6年生だった頃の成績 | ||||
---|---|---|---|---|
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2021/3/27 | 鵠洋アーセナル | ○ 4-0 | TKカンパニー杯(ホワイト) 順位決定リーグ (湯河原総合運動公園) (8人制/20分1本) |
本日は長年お世話になった友愛さんにお招き頂き、卒団記念大会に参加させて頂きました。新型コロナの影響で、主要大会が中止になった子供達にとって、本当にありがたい、思い出深い大会となりました。ありがとうございました! 最後のドリームマッチ面白かった! チームとしては最後の大会だけに有終の美を飾りたいところ…結果は3位でした。 最後も?!君達らしくフィニッシュしてくれて、個人的には嬉しかった!笑笑 なんでこうなっちゃうのーって試合をしたかと思うと、こいつらやっぱり強いな〜と思わせてくれる試合もあり。特にベルマーレさんとの試合は君達の強さが凝縮されていて、観ていてとても楽しく、面白い試合でした。 ホワイト・ブルーの選手とも、ジュニアユースに行ったら、今まで以上に厳しいレギュラー争いや困難があるかもしれません。でもきっと、中野島FCで過ごした日々がみんなの助けになってくれると思います。ぜひ自信を持って前向きに頑張ってください! 最後に、今まで対戦頂いたチームの皆様、熱いトークをしてくださったチームの指導者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。引き続き中野島FCをよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @ゆうだい2 Aかなめ Bきょう Eなる1ゆうだい2ひで1 |
ベルマーレ平塚 | △ 0-0 | |||
メテオーロ湘南 | ● 0-1 | |||
TD | ○ 1-0 | TKカンパニー杯(ホワイト) 予選リーグ (湯河原総合運動公園) (8人制/15分1本) |
||
クレッセル | ○ 1-0 | |||
クリエイト | ○ 2-0 | |||
2021/3/27 | 府中新町A | ● 0-6 | TKカンパニー杯(ブルー) 2位パート決勝リーグ (湯河原総合運動公園) (8人制/20分1本) |
幸運なことに2チーム呼んでいただき本日がラストゲームとなりました。友愛さんありがとうございます!本日は先発メンバーも交代選手も最後の試合以外は自分達で決めてもらいました。結果16チーム中8位、チーム優秀選手はユイト、主催側選考のエキシビジョンマッチにはエイトとユウセイ、ホワイトはアッキーとキョウが選ばれました。おめでとう! 個人的には友愛アドバンスさんとの試合が1番の出来かなと、逆に府中新町さんとの試合は深く心に刻んで反省してほしい。 最後なんで書きますがブルーで公式戦等の先発メンバーを選ぶときに最低限の必要条件としていたのが1対1でしっかり闘えるか、圧をかけれるか、です。チームプレーは勿論大事ですが、最後は個の力なんでそこは中学生になっても磨き続けてください。 1年生の時から対戦していただいたチームの皆様、川崎市サッカー協会の皆様、FC関係者の皆様、ブルーのパパママさん、6年ブルーのコーチの皆様、そしてブルーの選手のみんな、本当にありがとうございました!(進藤) 得点者 @ しょうた B こう2、しょうた C ゆうせい |
友愛アドバンス | ● 0-2 | |||
海老名クレッセル | ● 1-2 | |||
友愛エンハンス | ○ 3-1 | TKカンパニー杯(ブルー) 予選リーグ (湯河原総合運動公園) (8人制/15分1本) |
||
メテオーロ湘南 | ● 0-1 | |||
福沢 | △ 1-1 | |||
2021/3/7 | バディ | ● 1-6 | セルジオ越後杯(ブルー) 順位決定戦 (あざみ野西公園) (8人制/20分ハーフ) |
本日のセルジオ杯、名だたるチームとの対戦で楽しみです。どこまで踏ん張れることやら、、、 試合前に「敵に寄せるタイミングを早く」「マークをずらさない」をテーマに挑んでもらいました。が、なかなかこのレベル相手だと、、、。 結果、テーマが全然できずボコボコにやられました。1試合目前半と2試合目前半あたりは若干得点の匂いがしましたが得点できず。内容の良かった2試合目後半と3試合目前半が維持できればもう少しいい結果だったのかもしれないですが上手くいかず。最後の3試合目後半はメンバーチェンジでギアをあげてきたバディさんにタコ殴り状態。そんな中エイトの個人技術、ユイトの中盤でのタクト、コバリョウの指示(マークの修正等)はよかったです。逆に試合とお昼の時にコーチから注意されたメンバーは猛省して欲しい。 結果最下位に終わりました。チーム優秀選手はコバリョウでした。あとうちのチームからMIPにコウタ(ミ)選ばれました。おめでとう!ジュニアユースに向けて一皮向けて欲しい。 あざみ野FCの皆様、素晴らしい大会を運営いただきありがとうございました。また対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 Bえいと |
大豆戸 | ● 0-3 | セルジオ越後杯(ブルー) 予選リーグ (あざみ野西公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
あざみ野W | ● 0-4 | |||
2021/3/6 | さぎぬまG | ● 1-2 | 小野杯(ホワイト) 順位決定戦(3位4位決定戦) (丸子第1グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日はさぎぬまさんにお招き頂きました。 さぎぬまさんとは1年生時から良くしていただき、切磋琢磨させてもらいました。最後にこのように試合をさせてもらうことができて本当に感謝です。引き続きよろしくお願い致します! 試合については、結果の通りです。勝ちきれなかったね。 一番気になったのは、自分がやるという積極的な気持ちが足らずお見合いになってしまうことが多かったこと。当然、どちらがボールを触ったほうが良かったとか、どっちがホールに行ったほうがよかったというジャッジはあるけれど、それは結果論。迷ったら自分がやる!という積極性は絶対に必要。やらないでやられるより、チャレンジしてやられよう。積極的なプレー(無謀なプレーとは違うよ)は判断の幅を広げてくれるはず。 対戦してくれたチームの皆さん本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願い致します。(立石) |
南百合丘 | △ 0-0 | 小野杯(ホワイト) 予選リーグ (丸子第1グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
||
さぎぬまG | △ 0-0 | |||
ミキ | △ 0-0 | |||
AZK | ● 1-2 | |||
さぎぬまW | ○ 2-0 | |||
2021/2/28 | 王禅寺W | ○ 2-0 | FC王禅寺カップ(ブルー) 決勝トーナメント (日本映画大学グランド、旧白山中学) (8人制/15分ハーフ) |
本日はFC王禅寺さん主催の招待杯に行って参りました! 午前中の予選は良くなかったかな。1試合目は相手の82番君の好プレーに翻弄され球際も少し緩い。2試合目は前半いい感じで進めたものの決め切れず、後半キーパー以外の全員が相手陣内にいたところからのカウンターでオフサイドかけれずやられる。3試合目の後半にして、ダイチを投入してから流れが変わりコウが1点決めて辛勝。GKマナトに何度救われたことか、、、。中からの攻めばかりで空いてるスペースを使い切れていないのとリズムの悪さが目立ちました。 ギリギリ上位トーナメントに進むも準決勝は大会No1チームの中原ブルーさん。前半最初相手のミスがあるも決めきれず2失点、後半流れを変えるためにフォーメーションとメンバーをいじりました。結果、かなり闘えてたかな。最後に無駄な1失点をするも内容としては今日イチ。三位決定戦は全員出場前提でSコーチが決めた絶妙なメンバー組み合わせがヒットし、前半はユイトが相手GKの位置を見定めたミドルシュートで先制、後半はナツ→コウ→リュウセイ→カナタとリズムよく繋ぎ2点目。最後は気持ちよく終わりました。最後の試合はみんな良かったけど、中でもハルトが球際頑張っていたのが印象的でした。 結果、3位入賞おめでとう。大会本部選定の優秀選手にミイロが選ばれました。どんな男子メンバーよりも頼りがいのあるお姉さんに育って嬉しいです。 FC王禅寺の皆様、コロナ禍の中素晴らしい大会を運営いただきありがとうございました。また対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 Bこう D ゆいと、かなた |
中原B | ● 0-3 | |||
ACラゾーレ | ○ 1-0 | FC王禅寺カップ(ブルー) 予選リーグ (日本映画大学グランド、旧白山中学) (8人制/10分ハーフ) |
||
中原W | ● 0-1 | |||
王禅寺 | △ 0-0 | |||
2021/2/27 | 原FC | ○ 1-0 | SCむげんU12大会(ホワイト) 上位リーグ (下磯部大凧広場) (8人制/15分ハーフ) |
選手たちに「相手を圧倒して優勝する!」と事前に目標設定して貰い大会に臨んで貰いました。初戦前半はグランドや風に苦しめられながらも、トップのキョウが先制してくれました。風に乗ったミドルシュートもGKアッキーが落ち着いてキャッチ、ここ最近安定感が増してきたアキラとのセンターラインが良い感じです。初戦2点とったキョウを後半交代したら、とても悔しがっていた。いつもそのぐらい強い気持ちを出して欲しいです。残りの試合、ポジションは渡さないという気持ちが出ていたのが良かったよ。ダイゴを途中で右MFに起用したが、前プレを仕掛けボール奪取しゴールへ向かう姿はとても良かった。ユウダイは本大会では技術の高さを見せ、チームメイトに指示を出し、最後まで集中が切れなかったのが本当に良かった。 SCむげんさん今日はありがとうございました。また宜しくお願いします。 全試合、審判やボール拾いなどサポートしてくれたむげんJY3年生の皆さん、感謝します。とても良いレフリングでした!!(西川) 得点者 @きょう×2 Aゆうだい×3 Bゆうだい×3、きょう Cゆうだい(なる) |
SCむげん | ○ 4-0 | |||
相東UFC | ○ 3-0 | SCむげんU12大会(ホワイト) 予選リーグ (下磯部大凧広場) (8人制/15分ハーフ) |
||
西鶴間SC | ○ 2-0 | |||
2021/2/23 | 横浜バディーB | ● 0-3 | ランテックカップ(ホワイト) 3位決定戦 (カルペソールスポーツパーク) (8人制/20分ハーフ) |
本日はカルペソールさんにお招き頂き招待杯に参加してきました。全国大会に出場した2チームか参加するなんとも豪華な招待杯でした! 素晴らしい大会にお招き頂きありがとうございました! 初戦は、以前の招待杯で完敗した東海岸さん。選手たちも気合が乗っていて、入りからとてもよかったね。逆に2試合目は、試合前の準備不足が残念でした。バディーさん相手にそれはきついよね。それでもその反省を生かし、3試合目の試合では、内容は格段によくなった。 今の君たちに必要なことは自分の得意なプレーを自信を持ってやる、チャレンジすることだと思う。それが出来ている時は引き締まった内容になる。 あとはここ一番の集中力と決定力かな。全国レベルになると、相手のミスやここぞと言うときの決定力がほんとに高いよね。 卒団まであと1ヶ月にするか、まだ1ヶ月もあるにするかは君たち次第だぞ。(立石) 得点者 @としや1きょう1ゆうだい1 |
横浜バディーA | ● 0-3 | ランテックカップ(ホワイト) 予選リーグ (カルペソールスポーツパーク) (8人制/15分ハーフ) |
||
東海岸 | ○ 3-0 | |||
2021/2/23 | 南生田サントス | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (等々力第一グランド) (8人制/10分1本) |
本日は南生田サントスさんにお招きいただきました。5年の新人戦以来の対戦。ありがとうございます! 最初若干ふわっと入ってはいましたが、徐々に良くなってきました。相手のトップが下がった時にだれがマーク行くのかなど試合中に修正して欲しいのとあとはボールを運べるときどこまで運ぶかの判断が良くないかな。 あとは概ねよかったかなと思います。 南生田サントスのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @りゅうせい、ゆいと Aなつ Bりゅうせい Cゆうせい Dかなた2、こうた Eこう |
○ 3-0 | ||||
○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第一グランド) (8人制/15分1本) |
|||
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
2021/2/14 | ヴィルトス | ● 2-2 PK (6-7) |
TRIANELLO CUP U12(ホワイト) 4位トーナメント (アルビンスポーツパーク) (8人制/20分ハーフ) |
本日はトリアネーロさんにお招き頂き招待杯。相変わらず素晴らしいチームがたくさん来てました、どの試合も見てて楽しい。 うちは今回、予選で全敗。やはりサッカーは技術や戦術も大事だけど、最後は気持ちだなーと痛感させられました。 それを象徴していたのがヴィルトスさんとの試合だったと思う。自分達で考え、気持ちが入ったプレーがよくできていた。結果PKで負けてしまったけれど、0-2から同点に持っていくまでは、まさに君たちが元々持っている力がフルに発揮された試合でした。中学生になっても、俺がチームを引っ張るという強い気持ちを持って戦ってほしいね。(立石) 得点者 B ゆうだい1としや1 C なる1ゆうだい2おうしん1 D ゆうだい1としや1 |
カマタネーロ青梅 | ○ 4-0 | |||
城北ボレアス | ● 2-3 | TRIANELLO CUP U12(ホワイト) 予選リーグ (アルビンスポーツパーク) (8人制/15分ハーフ) |
||
Grant | ● 0-1 | |||
府中新町 | ● 0-1 | |||
2021/2/14 | ジュントス | △ 1-1 | JFA U-12サッカーリーグ2020 神奈川(ブルー) (古市場多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は市のリーグ戦に行ってヴィゴーレさんと試合をし、その後ジュントスさんと交流戦をしていただきました。ありがとうございます! 最初のヴィゴーレさんとの試合、気持ちが空回りしているのか全体的なリズムがイマイチ。サイドを上手く使えていないので右左を入れ替えたりするも上手くいかず。そんな中エイトがコーナーキックからのヘディングで1点先制し前半終了。後半は最近調子を上げているカナタをサイドハーフで投入、すると何度か読みの早さとキレのいいドリブルでしかける。完全抜け出してペナ入り右サイドからのシュートが左ポストにあたる。それをコウタ(ミ)が詰めて2点目。そのまま終了。 その後、ジュントスさんに交流戦をしていただく。受験組も身体が重いながも頑張る。リュウセイと良いコンビでサイドを切り崩したショウタの右サイドからの速いグラウンダーのセンターリングにダイチが詰めて先制。このまま行くかと思いきやラストの11番君の粘り強いドリブルからのシュートで追いつかれる。 ジュントスさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。対戦していただいたチームの皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ えいと、こうた A だいち |
ヴィゴーレ | ○ 2-0 | |||
2021/2/13 | 百合丘SC | ○ 2-1 | JFA U-12サッカーリーグ2020 神奈川 (古市場サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は川崎市のリーグ戦に行ってきました。 今日は入りからよくなかったね。 何より最近、元気よくプレーができていないよね。みんなでもっと声を掛け合って、気持ちを全面に出して戦ってほしいな。君たちはそれが出来るだけに、余計にそう思う。(立石) 得点者 ゆうだい1なる1 |
2021/2/11 | FCパーシモン | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はパーシモンさん、東住さんとの交流戦でした。 2チーム共久しぶりの対戦だったので、ブルーメンバーがどの程度上達していて、強敵相手にどの位いい試合が出来るのか……を楽しみにしていた試合でした。 結果としては一勝もできず、まだまだ練習が足りてない、と見ていて感じましたが、みんなはどう感じてたかな? 特に気持ちの面で負けていたので、立石監督からも渇を入れられたことを忘れずに残り1ヶ月もしっかり頑張っていこう!(澤本) あと1ヶ月と考えるかまだ1ヶ月と考えるか、とても大切だと思う。みんなのサッカーはこれからも続くので、この1ヶ月の過ごし方はすごく大事よ。課題に向き合いつつ、良さを伸ばしてね。あとは体力アップ!やればできる!笑笑(立石) パーシモンのスタッフの皆様、東住吉の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。 (澤本) 得点 C こうた E こうた |
東住吉SC | ● 0-3 | |||
FCパーシモン | △ 1-1 | |||
東住吉SC | ● 0-1 | |||
FCパーシモン | △ 0-0 | |||
東住吉SC | ● 0-1 | |||
2021/2/7 | 富士見台FC | ● 0-1 | JFA U-12サッカーリーグ2020 神奈川 (等々力多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
今日は市のリーグ戦に行ってきました。 試合は富士見台さんの気迫あふれるプレーに終始押される展開、後半PKによる失点で完敗。 昨日もそうだったけど、静かなサッカーで、後半失点した直後に誰からも声が出ない状況ではなかなか立て直すのは難しい。あと、グラウンドコンディションが良くても悪くても、止める・運ぶの技術がしっかりできる選手を目指してほしい。日頃からの基礎練をとにかくこだわってコツコツ積み重ねられる選手になってほしいと思う。(立石) |
2021/2/6 | 友愛 | ○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (湯河原総合運動公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日は友愛さんにお招き頂き、本町さんと3チームで交流戦。いつもお誘いありがとうごさいます。 今日は全体的に静かなサッカーでした。静かになるとどうしても前に前にのサッカーになりがち。サイドの選手からの声掛けと開くタイミング、相手との距離感を見ての高さの取り方が重要だね。また逆サイドの選手からの声が出なかった場合でも、ボールを受けた選手が逆サイドへの意識があればプレーはできるよね。 静かなサッカーをすると一番影響が出るのは守備の時。ギャップやマークのズレを修正は声なしでは難しい。そういうところでみんなで声をかけあってプレーできるといいよね。(立石) 得点者 ゆうだい2 |
● 0-1 | ||||
秦野本町 | △ 0-0 | |||
2021/2/6 | 秦野本町 | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (湯河原総合運動公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日は友愛さん主催で秦野本町さん交えての交流戦、ありがとうございます! 2試合ともバチバチのいい試合でした。特に2試合目の後半。前半何度も失点しそうになったところをGKマナトが救ってくれました。気を取り直した後半は格上の相手に互角に闘えていたと思います。カナタのパスからダイチが抜け出したり、エイトのスルーパスに早めに動きだしたカナタが動きだしたりなど得点の匂いが感じられるプレーもありました。ただ相手のセンターバックの8番君に守られきられました。守備はスピードがある9&11番君に対していかに前をむかせないかが勝負だったかなと。みんなでギリギリのところで防ぎました。このぐらいの緊張感でやらないとね。 友愛Scさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こうた |
友愛 | △ 1-1 | |||
2021/1/31 | コラソン千葉 | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (東京大学検見川総合運動場) (11人制/20分1本) |
本日はコラソンさんにお招きいただき交流戦。いつもありがとうございます。またぜひお誘いください! しかも、11人制の5号球。ほぼ初めての経験でどうなることかと思ったけど、想像以上にみんな出来ててびっくり! ボールの重さになかなか適用できてなかったとは思うけれど、みんなが今日の試合でやろうとしていたことは間違ってないと思う。一つ言えるとすれば、11人制だからこそ、縦の速さと横の揺さぶりを上手に使いこなしたいところ。そのために必要なことが何かをそれぞれが考えて欲しい。君らならもっと連動できると思うよ。 (立石) |
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
コラソン千葉 | ○ 3-2 | 交流戦(ブルー) (東京大学検見川総合運動場) (11人制/20分1本) |
ブルーもコラソンさんにお招き頂き、11人制の5号球での試合。内容は決して悪くなかったなー。今回のグラウンドの広さを考えた時に、逆サイドの選手がとるポジショニングが気になったかな。ドリブルでの仕掛けはとてもよかったけれど、大事なところで引っ掛けてカウンターになってるところが多かったので、そこを引っ掛けずにやり切るか、周りを使って受け直すのか、そこの判断の質を上げたいな。あとはドリブルで失ったボールは自分で必ず奪い返しに行かないとだね。みんなにとって良い経験になったと思うので、この経験を積み重ねていこう。(立石) 得点者 Bきょう Cだいご2こうた |
|
○ 1-0 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
2021/1/30 | FC JUNTOS | ○ 3-0 | JFA U-12サッカーリーグ2020 神奈川 (等々力多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は市のリーグ戦に行ってまいりました。 霜が降りてグラウンド状態が難しい中での試合。今日は入りが良くなかったなー、特に守備に回った時のプレーが軽かったのと、マークの確認がしっかりとできていなかった。試合に入った直後に自分のマークが誰なのか、ギャップがあればそれをどう修正するのか、それに気づき、自ら声を出せる選手が出てきてほしいね。 会場設営頂いたスタッフの皆さん、対戦頂いたJUNTOSさん、本日はありがとうございました。(立石) |
2021/1/22 | 城北ボレアス | ○ 3-2 | TRIANELLO CUP U12(ホワイト) 予選リーグ (アルビンスポーツパーク) (8人制/15分ハーフ) |
本日はトリアネーロさんにお招き頂き、カップ戦に行ってきました。残念ながら天候不良のため23日は中止となってしまいましたが、素晴らしいチームが集まる大会に参加させて頂きました、ありがとうございました! 試合前のアップも自分達で考え、オーパスさんとの第1試合もかなり良い入りができていたと思います。個としても少しずつ、剥がすところだったり、1対1の守備だったりが、良くなりつつあるので、あとは味方が何を求めているのか、どういうパスを欲しがっているか、どこに出したいと思っているか、どう動いてほしいと思っているかをなどを感じられるようになれるといいね。そのためには自分の立ち位置の状況をよく把握すること。難しいところだけど、少しずつ少しずつ良くなってきているから積み上げていこう。(立石) 得点者 @ゆうだい2 Aきょう2ゆうだいれいもん2 Bゆうだい2 Cひで1はやて1ゆうだい1 |
リアネーロC | ○ 2-1 | |||
カマタネーロ青梅 | ○ 5-1 | |||
オーパスワンA | ○ 2-1 | |||
2021/1/17 | あざみ野FC | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日はあざみ野さんと交流戦をして頂きました。いつもありがとうございます! やっぱりあざみ野さんは強いね…苦笑 球際は言わずもがなだけど、個の強さ、ゴール前でのボールへの執着心、サイドからの展開などなど。 うちも決して悪くないけど、ボールを引き出すという意味でもっと要求して良いし、逆に動きとして足らなければ、出し手ももっとこうしてほしいと要求して良いと思う。 そういう意味では3本目と4本目はまずまずだったかな。個人としてはもっと相手のプレッシャーを楽しんでよいし、いつも言ってるけど、君らはもっとできる。声が出て、相手とのマッチアップ楽しみながらやり出す選手が増えてくると、内容もよくなるよね。 あとはミスした後の攻守の切り替え、ここは全員まだまだ改善の余地があるね。ボールを失ったら、間髪入れず奪い返しに行くプレーは本当に大事だよ。ここは意識すればいつでも変えられるはず。ミスせずプレーするのはプロでも難しい。だからこそ、切り替えの早さでそのミスを帳消しにできる選手になってほしい。(立石) 得点者 Bきょう |
△ 1-1 | ||||
● 0-2 | ||||
● 1-4 | ||||
あざみ野FC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日はあざみ野さんとの交流戦、ブルーとしては昨夏以来の対戦。どこまでできるかが楽しみです。いつもと少し違うフォーメーションを試しました。 初戦はみんな動けていたせいか、頑張って闘えていたと思います。ただ時間があいたし、今日の気温のせいか、2試合目は運動量少なくずるずる下がっていいようにやられていたよね。ロングキックとドリブルだけの単調な攻めは運動量の少ない証です。 その後の話し合いで「コンパクトに闘う」「運動量上げて顔をだす。」「ポジショニングに気をつける」「ドリブルと簡単にはたくところの使い分け」をやっていく事を確認して3試合目に挑みました。さすがあざみ野さんでなかなか自分達のプレーをさしてもらえない中でも頑張れていたと思います。 今日はショウタ、カナタがよかったかな。あとコウタも自分の課題に真剣に取り組んでいました。 あざみ野FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ なる、ゆうき B こうた |
|
● 0-2 | ||||
○ 2-1 | ||||
2021/1/10 | クリエイトSC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はクリエイトSCさんとの交流戦に伺いました。 前後半2組に分けて挑みました。 前半組は、何度か良い連携からの得点はあったけど、得点を取れる場面は他にもたくさんあったと思うよ。いつもと違うメンバー、フォーメーション、ポジションでも、しっかり試合でやっていくには、何が必要なのか気付けたかな? 後半組は、うまくいかないことを批判するだけでは、解決しないので、どのように対応するかを考えて話し合っていくことが重要だよ。 クリエイトSCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。澤本 得点 @ こう、なる×2、こうた A おうしん、ゆうせい B なる |
△ 2-2 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
|||
○ 4-3 | ||||
2021/1/9 | ダイナモ | ● 1-2 | ATADURA FUN CUP(ホワイト) 決勝トーナメント (SFAフットボールセンター) (8人制/15分ハーフ) |
本日はATADURAさん主催の招待杯に参加してきました。毎回良いチームが集まり、とても勉強になる大会、お招きありがとうございました! 今日はみんなにとって、とても勉強になる大会だったと思う。特に大きな選手とどう戦うかについてはとても大きな収穫があったはず。この大会でずいぶん成長したね。フィジカルで互角ならがっつり行くことも良いけど、そうでない時にどうするか、試合が進むにつれてみんなだいぶ頭を使って戦えるようになってたぞ。絶対に忘れないでほしい。 決勝は残り2分で逆転されて悔しい負けだったと思う。だけど、試合は最後まで諦めなければ何が起こるかわからない、と言うことを教えてくれた試合でもあったね。これから先も必ずこういうことがあるから、笛が鳴るまで全力で戦える選手になってほしい。 結果は準優勝だったけれど、今日はみんな強い気持ちで全試合戦えていたね、声も最後まで途切れることなく出ていたし。成長を感じさせてくれました。こういう試合を続けることができるように頑張っていこう。(立石) 得点者 @ゆうだい Aゆうだい1れいもん1ゆうせい1 Cきょう1かいと1 Dゆうだい1 |
トリアネーロ町田 | ○ 2-0 | |||
ダイナモ | ● 0-2 | ATADURA FUN CUP(ホワイト) 予選リーグ (SFAフットボールセンター) (8人制/20分1本) |
||
FUJIMINO | ○ 3-0 | |||
オーパスワン | ○ 1-0 | |||
2020/12/27 | LONDRINA | ○ 2-0 | 本町カップ(ホワイト) 決勝トーナメント (秦野おおね公園) (8人制/15分ハーフ) |
26日、27日と秦野本町さんにお招き頂き招待杯に行ってきました。 27日に事故渋滞とはいえ到着が遅れ、運営された秦野本町さん、他のチームの皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。また、ご配慮頂きありがとうございました。 2日間の招待杯の中で、大豆戸さんとの試合はみんなにとって良い教訓になったと思います。もちろん、アップする時間がない中でよく戦ったとは思います。ただ、ゴール前の決定的なチャンスをいかにものにするか、攻守の切り替えをいかに速くするか、ここがやはりうちの課題です。そのための技術は自分自身の課題を意識して、基礎練をいかに集中してやれるかだと思います。卒団まで約3ヶ月、まだまだ成長できることはたくさんあるぞ、頑張ろう。(立石) 得点者 @ゆうだい4そうた2としや1かなめ4えいと1 こうた5おうしん2 Aひで2えいと1 Bゆうだい Cゆうだい1こうた1 |
大豆戸FC | ● 1-2 | |||
2020/12/26 | 湘南辻堂 | ○ 3-0 | 本町カップ(ホワイト) 予選リーグ (秦野おおね公園) (8人制/15分ハーフ) |
|
山王FC | ○ 19-0 | |||
2020/12/27 | ミキFC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第 3G) (8人制/10分1本) |
本日はさぎぬまSCさん、ミキFCさんとの交流戦にお伺いました。 4,5戦まではマークのずれからピンチや失点する場面が多かったけど、 その後みんなでマークの確認できるようなってから、守りやすくなり攻撃のリズムができたのではないかな?このことを忘れずに今後も続けていこう! さぎぬまSCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。 得点点 E こう、なる×2 F なる G こばりょう、なる |
さぎぬまSC | ○ 1-0 | |||
ミキFC | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第 3G) (8人制/15分1本) |
||
さぎぬまSC | △ 0-0 | |||
ミキFC | ● 0-2 | |||
さぎぬまSC | △ 0-0 | |||
ミキFC | ● 0-1 | |||
さぎぬまSC | △ 0-0 | |||
2020/12/26 | 緑野FC | ● 2-3 | 交流戦(ブルー) (大和小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はFC大和さん、緑野FCさんとの交流戦にお伺いました。怪我とホワイトへの帯同で人数の少ない中での試合でした。相手選手の速さに対応できず、多くの失点してしまったね。ディフェンスの大切さと自分達の課題がわかったのではないかな?これからの試合や練習で克服していこう! FC大和のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。 得点点 @ こう×2 A そうく |
FC大和 | ● 1-3 | |||
緑野FC | ● 0-3 | |||
FC大和 | ● 2-3 | |||
2020/12/20 | FC COLORS | ○ 3-3 PK(3-1) |
葉山JGK杯(ホワイト) 3位決定戦 (国立市河川敷公園サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は国立さんにお招き頂き、招待杯。ありがとうございました。 今日はCOLORSさんと二度対戦させてもらいました。低学年の時にやらせてもらった時同様、相変わらずの良いチームでした。 どちらの試合も一進一退の攻防でした。3位決定戦ではそのCOLORSさんに1-3のビハインドからよく自分たちの力で盛り返したね。 ただもう少し落ち着いたプレーを心がけてほしいな、縦に縦になることがだいぶ多くなってるので、一呼吸おけるパスや溜めがほしいね。(立石) 得点者 @ひで、としや、おうしん Bそうた、おうしん Dそうた、ゆうだい、えいと |
FC杉野学園Jr. | ● 0-0 PK(2-3) |
葉山JGK杯(ホワイト) 決勝トーナメント (国立市河川敷公園サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
||
高尾SC | ○ 2-0 | |||
FC COLORS | △ 0-0 | 葉山JGK杯(ホワイト) 予選リーグ (国立市河川敷公園サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
||
立川九小SC | ○ 3-0 | |||
2020/12/19 | FC東海岸 | ● 1-2 | 葉山JGK杯(ホワイト) 決勝戦 (南郷上ノ山公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日は葉山さんにお招き頂き、招待杯に参加してきました。お招きありがとうございました!結果は準優勝。 ここのところ、ふとできた中盤のスペースをスルスルとドリブルで侵入され、ピンチになることが増えてるね。これはマークの確認と相手ボールになった時の戻りが遅いことが原因だと思います。攻守の切り替えは難しいことだけど、常に意識してほしいね。あとは今更だけど、今日の良かったところ、悪かったところを思い返して積み重ねていけるようにしよう。(立石) 得点者 @不明 Bかなめ |
初声Jr.FC | △ 0-0 | 葉山JGK杯(ホワイト) 予選リーグ (南郷上ノ山公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
葉山JGK | ○ 3-1 | |||
2020/12/19 | FC中原 | ○ 3-0 | U12ホワイトリーグ(ブルー) (上荻野小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はBチームの選手で構成された大会であるホワイトリーグに参加しました。 残り何試合できるかわからないけど、今日のように1試合1試合真剣に戦っていこう。 荻野SCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次回もお願いします。 得点者 @ こう A こう×2 B こう×2、なる |
荻野SC | ○ 2-1 | |||
横浜すみれSC | ○ 1-0 | |||
2020/12/13 | 川崎フロンターレ | ● 0-4 | CLIO CUP(ホワイト) 2位リーグ戦 (アオバスカイフィールド) (7人制/25分1本) |
CLIO CUP2日目。今日も素晴らしいチームと試合ができました。どの試合も随所に良いプレーがあるのだけれど、何か物足りなく感じる内容でした。ボールを失った瞬間全力で取り返す、ボールを出したその足で動き出す、という基本的なことが当たり前にできるようになればもっと良くなると思う。あとはやはり「声」だね。チームを鼓舞する声、チームメイトを動かす声、何でも良いから声を出せるようになってほしい。 2日間運営して頂いた関係者の皆様、対戦して頂いたチームの皆様、ありがとうございました。またぜひよろしくお願い致します。(立石) @あきら1おうが1 Aかいと2はやて1 Bかいと1 |
ヴェントサッカー塾 | ● 1-3 | |||
プルチーニFC | ● 3-4 | |||
FCレガーロ | ● 2-3 | |||
2020/12/12 | FCレガーロ | ○ 4-0 | 交流戦(ホワイト) (アオバスカイフィールド) (7人制/25分1本) |
本日から2日間にわたるCLIO CUPに参加させて頂きました。参加させて頂きありがとうございました。 7人制という初めての試合形式で、どうなるものかと思ったら、びっくりするぐらい戸惑ってたね…笑笑。7人制でかつオフサイドラインが決められていて、かなり頭を使うサッカーで面白いねー。 相変わらずの入りの悪さ…どうすれば良くなるものやら…苦笑 全体的にサッカーはうまいのだけど、怖さがないように感じた。あとはここ一番のプレーでのちょっとしたミスが目立ったね。普段の練習から、そのちょっとしたところにこだわってプレーしてほしいね。(立石) 得点者 A かいと1ひで1 B れいもん1かいと1 C おうが1ひで1はやて2 |
マルバFC | △ 2-2 | CLIO CUP(ホワイト) 予選リーグ (アオバスカイフィールド) (7人制/25分1本) |
||
CFGヴェント | ○ 2-0 | |||
FCオーパスワン | ● 0-2 | |||
2020/12/13 | ジョカーレ | ○ 2-1 | ACラゾーレ杯(ブルー) 5〜7位決定戦 (ホテルジャーニィーロード土合) (8人制/15分ハーフ) |
今年の困難な状況の中、6年生として最初で最後かもしれない泊まりの招待杯。みんなワクワクしながら行ってまいりました! 初日の予選リーグは課題を残しつつも全員出場を果たし1位抜けしました。初戦のMATさんは前半2点先取したもの、後半は相手のキープ力にやられパッとしない展開。2試合目の王禅寺さんは右サイドを抜かれて先制されるも前半で1:1に追いつく。ハーフタイムに自分のプレーに悔しがり、目に光るものを見せたトシヤがこの後の試合全てにおいてディフェンスリーダーとして立派なプレーをみせる。後半はコウタの活躍で勝ち切る。その後2試合交流戦をこなしこの日は終了。 2日目は決勝トーナメントからスタート。初戦のSUERTEさんとの試合、いいサッカーはするものの点が入らずPK戦にて敗退、、、PK戦だけは負け無しだっただけに悔しい。いや、PK戦に持ち込む前に点をとらなければという思いを旨に5〜7位決定戦にまわる。 そしてこの2日間で1番バチバチだったカナロア戦、前日の交流戦での借りを返す。後半に入り、最近強気の仕掛けをチャレンジしているユウセイの先制点とナルドーナの鳥肌立ちそうなドリブルからのシュートで勝ち切る。その後のジョカーレ戦も先制点は奪われるも、強い気持ちで逆転勝利。結果13チーム中5位でフィニッシュ。 チームの優秀選手は何人かいた候補を押し退けトシヤに決まりました。おめでとう!2日間安定したプレーを見せてくれました。 ACラゾーレ及びアスリードの皆様、コロナ禍の中素晴らしい大会を運営いただきありがとうございました。また対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ えいと、なる A こう、こうた2 C ゆうせい、なる D ゆうせい、こう |
カナロア | ○ 2-1 | |||
SUERTE | ● 0-0 PK(2-3) |
ACラゾーレ杯(ブルー) 決勝トーナメント (ホテルジャーニィーロード土合) (8人制/15分ハーフ) |
||
2020/12/12 | 王禅寺 | ○ 3-1 | ACラゾーレ杯(ブルー) 予選リーグ (ホテルジャーニィーロード土合) (8人制/15分ハーフ) |
|
FC MAT | ○ 2-0 | |||
2020/12/6 | PULCINI FC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (川崎市市民広場) (8人制/15分1本) |
本日はプルチーニさんにお招き頂き交流戦。ありがとうございました。 今日気になったのは、守になった時にボールウォッチャーになってしまうこと。以前に比べると気づける選手は増えてきたけれど、まだベンチから声がかかって首を振る選手が多いかな。新しいポジションにすることで新たな発見もあり、サッカーの面白さ、難しさを痛感させてもらっています…苦笑。成長の余力は無限大、日々の積み重ねていこう。(立石) 得点者 Aこうた1かなめ1 Bゆうだい1きょう2こうた1 Dひで1 |
△ 0-0 | ||||
○ 4-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/12/6 | PULCINI FC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (川崎市市民広場) (8人制/15分1本) |
本日はプルチーニさんとの交流戦。 前回も言ったけれど、ブルーはここのところ内容がとてもよくなってきているね。何よりも集中力が欠けることが本当に少なくなった。その中でみんなが自分の良さを発揮できるようになってきているから、随所にらしさが出ています。あとは試合に入る前にそれぞれ何を目標にするのかを明確にして、できたかできてないかの採点が自分でできるようになると良いと思う。 プルチーニFCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(立石) 得点者 Cしょうた、こう、としや Gかなた |
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2020/12/5 | FUTURO | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (境川遊水池グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は南戸塚さんにお招き頂き4チームでの交流戦。南戸塚さん、お招きありがとうございます。 今取り組んでいる新しいことが思いの外ハマっているのか、攻撃にそこそこの厚みが出てきました。ただ前がかりになりすぎると、カウンターの餌食になるからそこはバランスを取る必要があるね。そこはみんなの声掛けで十分修正できるよ。 雨の中設営頂いた南戸塚のご父兄の皆様、対戦頂いたチームの皆さん、本日はありがとうございました、またよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @ かなめ2こうた1 A かなめ2ゆうだい1 B ゆうだい4ゆうせい1ひで1きょう3 |
南戸塚SC | ○ 9-0 | |||
YSCC | ○ 3-0 | |||
FUTURO | ○ 3-2 | |||
2020/12/5 | 南戸塚SC | ○ 5-0 | 交流戦(ブルー) (境川遊水池グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は南戸塚SC様にお誘いいただきました。試合前には雨も止み、寒い中でも元気に走っている子供たちを見ると子供は風の子だなとおじさんは思いました。 試合は1試合目はよかったかな、しっかり周りをみてポジションついていました。2試合目は相手の方がいい駆け引きをしていて、うちの方が悪かったです。今の課題である1:1やポジショニングは今後必要なことなんでしっかり取り組んでいきましょう。 南戸塚SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。対戦していただいたチームの皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @こう C えいと2、こう2、こうた |
YSCC | △ 0-0 | |||
YSCC | △ 0-0 | |||
FUTURO | △ 1-1 | |||
2020/11/29 | FC中原 | ● 3-4 | 交流戦(ホワイト) (東扇島公園グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は中原さんとの交流戦、いつもお相手ありがとうございます。しかも毎回楽しい…笑笑 全体的にスピードありすぎ、そこにきて崩しがうますぎる…苦笑 だいぶやられましたが、うちにとって内容のある試合だったと思います。少し変えてみたら、意外にハマって面白い…。子供たちってやっぱりすごいな(笑) もちろん、攻守の切り替えやオフザボールの動きはもっと磨きをかけていかないとだけど。あとはよかったことを上書きしていくことと、課題を忘れずに取り組んでいくこと。 積み重ねていくことが大事です、だいぶみんな良くなってきてるよ、自信持ってやっていこう!(立石) 得点者 Bこうた、ゆうだい Cかなめ1きょう1ひで1 |
