山下雅司さんが作っておられる小学校低学年と保護者向けの俳句入門です。
  第1回〜74回、75〜86回、87〜91回、92〜98回、99〜103回は入門のページのリンクからどうぞ。



おやこの俳句教室(104)
9月:「青の俳句」に学ぶ

 俳句づくりは、だれでもできます。「南九州市かわなべ青の俳句大会」には毎年、少年少女の素直な明るい作品が寄せられています。
 「きょうりゅうが見ていた月をぼくも見る」
 この作品は、第13回大会で福永耕二賞に輝いた小学3年生の俳句です。家族でお月見した時に俳句が浮かんだそうです。きょうりゅうの登場、その発想におどろきました。あとで、きょうりゅうにくわしい作者と知り、なるほどと感心しました。自分の得意なことが俳句の誕生に関係しています。何より自分のことばが大切ですね。
 17音(5・7・5)で表現される俳句は、机の前で考えるものではありません。自然に触れて、モノをよく観察して、生活の中で生まれるものです。今年も「青の俳句」がたのしみです。

 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

きりぎりす青きからだの鳴き軋る 野澤節子
(きりぎりすあおきからだのなききしる のざわせつこ)

 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも9月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞

次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

鉦叩一打も弛みなかりけり 倉田紘文 (かねたたきいちだもゆるみなかりけり くらたこうぶん)


[おやこの季語集]

9月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

 @時候…くがつ(九月)、にひゃくとうか(二百十日)、あきのくれ(秋の暮)
 A天文…たいふう(台風)、いわしぐも(鰯雲)、つき(月)
 B生活…つきみ(月見)、きゅうかあけ(休暇明け)、よなべ(夜なべ)
 C地理…あきのうみ(秋の海)、あきのみず(秋の水)、あきのしお(秋の潮)
 D植物…こすもす(コスモス)、もも(桃)、まんじゅしゃげ(曼珠沙華)
 E動物…まつむし(松虫)、すずむし(鈴虫)、とんぼ(蜻蛉)
 F行事…しんさいき(震災忌)、しゅうぶんのひ(秋分の日)、しきき(子規忌)


【選句コーナー】
夏の俳句

イムさん選

大西日どの子の影も大人びて 真帆
1学期を経て夏休みに入ると、新入生も含めどの子も一段 成長し、西日に浮かぶ影法師がふと大人びていたのですね。すばらしい着眼ですね。

父の日や箱に詰まりしメロンの香 雅司
父子を交わす思いがメロンの香りとなって、箱に詰められていたのですね。お互いの優しい思いがこみ上げて来て、父の日の作品としてはすばらしい作品に思います。

真帆選

冷房の音を纏って錆びるビル  イムさん
ビルは人工物だから、時と共に錆びていくのですね。冷房機器は古くなると効率が悪くなって、なかなか涼しくなりません。建物の外側に音と熱気を逃がしています。冷却水が漏れたりもして、なんとなく湿っぽいのも錆びの原因でしょうか。金属の匂いまでしてくるようなリアリティのある句ですね。

熱帯夜丑三つ時の水を飲む
うとうとしても眠りは浅く、ちょうどその時間帯になると喉が渇いて目が覚めてしまいます。丑三つ時といえば草木も眠る時間帯。それなのに、という鬱陶しさが伝わってきます。思わず、そうそうと相槌を打ちたくなります。

雅司選

体操の朝がはじまる夏やすみ イムさん
「体操の朝」と言われるとラジオ体操、夏休みと連想します。今年も団地の子どもたちが6時30分からの体操に行く姿を見ました。夏休みの規則正しい生活は朝の体操からですね。

ゆるゆると波線描き水を撒く 真帆
水を撒く状景が「ゆるゆると波線描き」と捉えられました。ホースから出る水が目に見えるようです。ホースを握る手の動きまでが作品から分かります。



クイズの答はこちらからどうぞ!



