はじめての篆刻


   著者 石野黎峰     定価 (本体2,500円+税)
    B5判  120頁      ISBN978-4-8195-0160-6


   自分の印を作ってみたいと思っている人などに、わかりやすい印の
   彫り方を指導します。制作過程を連続写真で追いながら、豊富な作
   例図版と2色表示で具体的に著し、印にまつわる歴史や知識がしっ
   かり学べます。篆刻字書(2111字を小篆と印篆で掲載。)付。
                         〈日本図書館協会 選定図書〉


  

cover
   



   

      

          

      はじめに

        篆刻を楽しむ人が多くなりました。何年か前まで「篆刻とは」とたずねても頭をひねる人が多か
        ったのですが、最近では、「ああ、ハンコをほることね」と、ほぼ正確な答えがかえってきます。
        ある書道展の篆刻部門をみても、10年前と比べて、出品数がおよそ倍増という盛況ぶりです。
        昔は篆刻を学ぶとなると、篆刻家の先生に入門し、直接お宅に伺って教えを乞うしかなかった
        のですが、今では学校でも学べますし、カルチャーセンター、書道教室など学ぶところも多くな
        りました。
        反面「おもしろそうだがむずかしそう」という声もよく聞きます。篆刻は書や絵と違って石に文字
        を刻るので、何となく手ごわい感じがするのでしょう。また書体も、普段あまりなじみのない篆書
        などを用いますので、一層その感を深くするのではないかと思います。しかし、篆刻の要領はそ
        うむずかしいものではありません。だれでも子供のころに作った芋版やゴム版とあまり違いはあ
        りません。ですから『むずかしい』と考えずに、軽い気持ちで取り組んでみてはいかがでしょうか。
        篆刻とは、印を刻ることです。印は古くから所有や証明を示すものとして、社会生活に重大な役
        割を果たしてきました。中国ではその昔、印綬を佩びる(印にひもをつけて腰に結ぶ)ということは、
        その印に刻ってある官職につくという意味を持っていました。ですから印は、ときとしてそれを帯び
        た人の地位や権威を表わすものでありました。また一方、印を刻る素材も、金属や玉に代わって
        刻りやすい石印材が発見され、やがて芸術家の手によって盛んに文字が刻られるようになりまし
        た。その風潮は近代に入ってますます盛んになり、多くの有名な篆刻家を生み出すことになりまし
        た。そして、その影響が現代にも及んでいるのです。
        現代の篆刻は、主に作品に使用する印を含めて、鑑賞のために作られます。ですから、いかに
        味わいや趣を表現するか、個性的に刻るかが重要になります。篆刻のおもしろさがもっと多くの人
        に理解され、楽しまれるようになれば、これからますます発展していくものと思われます。
        本書は、以上のような篆刻にたいして、習ってみたい、作ってみたい、理解したいという人のため
        に、つとめて平易に、できるだけ具体的に識したものです。篆刻は誰にでもできます。この本で篆
        刻というものに興味を覚え、一顆でも二顆でも作成していただくことができたなら、著者としてこれ
        にまさる喜びはありません。
                                                       著者記す