△ 2-2 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-6 | ||||
2020/11/29 | FC中原 | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (東扇島公園グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
ブルーも中原さんとの交流戦。 いやー、とても内容の良い試合でした。それぞれの良さが十分に出ていたよね。今日は頭を休める時間がみんな少なかったね。 課題は、やはりここぞという時の技術。見えているところはとても良いけどキックがずれる、ボールを運ぼうとしているところは良いけどボールタッチが雑になって失う、こういうところが修正されてくるともっと良くなるね。 ブルーも日々の積み重ねがとても大事、1つ1つの練習を大事に丁寧に考えてやっていこう(立石) 得点者 @りょう1だいち1 Aえいと1なる1りょう1 Cえいと1なる1こう1 |
● 0-2 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
2020/11/28 | ミキFCブルー | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (稲城長峰ヴェルディフィールド) (8人制/15分1本) |
本日はミキさん交流戦にお招き頂きました、しかもめっちゃいいグランドで子供たちもテンション上がってました。 つい先週、FA準々決勝でマリノスさんと素晴らしい試合を繰り広げたミキさん。 自信を持ったプレーぶりがとても印象的でした。同じ多摩区のチームとしてこれからも切磋琢磨させてもらえれば嬉しいです。またぜひお手合わせお願い致します。(立石) 得点者 Aきょう |
中野島FCブルー | ○ 1-0 | |||
ミキFCブルー | ● 0-1 | |||
2020/11/28 | ミキFCブルー | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (稲城長峰ヴェルディフィールド) (8人制/15分1本) |
本日は同じ多摩区の強豪のミキさんにお誘いいただきました。天気も上々、人工芝の綺麗なグランド、ありがとうございます! 試合前に松村杯と全日予選で足りなかったところと卒団までのテーマを話して試合に臨みました。 守備に関してはよくできました。頭と身体を絶えず動かしてコバリョウ、エイト、マナトを中心に守れていた。気になるのはマークの受け渡しの声がけと右サイドでの1:1かな。あとリュウセイの球際が良くなっていたと思います。 攻めに関してはミキさんとの2試合目は4?5本シュートも打てよかったです。最後の場面で1:1を仕掛けるか人数多めで崩してほしいです。ソウクのドリブルや、コウとナルとエイトが上手く絡んだ時に得点の可能性を感じました。 ミキFCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) |
中野島FCホワイト | ● 0-1 | |||
ミキFCブルー | ● 0-1 | |||
2020/11/21 | 松原SC | ○ 4-1 | 交流戦 (二子玉川グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
4年生以来、久しぶりに松原SCさんとの交流戦。お招きありがとうございました。 とても強い風の中で、なかなか難しかったね。 こういう時は技術がしっかりしている、していないがはっきり出るよね。特に止める、蹴る、運ぶの技術をなんとなくやっている子はもっとこだわってやってほしいな。この技術はしっかりと意識することと練習あるのみ。卒団までにこの技術をどこまで伸ばせるか、とても大事だよ!(立石) 得点者 Aだいち3ゆいと1りょう2えいと1なる1 Bそうた1ひで1としや1ゆうだい1 |
○ 8-2 | ||||
○ ?-? | ||||
2020/11/15 | 横浜FMプライマリー | ● 0-6 | JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会(ホワイト) 第2ブロック (しんよこフットボールパーク) (8人制/20分ハーフ) |
FAベスト16をかけた戦いが、ここまで切磋琢磨させて頂いているあざみ野FCさん。ここまで何度も弾き返されている相手。 前半からお互いにここを決めていれば、という試合展開で、どっちに転んでもおかしくない試合でした。気が抜けたプレーが出た時は見逃さないあざみ野さんの集中力と底力は流石の一言です。 うちも全員がよく集中していて本当によく頑張っていました。最後はPK戦で守護神あっきーの気迫で辛くも勝利を掴むことができました。 ベスト8をかけた試合は横浜FMプライマリーさん。いや、強かった。あざみ野さんとの試合で疲れていたとはいえ、個の力に加え、相手を崩す流動的なポジションチェンジに対応できなかった。特にサイドからのえぐりはエグかった。 結果は0-6だったけれど、選手たちは最後までよく戦ってくれたと思います。 ホワイトはベスト16、ブルーはベスト32は立派、また、個人としてやらなければならないことがよく見えた大会でもあったと思います。あと半年更なる成長を求めて日々取り組んでいこう! 大会運営をして頂いた皆様、対戦頂いたチームの皆様、応援頂いたご父兄の皆様ありがとうございました。(立石) |
あざみ野FC | ○ 0-0 PK(2-0) |
|||
2020/11/15 | 六会湘南台 | ● 0-9 | JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会(ブルー) 第7ブロック (辻堂海浜公園) (8人制/20分ハーフ) |
本日も先週に引き続き一個上の学年をみていた坂下監督にもお越し頂き、ベスト16をかけた戦いでした。結果は残念ながらベスト32で終わりましたが、ブルーとしては中野島FC史上初(らしい?)すばらしい成績でした。 前半序盤は、球際も強くいけてたよね。ただ、1,2点と決められたあとはどんどん元気がなくなってきたかな? あと4ヶ月、この結果を受け止めて、坂下監督からアドバイスのあった『アウトサイドドリブル』と『ディフェンス』を参考に自分達に不足している技術をしっかり身に付けよう! 会場担当の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いた六会湘南台様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(澤本) 得点者:なし |
2020/11/8 | フレンドSC | ○ 4-0 | JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会(ホワイト) 第2ブロック (しんよこフットボールパーク) (8人制/20分ハーフ) |
全日神奈川大会何始まりました。公式戦はどんな大会も1回戦は何が起こるかわかりません。その中で、どれだけ自分のパフォーマンスを発揮できるか。全体的に細かいミスが目立つ試合だったかな。もっと落ち着いて(遊んで)プレーできたかなー。そんな中、今日がとても良いプレーを随所に見せてくれました。得点も落ち着いていてとても良かったぞ。来週はいよいよあざみ野さんとの試合、自分たちのサッカーをやり切ろう!(立石) |
2020/11/8 | 80洋光台 | ○ 5-1 | JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会(ブルー) 第7ブロック (辻堂海浜公園) (8人制/20分ハーフ) |
松村杯から続く全日の県予選1回戦。ボーナスステージを少しでも長く続けたいところ。一個上のS監督にもお越しいただき皆にもいい刺激だったのでは。 ゲームの最初はお互い狭いところでごちゃごちゃやっていたかな。そのうちユイト起点にサイドハーフを使いだせたところでナルが相手陣地ペナ手前左サイドでファールをもらう。ショウタがキャノンシュートをきめ先制。その後、相手の素晴らしいロングシュートで1点返されるも、コーナーからのエイトのヘディングの2点目で火がついたのか、抜け出したエイトのループ、左サイドからのナルのドリブル突破で右アウトでキーパー外してのシュート、コウタが右サイド抜け出しての左隅へのシュートで前半リードで終える。 後半はケガ人以外はみんな出場する。点数は動かずそのまま試合は終了しました。まずは1勝おめでとう! 気になったのは基本的なことかな。 1.キックの時に軸足が踏み込ていない 2.判断の質(例 ドリブルできるのにパスを選択) 3.トラップの大きさとボールの置き所 4.オフサイドにひっかからない 今一度自分で確認してください。 会場担当の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いた80洋光台様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた、えいと2、なる、こうた |
2020/11/7 | FC王禅寺 | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (旧白山中グランド) (8人制/15分1本) |
雨だとかスケジュールがうまく合わないだとかで、なかなかできなかった王禅寺さんとようやく試合をすることができました。 王禅寺サッカー進化してたなー、意図がはっきりしていてこれからさらに進化するんだろうなーと思いました! 一方でうちは王禅寺さんがどういうサッカーをしてきているのかをもう少し早く感じてほしかったかな。相手がどのようなサッカーをしてきているのかを察知できることもとても大切なことです。 王禅寺さん、またぜひやりましょう、ありがとうございました!(立石) 得点者 @そうた Bきょう Cそうた Dきょう2 |
○ 1-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 1-2 | ||||
2020/11/7 | FC王禅寺 | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (旧白山中グランド) (8人制/15分1本) |
今回はFC王禅寺さんとの交流戦にホワイト&ブルーでお伺いしました。全日予選前にどんな闘いをみせてくれるのか。 感想としては頑張っていた、けれどもピリっとしない感じ。つなぐ意識が弱かったかな。あとインターセプトする意識も。 よかったのはやっていく中で右サイドのミイロとショウタの連動や左サイドのナルとエイトの連動が良くなってきたかな。自陣で相手にギュッと寄せられる時は簡単につないで、相手陣地でいろいろ仕掛ける。 あとイギータばりのGKマナトのドリブルがみられました。 FC王禅寺のスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ ゆいと2、なる Bしょうた、えいと Cなる Dとしや、なる |
○ 1-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2020/11/3 | 大豆戸 | ○ 4-2 | 交流戦(ホワイト) (東扇島公園第2多目的広場) (8人制/20分ハーフ) |
今日はFA前に友愛さん・大豆戸さんと交流戦をして頂きました。非常にありがたかったです、ありがとうございます! 攻守の切り替えの部分と遊びの部分の確認をしながらとなりました。 攻守の切り替えは、守では全力で戻る、ボールでなくて人を見ることを意識してプレーしてほしい。 遊びはもっとやっても良いかな、ただ前提はゴールであることを忘れないようにして行こう。 (立石) |
友愛 | ○ 2-1 | |||
中野島B | ○ 6-2 | |||
友愛 | ○ 3-1 | |||
2020/11/3 | 大豆戸 | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (東扇島公園第2多目的広場) (8人制/20分ハーフ) |
本日はうち主催の交流戦、友愛さんと大豆戸さんにお越しいただきました。全日予選の前にありがたいです! 11人で20分ハーフ4本はキツかったかな?最初の方はいいプレーも多かったけど、徐々に尻すぼみになった感じです。ホワイトとの同門対決の前半はかなりバチバチして良かったです。 エイトが敵にぶつける回数が少なかったのと、ソウクのサイドからの切り崩し、コウタのセンターハーフでのキープ力は良かったと思います。 友愛さんと大豆戸さんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた、ゆうき A こう、こうた B こう Cこう |
友愛 | ● 1-4 | |||
中野島W | ● 2-6 | |||
友愛 | ○ 2-1 | |||
2020/11/1 | FCレガーラ | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (蓮田市総合市民体育館グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は監督不在の中、埼玉県蓮田市までやってきました。ここ数試合、本来の力を出し切れず、自信を失ったチームがどこまで自信を取り戻せるか。楽しみで仕方ありません。 試合前に五十嵐コーチから、今日のポイントが伝えられました。ファーストチョイスがゴールを目指す。チャレンジするプレーを選択する。失ったらマッハ(←ここがポイントね)で奪い返しに行く。 頭の中を整理して臨んだ結果、いつも悪い入りは良かったと思います。前にスペースがあってドリブルで攻め込めるところを、最初からパスコースを探して、ドリブルに勢いがない。。。なんてことが見受けられたけれど、今日は迷いなく、チャレンジできていたことは褒めてあげたい。ゴールを目指す中で、選択肢としてパスがある方が相手はすごく嫌だと思うよ。(ポジション、場面で選択するプレーはもちろん変わるけど)一人ひとり怖い選手になろう。まだまだできるよ、君たちは。 さあ、来週から始まる県予選に向けて、自信も、気合も、強度も上げていこう! あっ、あと決定力もね!! FCリアンのスタッフの皆様、お相手いただきましたFCレガーラ、イーレクス古河FCの皆様、本日はありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。(小島) 得点者 Dかいと1 C- Bかなめ1 そうた1 Aゆうだい1 @ゆうだい1 きょう1 |
FCリアン | ● 0-3 | |||
FCレガーラ | ○ 2-0 | |||
イーレクス古河FC | △ 1-1 | |||
FCリアン | ○ 2-0 | |||
2020/11/1 | FCリアン | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (蓮田市総合市民体育館グランド) (8人制/15分ハーフ) |
こちらもホワイト同様、監督不在で、いつもとは違う環境で臨む交流戦。しかも今日はケガ人に加え、二人ホワイトでプレーしてもらったため、今まだやってきた2バックではなく、3バックの急造フォーメーションで臨みました。 最初は戸惑う場面があったと思うけど、CBに入った大知がチームもうまくオーガナイズしていたと思います。不慣れな分、距離間だったり、マークのズレだったりはしょうがないとして、気になったのは、反対側にボールがあるときに、足が止まっていてプレーに絡もうとしていない瞬間が多かったこと。足と考えることを止めずに、プレーにどんどん絡んでいこう。 そんな中でも、もちろん良いプレーは随所にあって、特に良かったのは、えいとのスルーパス。いやー、何本か糸引くようなキラーパスで、チャンスを演出していました。 県予選までバタバタになるけど、一戦でも多くプレーできるようにZZP(←全員全力プレー)でがんばろう! (小島) 得点者 D- Cなる1 ?1(ごめん。怪我の治療で見れてない。。。) B- A- @こう1 |
イーレクス古河FC | ○ 2-0 | |||
FCリアン | ● 0-2 | |||
イーレクス古河FC | △ 0-0 | |||
FCレガーラ | ● 1-3 | |||
2020/10/31 | クリエイトSC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/15分1本) |
今日はクリエイトSCさんとの交流戦にお伺いしました!いつもありがとうございます。 松村杯から全日予選でフォーメーションを変更することになり、今日から変更しましたがどうなることやら。 1本目が良かったのに対して、2本目は全然でした。理由は 1.運動量が足りない。汗をかいていない。広いグランドで全然ギャップに入れていない。 2.パスとドリブルの選択が悪いのに修正しようとしない。 につきます。Sコーチに喝をいれていただいた後は良くなりました。ただいつまでコーチに言わせるのでしょうか。ジュニアユースや中学校の部活に行ってもそのマインドでやっていたら試合には出れませんよ。 あとはリュウセイの右サイドバックとソウクの右サイドハーフが良かったかな。 クリエイトSCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こうた B りゅうせい C りゅうせい、ゆうせい2 |
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/10/24 | FCパーシモンホワイト | ● 0-7 | 松村杯(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力第2グランド) (8人制/20分ハーフ) |
本日は松村杯準々決勝。相手はいつもバチバチやらせてもらっているパーシモンさん。 結果は完敗でした。完全に私の責任です。 戦術的なところも含め、しっかりとしたアドバイスをしてあげられませんでした。申し訳ない。 パーシモンさんがとにかく良かった。選手同士の連動・球際もよく仕上がってました。 この敗戦を糧に、気持ちを切り替えて全日に向けてできることをやっていこう。(立石) |
2020/10/24 | ミキFCブルー | ● 1-6 | 松村杯(ブルー) 決勝トーナメント (等々力第2グランド) (8人制/20分ハーフ) |
とうとうやってきましたこの時が。2年生のとき以来のベスト4がかかった大一番。多摩区の強敵相手にブルーメンバーが何をピッチで表現できるのか期待と不安が入り混じりつつ試合に挑みました。 結果は完敗、、、。前半開始数分でキャプテンユイトがこぼれ球を拾いスルーパス、それに反応したコウがキーパーの位置を確認してゴールに流し込み先制。これでいけるかと思いきや、ゴール前の混戦を詰められ同点。その後奮戦はするもコーナーを直接決められるなど前半を1-3で折り返す。 同じ場所で行われた9ヵ月前の雪の日の新人戦と同じ展開、、、ここで点を取りに行くために賭けにでる。守りの選手の代わりに攻めの選手を入れる。これで微妙にバランスが崩れたのか後半開始早々に2点決められ突き放される。その後1点追加されそのまま終了。 新人戦の時と同じでコーチとして勝利のための一手(もしくはメンバーをいじらない忍耐?)を打てなかったことに申し訳無さを感じる。ただ嬉しかったのは「みんなが下を向かずに戦ったこと」そして「勝つためにチームで会話する」レベルが上がってきたことかな。 負けた敗因は 1.ゴール前で足が止まっていた。ボールウォッチャーになっていた。判断が遅い。 2.ボールを奪ったあとのパスの選択肢や強弱の精度が悪い。 かなと思います。まだ卒団までに時間があるので少しでも直していきましょう! 会場担当の第4種委員会役員の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いたミキFC様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こう |
2020/10/17 | 大谷戸SC | ○ 2-2 PK(3-2) |
松村杯(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力第1グランド) (8人制/20分ハーフ) |
本日は松村杯ベスト8をかけて大谷戸SCさんとの激突。雨が降る中での戦いで何が起こるか分からない状況。 入りから今ひとつの状況。大谷戸さんは9番を中心に縦に速いサッカーで組み立ててきていました。ホールの収まりが悪く、相手ペースで試合が進むなか先制され、その後PKを奪われ前半を0-2で折り返す。後半は全体的に圧を上げることができるようになってから、こちらのペースで試合が進み、PKをひでが冷静?に決め、混戦からのこぼれ球をれいもんが抑えたボレー、さらにこぼれをゆうだいが押し込み同点。 PK戦で辛くも勝利…。 全体的に大谷戸さんの良さが目立った試合展開でした。そしてなぜこのような展開になったのかも自分たちが一番よくわかっているはず。 来週は頼むよ!(立石) 得点者 ひで(PK)1ゆうだい1 |
2020/10/17 | 百合丘こどもSC | ○ 1-1 PK(3-2) |
松村杯(ブルー) 決勝トーナメント (等々力第1グランド) (8人制/20分ハーフ) |
先々週に引き続き松村杯の決勝トーナメント。あいにく雨でスリッピーですがどういう結果になるんでしょうか。 前半立ち上がりは悪くなかった。ただ前半5分に何気ないバックパスが、ツルッと滑ったのかゴールに吸い込まれ、先制される。その後概ね攻めるもシュートはミドルの2本のみ。相手はシンプルにスペースにボールを出し25番君を走らせ手数少なく効率的にシュートまで行っていた感じ。 そんな中トシヤが冷静なプレーで敵を止め、タイミングよく攻め上がりました。またキャプテンユイトが試合中に吠え、パスでチームをオーガナイズしました。 後半は攻め切れていないのを解消するため、ゴリゴリショウタをトップにコンバートし、ミイロを投入し右サイドでバランスを取ってもらいました。後半9分に守備の負担が減ったかいがあってかショウタがドリブルで2〜3人置き去りにしてキーパーと1:1、シュートはぶつけるもナルが押しこんで同点。 その後、一進一退の攻防が続き勝負はPK戦に。3人目をSGGKマナトが止めて何とかベスト8にこぎつける。おめでとう! 会場担当の高津区の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いた百合丘こどもSC様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ なる |
2020/10/11 | カルペソール湘南 | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (カルペソールスポーツパーク) (8人制/15分1本) |
本日はカルペさんとの久々の交流戦。 良くなってたなー苦笑 この良さに加えて、縦にボールを出し入れするサッカーは新鮮で捕えづらく、選手たちも戸惑ってたなー。完敗だったね。 ただ、試合の合間に選手同士で色々と話(議論)ができていたのはよかったね。自分たちが思っていることをあぶつけ合って解決して行くことはとても大切、これからも続けてほしいね。カルペさん、またぜひお願い致します。(立石) 得点者 @ゆうだい Cきょう Dはやて Eおうが |
● 1-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-2 | ||||
● 1-3 | ||||
2020/10/3 | FC中原ブルー | ○ 2-2 PK(3-2) |
松村杯(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力補助競技場) (8人制/20分ハーフ) |
松村杯、決勝トーナメント1回戦…。 何で中原さんなんだ〜〜悲 自分達が上まで行ける保証はどこにもないけれど、それでももっと上の方でやりたかったー、お陰で夜も眠れんかった…胃もキリキリ痛むし…苦笑 結果は勝利でしたが、さすがの中原さん、前半2-0から終了間際に同点にされ、PK戦で辛くも勝利。前半はうちのペースで試合ができていたけど、後半は中原さんのペース。お互いに決定機で決めていれば、どう転んだかわからないギリギリの戦いでした! 熱い戦いをありがとうございました! うちも勉強になることがたくさんあったね、次に活かそう! 中原さん引き続きよろしくお願い致します! (立石) |
2020/10/3 | 新町ジュニアーズSC | ○ 5-1 | 松村杯(ブルー) 決勝トーナメント (等々力補助競技場) (8人制/20分ハーフ) |
とうとう始まりました松村杯の決勝トーナメント。どこまで辿り着けるのかは君達次第。 まずは1回戦突破おめでとう!新町さんは中野島GKがボールを持っている時にもプレッシャーをかけてきてヒヤヒヤする場面も。あとは8番君が身体が大きく速いタイプで危ないシーンがありました。 うちは開始5分過ぎのこぼれ球をエイトがミドルシュートで先制、その後も落ち着いてサイドの裏を突く攻撃が多かったかな。コーナーからのトシヤのヘディング、サイドからのユウセイのクロスをコウが足で合わせて3点目。 後半は途中からダイチからスタートした選手交代により全員出場を達成。コウタのゴリゴリ、ダイチのサイドからのゴロを合わせてのシュートで追加点。マークがつききれなくて敵ミドルシュートで1点返され、試合は終了。 次の2回戦に備えていい準備をしていきましょう。 会場担当の麻生区の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いた新町ジュニアーズSC様ありがとうございました。またの対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ えいと、としや、こう、こうた、だいち |
2020/9/26 | 鑓水SC | ● 1-6 | 交流戦(ブルー) (中井中央公園) (8人制/15分1本) |
今回はFC小田原さんとの交流戦にお伺いしました。小雨の中、グランド整備をして開催していただいた小田原さんに感謝です。 1試合目は今年最悪の出来でした。先発ででたメンバー全員が闘わない。グランドがぬかるんでいたけどそれは理由にならない。このグランド状況でもドリブルにパスとしっかりとしたプレーをし、気持ちも入っていた相手に前半だけで5失点。そんな中途中出場し、ユニフォームを1番汚し、1番声を出し、1番ボールを敵から奪っていたダイチが印象的でした。あと、ユイト、ナル、カナタ、ハルトあたりがマシだった程度。ひどい試合でした。来週の本番に向けていい反省材料になったと思います。 FC小田原のスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こう A こう |
FC小田原 | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (中井中央公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
2020/9/22 | ダイナモ川越FC | ○ 2-0 | アントラーズカップU-12(ホワイト) 順位トーナメント (ジャーニー土合グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日はアントラーズカップ2日目。メンバーも代わり、強豪相手にどこまで戦えるか。 どの試合も気合が入っていて、球際だけでなくビルドアップの部分も含めてよく戦えていたと思う。 その後も自分達で話をしながら、修正すべきところを考えてプレーできていたね。チームとしての課題は幅の取り方だね。意識はあるけど、どのタイミングでどのように幅を取るのかが重要。 2日間を通じて、とても内容のある試合が多かったと思う。松村につながると最高だね! 2日間アントラーズカップに参加させて頂きありがとうございました、対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました!(立石) 得点者 @ ゆうだい B きょう1ゆうだい3 C かいと1ゆうだい1 |
フォルトゥナSC | ○ 4-0 | アントラーズカップU-12(ホワイト) 予選リーグ (ジャーニー土合グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
FCリアル | ● 0-2 | |||
鹿島アントラーズ | △ 1-1 | |||
2020/9/22 | 登戸SC | ● 1-3 | 交流戦(ブルー) (中野島小学校) (8人制/10分ハーフ) |
今回は登戸SCさんとの交流戦にお伺いしました。ブルーとしては去年の新人戦以来の対戦。お互い松村杯の決勝トーナメントに向けての調整になれば。 試合展開としては、32番君を中心に縦に速くサイドの11番君や9番黒を走らせ切れ味鋭いサッカーをするイメージ。3,5,7試合目は先制されてから、うちが追いつこうとあがいていました。寄せの速さや強度のある相手に思うようにいかないことも多かったのではないでしょうか。いい修行になったでしょう。 改めて思ったのは、「トラップやパスの精度なり強弱が未熟」かなと。普段の練習に対する取り組みが出ていた気がします。あとはサイドを主に全体的な運動量かな。 登戸SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。お互い松村杯ではトーナメント上位を目指して頑張りましょう!また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ ゆいと、としや A こうた B こばりょう2、こう、しょうた、だいち C こう D こう、えいと E こうた2 F こばりょう |
○ 2-0 | ||||
△ 2-2 | 交流戦(ブルー) (中野島小学校) (8人制/15分ハーフ) |
|||
○ 1-0 | ||||
○ 5-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
2020/9/21 | FCリアル | ○ 4-0 | アントラーズカップU-12(ホワイト) 順位トーナメント (ジャーニー土合グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日から2日間、アントラーズカップに参加。 いつも、どことの試合も楽しく、みているのも楽しい大会。 うちは1日目は5年生から助っ人を借りて臨みました。試合結果だけを見ると残念だけど、いやいや試合内容はとてもよかったと思います。5年生と6年生の連携もどんどん良くなり、5年生は自分の良さがどんどん出てくるようになったし、6年生もプレーと声で5年生を引っ張ってくれたね。そして何より、最後まで諦めることなくプレーできていたのがよかった。これは本当に大切なことだと自分は思う。 あとは自分の課題を明確にして、それを試合の中で意識できると良いと思う。 力を貸してくれた5年生ありがとね、またやろう。(立石) 得点者 @ゆうだい Aあきら1きょう1 Cかなめ1ゆうだい2きょう1 |
コラソン千葉 | ● 0-3 | アントラーズカップU-12(ホワイト) 予選リーグ (ジャーニー土合グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
アントラーズノルテ | ● 2-4 | |||
江南南 | ● 1-5 | |||
2020/9/19 | セリエFC(W) | ○ 4-0 | 松村杯(ブルー) 予選リーグ (中瀬グランド) (8人制/15分ハーフ) |
松村杯の予選リーグも2日目、泣いても笑っても予選リーグは今日終わります。頑張っていきましょう。 結果は予選グループ突破。おめでとう! 試合内容に関して、 守備:比較的早く危険な芽を潰せていました。 攻撃:特に前半はリズム良かったです。 1点目 ユウセイのスルーに反応したショウタが右サイドから強引にシュート 2点目 トシヤからシュート性のパスをゴール前で受けたコウが上手く反転シュート 3点目 パスカットしたエイトが遠目からのシュート 4点目 後半ミイロの自陣からのパスを受けたショウタがハーフライン付近からドリブルで運びキーパーとの1:1を制す 気になったのは、 1.後半パスの強弱とズレ 2.詰まった時にもう少し早いタイミングで、後ろや逆サイドのスペースを使ってほしい。 ところですかね。10月から始まる決勝トーナメントも一つでも多く勝ち上がっていきましょう。 会場担当のスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いたセリエFC様ありがとうございました。(進藤) 得点者 @ しょうた、こう、えいと、しょうた |
2020/9/19 | かじがやFC | ○ 1-0 | 松村杯(ホワイト) 予選リーグ (等々力第2グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよ松村杯の予選が始まりました。 何回経験しても、この公式戦独特の緊張感は変わらないね…苦笑 全体的にどことなく動きが固かったかな。特にかじがやさんとの試合は、慌てているというより、自分達のリズムでサッカーが出来ていなかった。かじがやさんも球際を一生懸命戦ってきていたので、なかなか思うようにプレーさせてもらえなかったね。 次はいよいよトーナメント戦が始まります。自分達の力が十分に発揮できるように準備しよう。(立石) 得点者 @かいと2きょう1ゆうだい3オウンゴール Aゆうだい |
真福寺FC | ○ 7-0 | |||
2020/9/19 | 四谷FC | ○ 4-0 | 松村杯(ブルー) 予選リーグ (中瀬グランド) (8人制/15分ハーフ) |
とうとう始まりました松村杯!小学生としては最後の川崎市公式戦。どこまで勝ち進めるかな? 四谷さんは背が高くスピードのある9番君が前半はトップ、後半は左サイドにいてそこに長めのボールを入れてきました。危ないシーンもありましたが、GKマナトが3度ピンチを救ってくれました。あと2バックのエイトとトシヤが献身的なプレーでしっかり抑えてくれたかな。 先取点はマナト→ナル→ユウセイからのループシュートで早めに決め、その後攻めるもイマイチな感じ。後半少しいじってみたのと、ユウセイのミドルシュートで流れをつかむ。左サイドからのエイト、右サイドからのショウタの個人技で追加点。あとはキャプテンユイトがカバーリングやパスをちらしてチームを支えてくれました。結果、まずは一勝。明後日の試合もしっかり闘っていきましょう。 会場担当のスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また対戦頂いた四谷FC様ありがとうございました。(進藤) 得点者 @ ゆうせい2、えいと、しょうた |
2020/9/13 | 犬蔵SC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
今回は犬蔵SCさんとの交流戦にお伺いしました。1年ぶりの対戦。お互い松村杯の最終調整、いい試合ができれば。 犬蔵さん、丁寧にパスをつなぎ裏へ裏へついてくる好チーム、特に8番君がスピード、ボールの受け方など輝いていました。 うちは1試合目の途中までドタバタでマーク掴み切れていなかったけど、徐々に慣れてきてよくなりました。ただ、ディフェンス、ボランチ、サイドハーフはもっと試合中に会話してください。そうすればもっとよくなるはず。あとは得点が少ないかな。もう少し相手陣地奥まで人数かけて崩さないと、あとシュートは相手キーパーの届かないところに打ってください。ほぼ正面、、、。 個人としてはナルの日でしたね。サイドを切り裂き、相手のパスをそのまま低弾道の鋭いシュートで先制、昔と比べて判断の質もだいぶよくなりました。 不安はあるけど、もう次は本番。しっかり闘っていきましょう! 犬蔵SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @なる Bゆうせい Dこう |
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
2020/9/6 | クリエイトSC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/20分1本) |
先週に引き続きクリエイトSCさんとの交流戦にお伺いしました!ありがとうございます。 試合前のいつものミーティング(長い話?)で、 1.常に考えること 2.攻守の切り替えのタイミングをプレイヤーとベンチの仲間共に声を掛けてあうこと の2点を確認しあいました。 試合内容は最初からガチガチ圧をかけられ、スピードのある29番君を中心に攻められました。ピンチも何度もあったけどエイトとマナトを中心に守り切りました。コバリョウのパスをコウが落としてリュウセイが絶妙なタイミングで左サイドから中央へ走り込んだミイロにパスをし、ミイロがゴール!ナイスです。 クリエイトSCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A みいろ、こう B こうた |
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/9/5 | ミキFC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分1本) |
本日はさぎぬまさんにお誘い頂き、ミキさんと三つ巴の交流戦。松村杯を前にとてもありがたい対戦でした。ありがとうございました! 試合内容は各チーム一進一退の良いゲームに終始しました。攻守の切り替えが早くて見てて楽しかったね。 うちはやっぱり決めるべきところで決めるというとからかなー苦笑 あとは勝負所でのドリブルをするしないの判断だねー、状況判断の大切さがよくわかる試合でした。 さぎぬまさん、ミキさん今日はどうもありがとうございました!またぜひお手合わせお願いいたします。(立石) 得点者 Dゆうだい Eかなめ Gゆうだい |
さぎぬまSC | △ 0-0 | |||
ミキFC | ○ 1-0 | |||
さぎぬまSC | ○ 1-0 | |||
ミキFC | ● 0-1 | |||
さぎぬまSC | △ 0-0 | |||
ミキFC | △ 0-0 | |||
さぎぬまSC | △ 0-0 | |||
2020/9/5 | FC王禅寺 | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (旧白山中グランド) (8人制/15分1本) |
今回はFC王禅寺さんとの交流戦にお伺いしました。ブルーとしては2年ぶりでしょうか。松村杯前に同じ川崎市のライバルに揉んでいただきました。 王禅寺さん、いいチームでした。当たりも強いし、自陣では適度な距離感でダイレクトで簡単に繋いでからのドリブルで82番君のサイド攻撃。たまにセンターバックの88番君が中央をスラロームみたいなドリブルでスルスルあがる。あと43番君が印象的でした。全員でサボらず上げ下げをするところもナイス。 うちはブルーメンバーが正式に確定し、先発メンバーを手探りの段階。試合内容もボールを狩るためにみんなでハメに行くのが遅かったのと奪った後、球際負けたり時間かけ過ぎが気になりました。あと圧が強い相手だと首振りが出来ていないところ。でもちゃんと攻めてもいたから後は精度(パス、シュート)の問題かな。うーん悩ましい。 FC王禅寺のスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A はると、こばりょう B としや C はると D しょうた E かなた、こばりょう、はると F なる G ゆうせい |
○ 1-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
● 1-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 1-2 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/8/30 | 足柄FC | ○ 9-7 | PK戦 | 本日は久々に足柄さんお招き頂き交流戦。本当にひさびさ…笑笑 相変わらずのチーム力で特にサイドからの突破力は凄かったね…またぜひ対戦させていただきたいっす、よろしくお願い致します! うちは、攻守の切り替え、俺が俺がの中で周りをうまく使うということを意識してプレーしてもらいました。 攻守の切り替えはここからとても大事になってくるよ、徹底してやっていこう。 松村杯に向けて、時間がない中でできることを積み上げていこう。(立石) 得点者 @はやて1ゆうだい2かいと1 |
△ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (酒匂川スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
|||
● 0-1 | ||||
○ 4-2 | ||||
2020/8/30 | 足柄FC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (酒匂川スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は足柄FCさんとの交流戦にお伺いしました。 松村杯に向けてメンバーやポジションについ確認しながら挑みましたが、初戦はチームとしての会話や動きができず、苦戦してたね。 2戦目以降は自分達のリズムでやれてたみたように見えてたけど、1戦目との違いはなんだったかな?来週聞くからね。 予選まで時間がない中でも、自分達のできることは確実に身につけていこう。 足柄FCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。 得点者 @ A ゆいと B ゆうせい |
○ 1-0 | ||||
● 0-2 | ||||
2020/8/29 | JFC Veragista | ○ 14-7 | PK戦 | 本日はVeragistaさんに初めてお招き頂き試合をしてまいりました。チームとしてのコンセプトをしっかり持っていて、素晴らしいチームでした。 うちはセレクション等で人数が足らず5年生にも参加してもらい、混合チームで臨みました。 サイドでのプレーはだいぶ俺が俺がでいけるようになってきたけど、その中で、周りをうまく使うというところはもう少し考えて欲しいね。人をうまく使うからこそ、俺が俺がが活きてくるんだよ。そのために顔を上げてプレーすることを意識してほしい。(立石) 得点者 @ひで Aかいと Cかいと |
● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (二子緑地サッカー場) (8人制/15分1本) |
|||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2020/8/29 | クリエイトSC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はクリエイトSCさんとの交流戦にお伺いしました。ブルーとしては2月以来の対戦ですかね。暑さの中どこまでやれることやら。 最初のアップが酷かったせいか1試合目は内容的にはよくなかったけど徐々に自分たちのサッカーができていたと思います。ソウクのオーバーラップ、ハルトのチェイシング、ミイロのロングパス、カナタの早い判断でリズムを作る、コウタの切り込み、ソウタの1:1、ダイチのインターセプト、コウの点数固め取り、エイトのカンフーキックシュート、トシヤの爆発的なドリブル、マナトの飛び出し、ナルのポジショニング、が印象的でした。 クリエイトSCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。 得点者 @ こう2、こうた、そうた A ゆうせい2、こう2、こうた、そうた2 B こう2、そうく、かなた C としや |
○ 4-0 | 交流戦(ブルー) (土沢多目的グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
|||
○ 7-0 | ||||
○ 4-0 | ||||
2020/8/23 | バディSC江東 | ○ 1-1 PK(4-3) |
五本木招待サマーカップ 順位決定戦 (目黒区砧サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は五本木招待最終日。良いサッカーをして締めくくりたいところ。 全体的に積極的に行けていたし、連動もできていたと思うけど、失点の仕方がもったいないかなぁ。特に守備に回った時の準備の部分は改善していく必要があるね。全力で戻って迎え撃つディフェンスができるようにしたいね。 でもどれも良い試合だったと思う。自分のプレーに自信を持ってやっていこう。 五本木FCさん、素晴らしい大会にお招き頂きありがとうございました、また対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました、引き続きよろしくお願い致します。(立石) 得点者 Aゆいと1だいご1ゆうだい1 Bかなめ |
五本木FC | ○ 3-0 | 五本木招待サマーカップ 予選リーグ (目黒区砧サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
||
レジスタFC | △ 0-0 | |||
2020/8/23 | T.C.FC | ○ 4-0 | 交流戦(ブルー) (コロナフットボールクラブ湘南平塚) (8人制/15分ハーフ) |
