂(島根県松江市) |
お茶菓子『若草』 |
| 風流堂(島根県松江市) |
松平不昧公好みの銘菓 |
| 三英堂(島根県松江市) |
色鮮やかな『菜種の里』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■四国地区 |
|
| 一六本舗(愛媛県松山市) |
ゆず香る一六タルト |
| うつぼ屋(愛媛県松山市) |
坊ちゃん団子は有名 |
| 山田屋(愛媛県宇和島市) |
宰相 吉田茂御用達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■九州地区 |
|
| 石村萬盛堂(福岡市) |
鶴の子まんじゅうは有名 |
| 明月堂(福岡市) |
博多通りもんは大ヒット |
| 但馬屋老舗(大分県竹田市) |
三笠野焼きたては珠玉 |
| ざびえる本舗(大分県大分市) |
南蛮ロマン香るお菓子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|