河川のページ
このページは日本の河川、渓谷、峡谷に関する情報を編集するページです。
バスの窓から見える流れは、お客様の目を惹き 心 まで惹き付けてしまう様です。
河川 の 種類 
昭和 40 年 ( 1965 ) に 旧法を改正して 「 河川法 」 は制定されました。
この 「 河川法 」 が適用されるのは 一級河川 と 二級河川 に限られます。
< 一級河川 >
国土保全、国民経済に特に重要な水系
建設大臣が指定した河川
道路でいえば 「 国道 」 の様なもので、国 が管理する河川。
二県以上にまたがって流れている河川が場合が多いのはこのため。
< 解説 > 「 河川法 」 には 細かい取り決めがあり、例えば 一級河川 の改良工事などの費用は、
建設大臣が施行する場合 = 国 が 3分の2、 都道府県 が 3分の1 を負担。
都道府県知事が施行する場合 = 国 が 2分の1、 都道府県 が 2分の1 を負担。
< 二級河川 >
公共の利害に重要な水系
都道府県知事 が 指定 した 河川
道路でいえば 「 県道 」 の様なもので、都道府県 が管理する河川。
< 準用河川 >
一級 二級河川 以外で 市町村長 が 指定 した河川
道路でいえば 「 市町村道 」 の様なもので、市町村 が管理する河川。
< 普通河川 >
一級 二級 準用河川 以外の全ての河川。

二級河川の無い県
埼玉県 ・ 栃木県 ・ 群馬県 ・ 長野県 ・ 岐阜県 ・ 山梨県 ・ 滋賀県 ・ 奈良県
8 県 には 二級河川 が 「 一筋 」 も流れていない。
その理由は? この 8県 には 共通点 がある。バスガイドさんには 「 ピン 」 ときて欲しい。
例えば 「 滋賀県 」 の場合.......。
滋賀県の 河川 といっても意外と 「 ピン 」 と来ないかも知れないが、湖なら 「 ピン 」 と来るはず。
琵琶湖 には 約 500本 もの河川が流れ込むが、琵琶湖 から流れ出す 河川 はたった 1本 だけ。
それが 「 瀬田川 」 .......この 瀬田川 は滋賀県から京都府に流れ、名前を 「 宇治川 」 と変え、
更に大阪府に流れて 「 淀川 」 となり大阪湾に注ぐ。
3府県をまたいで流れているため、この河川の管理は国となり、「 一級河川 」 である。
滋賀県を流れる 約 500 本 の河川は、全てこの 「 瀬田川 」 ( = 宇治川 → 淀川 ) の水源なので、
滋賀県には 「 二級河川 」 が一本も無い。
それでは 「 他 7県 」 の場合.......。
理由は もっと 単純 !!
河川 は 海 に向かって流れる。しかしこの8県 ( = 滋賀県を含む ) には 海が無い。
だから、河川が海に注ぐ為には 他県 を通る。つまり二県以上を跨いで流れているので、その管理は 国 となり、
「 一級河川 」 となる。「 水系 」 で考えてね。
長さランキング ベスト10 