おやこの俳句教室(105)
10月:ツルの俳句

 第30回国民文化祭・かごしま2015は、10月31日から11月15日までの期間、鹿児島県内で開催されます。俳句の会場はツルが飛来する出水市です。
 出水で越冬するツルは、約5カ月ほどの観察ができます。この期間、全国から多くの皆さまが訪れます。今季も1万羽を超えるツルが予想されます。国文祭のこの機会に出水でツルの俳句を作ってみませんか。俳句で「鶴来る」は10月、「鶴」は12月、「鶴帰る」は2月の季語になっています。
 今回は、私の初期作品からツルの俳句を少しとりあげてみました。新聞に投句した作品で( )は掲載日ですが、不思議と俳句からその年がよみがえってきます。国民文化祭にツルの俳句がたのしみです。

  出水の鶴

なべ鶴の真鶴しのぐ羽音かな (H10.1.18)
*ツルの出水。なべ鶴がひしめいています。

夫婦鶴風にまかせて飛び行けり (H12.1.16)
*大きなまな鶴が風に優雅なすがたです。

国道の側まで田居の鶴遊ぶ (H13.1.27)
*田んぼと国道が接しています。なかよく鶴が遊んでいます。

日の落ちていよいよ鶴の塒かな (H14.12.7)
*日暮れてツルのねぐらです。


 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子
(きつつきやおちばをいそぐまきのきぎ みずはらしゅうおうし)

 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも10月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞

次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

わだつみの光となりて鷹渡る 中村世紀
(わだつみのひかりとなりてたかわたる なかむらせいき)


[おやこの季語集]

10月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

 @時候…じゅうがつ(十月)、ばんしゅう(晩秋)、あきのくれ(秋の暮)
 A天文…あきのそら(秋の空)、あきかぜ(秋風)、のちのつき(後の月)
 B生活…かかし(案山子)、ほうねん(豊年)、ふゆじたく(冬仕度)
 C地理…あきのかわ(秋の川)、あきのやま(秋の山)、あきのの(秋の野)
 D植物…のぎく(野菊)、かんしょ(甘藷)、どんぐり(団栗)
 E動物…もず(鵙)、きつつき(啄木鳥)、しか(鹿)
 F行事…あかいはね(赤い羽根)、ちょうよう(重陽)、あきまつり(秋祭)


【国文祭のご案内】

 鶴のまち俳句大会

◇吟行
日時:平成27年11月7日(土)13:00〜17:00
吟行地:ツル渡来地、出水麓武家屋敷群、ツル博物館

◇俳句大会
日時:平成27年11月8日(日)10:30〜15:30
※当日投句受付は9:00〜10:30
会場:出水市音楽ホール


※秋の俳句募集

秋の俳句の締切は11月7日です。今回も5句以内でよろしくお願いいたします。


クイズの答はこちらからどうぞ!



おやこの俳句教室(106)
11月:鶴のまち俳句大会

 第30回国民文化祭・かごしま2015「鶴のまち俳句大会」が鹿児島県出水市で11月8日開催されました。
 当日投句は1人1句。当日選者は12名で選者1人が20作品を選句、内特選1句。会場発表では当日投句314句となりました。
 当日の選者特選集の中より一句をご紹介します。岡山市からお見えになった方の作品です。

一羽来てクラス全員ツルクラブ 

 好天に恵まれた7日の羽数調査で、ツルは万羽鶴となりました。地元の2校の中学生がツルの羽数調査にあたります。早朝の寒さにも負けずに調査するのです。日ごろの勉強もしてクラス全員がツル博士かもしれませんね。

みふゆはねつるがきたあとうまれたよ

 この俳句は、事前投句入賞者で、出水市の小学1年生の作品です。みふゆさんのほのぼのとした語りかけがいきいきした俳句です。
 午前の事前投句表彰式・講評、午後の稲畑汀子先生の記念講演など、盛会の俳句大会となりました。



 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

流れ行く大根の葉の早さかな 高濱虚子
(ながれゆくだいこんのはのはやさかな たかはまきょし)

 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも11月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞
次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男
(あたたかきじゅういちがつもすみにけり なかむらくさたお)


