日本各地のうどんあれこれ

  今回は讃岐うどんを取り上げましたが、日本全国には
  ご当地のうどんがあります。

  各地の主なうどんをここでご紹介します。

  ●稲庭うどん
    日本三大うどんのひとつである秋田県のうどん。
    江戸時代初期に生まれ、佐藤市兵衛という人が
    地元産の小麦を使ってつくったうどんがその元祖と
    される。その後製法が代々受け継がれ、当初は
    藩主のみが食べていたものが、その後庶民にも
    広がったもの。
    なめらかな舌触り、ツルツルとしたのどゴシが特徴。

  ●水沢うどん
    群馬県、伊香保町にあるうどん。
    水沢観音創建の際、中国の僧が製法を伝授し、
    参詣者にふるまったのがはじまり。
    つるつるとしたのどゴシが特徴。
    水沢観音の門前で天正10年(1582年)創業の
    田丸屋が有名。

  ●伊勢うどん
    極太の麺に削り節・昆布・煮干と濃厚なたまりを使った
    タレが特徴のうどん。(伊勢うどんの場合はだしとは言わず、
    タレと呼びます。)
    その歴史は江戸時代以前の伊勢の農民が地味噌から
    できるたまり醤油をかけて食べていたのがそもそもの
    始まりとされています。その後約360年前に小倉小兵さんが
    タレに鰹節などを加え、食べやすくしたのが、伊勢うどんとしての
    正式な始まりだそうです。

  ●きしめん
    皆さんご存知名古屋名物の平打ちめんです。
    稲庭うどん、きしめん、讃岐うどんが日本三大うどんと言われています。

  ●能古うどん
    福岡 博多沖の能古島に伝わるうどん。
    中国より伝来した古式切麦が特徴で、細くて
    コシのある麺。
   (※切麦とは江戸時代に使われていた言葉で、うどんより
     細く、包丁で切断した麺のことを言います。
おいしいもの見つけ隊どっとこむ
おいしいもの情報 お役立ち情報 コラム お勧め書籍 トップページ