今回は西條梨園さんのホームページを参考に 梨の栄養について紹介させていただきます。 ■水分補給に最適! 梨の成分の88%は水分です。 また、同時に体内から水分が奪われると、 血液中の塩分つまりナトリウム濃度が上がります。 血液中のナトリウム濃度が上がると、 細胞内のカリウムとバランスをとるため、血漿量が増加し、 高血圧になったり、心筋の働きが鈍り、不整脈や心不全を 引き起こしやすくなります。 また、全身の筋肉にも脱力感が生まれ、無気力、食欲不振、 夏バテなどになりやすくなります。 梨に多く含まれるカリウムには、このナトリウムを体外に 排出し、調整してくれる役割があります。 こういった意味で、梨は水分補給に最適な果物といえます。 ■即効性のあるエネルギー補給 梨1個(約250g)には炭水化物が24.1gも含まれています。 この炭水化物の成分は果糖(フラクトース)です。 果糖は即効性のあるエネルギー源になります。 また、消化吸収が早いので急いで、エネルギーの補給を したいときに効果的です。 運動中は脂肪を効率よく燃やしグリコーゲンの消費を抑えます。 そのスタミナを持続させる効果が大きく、スポーツ時の エネルギー補給にうってつけです。 ■今、注目の食物繊維がたっぷり! 梨には、水溶性の食物繊維であるペクチンが含まれています。 水溶性の食物繊維(ペクチン)には コレステロールを排泄して、動脈硬化を予防する効果があります。 ペクチンの重要な働きは、胆汁酸を吸着して排出することで、 胆汁酸は肝臓でコレステロールを原料として作られるので、 結果的にコレステロールの低減に役立ちます。 このため動脈硬化や、脂肪肝、脳梗塞、心筋梗塞などを予防する 効果があります。 またナトリウムを排泄する働きもあり、高血圧の予防にも有効です。 もうひとつの働きに血糖値の急激な上昇を抑え、糖尿病を予防する 効果があります。 水溶性の食物繊維は粘度が高いので、いっしょに食べた他の食べ物と 混ざり合い、ゼリー状になって小腸までゆっくり進みます。 栄養素の消化が妨げられることから栄養素の吸収に時間がかかり、 そのため血糖値がゆっくり上昇します。 血糖値が急激に上がらなければ、それを抑えるインスリンをすい臓は 大量に分泌する必要なくなるので、膵臓は疲れることもなく、 いつも元気に働きます。 こうしてみると、水分だけと思っていた梨にも意外な効能が あることが分かります。 |
おいしいもの見つけ隊どっとこむ |