[おやこの季語集]
11月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

@時候…じゅういちがつ(十一月)、りっとう(立冬)、こはる(小春)
 A天文…ふゆうらら(冬麗)、こがらし(凩)、しぐれ(時雨)
 B生活…だいこんひき(大根引)、きりぼし(切干)、かぜよけ(風除)
 C地理…やまよそおう(山粧ふ)、かりた(苅田)、はなばたけ(花畑)
 D植物…さざんか(山茶花)、つはのはな(石蕗の花)、かれは(枯葉)
 E動物…はやぶさ(隼)、たか(鷹)、いたち(鼬)
 F行事…ぶんかのひ(文化の日)、とりのいち(酉の市)、きんろうかんしゃのひ(勤労感謝の日)

【投句コーナー】
秋の俳句

鬼灯の火の色口をころげ出す イムさん
数珠玉の熟れ音風の軽くなる 〃
駆けっこの気後れ忘れ天高し 〃
団栗の落ちて地面の声を聴く 〃
蔦紅葉真っ赤に染まり日を掴む 〃

朝寒や骨董店に壺並び 真帆
胃が痛くなるほど烏瓜赫く 〃
長文の主語探しをる夜学かな 〃
ハロウィンの仮装恐しと笑ひあふ 〃
いてふ散る午前保育の水曜日 〃

しづもれる島津墓所や竹の春 雅司
きざはしの寄進の塔に秋の声 〃
水神の藁の古びぬ柘植は実に 〃
鳥渡る句碑にしばらく佇めば 〃
ふたりして網掛川の秋日濃し 〃

※次回は秋の選句をよろしくお願いします。
こちらのフォームからご参加ください。

クイズの答はこちらからどうぞ!
おやこの俳句教室(107)
12月:「青の俳句」に学ぶ(2)

 第17回南九州市かわなべ青の俳句大会の特別賞、学校賞、特選入選者が発表されました。
 俳人・福永耕二をけんしょうして誕生した青の俳句大会は、小中高校・特別支援学校の児童生徒が対象であり、今回は12万5千26句の応募がありました。
 大会最高賞の福永耕二賞は、高校三年生で二年連続です。作者は、地元の俳誌に毎月投句しています。受賞は日頃の継続した努力があったからだと思います。
 「秋天を差す語り部の指太し」
 今年は戦後70年。悲惨な戦争は二度とあってはなりません。作者は「語り部の指太し」とまとめました。季語の秋天は八月の空を連想させ、その指が象徴的です。複雑な思いを俳句が形にしてくれました。
 俳句は作ろうと思わなければ1句もできません。大事なことは各学年で習った文字を使って、自分のことばで、しっかりした作品にすることです。来年もまた楽しみです。


 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

まなびやに灯のあかあかと耕二の忌 山下雅司
(まなびやにひのあかあかとこうじのき やましたまさじ)

 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも12月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞
次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

年越や使はず捨てず火消壷 草間時彦
(としこしやつかはずすてずひけしつぼ くさまときひこ)


[おやこの季語集]
12月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

@時候…じゅうにがつ(十二月)、ふゆざれ(冬ざれ)、としこし(年越)
 A天文…ふゆのほし(冬の星)、ゆき(雪)、ふゆゆうやけ(冬夕焼)
 B生活…こたつ(炬燵)、ふゆふく(冬服)、ふゆやすみ(冬休)
 C地理…ふゆのうみ(冬の海)、ふゆの(冬野)、ふゆのやま(冬の山)
 D植物…みかん(蜜柑)、ふゆめ(冬芽)、にんじん(人参)
 E動物…きつね(狐)、たぬき(狸)、くま(熊)
 F行事…さとかぐら(里神楽)、くりすます(クリスマス)、じょやのかね(除夜の鐘)

【選句コーナー】
秋の俳句(到着順)
イムさん選

ハロウィンの仮装恐しと笑ひあふ 真帆
どんなに仮装しても気心の知れた仲間、お互いの恐ろしさの出来映えを笑ひあふ、楽しさが目に浮かんできます。

鳥渡る句碑にしばらく佇めば  雅司
句碑の前にしばらく佇んで思いを深めていると、ふと鳥が渡ってゆくのに気づく。作者の思いを載せて鳥は遙か彼方へと運んでいってくれているのかもしれませんね。