本日はT.C.FCさん主催の交流戦にお伺いしました。暑さも少しおさまり動きやすかったのでは? 川崎市大会(松村杯)に向けてのチームをいかに仕上げるか。強気のプレーをスローガンに闘いました。1試合目の前半と2試合目の前半が特に良かったです。早めの寄せ、シンプルなパス、オーバーラップなどサポートの動き。独り善がりのプレーが少なかったです。サイドバックのエイトとトシヤが良かったです。1試合目の1点目の右サイドのコウタからオーバーラップしたトシヤへ、そこから中へのセンターリングでコウが合わせるなどリズムある攻撃ができました。あとなかなかゴールの決まらないコウタがゴールを決めて、歓喜の謎の動きをしていたのがほっこりしました。 この調子で上げていきましょう! T.C.FCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こう、かなた、としや A こうた、としや、ゆうせい、えいと B ゆうせい、はると、だいち2 |
FC50.4 | ○ 4-0 | |||
Loco Style | ○ 3-0 | |||
2020/8/22 | FC大泉学園 | △ 1-1 | 五本木招待サマーカップ 予選リーグ (目黒区砧サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は五本木さんにお招き頂き、2日間にわたる招待杯に参加してきました。豪華な顔ぶれで楽しくなりますね!お招きありがとうございます! 今日は、2試合目のオールスターズさんとの試合で勉強になることがあったね。マークのずれをどのように修正するか、守備の際は必ずそのギャップから失点するよ。ここはみんなで声を掛け合って自分たちで修正できるようになってほしい。 ただ相手に抜け出された時に、最後まで追い続けるという部分については、全員よくできていたと思う。大切な部分だから続けていこう。(立石) 得点者 @ゆうだい Aゆうだい |
FC85オールスターズ | ● 0-3 | |||
MIP FC | △ 1-1 | |||
2020/8/16 | クリエイトSC | ○ 4-0 | 交流戦(ホワイト) (平塚大神グラウンド) (8人制/15分1本) |
クリエイトSCさんにお呼びいただき 15×6本で鍛えたいただきました。 パスが第1選択ではなく、個で戦う強さをみせることをテーマにスタート。 ◆前半戦 個で戦い、ゴールに向かう強さをみせてくれたと思います。 ◆後半戦 クリエイトさんは中央を固めサイドに追い込む作戦。 楽しくなってきました! ここから相手を釣り出すためのパス回し。 中を開けるためのパス回し。 相手のすきを探すパス回し。 相手がきたからただパスで逃げる弱気のプレーではなく、パスをまわすこともゴールを目指すためのひとつであることを少しは理解し攻撃的に戦えていたように思いますが、中が開いた時の攻撃の厚みがもっと欲しかったかなと思います。 本日の個別テーマで、 ポストに入った時、自身のプレーの幅を広げようと3つのパターンにチャレンジしていた「きょう」が本日1番頑張ったで賞ということで、クリエイトさんから差し入れ頂いたアクエリをGET! ご準備頂いたクリエイト関係者の皆様、 ありがとうございました。(五十嵐) 得点者 Eりょう、ゆうせい、ゆいと Dとわ、きょう、ゆうだい Cゆうせい、そうた Bとわ3、ゆうだい、かなめ Aゆうだい2、そうた @ゆうだい2、きょう、りょう |
○ 3-0 | ||||
○ 5-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 3-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
2020/8/16 | 中原A | ● 0-3 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は宮崎サンキッズさん主催の交流戦にお伺いしました。 1試合目の富士見台さんとの試合は集中できていたと思います。ダイチを中心に高めのラインコントロール。後半途中でコウが抜け出し1点。 2試合目の東住吉さん、前半にコウのループやハルトのゴールポスト直撃のシュートなど惜しいシーンあり相手陣内でサッカーをしていましたが、後半に入るにつれ相手に合わせるサッカーをし、頑張り足りず危ない場面も。 3試合目の中原さん。入りはよかったんですが、相手の中盤2枚目にうまくマークをはめれず綺麗なパスやドリブル突破にやられて前半で3失点、後半巻き替えそうとしたところ雷で中止。 宮崎サンキッズのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こう |
東住吉A | △ 0-0 | |||
富士見台A | ○ 1-0 | |||
2020/8/15 | あざみ野FC | ● 0-3 | 交流戦(ホワイト) (上平間サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は久々にあざみ野さんとがっつりやって頂きました!久々に熱く楽しかったなー。 気候も相当暑かったけれど、よくがんばったね。 あざみ野さんのプレッシャーをどう後ろからのビルドアップを含め崩すか。そう簡単にはやらせてくれないけれど、チャレンジしてほしいところ。結果は出なかったけれど、内容は決して悪くなかったと思うよ。あざみ野さんのサイドからの崩しは相変わらずの切れ味…苦笑 ボールウォッチャーになってしまうところと圧に押されるところはもう少し改善して欲しいところ。あとは攻守でボールに関わっていない子たちが、どのようにプレーに関与するかが大切。意識できている時は、ボールが来るんだよちゃんと足元に…笑笑 気づけているかな? あざみ野さん、またぜひお相手お願い致します!(立石) 得点者 Bゆうだい |
● 1-2 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/8/15 | あざみ野FC | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (上平間サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はあざみ野FC さんとの交流戦にお伺いしました。いやーとにかく暑い、気持ち悪くなる子、お腹が痛い子、喉が痛い子など途中色々ありましたが最後の試合は全員出場できて良かったです。 試合の展開としては相手の17番君はデカくて強くて目立っていたかな。 うちは1試合目の後半と4試合目の前半がリズム良くボールが動きよかったです。個人としては久しぶりに来たカナタが1試合目で調子がよく、得点も決めていました。 まだまだチームとして取り組んでいる「攻守の切替の速さ」「ちゃんとパスコースに顔を出して繋ぎ崩す」にはほど遠いけど頑張っていきましょう。 あざみ野FC さんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ かなた |
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2020/8/11 | 烏山北 | ○ 4-0 | AJUNT(ホワイト) (調布市民西町サッカー場) (8人制/20分1本) |
本日はAJUNTさんにお招き頂き交流戦。これからジュニアユースを目指す子たちに取ってはとても良い経験になったと思います。ありがとうございました! 最初の1試合目はAJUNTさんが7人だったんだけど、全体を通して、個人的にはジュニアユースの選手相手でも物怖じせずプレーできていたと思います。これはとても大切なこと。体格の大きさやスピードで敵わなくても、最後まで諦めずにプレーすることがどれだけ大切かよくわかったと思います。 唯一気になったのが、この前も行ったけれど、攻められている時にボールしか見ていないことが多いこと。サイドが起点になった時の対応はこれからやって行こうね。 AJUNTさん本日はお招き頂きありがとうございました、今後もぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @れいもん1ゆうだい1あきら1 Aゆうだい3 Dかいと2ひで1ゆうだい1 |
AJUNT(2) | ● 0-2 | |||
AJUNT(1) | ● 0-3 | |||
AJUNT(2) | ○ 3-2 | |||
わかみや | ○ 3-1 | |||
2020/8/11 | AJUNT(1) | ● 0-2 | AJUNT(ブルー) (調布市民西町サッカー場) (8人制/20分1本) |
AJUNTさん一学年上のチームを含めて5チームでの交流戦でしたが、 1試合目は、激を飛ばしたせいか、集中して試合に入れていました。いつもこれくらいの気持ちを持って試合に挑んで欲しいところですね。 怪我人が多く、暑い中みんな必死に頑張っていたとこはすごく良かったですが、 自分の得意なプレーを出せましたか? AJUNTのスタッフの皆様、本日は暑い中ありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。 得点者 @ コウ、トシヤ A ナル B コウ C コウタ×2 D |
飛田給 | ○ 2-1 | |||
烏山北 | △ 1-1 | |||
わかみや | ○ 1-0 | |||
AJUNT(2) | △ 2-2 | |||
2020/8/10 | ESFORCO FC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (新横浜運動公園第2運動広場) (8人制/15分1本) |
本日はESFORCOさんにお招き頂き交流戦。最高の天然芝のグランドでやらせて頂きました、ありがとうございます。 午前中試合の後だったけれど、みんな躍動していたねー。小気味の良いパス交換からフィニッシュまでがとても良かった。動きに連動性があったよね。あとはプレッシャーがかかった時の判断力を上げていくこと。これは勇気を持ってやっていくしかない、がんばろー! ESFORCOさんの選手からはやりたいことへの意図がよく伝わってきました。キーパーも素晴らしかった!またぜひよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @しょうた Aゆうだい2 Bゆうだい1かなめ1 |
○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (新横浜運動公園第2運動広場) (8人制/20分ハーフ) |
|||
○ 1-0 | ||||
2020/8/10 | ACラゾーレ | ○ 3-1 | 全力蹴球カップ 決勝トーナメント (麻生水処理センター ふれあいの丘) (8人制/15分1本) |
本日はパーシモンさんにお招き頂き招待杯に参加してきました。いつもお声掛けありがとうございます。 しかし暑かったねー、暑い中よくやったよほんとに! 今日も1試合目の入りはあまり良くなかったね。かと思えば、準決勝でとても良いサッカーを見せてくれる。この差は何年経っても、何故こうなるのかよくわからない…笑笑 そこが面白いところではあるけれど。 ここのところ守備になった時に気になるのが、サイドなり、中央なりを崩された時にみんながボールしか見ていないこと。守備の時に確かにボールの位置を確認する必要はあるけれど、相手がどこにいるのか、もしくはどのスペースにボールが入ると嫌なのかを確認しながら動けるようになりたいね。(立石) |
FCパーシモン(O) | ● 1-1 PK(0-2) |
|||
東住吉SC | ○ 1-0 | 全力蹴球カップ 予選ブロック (麻生水処理センター ふれあいの丘) (8人制/15分1本) |
||
FCパーシモン(W) | △ 0-0 | |||
ACラゾーレ | ● 0-1 | |||
2020/8/9 | JFC FUTURO | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (Jフットサルクラブ) (7人制/15分1本) |
本日は久しぶりにFUTUROさんにお誘い頂いての交流戦。ありがとうございました。 今日は最初のアップから差が出てしまったねー。FUTUROさんのみんなの声出しが、試合に向けての気持ちを作っているのがとても伝わってきました。腹からよく声が出てました。おそらくみんなもそれを感じたはず。 技術や戦術など、サッカーをする上で必要なことはたくさんあるけど、やっぱり最後は気持ちだと自分は思う。最後の試合がその象徴だよね。気持ちは体をいつも以上に動かしてくれるはず、それはみんなもわかっていると思う。気持ちをプレーにつなげられる選手になってほしい。(立石) 得点者 E おうが F ゆうだい Gれいもん |
● 0-1 | ||||
● 1-6 | ||||
● 1-4 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-3 | ||||
● 0-5 | ||||
2020/8/9 | 荻野 | ○ 14-0 | ホワイトカップ(ブルー) 決勝トーナメント (上荻野小学校) (8人制/15分ハーフ) |
荻野さん主催のBチームが集まった大会で、優勝を目指して挑みましたが、結果は6チーム中3位でした。 予選はみんな球際がゆるく自分達のペースでサッカー出来てなかったように感じました。特に決勝トーナメントでのすみれ戦は判断力の遅さで何もやれなかったので、 これから練習をいっぱいやっていこう! 鼻血を出しても最後まで勝つ気持ちを忘れず走り続けたコウが、優秀選手になりました。 荻野のスタッフの皆様、本日は暑い中ありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。 得点者 @ コウ A B C エイト×4,ナル×3,コウ×3,ショータ×2,ユウセイ×2 |
横浜すみれ | ● 0-4 | |||
海老名クレッセル | △ 0-0 | ホワイトカップ(ブルー) グループリーグ (上荻野小学校) (8人制/20分1本) |
||
六会湘南台 | △ 1-1 | |||
2020/8/8 | コラソン千葉 | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (東京大学検見川総合運動場) (8人制/15分1本) |
久しぶりにコラソンさんと交流戦。 お誘いありがとうございます!しかも天然芝でとても良いピッチ。 ビルドアップの部分はできてる場面とできていない場面がわかりやすかったね。もちろん相手からのプレッシャーがある時はきついと思うけど、ボールに関わっていない選手のボールに絡む意識が高い時は、プレッシャーの高い低いにかかわらず、リズム良くつながり、しっかりとボールが回せていました。たった1メートル、されど1メートル。このうけるための距離感を大切にしてほしい。(立石) @かいと Aかいと |
△ 0-0 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
2020/8/8 | ESFORCO FC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (新横浜運動公園第2運動広場) (8人制/20分1本) |
本日はESFORCO FCさんとの交流戦にお伺いしました。 1,3,5試合目に関しては、前でボールが収まらないのと、ハーフライン越えてからの繋ぎやボールを受ける動きの不足を感じました。あと全体的に球離れが悪いです。相手チームの方が頑張っていたと思います。そんな中ソウタの逆サイドへのサイドチェンジは良かったです。 2,4,6試合目に関してはまだ首振りが足りず、選択肢とパスの精度が悪かったです。そんな中ユウキの左足、マナトのフリーキック、トシヤとナツのコンビネーションでのゴールは良かったです。 ESFORCOさんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 C ゆうき E まなと、としや |
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2020/8/7 | JACPA東京FC | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (南豊ヶ丘フィールド) (8人制/20分1本) |
はるひ野バティさんのTRMに参加させていただき、強豪チームとガッツリやらせていただきました。 ハイプレッシャーの中、どこまでやれるのか、テーマは2つ。 @仕掛けるとこは個で戦う。ただし明らかに無理な場合はまわりをつかう。この選択をしっかりやること。 A全員がボールを持っていないときの2歩3歩をサボらないこと。 (結果) @は意識しながら出来ていたかな。結果にも現れたように思います。 ただし、点のとられ方が悪すぎる。後ろで回すときはテンポ良く簡単に! ボールが来てから考えるはやめましよう。 Aこれは出来ている選手とできていない選手の差がありすぎですね。明日以降も頑張っていきましょう。 PS パーシモンのいがちゃん!おじさんをいたわり相互の審判なのに2試合吹いてくれてありがとう?(五十嵐) 得点者 @おうが1きょう1 Bかいと2はやて1 Dはやて1きょう1 Eゆいと1 |
○ 2-1 | ||||
FCパーシモン | ● 0-2 | |||
○ 3-2 | ||||
はるひ野バディSC | △ 0-0 | |||
△ 2-2 | ||||
2020/8/2 | 大豆戸FC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (丸子第3グランド) (8人制/20分1本) |
本日はさぎぬまさんにお招き頂き交流戦。キーパーも含めたディフェンスラインからのビルドアップをテーマにここのところやっています。 相手のプレッシャーがある中で、どうプレーにからむか。ボールがない時の動き、状況判断がとても大切。簡単なことではないけれど、チャレンジしていこう。 しかし最近のさぎぬまさんはメキメキ力をつけてるなー、うちも頑張らねば…。またよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @はやて2 Dとわ1きょう1 |
さぎぬまSC | ○ 2-1 | |||
大豆戸FC | △ 0-0 | |||
さぎぬまSC | ● 0-1 | |||
大豆戸FC | ● 0-1 | |||
さぎぬまSC | ○ 2-0 | |||
2020/8/1 | FC GLAUNA | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (荒川河川敷運動公園) (8人制/20分1本) |
午前中の疲れもあってかみんな動きに精彩がなかったね。あの暑さの中では仕方ないかな… それにしても、グラーナの子たちは技術がしっかりしていて、個々に尖った特徴があって良いチームだったね。 この日、大きい体の子にどのように対応するかを学ぶとても良い機会だったと思うよ。 力勝負のみでは敵わないこともあるけれど、自由を奪うことはできるよね。これからもチャレンジしていこう。 グラーナさん、またぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 Aゆいと |
△ 1-1 | ||||
● 0-3 | ||||
2020/8/1 | レジスタFC | ● 2-4 | 交流戦(ホワイト) (東扇島公園第2多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はレジスタさんと久々の交流戦。 どんな試合になるか楽しみにしていましたが、がっつりやられました…。 試合の入りがやっぱりゆるすぎる。特に1試合目。これは低学年の頃から言ってるなー苦笑 戦う気持ちが全面に出てこないとレジさん相手ではきついよね。そのために必要なことはなにかをもう一度考えてみてほしい。 レジスタさん、本日は対戦して頂きありがとうございました。また懲りずにお願いいたします。(立石) 得点者 Aゆうだい Bきょう1おうが1 |
● 1-2 | ||||
● 0-3 | ||||
2020/8/1 | FC GLAUNA | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (荒川河川敷運動公園) (8人制/20分1本) |
本日の第2部はグラーナさんとの交流戦、ありがとうございます! 球際グイグイくる、簡単に叩いてスペースをつく好チーム。なかなか厳しかったです。 そんな中、相手にあわせたサッカーしてドタバタ感が否めませんでした。ソウタとコウタが新しいチャレンジで頑張っていたのと、監督の喝が入って1勝したところがよかったところでしょうか。 グラーナのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A こう C しょうた、としや |
○ 2-0 | ||||
● 0-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-1 | ||||
2020/8/1 | レジスタFC | ● 0-6 | 交流戦(ブルー) (東扇島公園第2多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はレジスタFCさんとの交流戦にお伺いしました。一年半前振りでしょうか。胸をお借りします! 試合内容は、うーん、前にやった時と同じ感じ、ダイレクトで繋がれサイドのスペースを使われる。反応の速さと圧の凄さに押される。 うちの方は2試合目がよく、マークのズレの修正やパスコースを作る動きが改善されていました。ただダイレクトプレーと攻守の切替は相変わらず。 3試合目はSGGKマナトの活躍が目立つばかり。 反省するところはして、前を向いていきましょう。"やれば、できる!" レジスタさんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) |
● 0-2 | ||||
● 0-2 | ||||
2020/7/25 | 東住吉SC | ○ 3-0 | Kanaloa CUP(ホワイト) 上位決勝トーナメント (丸子橋第1グランド) (8人制/20分1本) |
本日はジュニアユースチームのKanaloaさんにお招き頂き招待杯に参加させてもらいました。ありがとうございます! また、お手伝い頂いたジュニアユースの選手の皆さん、雨の中大変お疲れ様でした。挨拶も受け答えも清々しくてとても気持ち良かったです!本当にありがとうございました! 雨の中どうなるかと思ったけど、最後までやりきれてよかったね! 久々の優勝おめでとう。 内容的にもまずまずだったと思います。ただプレッシャーが強くなる場面で慌てるのは相変わらずやね…、失わなければ何とかなることを実践の中で学んでほしいね、もちろん周りの助けは必須だけど。 あとはこの間も言ったけど、ボールウォッチャーにならないこと。ボールウォッチャーになりすぎて、簡単に裏を取られすぎ。 攻めは連動性が高まって見ていて楽しかった。 優秀選手はゆうだい、一皮、いや二皮くらいむけたね…笑笑 おめでとう。(立石) |
FC中原 | ○ 3-2 | |||
新城SC | △ 0-0 | Kanaloa CUP(ホワイト) 予選リーグ (丸子橋第1グランド) (8人制/20分1本) |
||
犬蔵SC | ○ 1-0 | |||
東住吉SC | ○ 1-0 | |||
2020/7/25 | 大谷戸SC | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分1本) |
本日は大谷戸さんとの交流戦にお伺いしました。 ブルーとしては昨年夏以来の対戦、チーム全体での早いタイミングでの繋ぎに、緩急とスピードでグイグイ来る31番君に苦労させられました。 ブルーは新人戦からメンバーが変わり、再構築の段階。そんな中でもチーム課題の「攻守の切替の早さ」「攻めに枚数をかけてチームで崩す」に関してはもっと意識してやってください。 今日は 1.マナトとソウタが頑張ったこと 2.ユウキ、ハルト、ダイチに進歩が見られたこと 3.ナルが少し復調してきたこと 4.コウタに初得点が生まれたこと 5.ミイロとショウタが新しい挑戦に挑んだこと 6.リュウセイがいつも以上に身体を張ったこと 7.コウとソウクがいつも通りゴリゴリだったこと が印象的でした。 大谷戸さんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ そうた C しょうた、なる、こう E こうた F はると、そうた |
● 1-3 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
2020/7/24 | エクセレントフィート | ○ 1-0 | Fun Cup U-12(ホワイト) 下位トーナメント (SFAフットボールセンター) (8人制/15分ハーフ) |
なんとも豪華なメンバーで、この中で結果を残したいと思って臨みましたが… ひさびさの大会だからか、初戦の動きが悪すぎました。一番は守備に回った時にボールウォッチャーになってしまうこと。ボールに近い選手だけでなく、遠い選手もボールを見るだけになっていてはいけないよ!どこにボールが入ったら一番嫌なのかを常に考え、ポジションを修正できるようになろう。 あとは急いで簡単にボールを失うことのないように。せっかくマイボールしたのに簡単に失うと疲れるし、カウンターで失点することが多くなるよ。まあ少しずつ修正していこう! 本日は素晴らしい大会にお招き頂きありがとうございました、対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @かいと2 Aかいと2はやて1かなめ1 Dかなめ1 |
プログレッソSC | ● 0-1 | |||
FCオーパスワン | △ 0-0 | Fun Cup U-12(ホワイト) 予選リーグ (SFAフットボールセンター) (8人制/15分ハーフ) |
||
ダイナモ川越東 | ○ 4-0 | |||
FC市川ガナーズ | ● 2-3 | |||
2020/7/24 | FC50.4 | ● 0-1 | Summer Cup 2020(ブルー) 順位決定戦 (大神スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は湘南チャレンジさん主催の招待杯にお伺いしました。佐川さんありがとうございます! 1試合目のCFFCさん、いつも通りに朝イチの入りはよくないものの、後半早々コーナーキックにショウタのヘディングシュートで先制。ソウタの左からのクロスをコウが詰めて2点目。そのまま終了。 2試合目のForteさん、相手の反応の良さにセカンドボールをかなり拾われる。闘えていたのは、コウ、ソウタ、オウシンくらいか。前半終了間際にショウタがゴール前でボールを奪い1対1で前半終了。その後も落ち着けず、失点を重ねる。最後にペナルティエリア右でコウが奪ったボールを横パスし、駆け上がったオウシンがつめて1点返すもそれまで。 3試合目のTDさんは一つか二つ学年が下の子もいたが、繋ぐ意識が非常に高く素晴らしかったです。 そして本日のハイライトの関谷SCさんとのグループ最終戦、昨日の交流戦で負けた相手。そんな相手に今年度最高のテンションで挑む。自分たちより技術の高い相手とガチガチの展開、そんな中ショウタのクロスをコウが詰めて先制、その後ダイチ→コウ→ソウタと繋いで最後はキーバーの位置を冷静に見定めて左足で流し込む。前半は2-0で終了。後半早々に相手の10番君が牙を剥き出す、緩急ついた素晴らしいドリブルでちぎられ、中に合わせられ1点返される。ミイロが右サイドで奪ったボールをコウにクサビを入れ、逆サイドのスペースにパスしたところにショウタが走り込み3-1!ただ其の後は10番君にかなりやられて2点返され引き分けで終了。 先程の試合で気を使い果たしたのか、順位決定戦のFC50.4さんとの試合は残念な結果に。怪我人等で3枚欠いた中、前半は押し込んだが2回シュートがポストに嫌われるというやな展開。後半みんなガス欠になり押し込まれる。ボールが収まらず、1点奪われ終了。 結果10チーム中6位。コウくんがチームの優秀選手に選ばれました。 今日の内容に関してはみんな思うところがあるだろう、が、この結果が今の実力なんで、それを受け止めて課題点を修正してください。 湘南チャレンジのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた、こう A しょうた、おうしん B ゆうせい、おうしん、だいち、みいろ、しょうた C こう、そうた、しょうた |
関谷SC | △ 3-3 | Summer Cup 2020(ブルー) グループリーグ (大神スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
||
TD FC(B) | ○ 5-0 | |||
FC Forte K-2 | ● 2-4 | |||
CF FC | ○ 2-0 | |||
2020/7/23 | 石川 | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (大磯運動公園) (8人制/12分1本) |
本日はSUERTEさん主催の交流戦にお伺いしました。途中1時間くらい小雨に見舞われましたが無事全試合消化しました。 チームとしては全体的にはよく守りよく攻めたと思います。ただ6試合目に反省点が集約されていました。自分で試合映像みて振り返りをしてください。 1.球際の寄せが甘い、遅い 2.繋ぐ意識が弱いからリズムが悪い 3.ボールウォッチャーかつ周りを見ていない 4.相手ペナルティ付近で枚数が足りないからくずせない 個人としては カナタ:カバーリングとかは○、パスのずれ、幅をもっと早くとることを修正していきましょう。 リュウセイ: ナイスなパスは○、もう少し早いタイミングでボールを離せるように。 ソウタ:サイドバックは◎、サイドハーフは△。ボールに絡むプレーを考えて。 ミイロ:1:1の守備は◎、ボールを奪った後のプレーの質をあげていきましょう。 コバリョウ:得点もとり、パスもズレませんでした。強度が高くなってもいいプレーを維持できるように。 オウシン:守備全般(予測、等)は良くなっている。パスの視野も広がっている。集中を切らさない。 ダイチ:プレーは悪くないけど、味方への指示やラインコントロールは改善の余地あり。 ナル:もっとできるはず! コウ:プレスのかけ方とタイミング、前線でつなぐプレーは○、ボールぶつけそうなプレーの時にキャンセルして違うプレーを選択するように。 マナト:5試合目の横っ飛びビッグセーブは観客もベンチもわきました!Nコーチにお礼をいいましょう。あとは味方からのバックパスを不用意に持ち過ぎないように。 ソウク:良いプレーの時と悪いプレーの時のムラがあり過ぎるから良いプレーの持続を。 ユウセイ:良くなってきている。球離れだけ良くするように。あと1:1で横に振られた時にちゃんとついていくこと、 ショウタ:1:1の守備、身体の向きを直していきましょう。ボールを持った時の緩急のあるプレーや精度の高いパスはさすが! コウタ: まずは、敵パスコースに対する予測と詰め。あとは前に行くとぶつけるなら後ろ(360°どこでも)も使うこと。ゴリゴリドリブルはナイス! ハルト:うちのチームでの初対外試合で初得点おめでとう!学ぶことはいっぱいあるけど一つずつやっていきましょう。 SUERTEのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A はると B こう C なる、こばりょう、そうく F こばりょう2 |
関谷SC | ● 0-1 | |||
ルベント | △ 0-0 | |||
美しが丘 | ○ 3-0 | |||
SUERTE | ○ 1-0 | |||
サンダーキッズ | ○ 1-0 | |||
深見SC | △ 0-0 | |||
2020/7/12 | 横浜ジュニオールSC | ○ 4-1 | 交流戦(ホワイト) (中野多目的広場) (8人制/15分1本) |
緊急事態宣言解除後、初の対外試合。 ひさびさなのでどうなるかと思いましたが、まずまずの内容。ただジュニオールさんはメンバーがギリギリで、あの暑さの中なのでいつも通りではなかったね。それでも遊びのドリブルは相変わらず素晴らしかった! まあ戦術的なことや試合感はこれから徐々に上げて行こう。まあ試合ができてよかったね! ジュニオールさん本日はお招き頂きありがとうございました、またお手合わせお願いいたします!(立石) 得点者 @れいもん1ゆうだい2はやて1 Aオウンゴール Bゆうだい |
○ 1-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/7/12 | 横浜ジュニオールSC | ○ 3-2 | 交流戦(ブルー) (中野多目的広場) (8人制/15分1本) |
練習再開後の初戦は横浜の強豪 ジュニオールSCさんとの交流。綺麗な人工芝のグランド、お誘いありがとうございます! 昨日の紅白戦とは打って変わり、試合内容はみんな頑張っていて良かったと思います。マークもしっかりやり、パスもリズム良く繋がるシーンもありました。気になるのは個人技のしっかりしている相手にたまにぶち抜かれていたので、1:1はもっとしっかりお願いします。 横浜ジュニオールSCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こう、しょうた、としや B そうた C かなた、りゅうせい D こう |
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
5年生だった頃の成績 | ||||
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2020/2/15 | FC中原 | ○ 1-0 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ホワイト) 3位決定戦 (富士通スタジアム) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよ新人戦もクライマックス。準決勝の相手はフロンターレさん。どこまで戦えるかとても楽しみにしておりました。先制を含め、前半10分までの入りは非常に良かったね。内容も悪くなかった。 ただ落下点にはそれなりの人数がいたから、セットプレーからの失点はもったいなかったかな。 後半、フロンターレさんがフォーメーションを変えてきて、流れがガラリと変わりました。もちろん一人一人のフロンターレさんのうまさもありますが、マークの確認が後手後手になったところで失点。ここは自分がもっと明確に指示を出すべきだったね、ごめんな。 ただ、君たちはだいぶ自分たちでの判断ができるようになってきているから、そこはこれからも自信を持ってやっていこう。あとはどの状況であっても慌てないこと。ここは難しいところだけど、とにかく試合で磨いていくしかない。 3位決定戦は中原さん。毎度のことながらやりづらいね…苦笑 なかなか自分たちの攻めの形にさせてくれない。守備もコンパクトで球際もがっつりなんでなかなかこじ開けられない。 あとはお互いプレーが切れすぎてリズムが作れなかったね…苦笑 それでも勝ち切れたのは収穫。3位おめでとう。この2試合は課題が明確に見えた試合だったね。またコツコツ積み重ねていこう。 大会を運営してくださった皆様、対戦して頂いたチームの皆さんありがとうございました。 そして、雨の中大声援を送ってくれた中野島FCの皆さん、子供達は大きな後押しとなりました、本当にありがとうございました。(立石) |
川崎フロンターレ | ● 1-3 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ホワイト) 準決勝 (富士通スタジアム) (8人制/15分ハーフ) |
||
2020/2/15 | 大豆戸FC | ● 0-1 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (川崎市立長沢中学校) (8人制/15分ハーフ) |
久しぶりのプレミアリーグ。翌日の新人戦に向けて怪我と学校行事の4名に変わり、ブルーから3名にきてもらい12名で挑みました。先週の交流戦で手応えを感じた後だけに、良い試合を期待していましたが。。。 1試合目はパーシモンさん。試合開始直後に幸先よく先取点を取ってからは、ポジションのギャップを埋められずになかなかいいところを作れず前半終了。そのギャップに気づいている選手がいるのに修正できないのは、一言で言えば人任せ。普段から言われていることをこういう機会にできないと、これからは本当に苦しくなると思うよ。チームを鼓舞する選手がいないと、監督の声がないと… もっと一人ひとり、ホワイトでプレーをしているということの自覚を持ってやってほしい。 この試合は絶対に勝とうと言った2試合目の大豆戸さん。この試合がまさに典型的。汗をかいて必死にプレーできた選手が何人いたかな。当たり前のように試合に出られるこの環境が普通だと思っちゃいけない。どんな試合、どんな状況であっても必死にプレーしてほしいと思います。 FCパーシモンのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(小島) 得点者 A- @ようへい1 |
FCパーシモン | △ 1-1 | |||
2020/2/15 | FCパーシモン | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (川崎市立長沢中学校) (8人制/15分1本) |
本日はAチーム同士が午前中プレミアにて戦った後そのままBチーム対決。久しぶりのパーシモンさんとの交流戦、川崎市最強のBチームになるためには絶対に負けられない闘い。 内容は相手が1枚上手でしたね。動きの質のレベルが違う。マンマークに近い形で戦うことでいかに相手がボールのない所で動いていたか君達にもわかったかな。ただ徐々に自分達で変えていったのには感心しました。守備の方はそれなりによくなりました。ただ最初から自分達だけでやれないとダメだけどね。攻撃の方はもうひと工夫必要かな。 あと抜き打ちで体幹テストやりました。アッキー、リョウ、ユイト以外はしっかり体幹トレーニングすること! FCパーシモンのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 Dゆうせい Eりゅうせい Fゆうせい |
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
2020/2/11 | ジェファFC | ○ 7-6 | PK戦 | 本日はジェファFCさんにお招き頂き交流戦。 個の技術がしっかりしていて、球際が強い。その中で崩しに対する意識を高くもっている好チーム。 昨日に続いて、16日の公式戦に向けて非常にありがたい交流戦となりました。予定になかったPK戦もお相手くださり本当にありがとうございました。 今後もぜひお付き合い頂ければ幸いです! うちはとにかく繋ぐ意識を徹底しました。受け手の動き出しがよくなれば、自然と出し手の選択肢は増えます。その意識をみんなが持つことで、慌てずにプレーできるレベルに持っていきたいね。もちろん個々の足元の技術はもっと貪欲に磨いてね。 個としては、それぞれ意識してほしいことを伝えました。今日できたことが次の試合や練習でもできるようにしっかり、プレーバックしてください。一番良いのはやはり撮ってもらった映像を確認すること、言われたことを思い出し言葉にすることが大切だと思います。日々の成長を無駄にしないように積み重ねていこう。(立石) @きょう Aえいと2ようへい1 Bようへい |
○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (葛飾区立立石中学校) (8人制/15分1本) |
|||
○ 3-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2020/2/11 | ジェファFC | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (葛飾区立立石中学校) (8人制/15分1本) |
ホワイト同様にジェファさんにお相手頂きました。 最近のブルーはそれぞれ課題があって、それを必死こいてクリアーしようとしているから、成長が間近で見られて楽しい。明らかに全体的な成長を感じます。もちろん、まだまだいつもコーチから指摘されている課題はたくさんあるけれど、着実に力をつけてきているのは間違いないので、そこは自信を持ってプレーをしてほしい。あとは気持ちの強さ、メンタルの強さがほしい。ここはいつも言われているけど自分たちでやるしかない。一つのヒントは声出しにあると思うぞ、頑張ろう!(立石) 得点者 Bみいろ Dゆいと1としや1 |
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
2020/2/9 | ヴァンフォーレ甲府 | ● 1-3 | 交流戦(ホワイト) (小田原市立新玉小学校) (8人制/15分1本) |
本日は新玉さんにお招き頂き交流戦。 お招きありがとうございます。今後もご交流のほどよろしくお願い致します! また対戦頂いた友愛さん、ヴァンフォーレさん、GLAUNAさん、公式戦を前に熱い戦いをしてくださりありがとうございました! 今回はブルーのメンバーからも何人か加えて戦いました。この日感じたことはみんなに伝えたけれど、声でチームを引っ張る選手が少ないこと。声はチームに大きな変化をもたらします。そして何より、自分自身が自信を持ってプレーできるようになります。まだまだ腹から声を出して、ベンチに届く声を出せる子が少ない。 声にサッカーの上手下手はありません。本人の意識の問題。卒団まであと1年ちょっと、その間に声を腹から出せる子が増えていることを願っています。 プレーでは繋ぐことを徹底しようと頑張っています。受け手の意識が大切、オフザボールの動きとよく言うけれど、まずはどんな状況でもボールをスペースで受ける意識が持てるようになろう。そこから様々な変化が始まると思います。(立石) 得点者 Fとしや1 Eあっきー1 Dそうた1 Cきょう1 OG Bゆうせい4 としや1 しょうた1 A- @としや1 |
新玉SC | ○ 1-0 | |||
友愛SC | ○ 1-0 | |||
FC GLAUNA | ○ 2-0 | |||
新玉SC | ○ 6-0 | 交流戦(ホワイト) (小田原市立新玉小学校) (8人制/20分1本) |
||
友愛SC | ● 0-2 | |||
ヴァンフォーレ甲府 | ● 1-2 | |||
2020/2/9 | 上溝FC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (相模原市立上溝小学校) (8人制/20分1本) |
本日は上溝FCさん主催の交流戦に行ってきました。今日は数名ホワイトのほうにも行ったため残った子たちには先発を勝ち取るチャンス!頑張って欲しいところ。 上溝FCさんは、14番君を中心に両サイドハーフがスピードに乗った攻撃をしてくる感じ。GEO-Xさんは全体的に反応が早く球際が強かったのとサイドに振るのが早く振り回されました。今日から新しいフォーメーションで挑んだせいか最初はマークはズレズレ、かつ久しぶりの団子サッカーを見させていただきました。しかも最初の試合の入りは最悪。 ハーフタイムに喝をいれたのと、少しずつ自分達で考えだし改善されていった感じがします。特に1試合目の後半のコウと最後の試合でサイドバックにコンバートされたオウシン、何度か良い抜け出しでキーパーとの1対1の状況を作り出したナル、攻守に頑張ったカナタが良かったかな。 新しい課題に取り組んで次の大会までに良いサッカーができるようがんばりましょう。 上溝FCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ なる、みいろ B おうしん |
GEO-X | ● 0-3 | 交流戦(ブルー) (相模原市立上溝小学校) (8人制/20分ハーフ) |
||
上溝FC | ● 2-4 | |||
2020/2/2 | 勝原SC | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (平塚市立勝原小学校) (8人制/15分ハーフ) |
プレミア後、4名不在の中、としや、しょうた、そうたに合流してもらい、勝原SCさん主催の交流戦に行ってきました。 プレミアで気になった部分を少しでも解消するべく、午後は、「つなぐ」を意識して戦いました。無闇に蹴らず、後ろから繋いでゴールを目指す。 そのためにはスペースに顔を出して、パスコースを作る。スペースを見つけるために、首を振る、声を出す。プレッシャーが強くなると縦に急ぐ、大きく蹴る(狙いがあって大きく蹴るのはもちろん選択肢して間違ってはいないよ)が目立ち、崩しての得点が少なくなってきたことが気になっていました。 1試合目はチームとして声も良く出ていたし、パスも回っていたね。少しは楽しいサッカーを思い出したかな。ただ、2試合目は、首振り、声出しが甘かったね。ポジションも少しいじったのもあるけど、やると決めたことは続けないと。 しばらくこの「つなぐ」はやっていくことになるから、どんなにプレッシャーが強くてもチャレンジしていこう! あと、ディフェンスの時に、ボールを持った相手選手に1番近くにいる選手のチェックが遅いのも気になりました。反応練習も続けていくことで、初めの一歩が早くなるかもしれないよ。全ては継続すること。 勝手に今日のMVPは、センターハーフに入ったかなめ。攻守にチームにリズムを作っていたね。俺にボールを出せと言わんばかりに、周りに要求していた声もベンチまで聞こえてきたぞ。 最後に、試合の合間にコンドリをしたけど、普段から意識してやってる子、少しサボっていたかなと思う子、今の技術が露呈したね。これも自分でやれること。意識して続けていこう。 勝原SCのスタッフの皆様、対戦いただきましたシーホース様。本日はお招きいただき、お相手いただきましてありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。(小島) 得点者 C - B そうた かいと A かいと @ かなめ きょう |
