| |||||||||||||||||||||
・・・ひとり言・・・
私が生まれ育った家は、築300年以上の経った茅葺入母屋作りの大きな家屋でした。
家の中に入ると土間が広がり夏でもひんやりして外手も涼しかった想いでが有ります。
その家も私が26歳の時に取り壊し今風の新しい家に変わりました。
当家には二流の家系図が伝来しており、それにより当家の出自を知る事が出来ます。
其々の系図と文献等から当家の歴史を紹介いたします。
|
|||||||||||||||||||||
当家の始祖「谷田部氏」は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の御家人であった常陸国守護職八田知家を初代とし、その小田家第五代小田宗知の子、小田新三郎宗壽が谷田部(現つくば市谷田部)漆山に築城、当地を領し谷田部氏の祖となり代々、地名の谷田部を名乗り「小田家一門六家」に列しました。宗壽の母は小田氏一族である上曽左衛門尉盛治の女(むすめ)で、上曽氏は小田知重の子知賀を祖とします。
谷田部氏が谷田部城を築城した時期についての詳しい資料は今のところ見当りませんが、谷田部城絵図の郭内寺屋敷にあった明超寺の建立が、1307(徳治2)年に下妻光明寺蓮信の法弟明信により開山、と「つくば市の神社仏閣と文化財」(つくば市教育委員会発行)に記述があります。それにより築城の時期を考えた場合に明超寺の建立よりも下る、と言う事は無い思われます。また、宗知が徳治元年に亡くなっておりますので、宗壽が宗知の生存中に所領の一部である谷田部の地を賜った後に谷田部城を築城したと考え、時期は鎌倉後期の徳治2年までと思います。
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]()
|