お金 今回はお金について思うところを書きます。 まず、お金とは一体どういうものでしょうか? みなさんは考えたことがありますか? N島はお金とは発行している国家の信用だと考えております。 何故か? その理由は、お金自身には価値がないからです。 こんなことを言うと何を言っているのだ?と思われるかもしれません。 しかし、事実です。 例えば、物物交換を行っている社会で紙幣をだしたとして、交換に応じてくれるでしょうか? 答えはNOでしょう。 なぜなら、その社会においてはお金の価値が認められていないからです。 お金は食べられませんし、強力な武器というものでもありません。 突き詰めればただの紙です。 では、どうして現代の社会では貨幣が価値のあるものとして流通しているのでしょうか? 当たり前になってしまいますが、その答えは物物交換では不便だからです。 車を買うのに米俵100俵と交換ではその対価を支払うのにとてつもない労力を使って運ばなければなりません。 それを避けるために持ち運びに便利な特殊な紙を使用することで、価値の流動が容易になったわけです。 ただ、いくら個人が紙幣を価値のあるものだと主張しても、それを認めてくれる相手がいないとその価値は認識されません。 つまり、紙幣が紙切れのままになってしまうわけです。 それを避けるためにその社会をコントロールしている国家が紙幣の価値を保証しますよと宣言することで、紙幣が価値を持って流通することになりました。 しかし、最初から国家の信用で成り立っていたわけではありません。 当初は江戸時代のように万人が価値を認める金を貨幣としてきました。 ただ、金を貨幣として使用すると、貨幣としての金に比重がおかれてしまい、物として金を使用できる量に制限が加わってしまうこと。 個人が金の含有率を下げてお金のコピーが作れてしまうこと。 国家が貨幣供給量を増加させようとして貨幣を発行するさいに、金の含有率を下げて発行すると、悪貨が良貨を駆逐してしまうこと。 このような問題が起きます。 そのため、国家が発行する紙幣の金額と同等の金を国家が保管し、いつでも金と交換しますよという制度ができました。 これが金本位制度です。 ただ、この制度も問題があります。 それは国家の所有する金の量しか貨幣を発行できないということです。 どういうことかというと、希少性の問題です。 つまり、物量に対して貨幣供給量が少ないということです。 お金の発行量が少なくなるので、個人に流通する貨幣の数量が少なくなります。 そうすると、価値の仮の姿であるお金がその社会に属する人すべてに行き渡らないため、不便な物々交換での経済活動になってしまいます。 これではせっかくの貨幣の意味がありません。 そのため、現在は国が貨幣価値を保証するという信用の元で紙幣を流通させています。 つまり、我々は日本国を信じて貨幣を使用しているわけです。 仮に日本国が貨幣価値の保証を放棄したら、1日で何の役にも立たない紙切れにすることも可能なわけです。 ただ、日本国は内在的に1400兆もの借金を抱えていると言われますが、踏み倒そうとして貨幣価値の放棄をする必要性はまったくありません。 なぜなら、日本国は無から価値を生み出す権利を持っているからです。 そう貨幣発行権です。 いざとなれば、1400兆円印刷してしまえばいいわけです。 では、なぜ国債を発行して借金をし、最初から足りない分を印刷してしまわないのでしょうか。 それは、お金の価値が変動するからです。 お金の価値は変わります。 我々は紙幣という株券を持っているようなものなのです。 お金の価値が変わると流通している国民に困ったことが起きます。 どういうことか。 それは貨幣供給量と関係があります。 物の需要に対して、供給が少なければ当然価格は上がります。 例えば、好きなアーティストのライブのチケットを金券ショップやヤフーオークションで買おうとすれば、定価より高くなることが多いですよね。 これは行きたい人(需要)に対して座席(供給)が少ないから起きる現象です。 より行きたい人はより価値を提供するから、その権利や物を譲ってくれと主張するわけです。 そうすると供給側もより価値が欲しいので、その価値との交換なら応じると主張するようになります。 こうして、供給量が少ない物の価値が上昇していきます。 もちろん、逆に供給量の多い物の価値は下落していきます。 これは物に限ったことではありません。 