中野島ブルー | ○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (平塚市立勝原小学校) (8人制/20分1本) |
||
湘南シーホースFC | △ 1-1 | |||
勝原SC | △ 2-2 | |||
2020/2/2 | 横浜ジュニオール | △ 2-2 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (中川西小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は久々のプレミアリーグ。 プレミアならではのオフサイドルールに苦しんでいたね。簡単に言ってしまうと、相手に合わせたサッカーをしてしまった。縦に縦に、に対して、同じように縦に縦にで戦っていては自分たちのサッカーはできない。そういう時こそ、横の意識を強く持ってもらいたい。 慌てずにプレーすることを君達はできるはずです。自信を持ってプレーしてほしい。(立石) 得点者 Aれいもん1かなめ1 |
横浜すみれSC | ● 0-1 | |||
2020/2/2 | 港南台SC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (横浜市立港南台第一小学校) (8人制/15分1本) |
本日港南台SCさんとの交流戦に行ってきました。 テクニシャンの3番君を中心に周りのサポートがどんどん前に出てくる好チーム。うちのチームはサポートの動きが足りなかったり、マークがずれていることが失点に繋がっていたかな。逆にしっかりできていた時はよく攻めれていました。集中して持続するようにしましょう。 港南台SCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ としや、みいろ B しょうた D こう F みいろ I なる |
△ 0-0 | ||||
● 0-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 1-2 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
2020/2/1 | カルパ | △ 1-1 | 交流戦 (境川遊水池グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は南戸塚さんにお招き頂き交流戦。 全体的に声も出ていて良かったと思います。 ただ、ボールを持っていない時の準備が足らないところは気になりました。特にこぼれ球に対する反応・予測をしている選手が少ないね。だから、相手に先に触られてしまう場面が結構ありました。ポジショニングの問題というよりも、自分のところにいつも来ると思って準備できていないことの方が問題。 ここは一人一人が常に意識していれば、誰にでも出来ることだと思うので、集中して試合に臨んでほしい。 南戸塚さん、対戦頂いたチームの皆様本日はありがとうございました。またよろしくお願いいたします。(立石) 得点者 @ ひでとら、ゆいと、としや、こう2 Aあきら、しょうた、おうしん B ゆうせい |
南戸塚 | ○ 3-0 | |||
ダビデ | ○ 5-1 | |||
2020/1/25 | 大谷戸SCレッド | ○ 4-0 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力第1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は新人戦ベスト4をかけた戦い。 まだここは行かなきゃいけないというところで緩くなってしまう場面もあるけれど、球際の部分はだいぶ良くなってきていると思う。 あとは奪ってからの周りの反応が大切。全員が自分のところにボールが来ると思って動き出せるようになってほしい。この点については、特にボールから遠い選手に常に意識してほしい。一瞬一瞬の反応が、勝敗を左右することがあることを理解してプレーしょう。(立石) |
2020/1/18 | FC JUNTOS (ブルー) |
○ 4-0 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力第二グランド) (8人制/15分ハーフ) |
新人戦決勝トーナメント初戦は非常に寒い雨、途中雪となる最悪のコンディションの中での試合となりました。 グラウンドもぐちゃぐちゃで、うちに限らず、選手たちは本当にかわいそうでしたが、よく頑張りました! ただそんな中、球際を強く戦い、よく勝利したと思います。来週は準々決勝、自分の力を最大限出せるように頑張ろう。(立石) 得点者 @かなめ1ようへい2ゆうだい3かいと1えいと1ひで1オウンゴール1 Aゆうだい3ひで1 |
久地FC | ○ 10-0 | |||
2020/1/18 | 川崎フロンターレ | ● 0-8 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ブルー) 決勝トーナメント (等々力第二グランド) (8人制/15分ハーフ) |
とうとう来ました新人戦決勝トーナメント!あいにくの極寒で雪や雨が降る状況でしたがみんな頑張れたかな。 vs 川中島SC グランドコンディションの悪い中の闘い、お互いショートパスは使えず、キック&ラッシュの応戦。みんな一歩目の出だしや走り負けないことを意識しました。重馬場の中輝いていたのはトシヤ、攻守に貢献しました。試合は前半何度がいい抜け出しをしていたナツがドリブルで3人かわしてペナ内のソウタにパスしたところを足をかけらPKを獲得。ソウタが決めて先制。その後何度か決定気を作るも相手のシングルタワーともいえるセンターバック君中心に守りきられ、またトップの11番君を中心にヒヤヒヤする場面も。ただ本日急遽代役でキーパーをしてくれたコウが勇気あるプレーとポジショニングの良さで無失点に抑えてくれました。そんな中後半中盤以降のトシヤの追加点で試合終了。みんな頑張りました。 vs 川崎フロンターレ 完敗でした、、、。蹴って球際勝負の中野島とパスを浮かして繋いで後ろから前のスペースに走りこむなど、このグランドでサッカーをしてくる相手。この点に関しては君達を育てきれていないコーチの責任。ただし1番気になったのは気持ちの弱さ、強い相手や寒い環境に一部の子を除いてココロが折れていませんでしたか?こういった部分も少しずつ成長していかないとね。 結果はベスト16で敗退。正直みんな頑張ったと思う。ただもう1段階レベルをアップして更にいい成績を収められるように「判断の早さ」「攻守の切替の早さ」「体力」「アイデア」「強い気持ち」を向上させていきましょう。 高津区の皆様、本日は運営ありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ そうた、としや |
川中島SC | ○ 2-0 | |||
2020/1/11 〜 2020/1/13 |
FC中原A | ● 1-4 | パーシモン杯(ホワイト) 1位パート決勝トーナメント (ミンションやまざき) (8人制/15分ハーフ) |
やってまいりました、楽しみにしていたパーシモン杯。パーシモンのスタップの皆さん、アスリードの皆さん企画、運営本当にありがとうございました! 3日間を通じて天気にも恵まれ、非常に充実した遠征となりました。いつもそうだけど、どの試合も面白くてとても楽しかったなー! ホワイトの結果は4位。 ホワイト・ブルーともギリギリの人数での参加となりましたが、みんな自分の力を出し切ることはできたかな?自分の成長を少しでも感じられる大会であったら良かったと思います。逆に自分に足りない部分を感じてくれたらなお良し。 1次・2次リーグはよく戦えていたと思いますが、準決勝・3位決定戦でみんなの甘さが出てしまったね。アップからゆるい感じで大丈夫かなーと思っていたら、案の定がっつりやられた・・。試合に向けての準備はとても大切、そろそろ自分たちでできるようになってほしい。どのスポーツであっても最後は気持ちの強さが絶対に必要。チームを鼓舞できる選手がでてきてほしいものです。 その一方で、この3日間で色々な気づきがあり、力をつけた選手もいました。ここからが大切だよ、更なる成長を期待しています。 チームMVPは去年のパーシモン杯に続き文句なしでかなめ。強烈な存在感を発揮したね。だいぶプレーに余裕が出てきて、選択肢が増えてきた。この調子で頼むな!(立石) 得点者 @としや Aかなめ Bとしや Cゆいと2としや1 Dきょう Eとしや Fゆいと1ひで1 Gしょうた Hきょう |
ミキFC | ● 1-3 | |||
さぎぬまSC A | ○ 2-1 | パーシモン杯(ホワイト) 2次リーグ (ミンションやまざき) (8人制/15分ハーフ) |
||
Grant FC A | △ 1-1 | |||
FCパーシモン | ○ 1-0 | |||
FC中原B | ○ 3-0 | パーシモン杯(ホワイト) 1次リーグ (ミンションやまざき) (8人制/15分ハーフ) |
||
FC多摩川ジュニア | ○ 1-0 | |||
FCアンテロプ塩尻 | ○ 1-0 | |||
ACラゾーレ | △ 1-1 | |||
2020/1/11 〜 2020/1/13 |
GrantB | ● 0-1 | パーシモン杯(ブルー) 順位決定戦13〜16位 (ミンションやまざき) (8人制/15分ハーフ) |
去年のリベンジを果たすべく挑んだ大会は、24チーム中14位とかなりステップアップできたね! 運動量が多く、みんなのフォローをしてくれたゆうせいがMVP。 おめでとう! 3日間の大会を通して、去年より確実にレベルアップしたと思ってるけど、みんなは気づいてたかな? 球際が強い相手にも負けていなかったので、 自信を持って来週の新人戦でもプレーしてね。 大会運営スタッフ及び対戦相手の皆様、日帰りで応援に来て頂いたご父兄のみなさま、大変ありがとうございました。(澤本) 得点者 一次リーグ @ こう、かなた B なつ、なる 二次リーグ F ゆうせい、おうしん×2 |
中原B | ○ 0-0 PK(1-0) |
|||
多摩川ジュニア | ● 0-1 | パーシモン杯(ブルー) 2次リーグ (ミンションやまざき) (8人制/15分ハーフ) |
||
GrantB | ○ 3-0 | |||
ともぞうA | ● 0-3 | |||
エルフシュリット品川 | △ 0-0 | パーシモン杯(ブルー) 1次リーグ (ミンションやまざき) (8人制/15分ハーフ) |
||
さぎぬまA | ● 0-6 | |||
ともぞうB | ○ 2-1 | |||
BSF Tachikawa | ● 0-3 | |||
大豆戸FC | ○ 2-0 | |||
2019/12/15 | FC中原 | ○ 1-0 | 2019年度初声ジュニアFCプレイヤーズファーストカップU-11大会(ブルー) (三浦潮風スポーツ公園多目的グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
6チームでの大会でしたが、3チームのリーグ戦のあと、対抗グループとの直接対決でしたが、久しぶりの招待杯優勝おめでとう!! 球際だけは厳しくあたるように話し合い試合へ挑みました。 今日は、1試合目から集中でき、良いゲームができたのではないかな?。 特に決勝は、前半にソウタが、左サイドを駆け上がり数人抜いてから、 右サイドネットを突き刺すシュートは、見事だったので、コーチ全員一致でMVPに決定。おめでとう。 また、大会本部からの大会MVPには、オウシンが選出されました。一生懸命がんばれば、良いことがあるね。これからも、守備をがんばれ、オウシン。 初声さん普段出場機会のの少ない選手達の大会を開いて頂きましてありがとうございます。また、スタッフ及びご父兄、対戦相手の皆様、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(澤本) 得点者 @ おうしん、しょうた A おうしん、としや、しょうた、まなと、こう Bそうた |
海老名クレッセル | ○ 5-0 | |||
横須賀シーガルズ | ○ 2-0 | |||
2019/12/14 | ミキFC (ブルー) |
● 1-2 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は新人戦多摩区予選トーナメント。 準決勝で中野島対決となりました。監督としてはいつも複雑な気持ちになるので困ったもんです。お互いに気持ちの入った入りはできていたけど、ブルーは自分が知っている強さは十分には発揮できていなかったように思います。もっともっとガツガツやれるようにがんばろう。 ホワイトは多摩区予選決勝は予選リーグで敗れたミキブルーさんとの再戦。 もちろん気持ちは入っていたと思うし、内容は決して悪くなかったけれど、いつも言っているもう少し落ち着いてプレーすることが必要かな。技術をもっと高められるようにやっていってほしい。土日のみの練習では技術は身につきません。やはり日頃からの努力が必要。各自がしっかりと個の課題に取り組み、少しずつレベルを上げていってほしい。(立石) 得点者 @ゆうだい1れいもん1ようへい1 Aかなめ1かいと1ようへい2ゆうだい1えいと1 Bゆうだい |
中野島FC (ブルー) |
○ 6-0 | |||
稲田FC | ○ 3-0 | |||
2019/12/14 | 登戸SC | ○ 4-1 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ブルー) 決勝トーナメント (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
11/30に引き続き新人戦多摩区予選。8チームによるトーナメント方式、4位以内で本戦出場確定。まずは1勝したいところ。 涙あり笑いありの激動の数時間でしたが、そんな中3位で見事本戦出場を決めました。おめでとう! vs 菅FC 緊張の一戦、メンバーの半分がカチコチのロボット状態、、、。緊張していないのはユイト、トシヤ、リョウくらいでしょうか。プラス後半入ったダイチが頑張っていました。色々メンバーいじるも上手くいかない。見所はユイトからのスルーを左サイドでうけたショウタがゴリゴリドリブルシュートくらいでしょうか。 vs中野島ホワイト びびっているのか試合開始からうちの前の圧が弱い、、、前半2失点。ハーフタイム中に興奮し過ぎの悔し過ぎで涙を流すものも。色々試すも上手くいかず追加点をとられて終了。 vs登戸SC 前の試合でどんよりしているのかと思いきや楽しく試合のアップをしている、、、気持ちの切替早過ぎじゃないかと思いながらの3試合目、相手の9,11,33番君のドリブルなどで何度かピンチが訪れたが凌ぐ。ユウセイの右サイドの抜け出しで前半2点先取。後半33番君のスーパーシュートで1点返されるも、センターサークル付近からのユウセイのパスにトシヤが抜け出し1点。ペナルティエリア内の混戦でコウが押し込み追加点で試合終了。今日の試合の中では1番良かったです。 今日思ったのはやはり気持ちが大事かな?1試合目は勝たなきゃいけないせいか緊張し過ぎ、2試合目はホワイト相手でびびって前線からの圧が弱い。あと1年で少しでも改善すればいいけど。 青空FCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ しょうた B こう、としや、ゆうせい2 |
中野島FC (ホワイト) |
● 0-6 | |||
菅FC | ○ 1-0 | |||
2019/12/8 | SFAT ISEAHARA SC | ○ 2-2 PK(3-2) |
JA全農杯 第17回U-11神奈川県予選大会(ホワイト) 3位決定戦 (中野中井公園) (8人制/15分ハーフ) |
さあ関東大会をかけた大一番、横浜バディーさんとの試合。バディーさんはうちに勝てば関東大会出場、うちは絶対に負けられない戦い。選手達は気合十分だったものの・・・。 開始2分で、痛恨の先制点を許す。ここで試合の流れが苦しくなったね。攻め込まれる時間が増え、焦って縦に蹴ってしまうの悪循環。そんな中でピンチもたくさんあったけど、よく1点で抑えて帰ってきたとは思う。 後半も自分たちのサッカーをやりきろうとはしていたけれど、さすがバディーさんでした。どのような状況でも、慌てないタフさと技術。うちもあと少し冷静にプレーできるようになってくると、もっと良くなってくるはず。そのために基礎練を徹底的に意識してやってほしいと思う。 残念ながら関東大会出場は逃したけれど、3位決定戦の挑戦権を獲得。 対戦相手はこれまたSFATさん。とにかく球際と最後まで諦めない強い気持ちを選手全員が持っている好チーム。この試合はようやくうちらしい試合ができていたかな。ディフェンスラインでのビルドアップかしっかりできている間はうちのペース。しかし後半になるとSFATさんのスイッチが入りました。最後の最後まで諦めずに全力で攻め込まれ終了間際に同点にされPK戦へ。あっきーの好セーブもあり何とか勝利。スリリングな良い試合でした! 結果は3位だったけどよく頑張りました。そして何より良いチームとたくさん試合することができてよかった!この試合での経験を次に活かしてほしいね。また頑張っていきましょう! 対戦頂いたチームの皆さん、これからもご交流のほどよろしくお願い致します。(立石) 得点者 Aきょう1 Bオウンゴール ゆうだい |
FC上大井 | ○ 1-0 | JA全農杯 第17回U-11神奈川県予選大会(ホワイト) 準決勝リーグ (中野中井公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
横浜バディーSC | ● 0-2 | |||
2019/12/8 | 横浜ユナイテッド | ○ 8-0 | 交流戦(ブルー) (久良岐公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日横浜ユナイテッドさんとの交流戦に行ってきました。一年振りくらいでしょうか。来週の新人戦多摩区予選に向けて調子を上げていきたいところ。昨日と比べて今日はケガ明けのユウキ、そしてショウタ、ナツが参戦しました。 横浜ユナイテッドさんは積極的に裏をついてくるチーム、何度かピンチに合いましたが、瀬戸際のところで食い止めました。特に1試合目後半のキーパーかなたがゴールに戻りながらのシュートセーブはナイス。後半組はこれで調子があがり、怪我復帰組のゆうきの得点で盛り上りました。 本日、横浜ユナイテッドさんの方がレギュラーメンバー5名ほど欠けていたせいか、全体的に最近のチームコンセプトの「強気のプレー」が出来ていたかと思います。この勢いを来週まで持って行きたいところ。 横浜ユナイテッドさんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、ゆうき A こう、しょうた3、としや、ゆうせい3 |
○ 2-0 | ||||
2019/12/7 | 逗子リトルSC | ○ 4-0 | JA全農杯 第17回U-11神奈川県予選大会(ホワイト) 予選リーグ (小田原上府中公園) (8人制/12分ハーフ) |
やってまいりました、全農杯! 各ブロックの優勝チーム等が集まる素晴らしい大会に参加することができました。とにかく自分が持っているものを全力を出し切ること、これに尽きます。 その象徴的な試合が2試合目の勝原さんとの試合。勝原さんの縦に速く、圧力のある攻撃に押されて先制を許す。ここからやや慌てる場面があったものの、そこから自分たちのペースに徐々にしていけたのは良かった。同点に追いつき終了3秒前の劇的な逆転ゴール。やはりサッカーは最後の1秒まで何があるかわからない。 何とか3戦全勝で関東大会をかけた準決勝リーグに進出することができました。(立石) 得点者 @とわ1ゆうだい2かいと2ようへい1 Aゆうだい1かなめ1 Bゆうだい2かなめ1ようへい1 |
勝原SC | ○ 2-1 | |||
上溝FC | ○ 6-0 | |||
2019/12/7 | 久地FC | ○ 4-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
本日久地さんとの交流戦に行ってきました。8月以来の対戦、お互い新人戦地区予選のためのいい準備になれば。 久地さんはチームでしっかり守って攻めてくる好チーム、中でも16番君が身体能力が高くて目立っていました。 うちのチームは通してみるとよく攻めていたかな、ただ最後がアイデアないのと雑で点を取り切れていなかった。 あと点のとられ方がよくない。1試合目は右サイドの守りがいないところを突かれてドリブルで侵入を許し、中に折り返しのボールをいれられたのがそのままゴール。5試合目はペナ手前で中から外へのパスのタイミングが遅く、かつパススピードが速いためトラップミスしたところを奪われてシュートされる、キーパーなんとか弾いたが逆サイドの戻りが遅く詰められる。次の失点は相手陣地でトップにマークしていたディフェンスが目の前にいる敵に突っ込んでいったが遅く、マークの外れたトップに繋がれ遠目からシュート。いずれにせよ二個ミスが続くと失点することがわかりました。次に活かしましょう。 久地FCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A なる、りゅうせい B こう C そうた、なる、りゅうせい2 D ゆうせい E おうしん2、こう、りゅうせい |
● 1-2 | ||||
○ 4-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2019/12/1 | 飯島FC | ○ 5-0 | FC明浜カップU-11大会(ホワイト) 決勝トーナメント (明浜小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は明浜さんにお招き頂き招待杯に参加させて頂きました。どの学年もご交流頂きありがとうございます! しっかりとした戦いをして来週のチビりんに向かいたいところ。 2試合目の城北さんは、前線からのハイプレスでかなり球際を頑張る好チームでした。そこを細かいパスとドリブルを織り交ぜてかいくぐることができていたのは良かったね。 決勝トーナメント1戦目の初声さんとの試合。いやー初声さんの超気合の入った球際と集中力にやられました。コーナーからマークがずれたところをドンピシャで決められそのまま試合終了。ミドルなどをもう少し積極的に狙っていっても良い試合だったね。 最後に明浜さんのスタッフ、お手伝い頂いたご父兄の皆様、対戦頂いたチームの皆さんありがとうございました。(立石) |
初声ジュニアFC | ● 0-1 | |||
城北ファイターズ | ○ 4-0 | FC明浜カップU-11大会(ホワイト) 予選リーグ (明浜小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
FC明浜 | ○ 4-2 | |||
2019/11/30 | 三田SC | ○ 7-0 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ホワイト) (三田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよ新人戦の予選が始まりました。 それぞれが成長する姿を見せてほしいところ。 本日のクライマックスはやはりミキさんとの試合でしょうか!ミキさんよくなってましたねー。とにかくバランスがよくなってた。うちはエンジン全開で気合入りまくりのミキさんに対して、「受けて」しまったね。試合の入りも球際も緩くなって、プレーが後手後手に回って苦しい展開だった。こういう時はとにかくハードワークを全員がするしかないよね。劣勢の時こそより力が発揮できるチームになろう! 会場設営をして頂いた三田SCの皆様、対戦頂いたチームの皆様、ありがとうございました。(立石) 得点者 @ゆうだい3れいもん1あきら2 Bひでとら3ゆうだい2えいと1だいご1 |
ミキFCブルー | ● 0-1 | |||
枡形FWSC | ○ 6-0 | |||
2019/11/30 | FC南生田サントス | ○ 1-0 | 第11回川崎ケーブルテレビ杯新人戦サッカー大会(ブルー) (宿河原小学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日から新人戦の予選スタートです。今年から2チーム出し可能になりブルーにもチャンスがもらえました。不安は一切なくどこまでやれるか楽しみしかない。とにかく精一杯やってほしいところ。 結論から言いますと3連勝でグループリーグ突破おめでとう!12/14の予選も引き続き頑張ろう。 vs ミキFCホワイト 公式戦で気合が入っていたのか珍しく第1試合から入りがよかった。開始2分左サイドのオウシンのクロスにユウセイが反応しループシュートで待望の先制点。その後も球際緩めず、右サイドに流れたショウタのミドルシュート、オウシンのシュートのこぼれをショウタがつめる。前半3点リード。後半交代出場したダイチは守備でがんばり、ナルは惜しいシュートもあり、最後はミイロのポストプレーからコウが拾いループシュートで4点目、で試合終了。守備陣(トシヤ、ソウタ、ナツ、後半はダイチ)も前に出たりカバーリングなどよかったらです。 vs 宿河原FC 前半10分にショウタが敵ディフェンスからボールを奪いドリブルシュートで1点先制も攻めてる割にはなかなか決まらない。後半最近育ち盛りのミイロを投入、開始2分トシヤからセンターサークル先でパスを受けて、少し運んで右足一閃ゴール左隅に決める。その後、ペナ手前左サイドからユウセイの左足シュート、右サイドを切り裂いたオウシンのシュート、ユウセイのバックパスを受けたソウタが1人かわしてミドルシュート、横パスをカットしたソウクが中に切り込みシュートで試合終了。 1&2試合で全員出場をはたす。リュウセイがセンターハーフでリズムを作り、コウタは左サイドハーフでトップにパスをいれるなど攻撃参加する。カナタは左サイドバックで守備に貢献。 vs 南生田サントス 五分五分の展開、そんな中開始5分にセンターライン手前からナツが左斜め前に大きく展開、ユウセイが追いつき、右サイドに展開したパスを右サイドのオウシンが中にいれてショウタが詰めて先制点。プレッシャーのかけるタイミングが一歩遅れている、そんな中ユイトが中盤の要としてしっかり相手の起点(14番君)を抑えて締めていました。リョウも指示出しの声に果敢に前に出たり無失点に抑えました。トシヤの抑えの効いたシュートがゴールバーに弾かれたのが後半のハイライトでしょうか。そのまま1-0で終了。 宿河原FCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ こう、しょうた2、ゆうせい A おうしん、しょうた、そうく、そうた、みいろ、ゆうせい B しょうた |
宿河原FC | ○ 6-0 | |||
ミキFCホワイト | ○ 4-0 | |||
2019/11/24 | 林B | ○ 4-0 | 佐川杯(ブルー) 2位リーグ (大磯運動公園) (8人制/20分1本) |
今日は佐川杯にお伺いしました。この前以上の成績を目標に頑張りました。結果は15チーム中6位(2位リーグ優勝)。 予選リーグは決めきれなかったり、カウンターをたまにくらったり、リズムが良くなくイマイチでした。どうしたら良い時のリズムを取り戻せるんだろうと悩みました。 周りからアドバイスをいただき望んだ2位リーグ、徐々に良くなってきました。特に大森さんとの試合が今日イチの試合でしょうか。来週の新人戦の予選では最低このくらいの試合運びをして欲しいところ。 今日の優秀選手はキーパーでピンチを防いでくれたリョウになりました。おめでとう! 佐川杯スタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 予選リーグ A こう、しょうた、ゆうせい 2位リーグ D しょうた、としや、ゆうせい E としや、なる、みいろ、ゆうせい F こう、ゆうせい G こう、そうく3 |
大森 | ○ 2-0 | |||
CLIO | ○ 4-0 | |||
駒沢小 | ○ 3-0 | |||
寒川 | ● 0-1 | 佐川杯(ブルー) グループリーグ (大磯運動公園) (8人制/15分1本) |
||
林B | △ 0-0 | |||
町田つるま | ○ 3-0 | |||
セリエA | △ 0-0 | |||
2019/11/17 | FC ASAHIジュニア | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (Tipiフットサルコート) (7人制/10分1本) |
本日第2ラウンド、FC ASAHIジュニアさんとの交流戦に行ってきました。TC組と学校組もここから加わりました。 第1ラウンドの反省も生かしてくれたのか入りは良かったです。その後、緩くなるも監督の喝のおかげか、声もでてサポートの動きも良くなりました。君達はやればできるんだよ。コーチに言われる前にやろうよ。精神面を鍛えないと。みんなで滝に打たれにいこうかと勝手に思ったり、、、。 ASAHIさんで身体は大きくないけど落ち着いてテクニシャンな子がいたり、声出しのいい子がいたり好チームでした。 FC ASAHIジュニアさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、しょうた、ゆうせい A こう、だいち、まなと B おうしん C こう、まなと2、りょう D こう、ひでとら E りょう F そうた、ゆいと G おうしん、こうた、まなと H しょうた2 |
○ 3-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2019/11/17 | ハリマオ | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (愛川町立菅原小学校) (8人制/15分1本) |
本日第1ラウンドはハリマオSCさんとの交流戦、3チームでの巴戦。紅葉日和な1日に監督から授かった今日のキーワードは「幅をとるタイミング」。 結構意識してできていたかな、みんな頑張っていました。唯一気になったのは4試合目かな。緩く入り簡単に1失点。その後縦に急いでボールばかりになり2失点、、、。試合後に注意した通り 1.球際厳しく 2.個人商店にならない。チームでサポートしてみんなで崩すことを意識した動き 3.強い気持ちに声出し、で慌てない 当たり前のことが当たり前にできるようにならないと。 ハリマオSCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、ひでとら2 B そうく D そうく、ゆうせい2 |
深見 | ● 0-2 | |||
ハリマオ | ○ 1-0 | |||
深見 | △ 0-0 | |||
ハリマオ | ○ 3-0 | |||
2019/11/16 | なかまちFC | ○ 4-1 | 交流戦(ブルー) (世田谷区総合運動場体育館) (5人制/10分1本) |
本日なかまちFCさんとの交流戦に行ってきました。最近3回目のフットサルの対戦、少しは慣れてきたでしょうか。 いつも通りの入りの悪さでマークが緩く失点、まあ徐々に良くなっていったけど。 あと気になったのはボールを持っているときにパスを出した後に足が止まっている。また敵にうまくコースを切られているのにマークを剥がす意識がない、でそのままなんとなくで蹴っている。なおしていきましょう。 印象的だったのは相手の10番君、長身で動きも軽やか、2人くらい簡単に抜きにいっていました。うちの方はキレキレだったオウシンと、色々アイデアをプレーで表現していたコウでしょうか。 なかまちFCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ ゆうせい2 A おうしん、こう、そうく、まなと B しょうた C おうしん2、こう、そうく D だいち、としや E おうしん2、こう F おうしん、なつ、なる、みいろ |
△ 3-3 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 4-2 | ||||
● 1-2 | ||||
○ 4-0 | ||||
● 2-4 | ||||
2019/11/10 | 黒滝SC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (黒滝幼稚園) (7人制/10分1本) |
本日は黒滝SCさんとの交流戦に行ってきました。清水カップで敗戦したブルー、どこまでやれるか。 1,3,5試合目に出ていた子たち、1試合目は2点先制した後に急に崩れだしました。パスの出し先にプレスかけられ慌てたかな。マークが気になって味方の足元へのパスが出しづらい時は浮かせて裏にロングフィード、ドリブルで運んで敵が喰いついたタイミングでパスを出すなど工夫をしましょう。 2,4,6試合目に出ていた子たち、リズムよくボールを動かせていたし、運動量も多かったしよかったです。コーナーキックの球種も3種類使い分けていたのは工夫があって感心しました。あとは局面での判断の質ですね。プレーの選択がイマイチの時がたまにありました。改善していきましょう。 黒滝SCさんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ なる、ゆいと A かなた2、こう B おうしん、しょうた2、としや2 C あっきー、こう、そうく E まなと |
● 0-1 | ||||
黒滝SC | ○ 4-1 | 交流戦(ブルー) (黒滝幼稚園) (7人制/15分ハーフ) |
||
○ 5-1 | ||||
○ 3-2 | ||||
● 2-4 | ||||
2019/11/9 | ヴァンフォーレ甲府 | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (八田河川敷グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はヴァンフォーレ甲府さんにお招き頂き交流戦。他学年含め、いつもお声掛け頂き本当にありがとうございます。 月末から始まる新人戦に向けて、貴重な試合。 相手のマークに対しての対応はかなり臨機応変に自分達でできるようになってきました。あとは前線からの守備と、ギャップが生まれた時の対応をどうするかだと思うけど、今の状況で言えば前線守備の追い方と立ち位置。 あとはとにかく決めるべきところでしっかりと決めること。これは本当に意識してほしい。 ゴール前でマークがついた時のあと一歩の踏み込みが足らず、腰砕けになったシュートが多い気がする。ここは自分達の努力で変えていくしかない。筋力や持久力はすぐにつくものではないから、日々の積み重ねを大事にできた選手が数ヶ月後にその成果を発揮できると思うぞ。 (立石) 得点者 @かいと2ゆうだい1 Cゆうせい1 Fゆうだい1れいもん1 Gあっきー Hかいと1ゆうだい2 |
○ 3-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 3-1 | ||||
2019/11/4 | FC明浜 | ○ 7-0 | 横須賀シーガルズ杯 U-11大会(ホワイト) 決勝戦 (横須賀リーフスタジアム) (8人制/15分ハーフ) |
本日は横須賀シーガルズさんにお誘い頂き招待杯に行ってまいりました。台風・大雨の際にはお気遣いのご連絡も頂き、本当にありがとうございました。 人工芝の素晴らしいピッチで、予選から力のあるチームとばかり対戦できるのはありがたい! しかし今日はゴールが入らなかったね、大会終了後にも話したけれど、1点の重みをよく理解してほしい。特に予選で先制したものの、その後なかなか追加点が奪えず同点にされてしまったのは良い例です。試合にはそういう流れが必ずあります。逆にチャンスをものにできなかった後は、より強気なプレーでその流れを相手に渡さないようにやっていってほしい。 色々課題はありましたが、それでも優勝できたことは素晴らしい!おめでとー! 優秀選手はゆうだい。ここのところ集中してプレーできる時間が確実に増えている。これをいつも同じレベルでできるようにさらに頑張ってほしい。 最後に大会を運営してくださった横須賀シーガルズのスタッフ・ご父兄の皆様、対戦してくださったチームの皆様、本日は本当にありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @かいと1ゆうだい1 Aようへい1 Bきょう2 Cゆうだい1かなめ1だいご1 Dゆうだい3ようへい3えいと1 |
横須賀シーガルズsilver | ○ 3-1 | 横須賀シーガルズ杯 U-11大会(ホワイト) 予選リーグ (横須賀リーフスタジアム) (8人制/15分ハーフ) |
||
馬堀FCルンデ | ○ 2-0 | |||
横浜Fマリノスプライマリー追浜 | ○ 1-0 | |||
FC東海岸 | ○ 2-0 | |||
2019/11/4 | SSTP湘南SC | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (藤沢市女坂グランド) (8人制/20分1本) |
本日はSSTP湘南SCさん主催の交流戦に行ってきました。3チームでの巴戦。 両チームとも個人技術に優れていました。湘南さんの5&14番、TDさんの10&11番、ドリブルなかなかのものです。そこで我慢できずに2人目3人目が飛び出しマークを外したところにパスだされ崩される。うちの方は土曜に引き続き集中して頑張っていました。以前対戦した時と比べてボコられていないので成長した証拠かな。ただTDさんとの2試合目は2点先制したので勝ちきって欲しかった。 SSTP湘南SCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ としや、なる A こうた C こう、そら3 D おうしん2 F なる |
TDFC | ● 0-1 | |||
△ 2-2 | ||||
SSTP湘南SC | ○ 4-0 | |||
TDFC | ● 0-1 | |||
SSTP湘南SC | △ 1-1 | |||
○ 2-0 | ||||
2019/11/2 | カルペソール | ● 1-5 | 交流戦(ホワイト) (カルペソールスポーツパーク) (8人制/15分ハーフ) |
本日はカルペソールさんに交流戦をして頂きました。先日の台風・大雨の影響で多摩川河川敷のグラウンドが壊滅状態の中、交流戦を快く組んで下さいました。本当に感謝です、ありがとうございます。 今回はカルペソールさんの6年生と対戦して頂きました。どこまでやることができるか。 カルペソールさんはビルドアップの際の前線と中盤の絡み方がとても良く、ギャップをうまく作っていました。そこに最終ラインからのロングフィードが絡んでくるから非常に守りづらかったね。 うちは6年生の体の強さや足の速さが敵わないのは仕方ないにしても、絶対に勝つ、球際で負けない、絶対に当たり負けしない、という強い気持ちを持って全員が戦えていたかが大切。そこは個々人でしっかり振り返ってほしい。いかなる時も強気のプレーができるように日頃の練習でテーマを持って、継続的にトレーニングをしてほしい。数ヶ月後に必ずその成果がでてくるよ。(立石) 得点者 @ きょう A はるま C かいと |
● 0-6 | ||||
● 1-3 | ||||
● 1-4 | ||||
2019/11/2 | FC六会湘南台 | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (県立秦野戸川公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日はFC小田原さん主催の交流戦に行ってきました。4チームでの巴戦、新人戦の多摩区予選の前に素晴らしい相手との戦いでした。今日のキーワードは「強気」。 1試合目の小田原さん、ブルーの試合としては今年イチの出来?でした。強い相手に集中して守り抜く。相手ゴール15m前のフリーキック、ソウタがシュートしキーパーが弾いたところをユイトが詰める。2点目は右サイドからユウセイのセンターリング、溢れをミイロがつめる。みんなよかったです。 2試合目はVinculoさん、相手のフォローの動きがいいのと集中力が下がりマークがいまいちずれる。先制直後にオフサイドのかけそこないで失点。後半に入りショウタのシュートのこぼれをミイロがつめて1点リードするも追いつかれてそのまま終了。 3試合目は六会湘南台さん、連チャンで足止まっていたよね。出来はイマイチでした。見所は前半に左サイドのトシヤのセンタリングにファーサイドのソウクが詰めてスライディングシュートがゴール右ポスト外側に外れたのと、後半早々に、ショウタ→ミイロ→ショウタで崩して左サイドネットに突き刺さした1点くらいかな。 今日の優秀選手は前線でボールを収め、チャンスがあれば良いところに入りゴールを決めたミイロになりました。景品貰えてよかったね。おめでとう! FC小田原さんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ みいろ、ゆいと A オウン、みいろ B しょうた |
FC Vinculo | △ 2-2 | |||
FC小田原 | ○ 2-0 | |||
2019/10/27 | アルゼンチンFC | ○ 10-0 | 交流戦(ブルー) (開成南小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日アルゼンチンFCさんとの交流戦に行ってきました。久々の対戦、楽しみです。 アルゼンチンさんは前からのプレッシャーとショートパスで繋ごうとする意図がみれました。まさにアルゼンチンスタイル?また替えの少ない状況でも最後まで走り続けていたのが印象的でした。 うちのチームも頑張っていました。気になったのは1試合目の前半と2試合目の後半。前者は判断と周りのサポートの遅さでちぐはぐな感じ、後者はマークがズレていて上手くはまらない感じ。徐々に自分達で修正するよう頑張ろう! アルゼンチンFCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、りょう A おうしん2、しょうた、そうた2 B おうしん、そうた、なつ、ゆいと、りゅうせい C おうしん、こう3、そうた、としや2、りゅうせい3 |
○ 5-0 | ||||
○ 5-2 | ||||
○ 2-0 | ||||
2019/10/22 | 関谷SC | ○ 4-1 | 交流戦(ブルー) (横浜市泉スポーツセンター) (5人制/10分1本) |
本日関谷SCさんとの交流戦に行ってきました。初の対戦、慣れないフットサルの対戦、楽しみです。 うちは3チームに分けて対戦しました。いやー全チーム振り回されました。関谷SCさんのキレキレの動きにマークずれまくり、圧に負けアワアワ。本当に勉強になりました。 1. 人にマーク、距離を縮める 2. 緩急やボディーフェイントでマークを剥がす。 3. 集中を切らさない、連続してプレーする。 4. ショートパス、ロングパス、ドリブルを状況により使い分ける。 5. ボールを奪ったら素早く顔を出す。 普段出来ていない事が全て表に出た感じ。特に1についてはしつこく言ったので最後の試合はできていたかな。 新人戦に向けてよい準備を心がけてください。 関谷SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた A そうた C しょうた、ゆいと D としや2、なつ、ゆうせい |
● 2-3 | ||||
● 0-5 | ||||
● 1-3 | ||||
● 1-3 | ||||
2019/10/20 | 初声ジュニアFC | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (潮風スポーツ公園) (8人制/20分1本) |
本日は初声ジュニアFCさん主催の交流戦に行ってきました。3チームでの巴戦。 六会さんとの試合、1試合目は相手の寄せの速さに慌て過ぎたかな。試合前に話したけど、強気のプレーを忘れないこと。速いプレスにはリズム良くパスを回し、長いパスで裏をつくことをやって欲しい。2試合目は集中できていました。 初声さんとの1試合目は前半2-1でリードしていたものの後半まくられる。早めのロングパスへの対応にリズムが狂わされた感じ。2試合目は落ちついて対応し、相手陣地でサッカーできていました。 4試合こなした後は3チーム混合で試合、普段やらないメンバーの試合でいきいきとプレーできていました。子供達のコミュニケーション能力ってすごいと改めて感じました。 初声ジュニアFCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A ひでとら、ゆうせい |
六会湘南台FC | △ 0-0 | |||
初声ジュニアFC | ● 2-3 | 交流戦(ブルー) (潮風スポーツ公園) (8人制/20分ハーフ) |
||
六会湘南台FC | ● 0-5 | |||
2019/10/19 | FCパーシモン | ● 2-4 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (麻生水処理センターグラウンド) (8人制/15分3ピリオド) |
秋季大会終了後、プレミアリーグに行ってきました。しかも対戦相手はあざみ野さんとパーシモンさん・・・。やり切った感のある中で、勝たせてもらえるほどこの2チームは甘くなかったね、やっぱり強かった…(苦笑) あざみ野さんはミスを逃さず、縦への推進力が上がっているし、パーシモンさんも相変わらずの球際とギャップに入るフリーの選手を使うのがうまかった。 うちは秋季大会でやり切った感の出ている選手とプレミアも絶対にやってやるという選手が少々分かれたかな。次回対戦する時にはぜひリベンジしたいね!(立石) 得点者 @あきら Aきょう1かいと1 |