雅司選

蔦紅葉真っ赤に染まり日を掴む イムさん
ツタ紅葉が赤く染まったとその景が詠まれた。色彩ばかりか、日を掴むとなって心温もる作品となった。

ハロウィンの仮装恐しと笑ひあふ 真帆
日本にも定着した感のハロウィン。子どもから大人までその仮装ぶりは様々だ。その臨場感が伝わる。

真帆選

蔦紅葉真っ赤に染まり日を掴む イムさん
真っ赤に染まった大きな蔦の葉が印象的。冬が近づくにつれて、物をつかむ指のように縁が反り返ってくる様子を「日を」掴むととらえたのも共感した。

鳥渡る句碑にしばらく佇めば 雅司
自分の位置がはっきりと判るので、佇むうちに鳥が渡るという時間の経過と、青空が広がっていくような清々しさがある。そこで動かず頑張ったおかげで、良い句を授かりましたね。


◇トシドンの俳句募集
 トシドンは、下甑島の無形文化遺産です。平成21年9月に国連教育科学文化機構「ユネスコ」の無形文化遺産に登録されました。
 今回で7回目の「甑島のトシドン」俳句募集です。多くの皆様にトシドンを知ってもらいたい思いで企画してきました。トシドンの俳句と一句鑑賞にご投稿よろしくお願いします。

募集要項

季語:トシドン
投句:一人3作品まで
締切:平成28年1月10日
発表:平成28年2月上旬
※住所、氏名、学年等を記入してください。投句された氏名(ペンネームでも可)で一句を掲載します。
※俳句鑑賞は、これまでに掲載されたトシドンの作品より一句を選び、110字程度でお寄せください。
※当HPからは こちらのフォームからご参加ください。(住所、氏名は不要です。)

クイズの答はこちらからどうぞ!
おやこの俳句教室(108)
1月:第7回「甑島のトシドン」の俳句発表

 トシドンは、下甑島の無形文化遺産です。平成21年9月に国連教育科学文化機構「ユネスコ」の無形文化遺産にも登録されました。「甑島のトシドン」を多くの皆様に知ってもらいたい思いで企画してきました。

◇トシドンの俳句

過疎の島年どんだけは年取らず 金剛

としどんのとの字も潰(つい)え老いの島 邦英

トシドンを見守る歳になりて待つ 真帆

トシドンや故里背負ふ子になれと 雅司

◇トシドンの一句鑑賞

こわいなあトシドンが来るおおみそか 梓

作者は小学生。下甑島で貴重な体験をしたのです。「こわいなあ」と、その日を一句にしました。「トシドンが来るおおみそか」なのです。その時を待つ梓君の気持ちがよく分かります。トシドンさまの質問にしっかりと答えられたでしょうか。(まさじ)

トシドンの慈愛に満ちた声響く  勝也

子供達にとっては、一年の総まとめと、来る年の抱負を改めて自覚するための儀式であり、トシドン様のいでたちも問いかけも恐いのですが、本当は、子供たちの成長を見守る慈愛に満ちた存在であり、それは自ずから声にもにじみ出ているのです。子供たちもいつか、そのことに気づき、しみじみと思い出す時が来るのでしょうね。(真帆)


 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

どんど焼いま完璧の火の柱 能村登四郎
(どんどやきいまかんぺきのひのはしら のむらとしろう)


 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも1月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞
次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

筧落つ水一月の音つづく 大迫スミ子
(かけいおつみずいちがつのおとつづく おおさこすみこ)



[おやこの季語集]
1月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

@時候…いちがつ(一月)、しんねん(新年)、なぬか(七日)
 A天文…はつぞら(初空)、はつひ(初日)、はつあかね(初茜)
 B生活…よみぞめ(読初)、ゆみはじめ(弓始)、わかみず(若水)
 C地理…はつげしき(初景色)、かんのみず(寒の水)、ゆきやま(雪山)
 D植物…なずな(薺)、すいせん(水仙)、かんばい(寒梅)
 E動物…かんすずめ(寒雀)、いてづる(凍鶴)、かんがらす(寒鴉)
 F行事…ななくさがゆ(七草粥)、とうかえびす(十日戎)、せいじんのひ(成人の日)

