毛筆書写技能審査基準
一般財団法人 日本書写技能検定協会
1 級 程度・・・毛筆書写の高度な専門技術及び知識をもって書くことができる。
領域 | 内容 | |
実技 | 1. 漢字及び仮名 ○漢 字 ア) 楷 書 イ) 行 書 ウ) 草 書 ○仮 名 エ) 平仮名 片仮名 |
ア) 楷書を正しく美しく書くことができる。 イ) 行書を正しく美しく書くことができる。 ウ) 草書を正しく美しく書くことができる。 エ) 平仮名、片仮名を正しく美しく書くことができる。 |
2. 漢字及び仮名(古典の臨書) ○漢 字 ア) 楷 書 イ) 行 書 ウ) 草 書 エ) 隷 書 ○仮 名 |
楷書、行書、草書、隷書及び仮名を正しく美しく臨書 することができる。 |
|
3. 文章及び文書 ア) 漢字仮名交じり文 イ) 掲 示 ウ) 書 式 エ) 自由作品 |
ア) 漢字仮名交じり文を目的に適した書体で正しくか つ全体を効果的に書くことができる。 イ) 掲示を体裁よく書くことができる。 ウ) 毛筆による手紙、賞状、上書きなどを体裁よく書 くことができる。 エ) 半紙、色紙、短冊、画仙紙その他の紙に作品と して整えて書くことができる。 |
|
理論 | 4. 国語の表記法 ○現代国語の表記法 ア) 二級の領域 イ) 常用漢字表に掲げられて いない漢字の字体、音訓及 び「筆順指導の手びき」に示 されている以外の筆順 ウ) 現代仮名遣い、送り仮名 エ) 符号の使い方 ○歴史的仮名遣い |
ア) 二級に示されている領域の内容を更に正確に習 得、理解している。 イ) 常用漢字表に掲げられていない漢字の字体(い わゆる旧字体、書写体)、音訓、筆順、現代仮名 遣い、送り仮名及び句切り符号、その他の符号に ついて二級よりも更に正確に習得し、理解している。 ウ) 歴史的な仮名遣いについての知識、理解をもっ ている。 |
5. その他 ア) 草書を読む イ) 書道史 ウ) 毛筆書写に関する知識 |
ア) 草書を読むことができる。 イ) 日本、中国における書道史についての一応の知 識、理解をもっている。 ウ) 毛筆による表現や作品形式、手本に適当な古 典の択及び添削についての基本的な知識、理解 をもっている。 |
注 1. この表において、「漢字」 とは、常用漢字とその他の主な漢字をいうものとする。
2. 書きぶりは、小学校・中学校用書写教科書、高等学校用書道教科書中の手本として
示されているものの範囲内とする。
毛筆書写技能検定 1級 試験問題の内容
実技問題 | 1問 | 漢字4〜5字を楷行草の三体で書く(半紙に3行で) |
2問 | 漢字仮名交じり文約50字を書く(半紙) | |
3問 | 漢字の臨書(楷行草隷のうち一体を課す 半紙) | |
4問 | かなの臨書(半紙) | |
5問 | 自由作品(和歌、漢詩などより一つを書く 画仙紙) | |
6問 | 書式文(賞状など) | |
理論問題 | 7問 | 常用漢字の字体を旧字体と書写体で書く(各5字) |
8問 | 草書と古典(主として古筆)を読む。 | |
9問 | 書道用具と書道史 | |
10問 | 誤字訂正(常用漢字)歴史的かな遣い(まちがい探し) | |
合格点 | 実技600点満点 合計535点 理論400点満点 合計315点 |