あざみ野FC | ● 1-3 | |||
2019/10/19 | さぎぬまSC | ○ 2-1 | U-11川崎市秋季サッカー大会(ホワイト) 決勝戦 (等々力第1サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
さあ、秋季大会はいよいよ準決勝の大一番、フロンターレさんとの試合。前日からの雨でグラウンドコンディションは良くなかったね…。 そんな中、技術で勝るフロンターレさんを相手に、自分たちの最大の持ち味である球際、原点回帰で全力で戦いに挑んだ選手たち。程よい緊張感と気合の入った凄くいい表情で試合に入って行きました。最初の5分は相手のスピードと技術力に突破を許す場面もあったけれど、粘り強く冷静に対応していたね。そこからはあっという間に時間が過ぎ前半終了。後半はフロンターレさんの変化のある攻めにまたまた我慢も、適応していったのは素晴らしかった。特にキーパーを含め、ディフェンス陣が裏のスペースへのボールをことごとく弾いてくれた。また、前線の選手も強烈なあたりによく我慢してタメを作ってくれた。これも大きかった! 得点は球際を頑張ったところからつないで、ミドルレンジからの陽平の思い切りの良いシュートが、キーパー手前でスリッピーなグラウンドならではの軌道となりゴール!シュートを打つことの大切さを改めて感じさせてくれました。 そこからも集中力を切らすことなく試合終了。ナイスゲームでした! 決勝戦はさぎぬまさん。手の内を知り尽くしてだけにやりづらい相手。 前半は球際が少し緩くなったね。そんな中で気合が入り、球際をしっかり戦うさぎぬまさんにコーナーからドンピシャヘッドで先制される。ただ失点した瞬間、全員の目線をみてやってくれると感じさせてくれました!前半終了間際に、こちらもコーナーから最近セットプレーが得意なかなめが、らしいゴールを取って同点。 後半は疲れが出る中でも自分たちの戦い方を貫いて、最後はゆうだいがゴール前できっちり詰めて逆転。 優勝おめでとう!よく頑張りました。ここ1、2ヶ月のチーム状態から考えると、よくここまで立て直してきたね。素晴らしいの一言! そして何より、ベンチの向こう側から素晴らしい応援をしてくれたブルーのみんな、ありがとう。間違いなく君達の声援が、ピッチのみんなの力になりました。まさにチーム一丸でたぐり寄せた優勝でした! 最後に今大会を運営頂いた川崎市、スタッフの皆様、対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @ようへい1 Aかなめ1ゆうだい1 |
川崎フロンターレ | ○ 1-0 | U-11川崎市秋季サッカー大会(ホワイト) 準決勝戦 (等々力第1サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
||
2019/10/14 | コラソン千葉 | ○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (リソル生命の森) (8人制/20分1本) |
本日は久々にパサニオールさんにお招き頂き、コラソンさんと3チームの交流戦に行ってまいりました。あいにくの雨でしたが、最高の天然芝で、ホワイト・ブルーともたくさん試合をさせてもらいました。ホワイトは前日に続き来週の秋季大会に向けて素晴らしい調整ができました。ありがとうございます。またぜひお声かけください! パサニオールさんはゴリゴリ感にプラス個々の技術、さらに流動的なポジションニングが素晴らしい。コラソンさんもボールへの執着心がすごいね、奪った後の攻撃への切り替えがめっちゃよかった。両チームともとにかくゴールへ向かう気持ちが強い。 うちも負けじと球際がかなり頑張れてたね。守から攻への切り替えはだいぶよくなってきている。ただボールを引っ掛けた時の反応はまだまだあげていけるぞ!引っ掛けた瞬間、間髪入れずにボールを奪い返しに行けるようになろう。 そこも試合の中でだいぶよくはなってきてたけども、まだまだできるはず! ゴールに向かう姿勢は全体的に上がってきたから、あとは話した通りディフェンスラインでビルドアップする時、ゴールに向かう姿勢が前線と同じように持てるといいよね。続けていこう。(立石) 得点者 @ゆうだい Aゆうだい1れいもん1 Cきょう1 Dゆうだい2きょう1 Eかなめ1かいと1きょう1 Fゆうだい2 |
パサニオール誉田 | ○ 3-0 | |||
コラソン千葉 | ○ 3-0 | |||
パサニオール誉田 | △ 1-1 | |||
コラソン千葉 | ● 0-4 | |||
パサニオール誉田 | ● 2-4 | |||
○ 1-0 | ||||
2019/10/14 | パサニオール誉田 | ○ 5-0 | 交流戦(ブルー) (リソル生命の森) (8人制/20分1本) |
ブルーもパサニオールさんにお招き頂き交流戦。20分1本をがっつり13本!これは本当にありがたい! ブルーはチーム力が確実に上がってきているね。まずは球際を頑張れる選手が増えてきていること。体をビビらずにしっかりぶつけられるようになってきたから、相手が楽をしてプレーする時間が減ってきた。攻めの時もただやみくもに攻めるのではなく、繋ぐべきところはつなぎ、ゴールに向かえていたぞ! ここからブルーの課題はまず集中力だと思う。ゲームにしっかり入れている時と入れていない時の差が大きい。これは本当に大事なこと。集中していれば、体力的につらくても不思議と体は動くもの。集中力はブルーの中で差が出始めているぞ、自分かもと思った子は練習から取り組んでいくといいよね。遊ぶ時は遊ぶ、練習の時は練習に集中する、だいぶ変わってくると思うよ。 あとは技術的なところ。これはいつも言っていることだけど、キックがずれる、ドリブルが大きくなるなどは、土日の練習だけでは絶対にうまくならない。だから平日の過ごし方が大切。 努力は絶対に裏切りません!(立石) 得点者 Cあっきー Dおうしん2ゆうせい1 Eこう1まなと1 Fそうた1 Gとしや1りょう1こう1 Hりょう Iりょう 11 りょう1こう1 12 おうしん1しょうた1 13 りょう2こう1そうく2 |
○ 2-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2019/10/13 | FC中原 | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (コスモAOIフットサルパーク横浜泉) (8人制/15分1本) |
本日は久々のマジェスティックさん、中原さんさんとの交流戦。 ハイレベルの戦いでとにかく毎回見応えがある。何より攻守の切り替えの早さが際立つ。球際の攻防も見ていて本当に楽しかった。プレー一つ一つがみんなにとっても勉強になることが多かったんじゃないかな?! お互いにかなりの球際の強さの中で、うちもよくやれてたね。ディフェンスラインも慌てずによくボールが捌けていたし、プレスもかいくぐることができてたぞ。このまま突き進めるといいね! マジェさん、中原さん、またぜひぜひお手合わせください!たのしー笑(立石) 得点者 @ようへい Bゆうだい1れいもん1 |
マジェスティック | ○ 2-0 | |||
FC中原 | △ 0-0 | |||
マジェスティック | ● 1-3 | |||
2019/10/6 | はるひ野BSC | ○ 2-2 PK(2-1) |
U-11川崎市秋季サッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は秋季大会の決勝トーナメントに行ってまいりました。雨が降ったりであいにくのコンディションでしたが、試合中は影響なくできました。 津田山さんとの試合は冷静に自分たちのペースで試合を運ぶことができたね。 準々決勝のはるひ野さんとの試合は一進一退の攻防。見応えのある試合でした。1-0から1-2と勝ち越されたところからよく追いついたね! だいぶらしさが戻ってきたぞ。さあ準決勝はいよいよフロンターレさんとの試合。気合入れて楽しもうぜ!(立石) 得点者 Aゆうだい2かなめ1 @ようへい1ゆうだい1 |
津田山FC | ○ 3-0 | |||
2019/9/29 | JACPA TOKYO FC | ○ 2-1 | トリアネーロカップ(ホワイト) 3位パート決勝トーナメント (本栖湖スポーツセンター人工芝グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
2日目はトーナメントによる順位戦。下位トーナメントなのにもかかわらず、素晴らしいチームとばかり対戦させて頂きました。 1試合目のアロンザさんは、ほぼ4年生での参加とのことでしたが、まあ強い…頭の回転の良さと確かな技術が光りました。うちもしぶとく戦ってなんとかPK勝ち。 2試合目は清水エスパルス三島さん。随所に相手が嫌がるところにボールが入ったり、突かれたくないところにボールを運ばれたりで、さすがでした。ただこの試合はうちの選手もかなり気合が入っていて、球際をしっかり戦えてました。その分前への推進力が上がったね。 下位トーナメント決勝はジャクパーさん。ジャクパーさんもベストメンバーではなかったそうですが、いやいや素晴らしかった。崩しの部分でギャップを作られてテンポ良く切り込まれ、何度もピンチがありました。キーパー君スーパーセーブ連発でした、素晴らしいの一言。 うちも負けじとあっきーがビッグセーブでピンチを救い、一進一退の攻防から後半勝ち越し点をゲットし、勝ちきることができました。 チームMVPはかいと。守備での貢献度もかなり上がり、鋭い突破を何度もみせてくれました。おめでとう! この大会の収穫は、目指そうといったことを大会を通じてでき、スタートラインに立てたこと。そして選手それぞれが自分の課題に向き合って、それを試合でやろうとしてくれたこと。 課題は毎度のことながら、決めるべきところで決める…フィニッシュまでの展開は良かっただけにもったいなかったね。まあ、どのチームでも抱えている悩みでもあると思うので、その確率を上げていこう。 最後に大会を運営してくださったトリアネーロのスタッフの皆さん、お疲れ様でした!お招き本当にありがとうございました。 また対戦頂いたチームの皆様、ありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 B ようへい1ゆうだい1 A ようへい1かいと1ゆうだい1かなめ1 @ きょう |
清水エスパルス三島 | ○ 4-1 | |||
FCアロンザ | ○ 1-1 PK(5-4) |
|||
2019/9/29 | AC等々力 | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (ライフネットスポーツパーク) (8人制/15分1本) |
本日はライフネットSCさん主催の交流戦に行ってきました。3チームでの巴戦。 全体的には、リズムよくパスを回していたし、1対1も腕と腰を少しずつ当てられるようになっていたんでよかったです。ライフネットさん、AC等々力さんともに頑張ってプレスをかけてくる中でもしっかりできていたと思います。 ただ、オフサイドを取りに行く時のマークの仕方であったり、敵ペナルティエリア付近での崩しやシュートの精度は直していかないとね。あと逆サイドへの意識も。 ライフネットSCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ えいと A なつ B えいと、みいろ、りょう C りょう、しょうた2、そうた 2、としや、なる、りゅうせい D しょうた、そうた、ゆうせい |
ライフネットSC | ○ 7-2 | 交流戦(ブルー) (ライフネットスポーツパーク) (8人制/15分ハーフ) |
||
AC等々力 | ○ 3-1 | |||
ライフネットSC | ● 1-2 | |||
AC等々力 | △ 1-1 | |||
2019/9/28 | 浦安TC B | ○ 7-1 | トリアネーロカップ(ホワイト) グループリーグ (本栖湖スポーツセンター人工芝グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
本日はトリアネーロさんにお誘い頂き、1泊2日のカップ戦に参加させて頂きました。とにかくどのチームもただただすごくて、どのチームの試合を観ていても楽しく素晴らしい大会でした。トリアさんお招き頂きありがとうございました! 内容としては、初戦がすべてだったね。みんなが色々と考え過ぎてしまったかな… 証拠に2試合目以降、やることをシンプルにしたら見違えるように躍動感が出たね。言葉のかけ方でこうも変わるとは、改めて指導をするものとして勉強させてもらいました。 Wingsさんとの試合も内容としては負けてはしまったけれど、互角以上の戦いができていたと思う。残念ながら下位パートとなってしまったけれど、あとはこの戦い方を明日もやり切れるか…だね。(立石) 得点者 B ようへい2ゆうだい1とわ1かいと1きょう1きょう1 A かなめ |
Wings | ● 1-2 | |||
トリアネーロ町田 | ● 0-4 | |||
2019/9/23 | 高津FC | ○ 1-0 | U-11川崎市秋季サッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (北見方少年サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は秋季大会予選残り2試合がありました。 台風の影響でとても強い風が吹く中での試合でした。ボールを蹴る強さなどを考えながらプレーしなければならないので、難しい中での試合でしたがこれも良い経験だね。 しかしなかなかチームの調子が上がってこない。ちょっとみんなに考えさせ過ぎてしまってるかな。次回からいよいよ決勝トーナメント。 それまでになんとか調子を上げていけるように頑張っていこう!(立石) A @ようへい4かなめ1かいと1ゆうだい2 |
大島シェルズSC | ○ 8-0 | |||
2019/9/22 | 瑞穂三小 | ● 0-4 | 湘南チャレンジ杯(ブルー) 3位決定戦 (大磯運動公園) (8人制/15分ハーフ) |
今日は湘南チャレンジ杯にお伺いしました。久しぶりの招待杯、どうなることやら。 予選リーグは無敗で2位、3位決定戦で敗れて10チーム4位。まあ可も不可もなく。なんで次回参加の際に優勝をブルーのみんなで誓いました。 vs Vioculo 押される展開、マナトがナイスポジショニングで1点防ぐシーンも。相手終了2分前のワンチャンス。ヒデが長めのフリーキックでゴール前の混戦、溢れたところをリュウセイがシュートし決まる。 VS GHU 1試合目とはうってかわって流れるようなパスワークから前半でオウシン、ショウタ、ナル、ユウセイの4点。安定の戦いぶり。全員出場をはたす。 VS レガーレ オウシンが右サイド切り込みセンターリング、こぼれをショウタが詰める。その後失点し、一進一退の攻防戦。後半残り少ないところでナルがペナルティーエリア内で1人かわして低く抑えたシュートで勝ち越し。 VS 東京Big 0-0 山場のグループリーグ最終戦、全勝対決。早いプレッシャーをかけてくる相手に対して、早いパスワークでかいくぐる中野島。2バックのヒデとダイチがしっかり守る。ユウセイ&リュウセイを起点にサイドを使って攻める。ソウタのシュートがバー直撃など惜しいシーンもあったが引き分け。得失点差でグループ2位。ただかなり激アツの試合でした。 結果、3位決定戦にまわり、瑞穂三小さんと試合。全員出場で勝利を目指すも残念な結果に。失点の理由は昔から注意している点によるもの。結果はともかくそろそろ真剣に各自課題に取り組んで欲しい。 今日のチーム最優秀選手は数あるピンチを救ってくれたダイチでした。おめでとう! 湘南チャレンジ杯スタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ りゅうせい A おうしん、しょうた、なる、ゆうせい B しょうた、なる |
東京Big | △ 0-0 | 湘南チャレンジ杯(ブルー) 予選リーグ (大磯運動公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
レガーレ | ○ 2-1 | |||
GHU | ○ 4-1 | |||
Vinculo | ○ 1-0 | |||
2019/9/21 | FC中原 | ● 0-3 | 交流戦(ホワイト) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
本日は秋季大会予選前に中原さんにお招き頂き交流戦。しかし中原さんはやるたびに良くなってるな…苦笑 技術もしっかりしてるし、何より気持ちが強い。うちも負けてられないね! うちは絶対に勝つんだという気持ちを持って、自分の良さを出し切れるようにしよう。そして自分に何が足りないのかをしっかり考えて、それを次の試合に活かしていこう。 中原さん、今日はお招き頂きありがとうございました、これからもよろしくお願いします!(立石) 得点者 Aきょう1 |
● 0-2 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
2019/9/21 | FC中原 | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
本日FC中原さんとの交流戦に行ってきました。ブルーとしては結構久しぶりの気がする。 Sコーチの試合開始前の喝で一試合目の入りよかったです。点の取り方も良かった。リョウもトップで味方にボール繋いでいたし、エイト、ナツの2バックも落ち着いて守れている。リュウセイ、トシヤが上手くバランスを取りながら早いパス回しでサイドのナルとショウタを使う。ただ2失点はミスから来るイケていない失点でした。 二試合目以降もユウキの判断早い丁寧なパスやミイロ初のセンターハーフで判断早くパスを回し、カナタがバックでピンチを潰し、トップのコウタが丁寧なパスコースを消すなどいいところが随所にありました。 ただ徐々に中原さんも調子を上げて押されるようになりました。理由は明白。 1. 1:1でボールを奪い返せない。腰をしっかり相手にぶつけていかないと。 2. ボール持っていない人の次を予測しての動きの質が相手のほうがいいし、サボっていなかった。チーム全体で連続してボールに関与するプレーをしていた。 今後練習や試合で改善しないとね。後味の悪い試合でした。 FC中原のスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた、としや、りょう 2 B えいと C ゆうき |
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 4-2 | ||||
2019/9/16 | 荻野SC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (猿ヶ島スポーツセンター) (8人制/20分1本) |
本日は荻野さんからお誘い頂き交流戦。なかなか日程が合わずに久々の対戦となりました。いつもお声かけ頂き本当にありがとうございます! 荻野さんは相手の急所を本当にうまくついてくる。こちらのやりたいサッカーに合わせてやり方を変えてくる。選手たちがサッカーをよく理解している証拠だね。 うちはあいも変わらずの苦しい状況でしたが、少し手を加えたら、少し光明が差した感じ。選手たちの声かけも動きもこうも変わるかと。笑笑 サッカーってやっぱり難しく面白いスポーツなんだなーと改めて実感しました。選手たちに感謝です。 ここからはベースとなるものに応用が加えられるようにさらに考えながらプレーしていこう。 荻野SCのスタッフ・ご父兄の皆様、朝からの雨の中設営等ありがとうございました。またお手合わせ宜しくお願い致します。(立石) 得点者 E- Dとわ1 おうしん1 C- Bあきら1 ゆうせい1 Aかなめ1 @- |
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2019/9/16 | 荻野SC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (猿ヶ島スポーツセンター) (8人制/20分1本) |
本日は荻野SCさんとの交流戦に行ってきました。最初は雨でしたが徐々にやんできて一杯試合できました。 昨日に引き続きモヤモヤ感が消えない感じ。初回は荻野さんの速いプレスに負けて中途半端なプレーに終始し惨敗、その後少しずつ調子をあげて4試合目はリズムよくプレーする。その後昼ご飯食べたらまた動けないなど1試合目の調子に逆戻り。最後はまた頑張ったから良しとするが最初からやって欲しい。 リズムいい時はいいサッカーするのになー。少しボールが持てるとオレがオレがになってしまう、、、。 荻野SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 C えいと、そうた、としや、りょう E しょうた |
● 0-2 | ||||
○ 4-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-2 | ||||
2019/9/15 | 登戸SC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (中野島小学校) (8人制/15分1本) |
本日は登戸さんにお招き頂き交流戦。登戸さんありがとうございます!今後もぜひ宜しくお願い致します! ここのところの課題であるバタバタ感を、うちは何とかクリアーしたいところだったけど、登戸さん最終ラインの球際や体を張ったプレーになかなか思い通りにプレーさせてもらえなかったね。ただ、くさびのプレーは意識してできていたと思う。受ける方も出す方もどのタイミングがいいのか、その次のプレーはどうするのか、一つ一つ課題を持って取り組んでいこう!(立石) 得点者 Dとわ1 Cきょう1 Bかなめ1 Aかなめ1 きょう1 @かなめ1 きょう1 とわ1 だいご1 |
△ 1-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 4-2 | ||||
2019/9/15 | 登戸SC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (中野島小学校) (8人制/15分1本) |
ブルーは落ち着いたプレーができていて、時折テンポよくボールが回るシーンもみられました。ただ選手の声が一部からしか聞こえてこないのは残念。全員が声が出せるチームになってほしい。声を出すことは自分が意識すれば変えらる。声を出すこと=強い気持ちを持って戦っていることだよ。 あとは判断の早さを磨くこと。相手の寄せが緩くなった時、ついついドリブルで行きがちだけど、周りの味方はしっかりと探せているかな?早い判断でボールを離すこともしっかり磨いてほしい。(立石) 得点者 Dしょうた1 こば1 Cこば1 Bかなた1 えいと1 そうた1 こうた1 相手1 なつ1 Aなる1こば1 @しょうた1 |
○ 1-0 | ||||
○ 5-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/9/14 | さぎぬまSC | ○ 3-1 | 交流戦(ホワイト) (北見方少年サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は鷺沼さんにお誘い頂き交流戦に行ってきました。いつもお声かけ本当にありがとうございます! 今日は1試合目からピリッとしないゲーム内容。色々としっくりきていないところがあると思うけど、それにしても同じミスを繰り返し過ぎているよね。縦に急ぎ過ぎないということをもう少し考えてプレーしてほしいと思う。 ひでが長いケガから復帰、復帰後初ゴールおめでとう!やりたい気持ちを抑えて、徐々にやっていこうな。笑(立石) 得点者 Bひで1 おうしん1 とわ1 A- @- |
△ 0-0 | ||||
● 0-3 | ||||
2019/9/14 | さぎぬまSC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (北見方少年サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
ブルーもさぎぬまさんとの交流戦。ここのところ、たくさんの試合経験を積めているせいか、落ち着いてプレーできるようになってきたね。ドタバタする場面がだいぶ減ってきた。 ただ、精神的なところで安定感を欠いてしまうところは頑張らないといけないね。常に集中してプレーしていこう。 あとはコーチから言われている課題を意識して取り組めているか、がとても大切。言われている課題を一つ一つクリアーして、ホワイトに絶対上がってやるという強い気持ちを持ってプレーしてほしいと思う。(立石) 得点者 Aそうく1 @こうた1あっきー1 |
○ 1-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
2019/9/7 | 千年SC | ○ 6-0 | U-11川崎市秋季サッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (北見方少年サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよ5年生の公式戦が始まりました。 6年生に向けて大切な戦い。どこまで自分たちのサッカーをやり切れるかが重要。 とは言ってもなかなかチームの状態が上向かないのが懸念材料。1試合1試合を大切にして、試合の中で成長していけるように頑張っていこう。(立石) 得点者 @ようへい(←かいと) ゆうだい(CK) ようへい(←ゆうだい) きょう(←あきら) ゆうだい(←かなめ) ようへい(←はるま) |
2019/9/1 | キッズパワーSC | ○ 14-10 | 交流戦(ホワイト) (狭山湖運動場) (PK戦) |
本日はキッズパワーさんにお招き頂き交流戦。ゴレアドール以来の対戦でとても楽しみにしていました。過去、PK 戦以外で勝たせてもらったことがないキッズパワーさんとどこまでできるか。 うちは、連動することを意識して動くことはできているけれど、相手の状況によって、そこまで動く必要がない時、数的不利・有利の判断ができていないから、必要以上に走ることで体力の消耗を激しくしたり、逆に相手にスペースを与えて楽にさせてしまったりしているね。サイドの選手も前から奪いに行くべきか、我慢すべきかの判断がまだまだ。頭をフル回転させて試合に臨んでください。ここからは積み重ねていくことができる選手でないと厳しいぞ。 最後のPK 戦はゴレアドール決勝の再現… 何とかリベンジされずに済みました!笑 元気で足元の技術のある選手の多いキッズさんとの試合は盛り上がるね、これからも対戦頂ければ幸いです!(立石) 得点者 Gかなめ2 F- Eきょう1 Dきょう1 Cきょう2 Bれいもん1 A- @かいと1 |
○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (狭山湖運動場) (8人制/15分1本) |
|||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/9/1 | 犬蔵 | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
本日犬蔵さんとの交流戦に行ってきました。かわしん杯以来の対戦、ブルーとしては初めての相手にどこまで食い下がれるか。味方は2チームに分けて交互に出場しました。 犬蔵さんは少ないタッチ数でリズムよく回し、中盤の10番君がこぼれ球をよく拾いスピードあるサイドの8番君が裏を狙う。 1試合目は8番君のドリブルとうちの左サイドをえぐられてセンターリングに合わせられて2失点。その後サイドの空いたスペースにオウシンが走り込みシュート、エイトが後ろから攻め上がり上手く2人抜いてシュートで追いつく。ただ1,3,5本目のチームは前線のパスコースの切り方が甘く振り回されていたのと、サイドがボールを呼び込んでいないのが気になりました。ユウセイの運動量はよかったかな。 2、4本目のチームは話し合い、声をかけあったせいか、ボールの追い込み方がよかった。特にナルとカナタの2センターハーフの関係がよかったかな。あとダイチとコバリョウの2バックもよく回りをみてボールを繋いでいたね。 判断の早さと質もだけど、チームで攻める&守るというのをもう少し意識してほしい。 犬蔵SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ えいと、おうしん、 B えいと、そうた C かなた、こばりょう、なる、まなと、みいろ |
○ 5-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 2-2 | ||||
2019/8/31 | パサニオール誉田FC | ○ 2-1 | アルビンスポーツパークカップ U-11(ホワイト) 3位トーナメント (アルビンスポーツパーク) (8人制/20分ハーフ) |
本日はパサニオールさんにお招き頂き、豪華な顔ぶれの招待杯に参加してきました。パサニオールさんありがとうございます! 初戦はニューバランスカップ以来の対戦となったジェフさんとの戦い。前回のようにはやはりやらせてもらえませんでした。守備での圧力の部分、ディフェンスでの展開力、ギャップへの顔の出し方、それぞれに工夫がありました。うちも状況に応じて頑張って動いていましたが、正確に早く強いボールでの展開に、ついて行くことができなくなって体力を奪われちゃったね。グラウンドの広さや相手のフォーメーションによって臨機応変に自分たちも変化させていこう。 ヴァンフォーレさんとの試合も、中盤でのバランスが崩れたところを見逃してもらえず、強烈なミドルを叩き込まれて失点。その後、相手のミスから得点したものの、展開の中から崩してのゴールは生まれなかった。ただ、ミスを逃さず得点することはとても大切なこと。あとは球際での強さが必要かな。 久々の対戦となったパサニオールさんとの試合では、前2試合の反省を生かして少しできたと思う。パサニオールさんはベストでなかったのと、うちのオフサイドっぽいゴールで何とか勝たせてもらった感じ。 良いチームは、やはりここという場面でミスが少なく正確だよね。君達がらどれだけ練習やアップの中でそれを意識して出来るかで、かなり変わってくると思う。ホワイトのプライドを持って、取り組んでほしい。 パサニオールさん、試合させてもらっても、見ていても楽しい大会にお招き頂きありがとうございました!(立石) 得点者 Bきょう1 ようへい1 Aれいもん1 かいと1 @- |
ヴァンフォーレ甲府 | ● 2-3 | アルビンスポーツパークカップ U-11(ホワイト) 予選リーグ (アルビンスポーツパーク) (8人制/20分ハーフ) |
||
ジェフユナイテッド千葉 | ● 0-3 | |||
2019/8/31 | 菅生 | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (等々力多目的広場) (8人制/15分1本) |
本日菅生SCさん、千年SCさんとの交流戦に行ってきました。 ブルーの今日は早い寄せ、シュートを意識してプレー。できている時もありましたが、後半に運動量が落ちて徐々にサボるのが目立ってきました。 集中してやるべきことをやっていきましょう。 菅生SCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、しょうた、としや、りゅうせい B えいと、おうしん、しょうた D なる、ゆうせい 2 F だいち、なる |
千年 | △ 2-2 | |||
菅生 | ● 0-1 | |||
千年 | ○ 3-0 | |||
菅生 | △ 0-0 | |||
千年 | ○ 3-0 | |||
菅生 | △ 0-0 | |||
千年 | ○ 4-0 | |||
2019/8/25 | FCカルパ | △ 1-1 | 交流戦 (柳島しおさい公園) (8人制/15分1本) |
本日は東海岸さんにお招き頂き、カルパさんと3チームで交流戦。東海岸さん、いつもありがとうございます! 東海岸さんは丁寧に繋ぎつつ、サイドから崩すプレーをよく意識していて、プレーの流れがスムーズ。また、選手同士の試合中の声掛けが、ドンマイとナイスとかお互いを助け合っているのが本当に良いなーと思いました。 カルパさんは久々の対戦でしたが、相変わらず技術がしっかりしていて、ダイレクトのパス交換がすごかった、また個でも自信を持ってガンガン崩しにきていたね。相手の動きをよくみていたのがとても印象的。 我がチームもまずまずの戦いができていたと思います。どんな相手でも縦に急がずにやりきる、といった点はよかったかな。あとはサイドの選手の裏を取るタイミング、これはやって行くしかないね。がんばろー!(立石) 得点者 @きょう Aとしや Cきょう Dきょう Fそうた1あきら1 Gとわ |
FC東海岸 | ○ 2-0 | |||
FCカルパ | △ 0-0 | |||
FC東海岸 | △ 1-1 | |||
FCカルパ | ○ 1-0 | |||
FC東海岸 | △ 0-0 | |||
FCカルパ | △ 1-1 | |||
FC東海岸 | ○ 1-0 | |||
2019/8/25 | プログレッソ稲城 | ● 1-4 | 交流戦(ブルー) (複合施設フレンド平尾) (8人制/12分3ピリオド) |
本日稲城の強豪プログレッソさんとの初の交流戦に行ってきました。プログレッソさん、多摩川ジュニアさんとの巴戦。 最初のうちは闘えていたけど3試合目から徐々に失速していったかな?特に多摩川ジュニアさんの圧をいなしたり、ダイレクトプレーでかわすまでには至らなかった。ただ随所にいいプレーは出ていた。寄せの早さも球際も意識していたし。 課題は明白、昨日の紅白戦でも出ていたけど、判断の早さや質、ファイナルサードでの崩しのバリュエーション、パスの質。練習で高めていくしかない。 プログレッソ稲城のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、なる B おうしん C しょうた |
多摩川ジュニア | ● 1-4 | |||
プログレッソ稲城 | ● 0-1 | |||
多摩川ジュニア | ● 2-3 | |||
2019/8/24 | TDFC | ○ 0-0 PK(11-10) |
友愛クリエイトカップ(ホワイト) 1位パート決勝トーナメント (酒匂川河川敷グランド) (8人制/15分1本) |
本日は友愛さんさんにお招き頂き、24チームの素晴らしいチームが集まる招待杯に参加してきました。毎回お声掛け頂き、本当にありがとうございます! この代は友愛さんさんにお招きいただく招待杯でパッとした成績が収められていないので、今年こそはと意気込んで臨みました。予選は何とか無敗で勝ち上がることができ、1位パートに初進出!笑 準決勝では埼玉の雄、エクセレントフィートさんとの戦い。一進一退の攻防でしたが、サイドの綻びをきっちりエクセレントさんにものにされ、3位決定戦に。 TDさんとの試合は、PK戦までもつれ何とか3位をゲット。ただ試合内容では完敗だったね。それでもPK戦で、1人目からサドンデスの勝負で2巡目まで誰も外すことなく勝利できたことはすごいこと!2巡目に蹴るのって難しいもんね。 あと、守備の部分はだいぶ良くなってきているけど、やはり圧が強くなった時に連携が乱れるところは落ち着いて対応したいところ。 きょう1日で8チームと試合できたことは君達にとってよい財産になるね。友愛さんに感謝!(立石) 得点者 Eゆうだい Dとしや2とわ1かいと1 Bようへい2 Aゆうだい1ようへい2れいもん1 @ようへい1かいと1 |
エクセレントフィート | ● 0-1 | |||
勝原SC | ○ 1-0 | 友愛クリエイトカップ(ホワイト) 予選リーグ (酒匂川河川敷グランド) (8人制/15分1本) |
||
Colors SC | ○ 4-0 | |||
トリアネーロ町田 | △ 0-0 | |||
あざみ野キッカーズ | ○ 2-0 | |||
湘南ルベント | ○ 4-0 | |||
クリエイトSC | ○ 2-0 | |||
2019/8/23 | AC等々力 | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
本日AC等々力さんとの交流戦に行ってきました。等々力第1にふたたびやってきました。 うーん、とうなだれる試合内容。等々力さんはやるべき事をしっかりやってきた感じでしょうか。プレスを早めにかけて、場合によっては2〜3人で囲い込む。シュート打ったら必ず詰める。中盤は手数をかけない。77番君が中心に彼が後方のときはロングパスが来るので裏を狙う。前にいる時は彼に一回あててサイドに展開、もしくはドリブルを仕掛ける感じ。守備も頑張って戻って厚く守っていました。さすがです。 一方うちのブルーは頑張っていたけど、気が抜けてだったり、身体を当てられずに失点。予測して思いっきって前にでるプレーがほしい。相手の圧にアワアワ。あと判断が悪かったかな。ドリブルで行けばいいのにパスの出し先を探してスローダウン。中盤で簡単にはたくところで時間をかけて捕まる。トラップのまずさからくる部分もあるよね。孤軍奮闘していたショウタと珍しく落ち着いていたナツがまあ良かったくらいでしょうか。 AC等々力のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ ゆうせい |
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
2019/8/18 | 大谷戸SC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/10分1本) |
本日大谷戸SCさんとの交流戦に行ってきました。人工芝の等々力第1でやらせていだけるとは大変ありがたい。 2試合目はかなり混乱していたけど、全体的には昨日に続きチームで繋いで行く意識も高かったかな。特に後ろからの繋ぎは安定していた。ただし前での繋ぎと崩しは、、、。パスが雑だし、前3人がフラットに並んでボールを待つなど動きがない。ゴリゴリドリブルもいいけど工夫しないと。 あと3試合目は最初先制されてからの逆転とブルーにしては珍しい。清水カップの経験を経て心が強くなったのでしょうか。 大谷戸SCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん A みいろ B なる、なつ C みいろ D しょうた、だいち |
○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第1グランド) (8人制/15分1本) |
|||
○ 2-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/8/17 | バディーSC中和田 | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (相模原市立鶴園小学校) (8人制/10分ハーフ) |
本日はバディー中和田さんにお招き頂き交流戦。ありがとうございます! 今日も猛烈な暑さの中での試合となりました。暑いと体力の消耗はもちろん判断のスピードも鈍くなるよね。だからこそ、縦に急ぐ→ぶつける→相手ボールになる、という悪循環にならないようにしないとね。攻め上がりで相手にぶつけると体力の消耗が大きく、ダメージも大きくなるぞ。丁寧に行くところとチャレンジするところの見極めがもっとできるようにしていこう。(立石) 得点者 B- A- @れいもん1 かなめ2 |
● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (相模原市立鶴園小学校) (8人制/15分ハーフ) |
|||
○ 3-1 | ||||
2019/8/17 | 大豆戸FC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (大豆戸小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日大豆戸FCさんとの交流戦に行ってきました。 清水カップ後初めての試合、どこまでやれることやら。 得点シーンは、 - ショウタのペナルティーエリア外からの豪快なシュート - コーナーキックをナツがインサイドで合わせる - ナルがペナルティーエリア外からドリブルで中央突破からのシュート - カウンターから右サイドのナツがゴロで中央にいれコバリョウが合わせて左隅にゴール という感じでした。チームとしては失敗しても組み立て直して攻撃していたのでよかったかなと。反面、相手が引いていた分、無駄なドリブルが多かったです。テンポよく回していた方がリズムよく闘えていました。あとラストパスが雑。 個人的には、ショウタ、オウシン、ソウクが2バックに入ったときの攻め上がりが面白い!ただ自陣で真ん中にドリブルで突っ込んで引っ掛けるのは、、、。ミイロが下がり目のポジションでもタイミングよくプレーできていました。あとはダイチが前線と斜めに流れて頑張っていたかな。最後のドリブルシュートは決めないと! 大豆戸FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた2、なつ B なる C こばりょう |
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2019/8/13 | 犬山クラブ(C) (愛知県) |
● 0-1 | 第33回全国少年少女草サッカー大会(FCU11) 順位別グループ戦 8位トーナメント 8会場Aグランド (8人制/20分ハーフ) |
|
2019/8/12 | 高崎zwei (群馬県) |
● 1-3 | 第33回全国少年少女草サッカー大会(FCU11) 順位別グループ戦 8位トーナメント 8会場Aグランド (8人制/20分ハーフ) |
|
静岡城南FC (静岡県) |
● 0-3 | |||
2019/8/11 | 中野島FC U12 (神奈川県) |
● 0-2 | 第33回全国少年少女草サッカー大会(FCU11) TOKAIカップ1組(4A) 2位トーナメント 4会場Aグランド (8人制/20分ハーフ) |
|
2019/8/10 | 黒滝SC(G) (神奈川県) |
● 0-3 | 第33回全国少年少女草サッカー大会(FCU11) TOKAIカップ1組(4A) 2位トーナメント 4会場Aグランド (8人制/20分ハーフ) |
|
広見SSS (静岡県) |
○ 2-0 | 第33回全国少年少女草サッカー大会(FCU11) TOKAIカップ1組(4A) 4会場Aグランド (8人制/20分ハーフ) |
||
2019/8/9 | WWFC (台湾) |
○ 5-0 | 第33回全国少年少女草サッカー大会(FCU11) TOKAIカップ1組(4A) 4会場Aグランド (8人制/20分ハーフ) |
|
アンビシオン (東京都) |
● 0-3 | |||
2019/8/6 | レジスタFC | ● 0-2 | new balance CHAMPION SHIP U-11(ホワイト) 順位決定戦 (時之栖グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
ついにやってまいりました、強豪ぞろいのスーパーな大会、ニューバランスカップ!どのチームと試合してもらっても、どのチームか試合しているのをみているのも、とにかく楽しく勉強になる大会でした。 初日は今までに経験のないリーグ線となりました。4チームが横一線の1勝1敗1分の勝ち点4で並ぶという珍事…笑 下位パートになったと思ってお説教をしたのもつかの間、上位パート進出となり、選手達に謝罪するという嬉しい出来事が。シード権も獲得することができて来年に繋げることができたのは良かった!よく最後まで頑張りました。 得点者 B えいと1ようへい1あきら1 Aようへい @ようへい 2日目はパティーさん、フレスカさん、フロンターレさんとの戦いも完敗でした。 ただ3日目は最終ラインの修正をしたことで、今後の戦い方に少し光明が差した感じがしました。もちろん、試合に出る全員の意思疎通と理解力をさらに高める必要はあるけれど、ジェフさんとの試合はみんなでよく連動した守備が臨機応変にできていて、今後に繋がる終わり方ができたと思う。あとは攻撃面かな、崩し方もそうだけど、決めるべきところできっちり決める。強豪と言われるチームはやはりそこがしっかりしてたよね。 いずれにしても、全国レベルの大会に参加して、それぞれが感じることがたくさんある大会になったと思う。2日目に全員で話したことに対する「覚悟」を忘れずにこれからも頑張っていこう!(立石) |
ジェフユナイテッド千葉 | △ 0-0 | |||
2019/8/5 | 川崎フロンターレ | ● 0-5 | new balance CHAMPION SHIP U-11(ホワイト) 上位リーグ (時之栖グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
|
FC FRESCA | ● 0-2 | |||
バディーSC | ● 0-4 | |||
2019/8/4 | 柏レイソルU-12 | ○ 3-2 | new balance CHAMPION SHIP U-11(ホワイト) 予選ブロック (時之栖グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
|
ソレッソ熊本 | △ 1-1 | |||
YF NARATESORO | ● 1-2 | |||