【バレンタインの俳句募集】 今年もバレンタインの俳句を募集します。

季語:バレンタイン、バレンタインデー
投句:1人3句まで(作者名はペンネームでも可)
締切:平成28年2月15日
発表:おやこの俳句教室2月予定

※投句された氏名(ペンネームでも可)で1句掲載します。
※バレンタイン俳句鑑賞も募集します。110字程度でお寄せください。
※当HPからは こちらのフォームからご参加ください。(住所、氏名は不要です。)

【冬、新年の俳句募集】

投句:1人5句まで
締切:平成28年2月3日
※当HPからは こちらのフォームからご参加ください。(住所、氏名は不要です。)

クイズの答はこちらからどうぞ!
おやこの俳句教室(109)
2月:特集・季語の分類

 俳句教室では毎回、季語の分類(@時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事)を出題しています。みなさんの解答率はどうでしょう?
 俳句を作るときに、季語の分類をするわけではありませんが、俳句の勉強では季語を分類することが大切です。あらためて季語のはたらきを知ることもできます
。  今回は、一年間の自作を分類してみました。季語の分類により作者が解剖された感じです。

@時候:ふつか(二日)かんのうち(寒の内)にがつ(二月)あたたか(暖か)はちじゅうはちや(八十八夜)かぜごがつ(風五月)はくしょ(薄暑)ごがつじん(五月尽)なつのよる(夏の夜)ころくがつ(小六月)ふゆはじめ(冬はじめ)じゅうにがつ(十二月)ふゆうらら(冬うらら)

A天文:かぜひかる(風光る)つゆばれ(梅雨晴)つゆのくも(梅雨の雲)つゆのくれ(梅雨の暮)たいふう(台風)あきばれ(秋晴)てんたかし(天高し)あきしぐれ(秋時雨)きたかぜ(北風)

B生活:はつでんわ(初電話)ぼんじたく(盆支度)おせいぼ(お歳暮)

C地理:はるのやま(春の山)なつのかわ(夏の川)あきのみず(秋の水)

D植物:ふくじゅそう(福寿草)うめ(梅)めぶく(芽吹く)もくれん(木蓮)さくら(桜)くくだち(茎立)かのこゆり(鹿の子百合)われもこう(吾亦紅)きくびより(菊日和)かえりばな(帰り花)りんご(林檎)ふゆがれ(冬枯)

E動物:めじろ(目白)ごめわたる(海猫渡る)あめんぼう(水馬)せみ(蝉)むし(虫)たかわたる(鷹渡る)たかびより(鷹日和)

F行事:はるおのき(春夫の忌)としろうき(登四郎忌)ときひこき(時彦忌)しゅうせんび(終戦日)こうじのき(耕二の忌)くりすます(クリスマス)としどん(トシドン)


 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

春一番島に神父のおくれつく 中尾杏子
(はるいちばんしまにしんぷのおくれつく なかおきょうこ)


 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも2月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞
次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

薄氷をさらさらと風走るかな 草間時彦
(うすらひをさらさらとかぜはしるかな くさまときひこ)



[おやこの季語集]
2月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

 @時候…にがつ(二月)、りっしゅん(立春)、はるめく(春めく)
 A天文…はるいちばん(春一番)、はるしぐれ(春時雨)、はるならひ(春北風)
 B生活…うめみ(梅見)、のやき(野焼)、むぎふみ(麦踏)
 C地理…ざんせつ(残雪)、ゆきどけ(雪解)、うすらひ(薄氷)
 D植物…したもえ(下萌)、ねこやなぎ(猫柳)、うめ(梅)
 E動物…わかさぎ(公魚)、うぐひす(鶯)、しらうお(白魚)
 F行事…はるまつり(春祭)、けんこくきねんび(建国記念日)、ばれんたいんでー(バレンタインデー)


【投句コーナー】
冬・新年の俳句

標識となりし生家よ耕二の忌 イムさん
日をかかげ耕二の里の冬すすき 〃
初夢を見忘れもぐる床のなか 〃
視線一点集めて餅の膨れゆく 〃
かるた飛び散って畳の傷を見す 〃