貨幣も同じです。 国家が貨幣をどんどん印刷して供給すると、物に対しての貨幣の価値が下がります。 当然ですね。 物の量は変わらないのに、貨幣の量が増えるのですから。 これがインフレです。 インフレは何が問題でしょうか。 それは、インフレになって物の金額が上がった際に、人々の収入がすぐに連動しないことです。 その影響は波のように徐々にやってきます。 極端な話をすると、ティッシュペーパーが5万円になったからといって、次の月から我々の給料が1000万円になったりはせず、20万のままです。 つまり、給料が追いつくまで生活が貧しくなるわけです。 このため、国家は勝手に貨幣を印刷して流通させたりしないのです。 だがしかし、現在はデフレです。 これは人々の間にお金が回る量が少ないため、お金の価値が上がっている状態です。 つまり、デフレであるかぎり、給料が変わらなければ、どんどん豊かになっていくわけです。 先ほどの例えでいくと、ティッシュペーパーが1円になったからといって、次の月から我々の給料が200円になったりしないのと同じ事です。 繰り返しますが、現在はデフレです。 では、何故デフレになっているかと今後どうなるか。 それについて考えていきたいと思います。 まず、デフレが起きている原因ですが、これは何故でしょうか。 バブル経済のインフレ時に発行したお金を国家が減らしたからでしょうか。 いいえ、借金だらけの国家にそんな余裕はありません。 一番の原因はお金の価値は発行量ではなく、流通量で決まるということだと思います。 つまり、将来に不安を感じた人たちがお金を使わずに貯めているということがお金の流通を妨げている大きな要因です。 高齢化社会になり、年金の支給問題等でお金を貯めなければ不安で仕方ない人々が回ってきたお金を回さずに留めている。 そのため、貨幣供給量が減少し、お金の価値が上がる。 お金の価値が上がって物の値段が安くなる。 物を売ったお金は給与として支払われ、また貯め込む人を介するためさらに貨幣供給量が減る。 それでお金の価値が上がる。 そのため、物の値段が落ち、いくら売ってもお金が回らなくなって不景気になる。 これを繰り返しているのがデフレの現状です。 では、今後はどうなるか。 先ほどお金は株券と同じだと申し上げました。 日本国という株式会社が倒産しないかぎり、高いにしろ低いにしろ価値は保証されています。 無から価値を生み出せる貨幣発行権を持つ日本国が倒産する可能性は限りなく薄いでしょう。 倒産していない会社で株価が下がりっぱなしや上がりっぱなしという会社があるでしょうか。 相対的に長い年月を見ればずっと上がっている会社もあるかもしれませんが、毎日株価のベクトルが同方向の会社はないはずです。 つまり、お金の価値はずっと上がりっぱなしや下がりっぱなしということはないということです。 いずれは現在向いている方向から反転するということです。 それがいつか? 分かれば、現在の価値の高い状態の貨幣を違うものと交換し、お金の価値が落ちてからその物をお金と交換するということが可能です。 N島は貨幣価値の反転が2004年に来ると思います。 根拠は何か? それは新円発行です。 日本国がわざわざ、公にお金を一新すると言っているのです。 名目上は偽札防止かもしれません。 ですが、公に貨幣を印刷するチャンスです。 国民がお金の貯蓄をすればするほどお金の価値が高まります。 それでしたら、借金を背負っている国家が貨幣を印刷して財政を潤し、そのお金を流通させて貨幣価値を調整してもよいと政府の人間が考えてもおかしくありません。 景気を良くするためにも、貨幣を印刷し、公共事業を行うのではないでしょうか。 株式でいう株式分割です。 ただ、国家の場合配当がないので、単にわれわれの持っているお金の価値が下がるだけです。 ならば、どうするか。 お金の価値が下がるということは物の価値が上がるということです。 ですから、現在の高い価値を持つ貨幣を他の換金性の強い物に替えてはどうでしょうか。 つまり、株や不動産に変えて、物の価値が上がって、お金の価値が下がったときに換金するのです。 そうすれば、かなりお金を増やすことができるのではないでしょうか。 N島は試しに持ち金を株式に変えようと考えています。 1日でも早くN島の目標を達成できるようにしていきたいと思っています。 次回のテーマは未定です。 |