2019/8/4 | 久本SC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3グランド) (8人制/10分ハーフ) |
本日久本SCさんとの交流戦に行ってきました。 試合をしていくうちに、徐々にハイプレスになる久本さんに途中慌てるうちのメンバー、ボール持てるときに時間かけ過ぎてマーカーを連れている味方にパスすることも。意図があっての持ち過ぎは許す。でも意図がない場合は判断が遅いだけ!あとは土のグランドでのトラップ上手くならないと。 いいなと思ったのは暑い中以外と疲れを見せず頑張っていたかな。あとたまにシンプルに何本かパスつないでからの仕掛けがありました。 久本SCさんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ かなた、としや、なる、ゆうき、りょう A だいち、りゅうせい B しょうた、だいち、としや 2 C そうた、だいち 2、なる D しょうた |
○ 4-0 | ||||
○ 4-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 5-0 | ||||
2019/8/3 | 横浜ジュニオールSC | ● 2-3 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (丸子第3グラウンド) (8人制/15分3ピリオド) |
本日はプレミアリーグに行ってきました。とにかくまあ暑いこと暑いこと…苦笑 とは言っても、どのチームも同じ条件でやっているわけで、この暑さの中でどこまで気持ちを強く持ってできるか。 ジュニオールさんとの試合、終始リードされる展開も内容はそんなに悪くない。ずいぶん前から言っている、決定的なチャンスを決めきれず、の状態が続き、第3ピリオド終了間際に押し込まれて逆転負け。最後の最後に集中力が切れてしまったかな?!でもサッカーとはそういうもの。自分たちの流れの時にきっちり決める、もしくはどんなに厳しい状況でも前に急がす、マイボールで展開するといったことができなければ、自然と相手に流れはいくもの。だからサッカーはおもしろい。 相手に合わせず自分たちのプレーを出し切ることができれば、おのずと結果は変わってくるよ。(立石) |
2019/8/3 | 久地FC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第1グランド) (8人制/15分1本) |
本日久地FCさんとの交流戦に行ってきました。 いやー暑い、とにかく暑い。そんな中7本頑張ってやってきました。人数少ないのでホワイトからも数名借りました。 とにかく立ち上がりが悪い、、、加えて相手のトップの2番君の身体の使い方やマークの外し方の上手いこと。苦しい闘いの中徐々にギアがあがり良くなってきました。 ただ気になったのはパスコースがそれなりにあるのに選択したプレーがイマイチだったかな?そこの精度が上がると楽になるはず。 久地FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A そうく2 B なつ C えいと D えいと 2、なつ E そうた 2 F あっきー、だいご |
○ 2-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2019/8/2 | 浦和レッズジュニア | ● 1-2 | 川崎フロンターレ(U11)サマーフェスティバル(ホワイト) (富士通スタジアム川崎) (8人制/15分ハーフ) |
J下部が多数集まるフロンターレカップに参加。 富士通スタジアムの素晴らしい人工芝で3日間揉まれまくってきました。 結果は6位 予選2勝2敗2分の7位で2位パート。順位決定戦は1勝1敗 ◆初日 初戦は養和さん!前半を終えた直後に守備の要GKとCB、さらに左サイドハーフが気持ち悪いと。。。かなりの猛暑でいきなりの嫌な展開をなんとか持ちこたえ勝ちきることができました。 2戦目は今回の優勝チームプライマリーさん。 前半1対0と非常に良いゲーム内容でした。特に守備面が良く今シーズン1の戦いができた…と思ったのも束の間、後半1点を返され後はいつもの弱気のゲーム。。。 先制点を取られたとき、追い付かれたときの気持ちの弱さが課題のみんな。負けない強さを磨いていこう! 得点者 Bゆうだい1 Aきょう1 @ゆうだい1 ようへい1 かいと1 ◆2日目 絶対に負けてはいけない川崎対決を落とし、ズルズルいってしまうかと思いきや、前日のプライマリーさんの前半と同じく素晴らしいゲームでグランパスさんに勝利!やればできるじゃあーーん!! 得点者 B- Aゆうだい1 あきら1 @ようへい1 ◆最終日 先ずは前日引き分けたベル特さん。ドリブルで仕掛けてくる相手に何度かあった危険なシーンもDFの体を張ったプレーで徐々にペースは中野島。 最後は取るべき選手がきっちり決めて勝利! さあ最後はレッズさん! これまた良い内容で前半を1対0と中野島ペースの試合展開! しかし。。。サイドで粘られあげられたセンターリングにマークがつききれなかった選手にきっちり頭で決められ同点。 最後はレッズさんの技術と気迫に押され敗戦。 得点者 Aかいと1 ようへい1 きょう1 @かいと1 ◆総評 トップクラスのチームとの対戦でみんな成長できたかな。 今回の大会を通じ他のチームとの1番の違いはボールを持っていない選手の動きだったよね。 夏の大会はまだまだ続きます。みんななら必ずできるから頑張っていこうー(五十嵐) |
湘南ベルマーレ強化特待クラス | ○ 3-0 | |||
2019/8/1 | 湘南ベルマーレ強化特待クラス | △ 0-0 | 川崎フロンターレ(U11)サマーフェスティバル(ホワイト) (富士通スタジアム川崎) (8人制/15分ハーフ) |
|
名古屋グランパスU-12 | ○ 2-1 | |||
川崎市選抜 | ● 1-2 | |||
2019/7/31 | 札幌市トレセンU11 | △ 1-1 | 川崎フロンターレ(U11)サマーフェスティバル(ホワイト) (富士通スタジアム川崎) (8人制/15分ハーフ) |
|
横浜Fマリノスプライマリー | ● 1-2 | |||
三菱養和SC巣鴨 | ○ 3-2 | |||
2019/7/28 | FC中原A | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (日本映画大学グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は王禅寺さんにお招きいただき、中原さんと3チームで交流戦。前日夜から朝にかけての台風の影響で、水たまりのできたグラウンドを王禅寺のスタッフと保護者の皆さんが一生懸命整備してくださり、開催することができました。本当に暑い中ありがとうございました! いや本当に暑かったね…苦笑 試合内容としては、@今取り組んでいることが実戦でどこまでできるのか、A攻から守への切り替えの時に何に注意してプレーするのか、をテーマにしました。@についてはまずまずでしたが、プレッシャーがかかると忘れてしまうね、Aについては意識して取り組んでいくことが必要。どちらもチャレンジ精神があればできると思う。 さあ、ここからいよいよ遠征モードに突入。大変だけど、とても楽しみだね!(立石) 得点者 F- Eとしや1 ゆうだい3 きょう1 Dかなめ1 ゆうだい1 Cようへい3 かなめ1 こう1 Bゆうだい1 ようへい1 Aゆうだい2 ようへい1 かいと1 としや1 @かいと1 |
FC王禅寺A | ○ 5-0 | |||
FC中原A | ○ 2-0 | |||
FC王禅寺A | ○ 5-0 | |||
FC中原A | ● 2-3 | |||
FC王禅寺A | ○ 5-0 | |||
FC中原A | △ 1-1 | |||
2019/7/21 | 横浜ジュニオールSC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (馬入ふれあい公園) (8人制/15分1本) |
本日はジュニオールさんにお招き頂き、最高の人工芝で交流戦をしてきました。ジュニオールさんありがとうございます! ジュニオールさんは個人の技術が本当にしっかりしていたよね。正確なタッチができるから、ディフェンスが来ても慌てずに自信を持ってプレーしていたね。運ぶべきところは運ぶ、離すべきところは離す。強かった! うちは失わずにプレーするにはどうすればよいか、にチャレンジしています。練習と実戦で感覚的な部分が全然違うことに気づけたと思う。それでもチャレンジしていけば、状況に応じて自然とできるようになるはず。とにかくチャレンジしていこう。(立石) 得点者 C- B- A- @かいと1 |
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/7/15 | ミキFCブルー | ○ 5-1 | 川崎稲田ライオンズクラブカップ(ホワイト) 決勝戦 (中野島小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はライオンズクラブカップの決勝トーナメント。降り続く雨の影響で約2時間遅れの開催となりました。グラウンド設営・運営にあたっては、他チームの皆様にも力をお借りして無事に開催することができました。ご協力本当にありがとうございました! 準決勝は枡形さん。全員が戦える良いチーム。特に7番君は、ピッチ狭しと攻めに守りに奮闘していて、とても印象に残りました。 うちは最初から最後まで、スイッチが入らないまま終了した感じ…。試合前に確かにミドルを狙っていこうとは言ったけれど、そこは状況次第で臨機応変にできるようにならないとね。 決勝戦の相手はミキさん。お互いに試合前から気合い入りまくりなのがビシビシ伝わってきました。激しい球際の攻防が、観ていて楽しかった!13番君に弾丸スーパーフリーキックを突き刺され、先制されるも、負けじとゆうだいがコースを狙ったフリーキックで取り返すという面白い試合展開。そこからは連携もよく、あっきー、あきら、とわの固い守備から良い攻めができていたと思います。 優勝おめでとう! なんだけど、2試合のこの違いは何なんだろか…苦笑 いつも、どんな時も自分達の力を出し切る!という点は本当に君たちの課題だと思う。このままでは大事なところでコロッと負けてしまうチームになっちゃうよ。ここは自分達でしか変えられないこと、高い意識を持って取り組んでいってほしい。(立石) 得点者 Aゆうだい2 きょう2 こう1 @とわ1 こう1 きょう1 ようへい1 |
枡形FWSC | ○ 4-0 | 川崎稲田ライオンズクラブカップ(ホワイト) 準決勝 (中野島小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
2019/7/15 | 南戸塚SC | ○ 4-1 | 交流戦(ブルー) (新横浜公園 第2運動場) (8人制/15分1本) |
本日南戸塚SCさんとの交流戦に行ってきました。 少し雨が降る中、最高の天然芝と隣のグラウンドでマリノスの選手が練習している中やりました。 最初の3試合はイマイチでした。逆に相手の10番君と9番君の快速と14番君のテクニックが光りました。4試合目から調子があがり、特に5試合目はいいテンポでパスも繋がり内容&結果的にも良かったです。 個人的には オウシン:最近顔が上がってきたのがナイス。あとはアイデアかな。 カナタ:4試合目で2バックの時の落ちついたプレーはナイス。予測を頑張っていこう! コウタ:いつもより早い判断での球離れはナイス。もっと厳しくディフェンスできればなおよし。 ショウタ:9番君とのマッチアップとゴリゴリドリブルでの3点はナイス。ドリとパスの使い分けを。 ソウク:シュート性のボールに滑り込んでの1点はナイス。ぶつける回数を減らすこと。 ダイゴ:鋭いインターセプトからの攻め上がりがナイス。パスが粗い時があるから注意。 ナツ:マーカーを剥がす動きと後ろからの攻め上がりはナイス。守備で走って戻る時に全速力で緩めず戻ること。 マナト:センターハーフに入ったときも落ちついていいプレーはナイス。運動量をあげること。 ミイロ:今日1番頑張っていたかな、動きの質が向上しているのがナイス。更に運動量あげて仕掛けられるように。 ユウキ:徐々に球際闘えるてきているのがナイス。攻撃でパス以外のアイデアも。 リュウセイ:チームのリズムを作っているのがナイス。たまに持ち過ぎの時はボール受ける前に次のプレーが考えられていない時、頑張ろう! 南戸塚SCさんのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ みいろ A こうた、だいご B そうく C しょうた、みいろ 2 D おうしん、しょうた2、りゅうせい |
○ 3-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 2-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/7/13 | バオムFC川崎 | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (日本精工健康保険組合鷺沼運動場) (8人制/15分1本) |
本日バオムFCさんとの交流戦に行ってきました。ブルーメンバーにホワイト4人借りて、天然芝のグラウンドで一杯試合やってきました。 バオムさんは、個々がパスの出しどころを伝え、長めのパスで速攻でくるイメージ、チームとしてやる事が共有できているのが伝わりました。それに対して、うちは守備は球際を頑張って、狙えるところはしっかりインターセプトしければ行けないところ。失点は球際緩くなったところかな。攻撃はしっかりつないでいたけど決めきれなかった感じ。あとサイドの運動量とポジショニング(攻めに転じる時に上がるのが遅い。幅をとる。)が課題かな。 バオムFCさんのスタッフ及び御父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた B あっきー F おうしん、かなめ |
△ 0-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/7/6 | 東住吉SC | ○ 4-1 | 交流戦(ブルー) (等々力第二グランド) (8人制/15分1本) |
本日東住吉さんにお招きいただき交流戦に行ってきました!東住吉さんのコーチ及び御父兄の方々が雨のグランドを整備していただいたおかげで無事に試合ができました。 初めての布陣で戦いました。みんなどうだったかな?布陣が変わっても、スペースを埋めたり、いい距離感をとる、などは変わらずやらなければいけないところ。しっかりやって行こう! チームとしては上手くつないで崩せていたと思います。ただ不要なところでボールをぶつけたり、攻撃で詰まって作り直しが出来なかったりまだまだ判断の質がよくないので試合の振り返りはちゃんとしてください。 東住吉SCのスタッフ及び御父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、としや A そうく B かなた、そうく、なつ3、みいろ2 C まなと、ゆうき D そうく、としや、みいろ、りゅうせい2 E おうしん、まなと、みいろ2 |
○ 5-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 7-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
2019/6/30 | TDFC | ● 2-8 | 交流戦 (横浜国立大学南地区グランド) (8人制/15分1本) |
本日はTDさんにお招き頂いての交流戦。 よく色々な大会などでお会いするんだけど、試合をできる機会がなかなかありませんでしたね…。お招きありがとうございます。雨がなんとも言えない感じでしたが、15分1本を13本とがっつりやらせて頂きました。 技術の高いTDの選手を相手にどこまで戦うことができるか、不用意に飛び込めばあっさりやられるし、かといって距離取り過ぎれば連動性にやられる。1対1の強さはもちろん必要だけど、どこをやられると嫌なのか、そこをもっと考えると攻撃も守備も楽しくなってくるはず。とてもよい勉強になったね。TDさん、本日はありがとうございました!(立石) 得点者 Lようへい2 Kこうた1 おうしん1 Iようへい2 ゆうだい2 Hそうた1 おうしん1 Gなる1 ゆうせい1 なつ1 Fかなめ1 ゆうだい1 Dまなと1 なる1 Cようへい2 Aこう1 @ゆうだい2 ようへい1 |
○ 2-1 | ||||
● 0-7 | ||||
○ 4-0 | ||||
● 2-8 | ||||
△ 3-3 | ||||
○ 3-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 2-5 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-8 | ||||
● 1-3 | ||||
○ 3-1 | ||||
2019/6/29 | 横浜すみれSC | ○ 3-1 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (横浜市立上山田小学校) (8人制/15分3ピリオド) |
コメント本日はプレミアリーグに行ってまいりました。すみれSCのスタッフ・ご父兄の皆様が、雨で水たまりのできたグラウンドを最後まで良いコンディションでできるように整備してくださいました、感謝です! 試合はやっぱり3ピリ制の難しさがあったなー、選手だけでなく自分も成長せねば…苦笑 1試合目のすみれさんは、先制される苦しい展開。そこから少し落ち着いて、限定オフサイドのルールを活かした戦いができていたと思う。スペースをどう使うべきか、どう埋めるべきかをもっと考えて戦ってほしい。あとはプレッシャーを楽しむこと、難しいことだけどここは乗り越えてもらいたいな〜。しかしすみれさん、球際と縦への推進力がぐっと上がってましたな…。 2試合目はフトゥーロさん。相変わらず強いっす…。負けはしたけれども、3ピリ目に厚みのある攻撃ができていたのはよかった。 個々の技術はもちろん、判断の速さを上げていくことがここからはとても大切。なんとしても磨き上げていきたいね!(立石) 得点者 Aようへい1 @ゆうだい1 きょう1 えいと1 |
JFC FUTURO | ● 1-2 | |||
2019/6/29 | 登戸SC | ○ 2-1 | 川崎稲田ライオンズクラブカップ(ブルー) 予選リーグ (宿河原小学校) (8人制/12分ハーフ) |
引き続きライオンズカップの予選、残り2試合悔いなくやってほしいところです。 1試合目は宿河原さん、雨が降りそうな天気と同様に子供達にも元気がない。攻撃に厚みを持たせるために2-3-2で挑むも前からプレッシャーがかからない。攻めてはいるものの前でボールが収まらない。後半は3-3-1に戻したものの元気なく左サイドを切り崩され先制される。その後ショウタが左サイドを崩して強引に打ったシュートが決まるも引き分けで終了。 前回からの悪い流れを断ち切るためにもよく話し合い、勝ちたい気持ちを再確認して望んだ2試合目、相手は登戸さん。 2-3-2で前から仕掛ける。全員が強気で闘う。そんな中、ソウクがペナルティーエリア内に仕掛けたところを後ろから押されてPKをゲット。ソウクが緊張しながらも右上に今日イチのシュートを決めて先制。その後も2バックのコウタとトシヤが上手くしめ、サイドハーフのオウシンとショウタが絶妙なバランスをとり上手く守る。 そんな中、後半右サイドに流れたボールをオウシンが広いドリブルシュートで2点目。試合終了間際に右サイド崩され1点返されるもそのまま終了。 残念ながら予選敗退、ただ今日の2試合目を忘れないで欲しい。君達は気持ちがあれば闘えるんだということを。この5試合を通して決して君達のサッカーの内容は悪くなかったが、気持ち、切り替え、細かいミスは直してほしい。また明日から一緒に共に成長していきましょう! 宿河原FCのスタッフ及びご父兄の皆様、2日間ありがとうございました。おかげ様で気持ちよく5試合戦わせていただきました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ しょうた A そうく、おうしん |
宿河原FC | △ 1-1 | |||
2019/6/23 | 枡形FWSC | ● 0-1 | 川崎稲田ライオンズクラブカップ(ブルー) 予選リーグ (宿河原小学校) (8人制/12分ハーフ) |
本日は多摩区の公式戦のライオンズカップです。引き締めていきたいところ。 1試合目は青空さん、最初緊張のせいか硬かったもののショウタの1点で落ちつきそのまま快勝。 2試合目のミキさん、開始早々に右サイドを相手の7番君にぶち抜かれて先制される。ただその後、こちらも負けじと攻めに転じる。右サイドからのパスを受けたショウタが左足でシュートするもゴール右わずかにそれる。前半終了間際に間接フリーキックのこぼれから2失点目。後半押され気味ながらもショウタが裏を抜けキーパーと一対一になるも相手キーパーのナイスセービングに防がれる。その後、左サイドを相手の7番君を起点に、中のフリーの選手につなげられ2失点。うちのチームはすごい頑張ったと思う。ただミキさんの方が全てにおいて、上手だったのは間違いない。 3試合目の枡形さん、前の試合を引きずっていたのかイマイチ元気がない。前半の半ば以降から攻めに転じて後半に入ってもオウシンのゴールバー直撃のシュートなど惜しいシーンもあるが決まらない。いつもと違うなと思っていたところ後半残り5分を切ったところでコーナーキックのこぼれを決められ失点。その後焦ったのか縦に急ぎ過ぎてシュートに結びつかず敗退。その後、コーチは敗因を考え過ぎて頭痛の中このリザルトを書くことに。 試合後に話した、 「ドリブルとパスの判断が悪い」 「両サイドハーフを活かしきれてない(ワイドに広く)」 「攻撃の厚みがない」 など、色々修正箇所はありますが、次回の残り2試合までには立て直していきたい。 最近上り調子だったために、余計に悩ましいかつサッカーは難しいと改めて考えさせられる一日でした。 宿河原FCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ おうしん、しょうた、そうく |
ミキFC (ブルー) |
● 0-4 | |||
FC青空 | ○ 3-0 | |||
2019/6/22 | あざみ野キッカーズ | ● 0-3 | さぎぬまSC5年生招待杯 (鷺沼小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はさぎぬまさんにお招き頂き招待杯に参加してきました。途中強い雨が降ってしまい、残念ながら中止となってしまいました。 それぞれの試合で課題を残る結果となりました。またみんなで成長して行こう!(立石) |
横浜すみれSC | △ 2-2 | |||
2019/6/16 | 菅FC | ○ 2-0 | 川崎稲田ライオンズクラブカップ(ホワイト) 予選Bブロック (南菅小学校) (8人制/12分ハーフ) |
ライオンズクラブカップ、ホワイトの残り3試合が開催されました。前日の肌寒さとは打って変わっての暑さ。ただどのチームも同じ条件の中でどう戦うか。 うーん、厳しい戦いだったね…。中盤の運動量があれだけ落ちて、攻守の切り替えが遅ければ当然の結果だと思う。あとはやっぱり足元の技術をもっと鍛えないとね。トラップの大切さをもっと痛感してほしい。 菅FCのスタッフ、ご父兄の皆様、暑い中会場設営・運営等ありがとうございました。引き続き宜しくお願い致します。(立石) 得点者 Bなる1 えいと1 A- @きょう1 |
稲田FC | △ 0-0 | |||
三田SC | △ 1-1 | |||
2019/6/9 | ミキFC(W) | ○ 1-0 | 川崎稲田ライオンズクラブカップ(ホワイト) 予選Bブロック (南菅小学校) (8人制/12分ハーフ) |
いよいよライオンズクラブカップ予選が始まりました。まずはホワイトから…なんだけどメンバーの3人が怪我で離脱。当日の体調不良が2名と8人ギリギリでの戦いとなりました。ホワイトにとっては大きな試練だけれど、試合に出る子にとっては成長できる大きなチャンスでもある。 初戦はこうがトップとして躍動したね。1年生の頃からコツコツと地道に練習してきた成果がここにきて開花しつつある。特に足下に入ったボールを止める技術がいいよね。あとは次のプレーへの判断と体力・筋力をつけること。もりもりご飯を食べようぜ! なるも大好きなドリブルを存分に披露していたし、昨日注意されたボールを奪われた後にすぐに奪い返しに行くこともできていたね。自分の体力に自分で限界を作っちゃダメだよ!走れたでしょ…笑 あとは大好きなドリブルをしつつ、ボールを味方にパスするタイミングがわかるようになるといいね。とにかく自信を持って蹴れるように練習あるのみ。あとは声・声・声! そうたは今日話した通り。言われたことを素直に聞いて実践できるのはそうたの才能です。あとは積み重ねて応用できるようになるとさらによくなるぞ。あとは声・声・声!笑 他のメンバーも厳しい中良く戦いました。俺がチームを引っ張るんだという強い気持ちを持って全員が戦ってくれるといいよね。(立石) 得点者 Aかなめ1 @あきら1 こう2 きょう1 |
FC南生田サントス | ○ 4-0 | |||
2019/6/8 | FC多摩川ジュニア | ● 0-4 | 町田JFCサッカーフェスティバル(ホワイト) (町田市相原中央グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は町田JFCさんにお招き頂き招待杯へ行ってまいりました。各学年いつもお招き頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します! けが人続出の中、元気なメンバーでどこまで戦うことができるか、また、レギュラー奪取に向けてどこまで自分の持ち味を出し、克服しなければならない課題を意識して戦うことができるか。 そういう意味で、決勝を除いて徐々に良くなっていったのは良かったと思う。内容も決して悪くなかった。ただここ一番でファーストタッチを丁寧にして欲しいところ、丁寧にパスして欲しいところでミスが出ていたね。そこは是非とも日頃からの練習で克服して欲しいものです。 決勝はみんなにも話した通り、決勝戦に向けての準備ができていなかった。だから前半は心も体もイマイチ乗り切れていなかったね。100%で戦えるようになるまで道のりは長いね!笑 ただ、4失点後も気持ちを切らさず最後まで戦うことができたのは良かった。何よりも声が出ていたから全員の気持ちが一つになってたぞ!これを最初からできれば結果はもう少し変わっていたかもしれないね。 しかし決勝で戦った多摩川さんは強かった!選手の技術もさることながら、みんな気持ちが強い!気持ちの強い選手が揃っているチームはどこもやはり強いよね、負けてられないぞ! 優秀選手はあっきー、ピンチを凌ぐスーパーセーブ、何よりもチームを鼓舞する声掛けは迫力十分!続けていこう。(立石) 得点者 C- Bかなめ1 えいと1 こう1 なる1 Aゆうせい2 かなめ1 OG1 @えいと1 |
町田JFC (町田第一) |
○ 4-0 | |||
OK FC | ○ 4-0 | |||
町田JFC (境川) |
○ 1-0 | |||
2019/6/2 | 府ロクSC | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (府中第六小学校) (8人制/15分1本) |
ディフェンスリーダーが早々に離脱し、怪我人続出のホワイト。来週から始まるライオンズカップに向けて状態を仕上げていきたいところだったけど、現実は厳しいものでした。 オフェンス面では、ドリブルで仕掛けるシーンが何度か見れたけど(1試合目からやってほしいけどね)、ディフェンス面はいいところなし。。。声をかけて連携を図るわけでもなく、ボールに寄ってしまう悪い癖が治らず、好き放題やられていたね。さらに一番気になったのは、ボールを奪われてチームがピンチの時に全力で戻る意識が薄いこと。完全に人任せだよね。チームのために戦うわけでもなく、自分勝手なプレーが目立ちました。 苦しい時にこそ、自分でやってやるんだ、自分がチームを引っ張るんだで頑張れる選手が1人でも多く出てくることを期待しています。 最後に、ご招待及び設営いただきました府ロクSCさん、ありがとうございました。他学年同様、今後とも交流のほど、よろしくお願い致します。(小島) 得点者 E- Dこう2 きょう1 Cなる1 B- Aあっきー1 かなめ1 @- |
○ 3-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2019/6/2 | 府ロクSC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (府中第六小学校) (8人制/15分1本) |
本日府ロクSCさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。懐かしい再会もあり気分も上々。 初戦は最初ガチガチのバトル、均衡した中からショウタが抜け出しゴール。これで落ち着いたのかリズムもよくなり勝利。 2試合目は相手の攻勢、とくに2番、10番、39番が印象的でした。相手ディフェンスからのパスへの予測が遅れ三本くらいパスをつながれ、ドリブルでちぎられ先制される。その後コーナーを押し込んだカナタと右サイド裏に抜け出したトシヤのファーサイドへのシュートで逆転するも何度かドリブル突破される。キーパーのショウタがビッグセーブし逃げ切り。 4試合目はみんなで上手く守り何度かチャンスを作るも、ゴール前15〜20mからフリーキックを決められ終了。 みんなで闘う意識はあったかな。ふとした時に全体の予測が甘くなると簡単にやられてしまう。集中力の持続が必要。あとはバック陣(コウタ、ダイゴ、ナツ)が積極的にドリブル仕掛けたのはよかった。ただ敵にぶつけないように!あとミイロがしっかりボールを刈り取っていました。 府ロクSCのスタッフ及び御父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた 4 A かなた、としや B おうしん 2 |
● 0-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
2019/6/1 | FCトリプレッタ鶴川 | △ 2-2 | 交流戦(ブルー) (小野路グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日FCトリプレッタ鶴川さんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。素晴らしい人工芝のグランドでやらせていただきました。 蒸し暑いなか頑張っていました。が、チーム全体でボールを予測して刈り取る意識がある人とない人がいたり、味方がボールを奪った時の周りのフォローの動きの運動量が少ない気がしました。全員でやっていかないと穴ができてやられてしまいます。みんなで声かけながら意識してやっていきましょう! 今日印象的だったのはセンターハーフのコウタが4人抜きのドリブルシュート決めたのと、ユウキが攻めの時にいいスペース狙ってパス出したり走り込んだりしていたところかな。 FCトリプレッタ鶴川のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた、としや A おうしん、りゅうせい B しょうた C おうしん、こうた D としや2 |
○ 2-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
2019/5/26 | 登戸SC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (渋谷学園第一グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は登戸SCさんにお招き頂き交流戦。同じ多摩区で切磋琢磨させてもらえるのは本当に嬉しいしありがたい! 今日はとにかく暑かった…苦笑 そんな中でこの試合数を、キツイなりにもこなした子供達は立派! 怪我人が多いけれど、今いるメンバーでどこまで戦うことができるかが大事。 登戸さんは球際とテンポよくボールをつないで攻め上がってきてましたね。あとはキーパー君のポジションどりが良くて、なかなか裏を使えなかった。フォワードの頭越しのボールがほとんど引っかかってしまうなら、そこは工夫が必要だったかな。これまた勉強。 もう一つはポジションどり。ボールばかりを見ている間はなかなか難しい。 常に自分の位置を確認してみよう。 最後に登戸のスタッフ、ご父兄の皆さん、テントや審判の給水等色々とお気遣いありがとうございました。今後もご交流のほどよろしくお願い致します。(立石) 得点者 H- Gえいと1 あっきー1 Fそうた1 Eゆうせい1 D- C- Bえいと1 ゆうせい1 Aなる1 @ゆうせい1 |
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
中野島FC (ブルー) |
○ 2-0 | |||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2019/5/26 | 登戸SC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (渋谷学園第一グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日登戸SCさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。今年初の真夏日の中がっつり9本やらせていただきました。 今日のブルーは先週に引き続き、いや更に出来がよかった。特に先週振るわなかったソウク(トップでのポストプレーや逆をつく動き)とリュウセイ(自陣でシンプルに叩いてリズムを作りチャンスがあれば裏へのスルー)が特に良かった!他のみんなも良かったです。人任せにせずに、ポジション離れてやりきるプレーに周りがカバーする動き。失点はやっぱりマークや寄せが甘かった時、あと攻めの時に決めきらないと。 登戸SCのスタッフ及び御父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 Eそうく F おうしん 2 |
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
中野島FC (ホワイト) |
● 0-2 | |||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2019/5/19 | F.C.LARGO河口湖 | ○ 5-0 | 交流戦(ホワイト) (富士緑の休暇村) (8人制/15分ハーフ) |
終了後にLARGOさんと交流戦をして頂きました。小さな選手がいるな〜と思ったら、3年生でした。だけど5年生の中に入っても堂々と(ちょっと緊張してたかな?!)プレーして、顔の上がったドリブルにいいパスを出してたな〜。一生懸命戦うことの大切さを改めて感じた瞬間でした。ありがとうございました(立石) 得点者 @えいと1 かなめ1 きょう1 ゆうだい1 かいと1 |
ミキFC | ○ 1-0 | NIKEアントラーズカップ2019 U-11(ホワイト) 決勝トーナメント (富士緑の休暇村) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよ本戦をかけたトーナメント。ここまでくればどこも力のあるチームばかり。その中で自分たちの力を出し切ることが出来るか!? 1試合目のLIENさん。確かな技術とどんどん仕掛けてくるドリブル、そして正確なキックと素晴らしい選手が多かった。 そのようなチームを相手に、これまでの試合の中でもトップ3に入るくらい集中したゲームをやってくれました!これは本当にうれしかった。 決勝戦は多摩区のライバル、ミキFCさん。お互いに手の内を知り尽くしているだけに非常にやりづらかったね…苦笑 前半早々にあきらの離脱もあり、厳しいところでしたが、これまた全員が、それぞれの役割を高い集中力でやり遂げました。最後までどちらに転ぶかわからない緊迫した展開でしたが、後半残り5分のところで、良い崩しからようへいがゴール左隅にドスン。このゴールに多くの子達が絡んでいたのが良かったね! 本戦の出場権獲得おめでとう!今回は本当に良く戦えていました。今大会はみんながMVPくらいの活躍をそれぞれがみせてくれました! 高い集中力を維持したまま、1日を戦い切ることができたのは自信になったと思うし、これからも続けていこう。 今後の課題としては、@決めるべきところで慌てずにきっちり決め切ること、Aサボる時間を極力減らすこと、B声を出し続けること。 本大会に向けてもう一皮向けたチーム・個人になれるように頑張っていこう。(立石) 得点者 Bようへい1 Aゆうだい1 @かなめ1 ゆうだい2 |
|
プレジールSC入間A | ○ 1-0 | |||
FC LIEN | ○ 3-1 | |||
2019/5/19 | FCコラソン | ● 0-3 | 交流戦(ブルー) (津久井又野公園) (8人制/20分1本) |
本日FCコラソンさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。初対戦ですがどこまでやれるか。 最後の1試合以外は集中できていました。寄せも早めに行けいました。首を振って味方とスペースを探そうとしていました。反面、パスのズレ、周りのサポートの運動量がまだ足りない、一部攻守の切り替えが遅かったかな。 オウシン:顔上がり出して敵との間合いはよかったかな。フィジカルで負けないのと味方との距離感が近い。 コウ: 最近の成長株。するするドリブルで4人くらい抜いてのゴールはよかった。守りへの切り替えのときにボーとしないこと。 コウタ: 落ち着いてプレーは出来ている。落下点への入り方と敵との間合いが遠い。 ショウタ: ゴールに向かってドリブル出来ていました。落下点と抜かれたあとの切り替え。 ソウク:守備の1:1、トップでボール受けたらシンプルにポストプレーを。 ソウタ: サイドハーフで前に抜け出せたのはよかった。簡単なところで敵にをぶつけないように。あと周りを見た上でのポジショニングを。 トシヤ:豊富な運動量で今日は1番よかったかな。簡単なところで敵にをぶつけないように。あと周りを見た上でのポジショニングを。ナツ:トップに入った時もそこそこボールを受けれていたのはよかった。センターバックでやばい時にはズルズル下がらず、前で勝負してほしい。 ナル: いつもどおり圧巻のドリブルは良し。ボールの離しどころと守りへの切り替えのときにボーとしないこと。 マナト:左サイドハーフで1得点と右足でのシュートがポストに当たったのが良かった。ポジショニングが良くなってきているのかな。ユウセイ:いつもより球際頑張っていてカバーリングも良かったです。 リュウセイ:まずはボールを受けたらシンプルに叩こう。守りへの切り替えと球際。 FCコラソンのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ しょうた、なる A まなと B おうしん、こう、なる、ゆうせい C こう、そうく、そうた 3、としや |
○ 6-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
2019/5/18 | TD FC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (富士緑の休暇村) (8人制/15分1本) |
本戦のリーグ戦のあと交流戦をさせて頂きました。Uスポーツさんがむしゃらさんありがとうございました。最後にひさびさにTDさんとやらせてもらいました。TDさんはベストではなかったけれど、やっぱりすごいわ…。2〜3人に囲まれても全く動じないドリブルとパスコースを見つける判断力。ここはうちも見習いたいところだね。一歩一歩確実に前進していけるように頑張ろう!(立石) 得点者 Cようへい1 Bゆうだい1 Aゆうだい1 かいと3 えいと2 きょう1 @かなめ1 かいと1 |
TD FC | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (富士緑の休暇村) (8人制/15分ハーフ) |
||
FCがむしゃら | ○ 7-0 | |||
Uスポーツクラブ | ● 2-3 | |||
成田フリーダムFC | ○ 4-0 | NIKEアントラーズカップ2019 U-11(ホワイト) 予選リーグ (富士緑の休暇村) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよやってまいりました、アントラーズカップ本戦をかけた戦い。直前にケガ人続出で厳しい戦いになると覚悟をして挑みました。 初日は思ったよりも寒くて困った…苦笑 いつもエンジンのかからない試合が多いので、この大会は1試合目から最後まで強い気持ちを持って戦い切ることをテーマに臨みました。 初日はまずまずの内容、明日は本戦をかけたトーナメント、緊張するな〜(立石) 得点者 Aあきら1 かいと1 ゆうだい1 ようへい1 @かいと2 ゆうだい3 えいと1 |
|
プレジールSC入間B | ○ 6-1 | |||
2019/5/12 | MIP FC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (八王子市川町グラウンド) (8人制/15分1本) |
今日は鑓水SCさんにお声がけいただき、4年のかいと、れいもんを加えた11名で臨みました。 途中、怪我人が続出しベストの布陣で戦うことができず、不慣れなポジションでプレーをしたため、やりたいことができなかったけど、色々収穫も多かったと思います。 @球際が強い相手でも、新しいフォーメーションで戦えたこと。 Aマークがズレた時に誰に行かせて、自分は誰につくのか。常に頭を使いながらサッカーをしなければいけないこと。 Bハートは熱く、頭は常に冷静に。で、いかに全力でプレーできるか。 などなど、次のステージでプレーするために色々と学ばせてもらいました。 ただし、やはり声だよね。チームを鼓舞するためにも声は必要だけど、Aをやるにしても「指示をする」、「連動しながらプレーをする」助けになる声は重要です。 誰かに頼るではなく、自分がやる。プレーでもあったよね。フリーキックであっきーがはじいてセーブしたのに、誰一人としてクリアするでもなく、失点したシーン。あれは絶対にだめ。これも人任せ。自分がやってやるんだの気持ちをもって、ワンプレーワンプレー必死にやってほしい。 最後に、ご招待及び設営いただきました鑓水SCさん、ありがとうございました。これに懲りず、またよろしくお願い致します。(小島) 得点者 Dゆうだい1 Cゆうだい1 ようへい1 Bかいと2 ゆうだい Aかなめ1 @かいと1 ゆうだい1 ようへい1 かなめ2 えいと1 |
鑓水SC | △ 2-2 | 交流戦(ホワイト) (八王子市川町グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
||
BSF | ○ 3-0 | |||
鑓水SC | ● 1-3 | |||
MIP FC | ○ 6-1 | |||
2019/5/6 | 水戸ホーリーホック | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (根本町グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は水戸ホーリーホックさんにお招き頂き、片道150キロの弾丸ツアーに行ってまいりました!笑 来週から行われるアントラーズカップに向けて非常にありがたいお誘いでした。 新たなことにチャレンジしてみましたが、まずまずだったと思います。ただし、@守備の時に全員がスペースを埋める意識を持つことA奪われたボールに対してすぐに奪い返しに行くことB指示の声を止めないこと、最低限この3つができないとあっという間にやられてしまうよ。 そういう意味では、最後列であっきー、あきらが非常に頭使っていました。ようへいもスペースを埋める意識を持って戦っていましたが、どうしても守備的な意識が働いてアンカーの位置に固定気味になってしまったね。ここはゆいととの声かけで解消できると思うよ(ゆいとも遠慮せずにどんどんようへいに指示するんだぞ)解消できれば、ようへいもゆいとももっと自由に動けるようになるはずだし、攻撃への参加も増えてくるはず。あとはあきらが左サイドのカバーに入った時のようへい、ゆいと、れいもん、かいとの連動だね。 ここからは言われたことを理解して実践できることがとても大切。ぐるぐる頭を回転させてください。 ホーリーホックさん、本日はお招き頂きありがとうございました。またぜひお手合わせください、よろしくお願いします。(立石) 得点者 F きょう1 かいと1 E ゆいと1 OG ゆうだい1 D ゆいと1 あきら1 C きょう2 ゆうだい1 B かいと2 ゆうだい1 A かいと1 @ ゆうだい2 かなめ1 |