音合はせのフリージャズめく十二月 真帆
去年今年着信ランプ点滅す 〃
輪飾の影はづませるほどの風 〃
目的地まで一駅を初列車 〃
松明けて長蛇の列のここかしこ〃

親交を温めあつて年忘れ 雅司
幸運といふ満月を見る聖夜 〃
日の射せば迫り来るかに冬の山 〃
急降下しては上昇冬の鳶 〃
母の手の母のぬくもりお正月 〃


【冬、新年の俳句選句募集】
締め切りました。

【バレンタインの俳句募集】 今年もバレンタインの俳句を募集します。
季語:バレンタイン、バレンタインデー
投句:1人3句まで(作者名はペンネームでも可)
締切:平成28年2月15日
発表:おやこの俳句教室2月予定

※投句された氏名(ペンネームでも可)で1句掲載します。
※バレンタイン俳句鑑賞も募集します。110字程度でお寄せください。


クイズの答はこちらからどうぞ!
おやこの俳句教室(110)
3月:第10回バレンタインの俳句発表

バレンタイン俳句に今年も寸評を付けました。○真帆、▽まさじ

求愛日夢一粒のチョコを買う イムさん
○一粒売りのチョコですからおしゃれな高級チョコですね。もしかしたら自分へのごほうびかも。「求愛日」ということで心の揺れも感じます。
▽夢一粒のチョコがいいですね。バレンタインは愛の日です。「チョコを買う」行為に愛が溢れています。

チョコ一粒心を充たす求愛日 イムさん
○さきほど買い求めたチョコでしょうか。体が欲している時の甘いものは幸福感も満たしてくれます。
▽チョコ一粒で心が充たされました。一粒の甘い香りに包まれました。

定なくバレンタインの日の歩み イムさん
○ふと気が向いての外出でしょうか。空気は冷たいけれど春の気配も感じる頃です。
▽バレンタインの日もあっという間に過ぎます。定めなくと言っておられますが、まだまだこれからです。


渡し方の一悶着やバレンタイン フラガールさん
○「悶着」は争う相手がいる場合の言葉ですが、この場合は自問自答でしょうか。それとも渡す相手と予定が合わないのでしょうか。バレンタインデーならではの焦燥感ですね。
▽一悶着はどこでもあること。どういう渡し方がいいのかと前準備も大変です。

義理チョコは猫だますかにバレンタイン フラガールさん
○義理チョコと本命との力配分が面白いです。「猫だまし」は相撲の決まり手の一つなので、名詞で使えるといいですね。
▽義理チョコには区別を付ける。さすがの戦法です。猫だましが効いています。

バレンタインチョコ選び終え人定まらず フラガールさん
○この時期のチョコレート売場は目移りしてしまうほど楽しいですね。やっと選んで、さて誰にどのチョコを渡しましょうか。
▽誰に渡そうかと迷っています。本当は既に決まっているかもしれません。


バレンタイン他人事かと聴きにけり こうじさん
○「他人事」と軽く受け流していますが、このくらいの無欲さが却ってモテる秘訣かもしれませんよ。
▽バレンタインは他人事かと聞き流していました。しかし、そうはしておれない作者です。

バレンタイン妻よりのチョコありがたく こうじさん
○若い恋人たちのように大げさに表現しなくても、奥様にもきっと感謝の気持ちが伝わっているはずです。うちの主人もそう思ってくれているといいのですが。
▽なんといっても奥様からのチョコが最高です。すなおに詠まれて好感度あり。

チョコレート見直す季節バレンタイン こうじさん
○いつもはちょっとおやつに買おうかなという程度のチョコレートですが、この季節だけは違いますね。
▽バレンタインが近づいてくるとチョコの話が弾みます。改めてチョコを見直すと作者。


バレンタイン改札口の見つからず 真帆
▽改札口の見つからないとだけ言っている。バレンタインと大きな都会の駅の改札口を想像した。取り合わせがみごと。

噛む前にとろけるチョコよ愛の日よ 真帆
▽バレンタインは愛の日。愛情いっぱいで固いチョコもとろけてしまった。噛む前がいい。

尋ねれば逃げられさうなバレンタイン 真帆
▽道を尋ねるにしても相手がドキッとして、とっさに離れる。そんな心理状態を逃げられそうだと捉えた。


バレンタイン紙と鉛筆あればたる まさじ
○用意した紙に何を書くのでしょうか。筆圧の強弱、掠れや手擦れなども想像出来て、鉛筆という筆記具の選択がいいですね。

幼子もバレンタインのメッセージ まさじ
○今時の子ども達は人間関係にとても敏感。幼子といえども大人顔負けのメッセージを上手に伝えることが出来て、でもそれがとてもほほえましかったりします。