○ 3-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 3-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2019/5/6 | 水戸ホーリーホック | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (根本町グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はやってきました水戸市まで!初の水戸ホーリーホックさんとのTRM、お招きいただきありがとうございます。 天然芝のグランドでたくさんゲームができました。 よかったところはダイレクトで4?5本パスがつながることがありました。チームとして積極的にシュートが打てている時間帯もありました。 改善すべきところは予測しての動きがまだまだ少ないので動き出しが遅いところ(特に攻守の切り替え)と、何箇所か球際で負けるとマークがずれて混乱するところ。まずは1対1の守備でドジングでついていく、抜かれたらすぐにおいかけるところでしょうか。 個人としてはセンターバックに入った時のダイゴがチームに安定をもたらしていました。 7月?の多摩区の大会(ライオンズカップ)に向けて調子をあげていきましょう。 水戸ホーリーホックのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ こう2、しょうた A ゆうせい C おうしん、こうた D こう E しょうた |
● 1-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 3-1 | ||||
2019/5/5 | 横浜すみれSC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (中川西小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はプレミアリーグ2戦目。いつもお世話になり、バチバチやらせてもらっているあざみ野さんとの対決。 前後半の試合とは違い、3ピリオド制の難しさを感じる試合でした。 そんな中、うれしい活躍をしてくれた子たちがいました。まずはなる。拮抗した試合の中で、持ち味のドリブルで左サイドをするすると駆けあがり、そのままゴール。選手の気持ちを高める貴重な先制点でした。また、こうも自分の持ち味を存分に発揮して追加点の活躍。2人ともまだまだ遠慮してるし勉強することもあるけれど、自分らしさを発揮するという点で合格点でした。あざみ野さんはフルメンバーではなかったけれど、他の選手も集中力高く戦ってくれました。 やっぱり気持ちなんだよな〜苦笑(立石) 得点者 @こう1なる2 Bゆうだい |
FCクリオ | ● 0-1 | |||
あざみ野FC | ○ 3-1 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (中川西小学校) (8人制/15分3ピリオド) |
||
2019/5/4 | 立川九小SC | ○ 4-0 | 国立カップ(ホワイト) 2位パート (国立市河川敷グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は国立スリーエスさんにお招き頂き招待杯に行ってきました。いつもありがとうございます! ここのところ怪我人が多く、メンバーがなかなか揃わないけれど、ここは踏ん張りどころ。さらにここのところの課題である気持ちの部分をみんながどう盛り上げるか?! 残念ながらまだまだかな。個々のところではそれぞれが持ち味を出し始めているのは良い傾向だと思う。あとはチームとして助ける声や指示の声がもっと聞こえてこないとプレッシャーの強いチームとの戦いでは厳しいと思う。 今日は雷雨のため途中で中止となりましたが、かなめがMVPの活躍。攻めに守りに奮闘しました。あとはぶつけないこと、相手との距離感をもっと感じられるように普段から意識して練習していこう。 本日お招き頂きました、国立スリーエスさん、運営頂いた皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。(立石) |
FCエスペランサ | ○ 1-0 | 国立カップ(ホワイト) 予選リーグ (国立市河川敷グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
松林少年SC | △ 0-0 | |||
2019/5/4 | 草柳SC | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (瀬谷小学校) (8人制/15分1本) |
本日瀬谷サンダーキッズさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。四年生から、セナ、ヒナタ、オトヤが参加してくれました。1年ぶりの対戦ですがどこまでやれるか。 慣れないメンバーだったためか、1試合目はチグハグな感じで決めきれない感じでした。四年生3人衆にも慣れない中盤をやってもらい苦労したと思います。試合終了後に子供達だけで話し合いをしてもらい望んだ2試合目、セナのすごいスルーパスなどでヒナタやオトヤにボールが集まりだしました。3試合目はサイドバックに入ったソウタとトシヤの押し上げ+リュウセイのコロコロシュートで得点することが出来ました。 ここからギアを上げてくと思った矢先に雨と雷で中断。もっと試合をしたかったのに残念。 試合を振り返ると四年生3人衆は言うことなし。球際頑張り、スペースに走る。良かったです。 五年生に関しては気になるのは コウタ:敵にぶつけず、冷静にプレーできています。センターバックとしての球際、声出しとラインコントロール、逆サイドへの展開を頑張ろう! ショウタ:トップ、キーパー、センターバックといろんなポジションでサッカーセンスを見せました。球際と判断の良さが改善されれば文句なし。 ソウク:動きに工夫しようとしているのが感じられました。敵が見えてるのに蹴ってぶつけるのを減らしていこう。 ソウタ:スピードに乗ったオーバーラップとシュートはナイス!ポジショニング、身体を開いてのトラップ。サイドキックのパスのずれを良くしていこう。 トシヤ:思い切りの良さや前への推進力はよし。ポジショニング、身体を開いてのトラップ。一対一の時の敵との間合いかな。インサイドでの切り返しの時のボールの角度も。 リュウセイ:好判断でパスを出すリュウセイ、ボールにつられ過ぎないポジショニングを。 瀬谷サンダーキッズのスタッフおよび御父兄の皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 B そうた、としや、りゅうせい |
瀬谷サンダーキッズ | △ 0-0 | |||
草柳SC | △ 0-0 | |||
2019/5/3 | ペラーダ ジュニアーズ | ○ 4-3 | PELADA CUP U11(ホワイト) 7位〜8位決定戦 (江戸川運動公園) (8人制/20分ハーフ) |
本日はペラーダさんにお招き頂き招待杯に行ってきました。強豪揃いの大会でどこまでできるかというところでしたが、昨日からの悪いところが修正できず、初戦の大泉さんからいいところなく完敗。エンジンが全くかからない状態で勝つことは難しい。技術うんぬん言う前の問題。自分たちでクリアーしてもらいたいものです。そんな中でも、こうとなるが自分のプレーを出し切ろうとして頑張ってたね。まだまだ勉強しなければならないことが多いけれど、自分の持ち味を出そうという強い気持ちが伝わってきました。この調子で頑張れ! ペラーダさん本日はお招き頂きありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します。(立石) 得点者 Dなる1 かなめ1 あっきー1 ゆうせい1 |
新座片山FC | ● 0-2 | PELADA CUP U11(ホワイト) 予選リーグ (江戸川運動公園) (8人制/15分1本) |
||
Forte K-2 | △ 0-0 | |||
FCオーパスワン | ● 0-2 | |||
FC大泉学園 | ● 0-3 | |||
2019/5/2 | 大豆戸FC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (秋葉台公園球技場) (8人制/10分1本) |
いよいよプレミアリーグが始まりました。 気合を入れて勝ちに行きたいところでしたが、 ふらっとした入りから、キックオフゴールを献上…。そこは仕方がないと思いましたが、その後が悪すぎました。一部の子を除いて戦えている選手がいない。厳しい言い方だけど、戦う以前の問題。なんとかみんなで乗り越えてほしいと思う。これまたいつも言っているけど、君たちには気持ちを持って戦う力があります。その時には素晴らしい試合をします。 「いつも100%の力で戦う」をもう一度思い出してほしい。(立石) 得点者 @ゆうだい Aあっきー |
藤沢FC | ● 1-4 | 交流戦(ホワイト) (秋葉台公園球技場) (8人制/15分ハーフ) |
||
大豆戸FC | ● 1-2 | プレミアリーグ神奈川1部(ホワイト) (秋葉台公園球技場) (8人制/15分3ピリオド) |
||
2019/5/1 | FC湘南辻堂 | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (県立汐見台公園) (8人制/20分1本) |
本日FC湘南辻堂さんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。初対戦ですがどこまでやれるか。 ナイスな好敵手でした!2バックから落ち着いて回し、速くて強い11番君が足元もしくはスペースでボールを受けてゲームを作られてしまう。うちのほうも攻めてはいるもののトラップミスやパスのズレが目立つ感じ。攻めあぐねたまま1試合目は終わる。 2試合目は更に動きがチグハグ、運動量が少なく結構やり込まれる。試合後、気合いを入れ直し3試合目にようやく圧をかけれるようになる。4試合目は入りは良かったもののちょっと集中力が欠けている時に失点。雨も降り出し、終了。そんな中でもオウシン祭りというくらいオウシンが得点してくれました。あとは攻撃の時に早めに幅をとってくれればなおよし。 FC湘南辻堂のスタッフお呼び御父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 A おうしん B おうしん 2 C おうしん |
○ 2-0 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
2019/4/29 | キッズパワー | ○ 0-0 PK(5-4) |
ゴレアドールカップ(ホワイト) 優勝決定戦 (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
大会最終日、予選の最終戦はホワイト・ブルー対決。毎度ながら監督としては複雑な気持ちになる戦い…苦笑 前半はほぼ互角の内容。互いに球際でばちばちやり合ってとても見応えがありました。後半、ブルーがやや球際が緩くなったところをホワイトが見逃さず、2失点目にがっくりきたのが伝わってきたね。ここで踏ん張ることができるまたまた気持ちの強さを見せて欲しいね! ホワイトは優勝決定戦、ブルーは3位〜5位決定戦へ。 ホワイトは昨日破れているキッズパワーさんとの対決。2試合行なっての優勝決定戦。 いやいや最高に楽しく激しく緊張感のある試合でした!お互いに一歩も引かず、一進一退の熱戦で、2試合ともスコアレスドロー、PK戦となりました。PK戦も緊張感があって観ていて楽しかった!キッズパワーさん、本当に最高の試合をありがとうございました。またぜひお相手頂ければ幸いです。 少ない人数の中でよく優勝をもぎ取りました! ホワイトのみんなおめでとう。 ブルーも同じく少ない人数でよく3位になりました、おめでとう。 優秀選手はあきら、抜群の安定感で3日間戦い切りました、これからも頼むぞ! 本部推薦の大会優秀選手はあっきー、決勝での気合の入った掛け声PK戦での雄叫びは迫力満点でした!2人ともおめでとう! 最後に大会を運営してくださった皆様、対戦頂いた皆様、本当にありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します。(立石) |
キッズパワー | △ 0-0 | ゴレアドールカップ(ホワイト) 予選リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
中野島FC(B) | ○ 3-0 | |||
2019/4/28 | パルケFC前橋 | ○ 3-1 | ゴレアドールカップ(ホワイト) 予選リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
昨日とはうって変わって穏やかな天候となりました。この日も前日の運動会組が加わりましたが、ギリギリの戦いでした。それでもよくやっていましたが、2試合目のキッズパワーさんには完全に力負けしました。何もできずに終わっちゃったね。これは気持ちの問題、今君たちが一番課題としているところ! 自分たちがやる!という強い気持ちを常に持ってやってくる日はいつ来るんだろうか、我慢強く待つことにしようかな!?(立石) |
赤堀SC | ○ 6-2 | |||
古河JSC | ○ 5-0 | |||
キッズパワー | ● 1-3 | |||
HFC | ○ 3-1 | |||
2019/4/27 | エスペランサ総和 | ○ 1-0 | ゴレアドールカップ(ホワイト) 予選リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
2泊3日の宿泊遠征に行ってまいりました。初日はものすごーく寒くて、途中から吹雪となりました…苦笑 地元の方もこの時期に初めて降ったのではとおっしゃってました。 そんな中、出発前から体調不良や怪我やらでホワイト・ブルーを合わせて15名という緊急事態。4年生から借りて何とか戦いました。が、試合中の怪我人が出て6名で戦う状態となりました。不思議なもので、人数が減った方が試合内容が良い…苦笑 みんなにも話したけれど、仲間を助けるために声を出し、スペースを埋めるために誰もサボらずに必死に動いたから連動性が高まったよね。8人でも同じなんだけどね…。明日からの戦いでそれが活かせるかが課題です。(立石) |
プレズィール | ○ 2-1 | |||
エヴォリスタ | ○ 5-0 | |||
イーレクス古河 | ○ 6-1 | |||
2019/4/29 | イーレクス古河 | △ 2-2 | ゴレアドールカップ(ブルー) 3位〜5位リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
GWに出場した2泊3日の大会結果は、11チーム中3位かなり良い成績で終えることができました。 初日は吹雪の中勝ちきり全勝で終え、この勢いのまま2日目を戦えばホワイトとブルーの決勝も夢ではないと、選手、スタッフ一同思っていましたが、その夢は2日目1試合目でくずれ、予選は5勝4敗1分で5位となってしまいました。しかし、その後の3〜5位の順位リーグでの頑張りで1位抜けでき、3位となりました。 全12試合を通し14得点、キャプテンとしても気迫のあるプレーをした石田(笑)コウが、MVPでした。今回参加した選手は、合宿を通して成長しているので、今後はもっと自分のプレーに自信を持って欲しいと思います。 今回運営して頂いたスタッフ、対戦チームの皆様、また遠いところ応援に駆けつけてくれた御父兄の皆様、大変ありがとうございました。(澤本) 得点者 @こう Aこう4 なる Bかなた3こう1なる1ゆうせい1 Cこう4なる3おうしん1 Dこう E Fこう Gこう2なる2しょうた H I Jこう1ゆうせい1 Kしょうた1こう1 |
エスペランサ総和 | ○ 2-1 | |||
中野島FC(W) | ● 0-3 | ゴレアドールカップ(ブルー) 予選リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
2019/4/28 | キッズパワー | ● 0-1 | ゴレアドールカップ(ブルー) 予選リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
|
エヴォリスタ | ○ 5-1 | |||
HFC | ● 1-2 | |||
エスペランサ総和 | ● 0-1 | |||
プレズィール | △ 1-1 | |||
2019/4/27 | 赤堀SC | ○ 8-1 | ゴレアドールカップ(ブルー) 予選リーグ (フロンティアグラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
|
古河JSC | ○ 6-0 | |||
イーレクス古河 | ○ 5-1 | |||
パルケFC前橋 | ○ 1-0 | |||
2019/4/21 | 寒川SC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (田端グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は寒川さんにお誘い頂き、カルパさんと3チームで交流戦。どちらも久し振りに対戦して頂きました、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します! 試合は昨日に引き続き、課題にチャレンジしました。ここはまだまだだね。ただ飛び込むことで得られていることもたくさんあると思う。ひたすら続けていこう。きっと無意識でもできるようになっていくはず。ここのところエイトの成長が目に見えて良くなっている。これからも今の気持ちで練習・試合に臨んでくれればもっと良くなるはず、頑張っていこう。(立石) 得点者 @ えいと2しょうた1 A あっきー |
FCカルパ | ● 0-2 | |||
寒川SC | ○ 1-0 | |||
FCカルパ | ○ 3-0 | |||
2019/4/20 | Wings | ● 0-3 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/15分1本) |
今日はWingsさんにお招き頂き交流戦。久々の対戦でしたが、やっぱり強いわ!何にもさせてもらえなかったね。相手のゴール前までボールを運ぶことがほぼできなかった…苦笑 守りの部分では取り組もうとしているところを理解して出来ていると思う。とにかく繰り返しやっていこう。素早い切り替えができているかどうかを自分で感じることがとても大切。どんどんチャレンジしていこう。 Wingsさん今日はお招き頂きありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します! |
● 0-4 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
|||
● 0-4 | ||||
● 0-2 | ||||
2019/4/20 | Wings | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
本日Wingsさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます。 最初の試合はWingsさんの圧に負けてあっさり2点とられました。が、その後はしっかり闘えていました。少しずつチームとして闘えてきているのではないでしょうか。 守備は自陣ゴール前でボーっと見てマークを外す部分以外はしっかりやれていたと思います。攻撃はシュートにたどり着く部分をいかに工夫するか。ここはコーチも一緒に取り組まなければいけないところ。 得点シーンの3試合目のソウクの左サイドからのセンターリングをトラップし、反転してからのミイロのシュートはナイスでした。あとはショウタの仕掛けやコウの前に飛び出しての球際、マナトの集中したプレーがよかったかな。ただまだまだ出来るはず。少しずつ積み上げていこう! Wingsのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ オウン B みいろ |
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 1-2 | ||||
2019/4/13 | 立川九小SC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (立川市立第九小学校) (8人制/12分ハーフ) |
本日は立九さんにお招き頂き、トリプレッタ渋谷さんと3チームで交流戦をして頂きました。 立九さんいつもありがとうございます。 立九さんは、縦への力強さに、選手のアイデアがあって、ただ縦にくるだけではない。さらにゴールへの執着心が強くて逃げない。うちがとても苦手とする相手。 トリプレッタさんも2試合目で選手の動きがガラッと変わって、球際を非常に強くアタックしてきました。 どちらも球際がよかったのですが、うちはこうなると、いつもの悪い癖でビビる… ある程度ビビらずに戦える技術があるはずなのにビビって縮こまったプレーをする。要するに自信を持ってプレーができていない。できるはずなのにできないことが何よりも問題。俺たちはできるという強いメンタルを持とう。でないとここから厳しくなるぞ。(立石) 得点者 Dきょう1 かなめ1 @きょう2 ゆうせい2 ひで1 |
● 0-1 | ||||
FCトリプレッタ渋谷 | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (立川市立第九小学校) (8人制/15分1本) |
||
立川九小SC | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (立川市立第九小学校) (8人制/12分ハーフ) |
||
FCトリプレッタ渋谷 | ○ 5-0 | |||
2019/4/7 | FCバモス | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (さいわいふるさと公園) (8人制/15分1本) |
本日FCバモスさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます! バモスさんは技術が高く縦に速いイメージ。トップの9番君、中盤の12番君、守備の29番君が印象的でした。中でも前後左右いろんな場所に顔を出し、パスとドリブルで攻撃をオーガナイズする12番君すごかった。 うちの方は人数少ないなかで頑張っていました。マークのズレの修正や寄せの速さ(ドジングの距離に早めに詰める)がイマイチだったかな。あとナル、ショウタ、オウシンあたりがドリブルで切り崩した後のフィニッシュにどう持ち込むか。なかなか簡単には勝たせてもらえません。 FCバモスのスタッフ及びご両親の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん A あっきー、なつ C なる D なる E りゅうせい F あっきー |
△ 1-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-3 | ||||
○ 2-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
2019/4/6 | エンジョイSC | ● 1-4 | 交流戦(ホワイト) (北見方サッカー場) (6人制/12分ハーフ) |
本日はエンジョイさんにお招き頂き交流戦。 3年生の時以来かな?ありがとうございます! エンジョイさんはまずボールに対する執着心がとても素晴らしかったね。選手が闘志むき出しで戦っているのが本当によく伝わってきました。そして攻めの時も迷わず仕掛けて勝負してきていたね。うちに今足らないところだ。 みんなには試合の合間、合間に伝えたけれど、内容的には悪くなくても、大事な場面でボールを失うことが多い。ここは絶対に丁寧にやらなければならないってところで、必ずって言うほどミスが出る。俺たちはできる!っていう強い気持ちを持って戦ってほしいね! エンジョイさん、本日はありがとうございました、引き続きご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ひで Aえいと1ゆうせい1 Bとわ Cなつ |
△ 1-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
2019/4/6 | エンジョイSC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (北見方サッカー場) (6人制/12分ハーフ) |
本日エンジョイさんとの交流戦、お招きいただきありがとうございます!5年生として最初の試合、どうなることやら。 最初はオフサイド無し、6人制に慣れないのかかなりドタバタであっさり2点先制されましたが徐々に落ちついてきました。 コウがきっちり点を決めていたことと、マナトの落ち着いたセンターバック、リュウセイがしっかりゲームを作っていたのが今日の印象かな。 全体としてはもう少し逆サイドを意識して欲しいこと、しっかり走って戻りマークを見逃さないこと。シンプルにダイレクトプレーをする時にズルズル持たないこと、でしょうか。 エンジョイさんのスタッフ及びご両親の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ おうしん、こう2、そうく A こう3、なる、ゆうき B なる、ゆうき C だいご、りゅうせい |
△ 2-2 | ||||
○ 5-0 | ||||
○ 4-3 | ||||
4年生だった頃の成績 | ||||
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2019/3/30 | 府中新町FC | ● 0-1 | ロングクレインカップ(ホワイト) 2位パートトーナメント (鶴ヶ島市立長久保小学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日はエクセレントフィートさんにお声かけいただき、埼玉の鶴ヶ島にやってきました。木曜日に負傷したメンバーを除く11名で臨みました。 木曜日に言われた課題を試合に前に整理をしてホストチーム・長鶴さんとの試合に挑みました。キックオフから気持ちも入り、悪くない入りで自分たちのペースでできていたね。ただ、判断がまだまだ遅いし、ボールを持っていない選手のかかわる意識が薄かったね。そんな中でも、えいとのこぼれをきょうが押し込んで欲しかった先制点。さらに、としやのセンタリングをひでが決めて追加点。エンジンがかからない初戦としては、いい入りができたのではないでしょうか。 2試合目は球際で絶対に負けてはいけない多摩川Jrさんです。んー、やっぱり球際が弱い。1失点目は、ボールを失ったあと、左サイドをドリブルで崩されゴール前まで持って行かれてしまったね。最後は不運な形での失点だけど、そこまでの流れがとにかく悪い。球際だよ、球際。ここぞという時に強くいけないと、本当に厳しいぞ。また、自分たちがボールを持っている時の動きの質とかかわり方。連動していかないと、得点は増えていかないし、なによりサッカーが面白くないよね。 というわけで、1勝1敗で2位パートへ。なんとか2位パートで優勝したかったけど、結果は府中新町さんに負けてしまい、ジ・エンド。気持ちはあるけど、失点してからは特に雑になってしまったね。ハートは強く、頭は常に冷静に。これまた課題だね。いやはや、やることは山積みです…苦笑 最後に、ご招待及び設営いただきましたエクセレントフィートさん、長鶴サッカー少年団さん、対戦いただきました皆さま、ありがとうございました。またよろしくお願い致します。(小島) 得点者 @きょう1 ひで1 |
多摩川Jr | ● 0-2 | ロングクレインカップ(ホワイト) 予選リーグ (鶴ヶ島市立長久保小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
長鶴サッカー少年団 | ○ 2-1 | |||
2019/3/30 | さぎぬまSC | ○ 2-1 | 4年生チャレンジ杯(ブルー) 決勝トーナメント (丸子橋第1G) (8人制/15分ハーフ) |
今日はさぎぬまさん、中原さん主催の招待杯にお伺いしました。ありがとうございます!そして優勝、おめでとう! グループリーグ初戦はさぎぬまさん。寄せがおそい、中にばかりドリブル、自陣での不用意なバックパスの三点セットであっさり先制される。後半、ふわふわ感が減りソウクのシュートのこぼれをナルが押し込み同点にするが追加点を決められ終了。 2試合目は王禅寺さん、パスをインターセプトされシュート、先制される。その後すぐ直後ドリブルで切り裂かれ2点ビハインド。最悪の状況の中、カナタが相手ペナルティエリアでPKをもらい1点返す。其の後も攻めの姿勢を崩さず、カナタの左足のドリブルシュート、ショウタがゴール前で詰めたのとドリブルシュートで勝ち切る。 大谷戸さんとの3試合目は引き分け、ソウクのシュートが二本バーに当たるも決めきれず。辛くも2位通過で上位トーナメントに進出。 準決勝は中原さんと。ピンチの後にチャンスが来る。右サイド抜かれシュート打たれる。リョウが弾いた後詰められそうになるがなんとか防ぐ。その直後にオウシンがドリブルシュートし弾かれたところをソウクが詰めて先制。その後も攻守が目まぐるしく攻守が入れ替わるが守りきりる。 決勝は朝イチで負けたさぎぬまさんと。リベンジを誓い闘いに臨む。お互い譲らない展開、前半中頃にコーナーキックからの失点。その後カナタのナイスボレーで追いつく。後半も一進一退が続くなか、相手陣地左サイド、ゴールまで20m弱のフリーキック、キッカーはショウタ、相手ゴール右端に真っ直ぐなシュート、キーパー動けずゴール!GKコバのビックセーブやうちのチームのボレーマスター(Sコーチ)からレッスンを受けたコウタが力強い?守備やラインコントロールをみせそのまま逃げ切り! 1番大きかったのは最後まで諦めなかったこと。欠席やケガでギリギリの人数、疲れがピークの5試合目でもしっかり闘えたのは成長した証(と信じたい)。 さぎぬま、中原のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ なる A かなた 2、しょうた 2 C そうく D かなた、しょうた |
FC中原 | ○ 1-0 | |||
大谷戸SC | △ 0-0 | 4年生チャレンジ杯(ブルー) 予選リーグ (丸子橋第1G) (8人制/15分ハーフ) |
||
王禅寺FC | ○ 4-2 | |||
さぎぬまSC | ● 1-2 | |||
2019/3/28 | レジスタFC | ○ 3-0 | 交流戦(ホワイト) (八田河川敷グラウンド) (8人制/15分1本) |
今日はヴァンフォーレ甲府さんにお招きいただき、12名で山梨県までやってきました。平日ということもあり、立石監督に代わり、初めて輝コーチにチームを引率してもらいました。今日の課題は「幅と深さ」。攻守が切り替わった時のプレッシングだったり、連動する動きだったり、いつも以上に頭を使うサッカーに戸惑いながらやっていた選手が多くいたね。 案の定、1試合目は課題を頭の中で整理できていないのか、はたまた気持ちが入っていないのか、次々と失点。チームとしての戦術がああだこうだという以前に、1対1の球際が弱すぎ… これじゃあ、戦えるわけがない。 2試合目、球際も技術も中野島より上をいくレジスタさんの試合。1試合目に比べて気持ちは入っていたけど、判断スピードが遅い。点差以上に差を感じた試合でした。 3試合目はヴァンフォーレさん。ようやく今日の課題を理解してきたようで(まぁ、1試合目からエンジン全開でやれないと苦しいけどね)、自分たちのペースでサッカーをやれる時間もあったからこそ、得点が奪えたと思う。こういう時間を増やしていきたいね。 ここのところ言われ続けている、どんな時でも100%でプレーする。みんな、できていましたか? 自分に言い聞かせてください。そして、忘れないでください。どこか、遠征が遠足気分になっている子がいて、チームに伝播しているこの雰囲気が気になります。どんな試合、どんなチームであろうと絶対に勝つんだという強い気持ちを、チーム全員から感じられるような雰囲気を作っていきたいね。 最後に、ヴァンフォーレ甲府のスタッフの皆さま。また、対戦頂いたチームの皆さま、ありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します!(小島) 得点者 @ようへい2 Aえいと1 Bとわ1 ひで1 Cひで2 ようへい1 |
栃木SC | ○ 3-1 | |||
ヴァンフォーレ甲府U-10 | ○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (八田河川敷グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
レジスタFC | ● 1-3 | |||
栃木SC | ● 2-5 | |||
2019/3/24 | 横須賀シーガルズ | ○ 4-0 | 交流戦(ホワイト) (横浜朝鮮初級学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は絶対に負けられない戦いに行ってきました!プレミアリーグ入れ替え戦。勝てば残留、負ければ降格のスリリングな試合。 相手は横須賀シーガルズさん、監督さんは謙虚に話されてましたが、とんでもない!ものすごく気合が入っていて、見事な球際の強さにかなりやられました。 子供達の気合は十分だったと思います。が、前半はいつものテンポよくボールをつなぐ場面が少なかったかな。動き出しにももう一工夫有ると良かったよね。 前半終了時、ベンチに戻って来た時の静けさが前半のチーム状況を物語っていたかな。 その嫌な流れを断ち切ったのがひでとら。後半開始すぐに交代して入ると、抜群の嗅覚とスピードでキーパーとの1対1を冷静に決めたね。ひでの1対1からのゴール決定率は相当高いはず。ここに足元の技術が磨かれれば、更に良い選手になれると思うぞ。謙虚さを失わずに今まで通りコツコツ練習できるかがカギだね…笑 そこからようやく自分達らしいサッカーをできるようになったかな。 中でもディフェンスの部分は良くなって来ているように感じます、あとは身体能力の高い選手達との1対1でどう守るのか、ここはとても難しいところだけど、今まで以上に頭を使って考えることができるようになってくるときっと良くなっていくはず。 何とか残留を勝ち取ることができました…ほっ そのあと、シーガルズさんに交流戦にもお付き合い頂きました、遅くまでありがとうございました。今後もぜひご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ひで2 Bあきら1ゆうだい1かなめ1(左足でスーパーミドル)れいもん1 |
△ 0-0 | ||||
横須賀シーガルズ | ○ 2-0 | プレミアリーグ 入替戦(ホワイト) (横浜朝鮮初級学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
2019/3/23 | FC中原 | ● 1-2 | クレッセルカップ(ブルー) 決勝トーナメント (海老名フットサルアリーナ クレッセル) (5人制/7分ハーフ) |
今日は海老名クレッセルさん主催の5人制の招待杯にお伺いしました。ありがとうございます! 結果は6チーム中4位。最初のグループリーグは1位だったので残念。チームの約束事ができていたか自問自答してほしい。 グループリーグ1試合目は中原さん、苦しい時間が続きましたが、粘ってコウが左サイド中盤でボールカットして前のショウタに繋ぎ狭いコースをぶち抜き先制、その後お互いポストにあたるシュートあるも、守り抜き辛くも一勝。 2試合目は綾南オレンジさん、お互い広くコートを使う感じ、前半半ば過ぎにマナト→ナル→コウと繋がり先制、自陣右サイドからショウタのキックインが左サイド敵ゴール前のコウに繋がり2点目。マナトのヘディングのクリアをナルが簡単にはたいてコウに繋ぎコウ君ハットトリック。 決勝トーナメント最初はさぎぬまさん、2時間空いて昼食の後、いやな予感がしたのが見事当たりました。全体的に寄せが遅く、マークがずれている、左サイドからのキックインでスペースに入り込まれてシュート、先制。次は左サイドコーナーキックのこぼれ球を押し込まれて2失点、その後、ロングパスを通され、技ありゴールで3失点。その直後、マナト→ショウタで左サイドを突破し、中に入り込んだカナタが合わせて1点返すも反撃はここまで。 最後の3位決定戦に関しては、自分達でメンバーや交代のタイミングも決めてもらい試合に臨みました。中原さんとの対戦で結果1-2のため4位。先週の合宿で三歩進んで、今回二歩下がった感じ。悩ましい。 チームMVPは下がり目からインターセプトを狙い、スルスルドリブルや簡単に叩いてチームの潤滑油になっていたナルが獲得しました。おめでとう! 海老名クレッセルのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ しょうた A こう 3 B かなた C なる |
さぎぬまSC | ● 1-3 | |||
綾南オレンジ | ○ 3-0 | クレッセルカップ(ブルー) 予選リーグ (海老名フットサルアリーナ クレッセル) (5人制/7分ハーフ) |
||
FC中原 | ○ 1-0 | |||
2019/3/21 | さぎぬまSC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3G) (8人制/15分1本) |
本日はさぎぬまさんにお招き頂き交流戦。いつもありがとうございます! ひさびさに戦ってもらいましたが、良くなってましたねー。球際もそうだけど、選手のサッカーの理解度がぐっと上がってました! うちは、先週の大会で学んだことをどこまで出せるかでしたが…。やろうとしていることは理解できるんだけど、グラウンドに手こずったのか、ワンプレーワンプレーが雑になり、さぎぬまさんの寄せの速さに慌てるの悪循環。やはり基本的な技術はまだまだ磨いていかないとね。良いプレーヤーはどんな状況であろうとぶれない技術をしっかりと身につけています。コツコツ積み重ねられる子が、これからぐっと伸びていくぞ!(立石) 得点者 Aかなめ Bえいと |
さぎぬまSC | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3G) (8人制/15分ハーフ) |
||
● 0-3 | ||||
2019/3/21 | さぎぬまSC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3G) (8人制/15分1本) |
本日さぎぬまさんとの交流戦、この前の大会での課題を再確認して試合に挑みました。 最初の入りがふわっとしていたので心配でしたが、こぼれ球をペナルティエリア付近からリュウセイがミドルシュートをうち先制、1試合目はそのまま終了。 2試合目はさぎぬまさんのパス回しに振り回されて守りのマークがずれたかな。全体的にボールに寄ってしまった。インターセプトもなかなかできず。左サイドからのクロスにど真ん中フリーでいた選手に2点目を決められ0-2で終了。 3試合目はトップのショウタが効いたのか、いい流れ。左サイドでカットしたボールを右サイドに斜めのパスをだす。今日右サイドハーフのソウクが追いつき相手ペナルティエリア付近まで持ち込む。敵にボールを取られたがショウタが奪い返しシュートで1点先制。その後もしっかり守り逃げ切る。 総括して思ったのは今チームで心がけいることをしっかりやって欲しいのと基本技術(止める、蹴る、運ぶ)をどんなグランドでも、どんな球種(ハイボール、バウンドしたボール)でも、しっかりできるようになってほしいかな。普段の練習を意識高すぎタカスギ君でやって欲しい。 さぎぬまSCスタッフ及びご両親の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) 得点者 @ りゅうせい B しょうた |
さぎぬまSC | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3G) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 1-0 | ||||
2019/3/17 | JACPA東京FC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
パサニオール招待も2日目。何としても得点を奪いたい! 1試合目のパサニオールBさんとの試合は、昨日できていなかった崩しからゴール前までの繋ぎがよくできていたね。 2試合目のトリプレッタ渋谷さんは初めて対戦させてもらいました。まずみんな体が大きい!そして球際の強さ、技術がしっかりしている好チームでした。互角の戦いから、後半メンバーを交替したところで昨日に続き、逆転されました。メンバーが替わっても、まずは自分達の取り組んでいるサッカーが変わらないこと、そして次に、それぞれのメンバーの特徴を引き出す戦い方ができるように頑張っていこう。そのためにはメンバーの底上げが必要不可欠です。 そういう意味では、少しずつですがみんな成長してきていると思います。あとは学んだことを忘れない!悩んで学んで気づいたことを積み重ねて成長できるから、サッカーは楽しいんだよ、あとはサッカーがチームスポーツだということを忘れずにプレーしていこう。 結果は残念だったけど、学ぶべきことがたくさんある大会だったね! そんな大会を開催してくださったパサニオールさん、大会運営をしてくださったコラソンさん、2日間お疲れ様でした、とても充実した素晴らしい大会でした!また、対戦頂いたチームの皆さんありがとうございました。引き続きご交流のほどよろしくお願い致します! 追伸 この大会で嬉しいことがありました。 1泊させて頂いた宿の女将さんに、褒められたことです。 洗濯・水筒洗い・ご飯の配膳に後片付け、布団の片付けなどなど、コーチ達にあーだのこーだの言われないでみんなで協力してできていました。2年生から遠征に行っているので、ここは本当に成長が実感できて感慨深かった… みんなしっかり成長しているね! あとは挨拶がもう少し積極的にできるようになるといいよね、挨拶は相手の目を見て元気良くやろうぜ!(立石) 得点者 @きょう4 かなめ1 ひで1 Aゆいと1 Bひで1 ゆいと1 としや1 Cとわ1 |
○ 1-0 | ||||
コラソン千葉スポーツクラブ | ● 3-3 PK(1-3) |
パサニオールチャンピオンシップ(ホワイト) 下位トーナメント (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
||
FCトリプレッタ渋谷 | ● 1-2 | |||
パサニオール誉田FC B | ○ 6-0 | |||
2019/3/17 | 府中新町 FC | ● 0-2 | パサニオールチャンピオンシップ(ブルー) 下位トーナメント (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
昨日はイマイチな感じでした。それを踏まえてどこまで今日闘えてるのか。初戦の相手もTDさん、相手に全く不足はない、いやむしろ十二分過ぎる、、、。 結果は完敗ですが、内容は昨日より格段に上でした。みんなゼーゼーいいながら頑張って走っていました。他人任せがだいぶ減り、連動でパスコースに早めに寄せてボールを刈れました。あとはコーナーキックのマーク、ゴール前でのこぼれ球への反応とラインの押し上げ、攻めの時にボールをぶつけない、参加人数を増やす、あたりでしょうか。 2試合目は昨日も対戦した府中新町さん、昨日は相手陣地に入れませんでしたが、今日はほぼ互角に闘えていました。失点2点は寄せの甘さから。 君達は頑張れば素晴らしいサッカーができるんだよ。今日はコーチも清々しい気持ちで試合を見ていられました。 この二日間、泣いたり、足を痛がったり、朝食の味噌汁を衣服にこぼしたり…笑、色々ありましたが成長のキッカケになればと思います。 パサニオールさん、この二日間の大会運営ありがとうございました。また交流のほどよろしくお願いします。対戦相手の皆様、素晴らしい試合をありがとうございました。(進藤) |
TD FC | ● 0-4 | |||
2019/3/16 | エクセレントフィートFC | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
やってまいりました、パサニオールチャンピオンシップ。どこも強豪揃いのとても楽しみな大会。いつもお声掛け頂き感謝です! 初日は上位トーナメントをかけた予選3試合。 初戦は埼玉の強豪、ダイナモさん。良いチームは子供たちがよくサッカーを理解しているね。エンジンのかかりの悪いうちとしてはきついなーと思っていたけど、子供たちが珍しく?!立ち上がりからよく頑張れていました。トップのきょうを起点にテンポの良いパス回しから何度かゴールに迫ったけど、これがことごとく入らず・・。 2試合目はコラソンさん。子供たちの戦う気持ちの強さが印象的。この試合は先に失点してからよく逆転したと思う。ただこの試合も決定機はたくさんあったかな。 引き分け以上で上位トーナメントが決まる3試合目はオーパスワンさん。個の強さとよく組織された好チーム。前半はうちのペースで試合が運べていたけど、後半ガラッと流れが変わってしまったね。これは完全に私の責任。もちろん変えなくても最後までどうなったかはわからなかったけど、少なくとも良い流れを相手に渡してしまった、申し訳ない。 残念ながら下位トーナメントとなってしまいましたが、切り替えて頑張っていこう!もっと得点シーンがみたい…笑 あとサッカーを楽しもう!(立石) |
FCオーパスワン | ● 0-1 | パサニオールチャンピオンシップ(ホワイト) 予選リーグ (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
||
コラソン千葉スポーツクラブ | ○ 2-1 | |||
ダイナモ川越東FC | △ 0-0 | |||