真夜中に届く愛の句バレンタイン まさじ
○真夜中に間に合った愛の句。送り主はギリギリまで頑張って下さったのでしょう。送り主と、待っている受取手双方の気持ちが伝わってくる句です。


 では、ここでクイズです。次の俳句はどの分類に入るでしょうか。@〜Fの番号から選んでください。

久闊の手を拳げバレンタインデー 瀬戸清子
(きゅうかつのてをあげばれんたいんでー せとせいこ)

 @時候A天文B生活C地理D植物E動物F行事


 みなさんも3月の一句を作ってみましょう。
 作品「                 」
 作者(      )


◇おやこの俳句鑑賞
次の俳句を読んで感じたことを110字程度で書いてみましょう。

やまなみは空への渚鶴引けり 大岳水一路
(やまなみはそらへのなぎさつるひけり おおたけすいいちろ)


[おやこの季語集]
3月の季語を列挙します。1つでも多くの季語が使えるようになりましょう。

 @時候…さんがつ(三月)、ひがん(彼岸)、あたたか(暖か)
 A天文…しゅんらい(春雷)、はるあらし(春嵐)、はるさめ(春雨)
 B生活…だいしけん(大試験)、たうち(田打)、なえぎいち(苗木市)
 C地理…はるのやま(春の山)、はるのみず(春の水)、はるた(春田)
 D植物…あぜあおむ(畦青む)、しだれざくら(枝垂桜)、つくし(土筆)
 E動物…しじみ(蜆)、わかあゆ(若鮎)、ひきづる(引鶴)
 F行事…ひなまつり(雛祭)、しゅんぶんのひ(春分の日)、ひがんえ(彼岸会)


【選句コーナー】
冬・新年の俳句

イムさん選

去年今年着信ランプ点滅す 真帆
新年へと向かう時の間、ふと気付いた着信ランプ、刻一刻の移り変わりの中の交わりを捉える。時と交わりの大切さが一段と深く感じられますね。

日の射せば迫り来るかに冬の山 雅司
雲間をからスポットライトのように日が差し、鮮やかに迫ってくる山は眠ってなどいない冬の山ですね。新鮮な感覚の作品です。

真帆選

日をかかげ耕二の里の冬すすき イムさん
先日、福永耕二の句歴・略歴を知る機会がありました。掲句は、冬の日差しの光線や温もりを「日をかかげ」ととらえています。時節を過ぎたすすきが眩しいほどに輝いている景色が脳裏に広がり、氏を偲ぶ気持ちが伝わってきます。

日の射せば迫り来るかに冬の山 雅司
日が射さねば遠く静かに納まっている冬の山にひとたび日(残照でしょうか)が射せば迫り来るかのような力強さを感じたのですね。冬の空気の張りつめたようま厳しさも読み取れます。


雅司選

標識となりし生家よ耕二の忌 イムさん
福永耕二の忌は12月4日だ。平成27年9月、生家跡に木製の記念碑が建てられた。作者は高校で教えを受けた一人。万感の思いがある。

去年今年着信ランプ点滅す 真帆
着信ランプはスマホの点滅か。去年今年と言えば、ゆっくりとした年改まる趣だが、昨今はそうはいかない。どんなメッセージが届いたろうか。


【春のミニ吟行】

日時:平成28年4月29日(金)昭和の日10時〜12時
場所:鹿児島市甲突川緑地帯「春の木市」会場周辺
会費:無料
※集合は大久保利通像前に10時です。

◇ご案内
4月から[おやこの季語集]を【おやこの歳時記】に改めます。おやこの俳句教室に掲載された作品の寸評などお寄せください。四季の俳句受付と同時受付とします。


クイズの答はこちらからどうぞ!