2019/3/16 | 浦安トレセン | ● 1-3 | 交流戦(ブルー) (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はパサニオールさんの招待杯で館山に一泊二日の遠征にきました。2チーム出しを許可いただきありがとうございます!相手は格上チームばかり、どうなることやら。 3試合通して言えたのは頑張ってはいたもののプレーがバラバラだったかな。パスにしてもこぼれ球拾うにしても連動するのも他人任せの感じが否めない。 1試合目は完敗、2試合目も相手のパスに振り回されて相手陣地にいけず、3試合目は前半は集中して0-0だったものの後半運動量が落ちて立て続けに失点。 初日のグループリーグが終わり、残った時間で交流戦に突入。 グループリーグからの良くない流れが続き、1試合目のエクセレントフィートさんはパス練並みにパスを繋がれる。良かったのはマナトの豪快なミドルシュートによる得点のみ。 2試合目の浦安トレセンさんとの試合は少しはマシになったけど高い技術を持つ相手にやられる。ショウタが1点取り返すも力尽きる。明日のトーナメントでどう闘うかコーチにとっても悩ましい一日となりました。それでも、子供たちがどこまで挽回できるか楽しみだ!(進藤) 得点者 Cまなと Dしょうた |
エクセレントフィートFC | ● 1-7 | |||
アーセナル市川SS | ● 0-4 | パサニオールチャンピオンシップ(ブルー) 予選リーグ (丸山運動場) (8人制/15分ハーフ) |
||
府中新町 FC | ● 0-2 | |||
東松山ペレーニア FC | ● 0-5 | |||
2019/3/9 | JFC FUTURO | ● 0-0 PK(5-6) |
スプリングカップ(ホワイト) 3位決定戦 (酒匂川運動広場) (8人制/15分1本) |
本日は小田原FCさんに招待杯にお招き頂きました、ありがとうございました。今後ともご交流のほどよろしくお願い致します! 15分1本の総当たり戦、前後半が無い分、チームとして立て直しながら戦うのが難しい。選手たちが試合の中でどれだけ修正でできるかがとても大事になってくる。 得点がまあ入りませんでしたが、全体的にはよくチャレンジできていたね。最初のうちはマークのズレやカバーリングが遅れ、サイドからの攻撃に苦しんでいましたが、徐々に対応することができていました。どのポジションをとれば、攻守においてチームに貢献できるが考えるだけでも、だいぶ変わってくるはず。課題として指摘されたこと、だいぶよくなってるぞと言われたことを忘れずに次に活かしていこう。 優秀選手はあきら。チームに抜群の安定感をもたらしました。あとはちょっとしたポジショニングを意識することができれば、更によくなると思うぞ! 対戦頂いたチームの皆様、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。(立石) |
小田原FC | ○ 1-0 | スプリングカップ(ホワイト) (酒匂川運動広場) (8人制/15分1本) |
||
JFC FUTURO | ● 0-1 | |||
小田原FC | ○ 3-0 | |||
トリアネーロ町田 | △ 0-0 | |||
勝原SC | △ 0-0 | |||
2019/3/9 | あざみ野FC | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (あざみ野第2小学校) (8人制/15分1本) |
久しぶりにあざみ野さんにお声掛け頂き、交流戦に行ってまいりました。本当に久々で楽しみにしておりました! サイドのスペースを有効に使いえぐってくるあざみ野さんとどう戦うか、しかも縦に速い時は速いけど、慌てる必要がない時は慌てずにゲームを組み立ててくるから対応するのがなかなか難しいね…苦笑 そんなチームとうちはどう戦うか?! 絶対にやってやるという強い気持ち、もしくは他を圧倒する技術を持っているかのどちらかかなと自分は思う。 中野島は技術的にまだまだ磨かなければならないことだらけ…笑 だから、まずは戦う強い気持ちが絶対に必要。そういう意味で言えば、今日のあざみ野さんとの試合はよく戦えていたと思う。もちろんピンチはあったけれど、今君たちが持っているものは出せていた気がする。ただ、もう少し余裕を持ってプレーできるようになりたいね、失敗を恐れないチャレンジと、失敗から学び次に繋げることが、君たちをこれから大きく成長させてくれるはず。うちは忘れてしまう子が多い…苦笑 次に繋げられるかどうかは、ここからの伸びしろに大きく影響するからそのつもりでやっていこうぜ。 ひさびさのあざみ野戦でしたので、もっと戦いわせて頂きたかったのですが、次の予定がありホワイトはここで終了…残念。 またぜひお声掛け頂ければ幸いです、よろしくお願い致します。(立石) |
● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (あざみ野第2小学校) (8人制/15分ハーフ) |
|||
2019/3/9 | あざみ野FC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (あざみ野第2小学校) (8人制/15分1本) |
本日はあざみ野さんとの交流戦、どこまで成長したかを確かめるのにいい機会。この前のレジスタ戦の最後の試合みたいに頑張ってほしいところ。 いやー、こんなにドタバタな感じ久しぶりに見ました。うちがやりたいこと(チーム全体で予測連動してボールを狩りに行く)を相手にやられてしまいました。 1番気になったのはプレーの選択のスピード。めちゃくちゃ遅かった。ボールを受けてからじっくり考える余裕など強豪あざみ野さんと試合しているのにあるはずがない。次に気になったのは(サイドとかで)敵に追い込まれた時に蹴ることしか出来ない。強豪チームはそこでもボディーフェイントと緩急で相手マークを剥がす。うちは全くできない、、、 でも「今、全く出来ない」ということはそれだけ伸びしろがあるということ! 最近の合言葉「いつも100%」でやってあと2年間で伸びまくってほしい。コーチとしてもやる事沢山あるなと改めて感じた1日でした。あざみ野FCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日はありがとうございました。また次の対戦を楽しみにしています。(進藤) |
● 0-3 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-1 | ||||
2019/2/25 | FCトリアネーロ町田 | ● 0-3 | COPA TOREROS2019 Primavera(ホワイト) 決勝トーナメント (ジャーニーワールド) (8人制/15分ハーフ) |
立石監督と加藤コーチが朝から合流し、本選出場をかけ、決勝トーナメントを戦います。1試合目は、こちらも埼玉の強豪・上尾朝日FCさんです。初対戦ではありましたが、球際が強く、技術も高い非常にいいチームでした。我が中野島というと、昨日の戦いとはうって変わり、気持ちの入ったいい時のプレーができていて(前日もこんなプレーを観たかったぞ)、らしからぬセットプレーからの2得点…笑 集中していたお陰かな。 決勝は、ここのところ勝てていないトリアネーロ町田さん。この試合も勝ちたい気持ちが出たいい入りでしたが、前半早々に連携ミスで失点。この後、崩れることなく、何度か惜しいチャンスを作るも前半終了。後半、続け様に失点をし、集中が切れたと思ったが、最後まで戦う気持ちを失わず、しっかりと前を向き、戦えていたと思います。ただ、結果は、0-3で敗戦。本選出場は叶いませんでした。 試合後に、トリアネーロのコーチが、みんなのために話をしてくれたね。 たとえ、フレンドリーでも、招待杯でも、公式戦であっても、常に全力で戦わなければと。君たちには、昨日のフレンドリーでそれを感じなかったと。みんなには今日ぐらい気持ちの入った試合をできる力がある、だからこそ「どんな試合だとしても、100%でいどみ、1分1秒たりとも気を抜かずにプレーしよう」、その積み重ねが、大事な試合で結果を出すことに繋がるんだと。すばらしい言葉をもらいました。対戦チームに、こんな温かい言葉をかけてくれる人はいません。君たちは恵まれているぞ! 少年団だから浮き沈みはあるよね、ではなくて、常に戦えるチームであるように。チーム練習はもちろんのこと、自主練から意識を変えて頑張っていこう! 最後に、強風の中、運営いただきました方々、対戦いただきましたチームの皆様。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。(小島・立石) 得点者 @きょう1 ゆいと1 |
上尾朝日FC | ○ 2-0 | |||
2019/2/24 | FCトリアネーロ町田 | ● 0-6 | 交流戦(ホワイト) (ジャーニーワールド) (8人制/15分ハーフ) |
予選後にフレンドリーマッチ2試合をさせてもらいました。前の2試合で長い時間プレーできなかった子を中心にメンバーを組みましたが、ケガ人も多く、相手に自由にプレーされてしまったね。。。どんなメンバー、どんなポジションでも、出場した以上は、とにかく負けない強い気持ちで、一生懸命戦ってほしい。戦う気持ちはあるのだろうけど、プレーに表れていない。きっと、一生懸命なプレーをしていれば、同じ負けでも実のある負けだろうし、負けが勝ちになる。声を出す、首を振る、1対1に負けない、判断を早くする。これらを意識してプレーしていかないと、今後、強いチーム相手には戦えないぞ。 あと、すごく気になったのは、体のケア。今回の合宿では、筋肉が張っている子、ひざに痛みが出ている子が多くて、やりくりが大変でした。平日も含めて、筋肉に負荷がかかっているだろうから、日ごろからストレッチとマッサージをするように意識しよう。痛みが出てからではなく、日ごろからのケアが大事。ここは、ご家族の協力も必要になりますので、お子様のためにも、ご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします!!(小島) 得点者 @ひで2 |
エクセレントフィートFC | ● 2-3 | |||
埼玉オーステンSCジュニア | ○ 1-0 | COPA TOREROS2019 Primavera(ホワイト) 予選リーグ (ジャーニーワールド) (8人制/15分ハーフ) |
強豪ばかりが出場するコパトレーロスの本選出場をかけ、波崎までやってきました。本予選は4年生のみ13名で挑みました。立石監督、加藤コーチがいない中、どこまで力を発揮できるか。楽しみな二日間が始まりました。 1日目の予選リーグは、埼玉のチームとの戦いです。1戦目はALAD`OROさん。他の学年ではお世話になっている埼玉の強豪チームです。入りの5分、まずは自分たちのペースでプレイすることを意識して送り出しました。県大会ベスト4をかけたSCH戦の教訓を生かし、悪くない入り。集中して、自分たちのペースで終始プレイできたのではないでしょうか。試合後、聞けばレギュラーメンバーは5年生の試合に行っているとのこと。次回、ベストメンバーでやりましょう! 2戦目は、こちらも埼玉の雄、埼玉オーステンSCジュニアさんです。時間が空いてしまったのか(ここはコーチの責任でもあるが)、何かゆるい入りで、声も聞こえない静かで苦しい戦いでした。もちろん、相手が強いということもあるけど、何か、「勝ちたい」雰囲気が足りない試合でした。かろうじて、途中から入ったゆいとが決めた虎の子の1点を守り抜き、2戦2勝で予選を1位通過できましたが、勝ちきる強さが足りない2試合目でした。何はともあれ、監督不在の中、2日目につなげられて、ホッとしました。 最後に、本日、対戦いただきましたALAD`OROさん、埼玉オーステンSCジュニアさん。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(小島) 得点者 @とわ2 ゆうだい2 Aゆいと1 |
|
ALAD`ORO | ○ 4-0 | |||
2019/2/17 | レジスタFC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (東京未来大学六町グランド) (8人制/15分ハーフ) |
今日はレジスタFCさんに呼んでいただき、ホワイト&ブルー合わせて19名で行ってきました。県大会も終わり、ここからまたリスタートです。県大会で悔しさをバネにやってくれると期待を込めて送り出しましたが、結果は…非常にゴールが遠く、厳しい戦いでした。 練習中から、声出し(チームの助けになる声出し)や首振りが当たり前にできるように、口を酸っぱく言ってきましたが、練習中にこだわってやっていなければ、試合中でできるわけがないよね。また、君たちの良さでもある球際が戦えない。1試合目は本当に厳しかった。 2、3試合目は、マークのギャップも修正し、だいぶ良くなってきたけど、肝心なところでパスがずれたり、ファーストタッチに工夫がなかったり、ちょっとしたところだけど、そのちょっとの差が大きいね。練習からの取り組み方が全て。何ができて、何が苦手なのか。しっかり考えて取り組んでいこう。 その中でも、そうたはワンツーでパスを受けサイドを駆け上がったり、相手に食らいついていったり、また、声を頑張って出していたりと(まだまだ出せるはず! 遠慮するなよ)、このチャンスをものにするんだ、という気持ちが伝わってきたぞ。 また、きょうも体感をしっかりやっているせいか、強さが出てきているし、足も速くなった気がする(気のせい?笑)。平日も意識して取り組んでいる証拠かな。継続は力なり。引き続き、頑張ろう! 最後にレジスタFCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。これに懲りず、引き続き、宜しくお願いします。(小島) |
● 0-2 | ||||
● 0-8 | ||||
2019/2/17 | レジスタFC | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (東京未来大学六町グランド) (8人制/15分ハーフ) |
今日はレジスタFCさんにお呼ばれしました。久々の交流戦、感謝です! いいところを見せたかったんですが、さすがのレジスタさんつねに一歩先をいかれて一試合目は惨敗。試合中の予測や何を狙うのかという話を子供たちに確認し、子供達自身で反省をして臨んだ二試合目、前半はプレスかけれて奮戦したが、後半途中で立て続けに3失点をしてもりかえせず。その後挑んだ三試合目は早い段階で2失点したものの前線の混戦をドリブルで抜けたオウシンといいタイミングで縦に抜け出せたショウタの1点で惜しいところまで行きました。得点以外の今日の収穫は、センターハーフでスルスルドリブルで抜けたりいつもより早いタイミングでボールを叩いたナル、トップでボールを収め早い判断でドリブルの仕掛けやパスを出していたミイロ、狙ったインターセプトを何度かみせてくれたコウでしょうか。 コーチ陣から話があったように、「声だす」「走る」「考える(首を振り周りの状況をみた上で)」がいつも出来るようになるよう頑張っていこう! レジスタFCのスタッフの皆様、本日はありがとうございました。懲りずによんでくださいませ。(進藤) 得点者 B おうしん、しょうた |
● 0-5 | ||||
● 0-5 | ||||
2019/2/11 | SCH.FC | ● 2-3 | 神奈川県少年サッカー選手権大会 中央大会 (日産追浜グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
いよいよ、県大会も日産スタジアムをかけた準々決勝。相手は横浜の強豪SCHさん。今まで積み上げてきたものを全て出し切れるかどうかが勝負の鍵でした。 みんな程よい緊張感で試合に入れている感じがしましたが、慌ててしまいました。中盤でばたつき、マークがルーズになったところをSCHさんは見逃してくれませんでした。前半早い時間で立て続けに2失点。 けれどもここからが君たちがこの大会を通して、大きく成長したなーと感じられた瞬間でした。 誰一人下を向く子がいなかった、今までの君たちならおそらくあの早い時間の2失点で気持ちが切れていたかもね。絶対に取り返してやるという雰囲気が伝わってきていたので、まだやれるとベンチで確信しました。その直後のゆうだいの反撃の一発。前半、ほぼSCHさんのペースで進んでいた中で、1点返すことができたのは良かった。後半、SCHさんに追加点を許すも、時間が経過するにつれ、攻め込む時間帯が増え1点返す。残り7分で3回のチャンスを惜しくも逃し、タイムアップ。悔しい敗戦だったね。最後まで諦めずに必死にボールを追いかけた分、悔しさも大きかったと思います。この負けを絶対に忘れないでほしい。試合に出た子も出れなかった子も、それぞれの課題がなんなのかをよく考えてほしい。それぞれがその課題を一つずつ克服できるように必死こいて練習しよう! まあしかし、12月中旬以降の不振を思えば、よくここまで頑張りました!大したもんだ…笑 3年生も素晴らしい活躍をしてくれました、ありがとう! ここからさらに進化したチームを目指し、全員で力を合わせ、そして、競争意識を高く持ってやっていこう! 対戦頂いたチームの皆様、本当にありがとうございました、今後もどうぞよろしくお願い致します。(立石) 得点者 ゆうだい1ようへい1 |
2019/2/10 | SELF | ○ 4-3 | SELF CUP(ブルー) (富士通ゼネラル体育館) (5人制/12分ハーフ) |
今日はSELFさん、AC等々力さん主催の5人制の招待杯にお伺いしました。ありがとうございます! 結果は3連勝で優勝、おめでとう! フットサルコートほどの広さで5人制、フットサルの経験は多分ほとんどないメンバー 11名。迷ったあげく前半はごりごりドリブルメンバー、後半はパス好きメンバーでチーム構成をしました。 対戦したどのチームもスペースへの入り方やパスが上手い!一方うちのほうは狭いコートでの動き方やスペースへの入るタイミング、連動は苦手なもののごりごり人にマークし球際を頑張ることで相手のリズムを崩す作戦、エンジョイさんとの試合は先制されたり、SELFさんとの試合では撃ち合いで追いつかれそうになるもなんとか逃げ切りました。不思議だったのは菱型ではなく自然とボックス型の陣形になっていたこと。真ん中のスペースに入り込む動きが欲しかった。 最終戦で前線で圧をかけて勝利に貢献したカナタがチーム優秀選手に、攻守にバランスをとり、たまには魂のこもったスライディングでシュートを防いだソウタが大会MVPに選ばれました。他の選手も頑張っていたのは上々。 AC等々力のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ おうしん 3、かなた、なる、ゆうき、りゅうせい A こう、そうた、なる 2、みいろ B おうしん、かなた 2、そうた |
エンジョイSC | ○ 5-3 | |||
AC等々力ネイビー | ○ 7-0 | |||
2019/2/3 | 横浜Fマリノスプライマリー | ○ 2-1 | 神奈川県少年サッカー選手権大会 中央大会 (日産追浜グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
いよいよやってまいりました、中央大会! どのブロックも強豪揃いの大会に参加できるって幸せだよね。 1回戦はFC本郷さん、またげました!個々の技術はもちろん、チームとしてやりたいことがはっきりしていて素晴らしいチームでした。また、13番君がとにかくヤバかった、あれは止められません…苦笑 またぜひお手合わせお願い致します! 後半は終始押される展開でしたが、選手たちが誰一人下を向かず最後の最後までやる気持ちが、ベンチまで伝わってきました。試合終了15秒前、右サイドを粘って持ち込んだところでPKを獲得し同点で終了。PK戦にて辛くも勝利をもぎ取りました!「サッカーは最後の1秒まで何が起きるかわからない」ということを肌で感じる試合でした。いやほんとにいい試合でした! ベスト8をかけた試合は言わずと知れた横浜Fマリノス・プライマリーさん。 うちは泥臭く総力戦で挑むしかない。今年1番の集中力で勝利を手繰り寄せました。全員が集中して守備を頑張り、少ないチャンスをものにできました、ベンチのみんなも声が枯れるまでチームのために声を出してくれました。素晴らしい一体感だったね!こういうゲームをできる力がみんなにはあるんだよ、そこに自信を持ってやってほしいな。もちろん課題は山ほどあるけれど、今できることを精一杯試合でやりきることが、君たちの力を底上げしてくれると思います。プライマリーさん本日はありがとうございました! さあ来週はいよいよベスト8の戦い、今日のように力を出し切って、目一杯頑張ろうぜ!(立石) 得点者 @ようへい1 ゆうだい2 Aひで1 ゆうだい1 |
FC本郷 | ○ 3-3 PK(2-1) |
|||
2019/2/2 | SCH FC | ● 0-1 | SCHカップ(ホワイト) 決勝戦 (中和田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は県大会中央大会前に、SCHさんにお招き頂き、招待杯に参加してきました。中央大会前ということで、非常に有意義な大会でした。SCHさん、お招き頂き本当にありがとうございました!中和田FCの皆さん、運営・設営ありがとうございました! 結果は準優勝、ひさびさに写真を撮った気がする…苦笑 決勝はSCHさん、さすがにゲームコントロールがうまいね!なかなか自分達のサッカーをさせてもらえなかった。グラウンドが狭めの時ほど、冷静にワンプレーワンプレーを大切にしてほしい。ファーストタッチやキックの精度がより重要。あとは味方がどこで受けたがっているか、どこに出したがっているかを感じられるとなおいいよね! さあ明日はいよいよ中央大会、楽しみだ!(立石) 得点者 @ Aゆうだい2 ようへい1 Bようへい2 ゆうだい1 とわ1 かいと1 りょう2 C |
エストレーラFC | ○ 7-0 | SCHカップ(ホワイト) 予選リーグ (中和田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
中和田FC | ○ 3-0 | |||
YSCC | △ 0-0 | |||
2019/1/27 | Wings | ● 0-4 | 交流戦(ホワイト) (小出暫定スポーツ広場) (8人制/20分ハーフ) |
本日はようやくタイミングがあってWingsさんにお招き頂き交流戦。いつもお声掛け頂きありがとうございます!これからもよろしくお願い致します。 うーん、やっぱりやられてしまったね…。というか、Wingsさん相手にあの球際ではそもそも戦えないよね。絶対奪ってやる!という強い気持ちで相手と向き合っていたかな?もちろん守るための技術も必要だけど、何よりも何くその気持ちが足りなかった気がします、そこは反省点。攻めでは、ところどころ良いパスワークがみられたことと、裏を狙った動きが出始めているところが良かったかな。 体力的にきついことは百も承知、それでも走り続けることがとても大切です、頑張っていこう!(立石) 得点者 A えいと1かいと1 D ようへい1 |
○ 2-1 | ||||
● 0-4 | ||||
● 0-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 1-4 | ||||
2019/1/26 | カルペソール湘南 | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (小出暫定スポーツ広場) (8人制/20分ハーフ) |
本日はカルペソールさんにお招き頂き、交流戦に行ってまいりました。お声掛けありがとうございます、今後もどうぞよろしくお願い致します! 試合内容としては、チームとして今取り組んでいることが、どこまでカルペソールさんに通用するかでした。さすがカルペソールで、なかなか崩すことができませんでしたね…苦笑 ただ、選手の間で、やりたいことがだいぶ浸透してきたことが確認できたことは収穫だったと思います。あとはフィニッシュの部分と、前々から言ってるけど、ふと気が抜けてしまうところを相手に突かれて失点してしまう部分かな。 やりたいことを理解して、実践できるように頑張っていこう!(立石) 得点者 Bえいと |
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
2019/1/20 | AC等々力 | ○ 4-0 | 神奈川県少年サッカー選手権大会 予選リーグ (秦野市おおね公園) (8人制/20分ハーフ) |
本日は県大会中央大会をかけた戦いに行ってきました。 ブロック準決勝は秦野本町さん。結果の通り、非常に厳しい戦いでした。前半早い時間に先制され、本町さんの強烈な球際に苦しむ展開。ここで、なんとも幸運なPKをもらって同点で前半を折り返し。後半なんとか勝ち越し点を奪って勝利となりましたが、あのPKがなければ、どっちに勝利が転がり込んでくるか全くわからない内容でした。本町さんまたよろしくお願い致します! 決勝は同じ川崎のAC等々力さん。この試合は比較的自分たちの目指している形が出た試合だったね。これを続けていこう! さあいよいよ中央大会。どのチームも強豪ばかり、自分達を信じて戦い抜こう!(立石) 得点者 @ひで1 きょう1 Aようへい2 ゆうだい1 きょう1 |
本町SS | ○ 2-1 | |||
2019/1/14 | 松原SC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (和田堀公園グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は松原さんにお招き頂き交流戦に行ってまいりました。1年振りくらい? ホワイト・ブルーとも時間が来るまでひたすらやって頂きました、ありがとうございます! 松原さんは前線からの強いプレスを得意とするチーム。今、この学年で取り組み出したことをチャレンジするには非常にありがたい対戦でした。やはりプレスが強くなると、選択が後手後手になってどん詰まりになることがあったね。それでも、やり続けようとできていたのは意識できている証拠。今は試合の中で、頭も体も休めている暇はないぞ!笑笑 松原さん、本日はありがとうございました、またお声掛けよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @えいと2 A Bとわ1 C Dゆうだい1 ひで1 |
● 0-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2019/1/14 | 松原SC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (和田堀公園グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は松原さんにお招き頂きました、ありがとうございます、今後もどうぞよろしくお願い致します! 得点力に期待して、ブルーの1試合目はコーチの決めた2-3-2で挑戦してもらいましたが、パスがうまく回らず敗戦。2試合目は選手たちの話し合いで3-3-1に決まり、挑戦したら勝利することが出来ました。 自分達で話し合って試合をすることの大切さが伝わったと思います。 勝つために必要な話し合いをすることは、自分たちの力にもなるから、これからも続けていこう! あとは1対1での強さをつけていこう、サッカーはチームとチームのぶつかり合いだけど、その中で個の戦いがたくさんあります。そこで頑張ることができれば、さらにチームとして良くなっていくぞ!意識を高く練習にも取り組んでいこう!(澤本・立石) 得点者 Aそうた、あっきー Bそうく |
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-2 | ||||
2019/1/13 | FC緑 | ○ 10-0 | 神奈川県少年サッカー選手権大会 予選リーグ (秦野市立本町小学校) (8人制/20分ハーフ) |
いよいよ、県大会がスタートしました! 不安を抱える中でのスタートですが、始まったら吹っ切れて戦っていくしかない。みんなの力を合わせて頑張るぞ! 初戦は大量得点となりましたが、点差よりも最初から最後まで自分達のサッカーをやりきったことにとても大きな意味があったと思う。 2戦目もまだまだ修正点が多いけれど、取り組もうとしている事がみんなのプレーから感じられたことが良かった。みんなも自分がやるべきことがはっきりしてのびのび勢いのあるプレーができていたね。この躍動感は久し振り…笑 ここからは1戦1戦成長しながら戦っていこう!(立石) 得点者 @ゆうだい7 かいと2 ひで5 れいもん1 ようへい3 としや2 えいと2 きょう1 なつ1 ひろ1 Aゆうだい1 ひで2 ようへい1 きょう3 えいと3 |
FC川井 | ○ 25-0 | |||
2019/1/12 | FC中原 | △ 2-2 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3広場) (8人制/20分ハーフ) |
本日は中原さんからお誘い頂いて交流戦。ホワイト・ブルーともいつも対戦してもらえるので本当にありがたいです。ありがとうございます! 県大会初戦を前に非常にありがたい対戦でした。ここのところグングン伸びてる中原さん相手にどこまで戦うことができるか。 内容はまだまだだけれど、どのように戦っていくかがはっきりした試合でした。 チームの調子が悪い時に、自分がネガティブになっていてはいけないなと痛感させられる試合でした、反省… 中原さんまたよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ゆうだい1 A Bゆうだい1 れいもん1 |
● 0-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
2019/1/12 | FC中原 | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3広場) (8人制/15分1本) |
今日のブルーはとてもいい良かったと思います。特におうしんはいつも言っているけど、顔が上がっている時は、得意のドリブルをするところ、周りを活かすところがしっかり判断できていました。ただボールを失った時にその足で追いかけるところはまだまだです。ボールを失った時に、そのボールに1番近いところにいるのは自分だということを忘れず、チームのためにファイトしてください。 他のメンバーも攻めている時は、よくボールに反応して動き出しが出来ていました。あとは1対1での強さ(特にぶつかり合いのところ)、止めて蹴るという基本的な技術をしっかり磨いてほしいと思います。 FC中原のスタッフ及びご父兄の皆様、いつもありがとうございます。いつでも馳せ参じます。今後ともよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @ おうしん 3、しょうた、ひでとら A おうしん 3、そうた、としや 2 B おうしん |
○ 6-2 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3広場) (8人制/20分ハーフ) |
|||
○ 5-0 | ||||
2019/1/4 | FC中原 | ● 1-2 | 丹羽カップ(ホワイト) (かもめパーク) (8人制/20分1本) |
新年一発目、昨年末の嫌な流れを止めるべく、気持ちを切り替えて12人で行ってきました。今日から3年のれいもんも合流です。 今日の招待杯は、FC東京でプレーをしている丹羽大輝選手がいるということで、選手、チームスタッフ共々、否が応でも気合が入ります!笑 気合いが空回りしたのか、1試合目はうまく噛み合わず大敗。。。なんとも苦しい立ち上がり。ここで山川コーチからアドバイスをもらい、2試合目からようやく中野島らしいプレーができるようになってきたね。表情も明るくなって楽しくプレーができていたね。試合の中でポジショニングについて指示を受けた選手は、忘れずに修正していこう。 まだまだ、与えなくてもいい失点も多いから、耐える時間にどうチームで踏ん張れるか。セットプレーもそう。ひとりひとりが闘う気持ちを持ってプレーできるか。それだけで、だいぶ違ってくるはず! 丹羽選手が選んだチーム優秀選手は、かいと。4年の中に入っても、強気のプレーでチームを引っ張ってくれたね。この強いハートは4年生も見習わなきゃいけないぜ! 最後に、MAJESTIC FCのスタッフの皆様、この度はお招きいただきまして、ありがとうございました。丹羽選手に自分たちのプレーを見てもらえる機会を与えていただき、感謝しております。今後とも宜しくお願い致します。(小島) 得点者 Aゆうだい1 ようへい1 Bかいと3 ようへい2 としや1 Cきょう2 かいと1 Eかいと1 Fとしや1 |
FCトリアネーロ町田 | ● 1-5 | |||
TDFC | ● 0-1 | |||
友愛SC | ○ 3-0 | |||
東松山ペレーニア | ○ 6-0 | |||
ミキFC | ○ 2-1 | |||
MAJESTIC FC | ● 0-4 | |||
2018/12/27 | キッズパワーSC | ○ 2-1 | GAKUEN CUP U-10 WINTER2018(ホワイト) (大泉さくら運動公園) (8人制/20分1本) |
今日は大泉学園さんにお声がけいただき、年内最後の大会に3年生のかいと、ひろを加えた14人で臨みました。かわしん杯以来、久しぶりの参加だったけど、違和感なく一緒に戦えていたように思えたけど、どうだったかな。 試合のほうはというと、どのチームも素晴らしいチームばかりで自由に自分たちのサッカーをさせてもらえず、非常に苦しい試合ばかりだったね。 チャレンジすることはもちろん大事だし、仕掛けることは絶対に忘れてはいけないけれど、それがどんなシチュエーションなのか。自分たちのゴール前で相手がいっぱいいる中でドリブルを選択して失ったり、攻撃のスイッチを入れた途端にボールを簡単に失うなど、そこで?っていうことが多かった気がするぞ。今はチャレンジするところなのか、セーフティにプレーするところなのか、状況を考えて早く判断すること。 ポジショニングや、相手との距離感など、課題は個々であるけれども、1番は気持ちかな。根性論になっちゃうけど、集中をして気持ちが入っている時は、声が出ているし、しっかり周りも見れて球際もいけている。これをどんな相手でも、どんなに苦しい時でもできないとサッカー自体がつまらなくなってしまうぞ。 サッカーを楽しく続けられるように頑張っていこう! 今日のMVPは、りょう。あっきーがいない中、後ろからしっかり声を出してコーチングしていたね。FPであっても自信を持って声を出せるように、今日やれたことを忘れずに次につなげていこう! 最後に、大泉学園のスタッフの皆様、この度はお招きいただきまして、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。(小島) 得点者 @ゆうだい3 Aゆうだい1 Dゆうだい1 きょう1 |
ウナ・プリマヴェーラFC | ● 0-3 | |||
FC大泉学園 レッド | ● 0-3 | |||
リバティSC | ○ 1-0 | |||
FCトリアネーロ町田 | ● 3-4 | |||
2018/12/24 | バディーSC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (こどもの国グラウンド) (8人制/15分1本) |
3連休の最後は、言わずと知れた横浜の強豪、バディーさんにお招き頂き交流戦。お声掛けありがとうございます! 結果はというと…見事にクリーンシートされてしまいました…苦笑 キーパーのミスなどがあったとは言え、ボールへの寄せが弱く、簡単にシュートを打たれすぎ。また、1対1の対応が厳しかったね…。 ただ、3連休で強豪とたくさん戦わせてもらえたおかげで、少し自分たちらしいボール回しが所々で見られたのは良かったと思う。 ここからはサイドでの組み立てをにみんなでチャレンジしていこう! バディーさん、本日はお招き頂きありがとうございました、またよろしくお願い致します。(立石) |
● 0-4 | ||||
● 0-5 | ||||
● 0-6 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-3 | ||||
● 0-5 | ||||
2018/12/24 | トリアネーロ町田 | ● 0-4 | 交流戦(ホワイト) (大和ゆとりの森) (8人制/15分1本) |
本日はトリアネーロさんにお招き頂き、レジスタさんも含めた贅沢な交流戦に参加してきました。ありがとうございます! いやいや、しかしトリアさんもレジさんもますます球際の寄せ・力強さが磨かれ、ゴールまでのスピード感と迫力が増してました…苦笑 うちの子供達もどうにか自分たちの良さを出そうと頑張りましたが、完全に相手が上手だったね。ただ、だいぶ問題点もはっきりしてきて、この敗戦には得るものが多かったと思う。 さあここが踏ん張りどころだぞ!みんなで頑張っていこう! トリアネーロさん、レジスタさん今後もよろしくお願い致します。(立石) |
レジスタ | ● 0-2 | |||
トリアネーロ町田 | ● 0-3 | |||
レジスタ | ● 0-2 | |||
2018/12/23 | FCパーシモン | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
本日は久し振りにパーシモンさんにお招き頂き交流戦。いつもありがとうございます! が…、相変わらずの試合内容が続いています。 特に1試合目はパーシモンの4年生が5年生に行っている子が数人いる中で、がっつりやられました。チームとしてうまく噛み合っていないので、選手たちもいまいちサッカーを楽しめていない感じ…。これは選手だけの問題だけではない。急激な変化は中々難しい、今できることを一つ一つクリアーしていこう。 パーシモンさん、またぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 A きょう2 B ようへい1 |
○ 2-1 | ||||
● 0-3 | ||||
2018/12/23 | FCパーシモン | ● 1-4 | 交流戦(ブルー) (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
今日はパーシモンさんにお誘いいただき試合にいってきました。9月のパーシモン杯以来の対戦、どこまで差がついているのか気になるところ。 やっぱり圧がすごかった!最近うちのチームの子たちにも言っている「判断の早さ」でやられていたかな。相手やルーズボールへの寄せの早さ、空いているスペースに走り込む動き、ボールの取り所を見極めてボールを奪いとるところ。あと女子3人の上手いこと。 中野島の子たちも頑張ってはいたのでそれなりにやれていたけど、ボールのほうにつられる子がいると守備でも攻撃でも連動ができなくなる。 ただ、何度か3?4本パスが繋がったのは良かったかな。 FCパーシモンのスタッフの皆様、いつもありがとうございます。いつでも馳せ参じます。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @かなた Bそうた |
● 0-1 | ||||
● 1-3 | ||||
2018/12/22 | トリアネーロ町田 | ● 0-2 | KANACHU CUP U-10 決勝リーグ (酒匂川スポーツ広場) (8人制/20分1本) |
本日はどの代も大変お世話になっている友愛さんにお招き頂き招待杯に参加してきました。 前日からの雨でどうなるかと思っていましたが、友愛のスタッフ、ご父兄の皆様がグランド整備等をしてくださりました。ありがとうございました! また参加チームも豪華な顔ぶれ、試合途中には子供達のためにイベントを開催していただくなど、非常の楽しませていただきました! さて、試合内容はといえば、予選最終戦で、カラーズさんに辛くも勝利し何とか1位通過するものの、1位リーグでは散々の結果となってしまいました。1番の原因は得点欠乏症。そこまでの過程に問題があるのだけれど、それにしてもゴールが遠い。ここにきて急に試合内容が悪くなってしまった。さてここからどうやって子供達が課題に向き合って、それを克服していくかが大切だ。私も一緒に悩み倒そう…苦笑(立石) 得点者 @ゆうだい1えいと1 Aあきら1ようへい1 Bゆいと1 |
Grant | ● 0-2 | |||
TDFC | ● 0-3 | |||
カラーズ | ○ 1-0 | KANACHU CUP U-10 予選リーグ (酒匂川スポーツ広場) (8人制/20分1本) |
||
クリエイト | ○ 2-0 | |||
プリメーラ御殿場 | ○ 2-0 | |||
2018/12/16 | ヴァンフォーレ甲府U-10 | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (八田河川敷グラウンド) (8人制/15分1本) |
公式戦の5年生帯同組を除くホワイトに、りゅうせい、おうしんを加えた12人でヴァンフォーレさんのホームグラウンドにお邪魔してきました。 加藤監督代行に喝を入れられた1試合目。身体能力とパス、トラップの技術の高い相手を前に、中野島は声がけと判断の早さで対抗。なかなか思うようにいかない場面もありましたが、ひでのゴールで辛くも引き分け。ひで、上に上がるにつれ、チャンスはそうそう訪れないので、1対1の場面では決め切れる選手になろう。ただ、コースを意識していたのは良かったぞ。 普段やっていないポジションをやってみてどうだったかな? マークのつき方、ポジション取り、声の掛け方、頭を使ってできたかな? 人任せにならず、自分がやってやるんだと思って毎試合戦えるようになろうぜ。君たちならできるはず! りゅうせい、パスの出し所、見えているところは抜群。ただ寄せが早い相手に苦労していたね。判断の質、パスを正確に、強く出せるように頑張ろう。おうしんは、トップ以外のポジションに入った時に、ボールにつられずどのポジションにいればチームの助けになるか、もっともっと考えること。 最後に、ヴァンフォーレ甲府のスタッフの皆様、この度はお招きいただきまして、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。(小島) 得点者 @ひで1 Bおうしん1 えいと1 Cとしや1 えいと2 Eひで1 |
ヴァンフォーレ甲府U-10 | ● 0-7 | 交流戦(ホワイト) (八田河川敷グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 3-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
● 0-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
2018/12/16 | FC土橋 | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (多摩川球s倶楽部) (8人制/15分1本) |
今日は久しぶりに土橋さんにお声掛けいただき(久しぶりで選手ともども嬉しかったです!)、早朝から全員で交流戦に行ってきました。 前日の区長杯での課題をもって、1試合目を戦いましたが、どうでしたか? しっかり声がけはできていたかな?パスを丁寧につないで、崩せたシーンは何回あったかな? 中では声を出していたと言っていたけれど、ベンチまで声がしっかり届いていたのはいつも決まった子たちだけ。良いゲームができるか、声がバロメーターになるから、もっともっとうるさいぐらいに声を出していこう。パスも出して受けての連動、判断の質を上げていこう。練習の時、ウォーミングアップの時にやっている基礎練。毎回言われていることだけど、しっかり意識高くやれているか。ここをサボらずに続けていこう! やっている子、適当にやっている子、どんどん差がついていくぞ。 FC土橋のスタッフ及びご父兄の皆様、会場準備等ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(小島) 得点者 @ゆいと1 Aあきら2 ゆうだい2 Bあっきー1 |
○ 4-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2018/12/16 | FC土橋 | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本) |
本日は平日練習でも使用している多摩川球s倶楽部にFC土橋さんとの交流戦に行ってまいりました。久しぶりとのことで県大会に向け、お互いの成長をはかるいい機会でした。 試合内容は、質は少しずつあがっているけど、球際に負けることとトラップが大きいのは気になりました。2試合目から2-3-2をやってみたんですが、この布陣は1対1に負けると崩れやすいから、やはり球際を頑張ってほしいところ。 個別にみると カナタ:のっている時のドリブルは最高、トラップとパスの精度(たまにアウトサイドのパスが、、、)は練習でしっかりやること! リュウセイ:イキイキやれていたぞ。あとは球際! ソウタ:もっとやれるはず。確実にシュートは決めるように! ミイロ:ボールを運ぶ意識がでてきました。あとはボールへの反応を速く! コバリョウ:余裕があるのはいいが最後に敵にボールを奪われるシーンが多い。シンプルにやっていいのでは! ダイゴ:裏への優しいパスとスペースを埋める動きはナイス。あとは走力をつけていこう! オウシン:技術はあるので、いかに周りをみた動きができるか! ユウキ:今日の2バックからのパス供給は良かった。守備の時に相手の外側からいかないように! コウ:前にぶつけたり蹴る癖が減ってきている。さらにプレーの選択肢を増やしていこう! マナト:指示の内容が進化している。続けていこう! ソウク:シュート、蹴ることをひたすらがんばれ! ショウタ:ボールを持ったときやシュートはナイス。判断の質と球際(1対1)がんばろう! FC土橋さんのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @そうく、りゅうせい Aしょうた Bこう |
● 1-2 | 交流戦(ブルー) (多摩川球s倶楽部) (8人制/20分1本) |
|||
○ 2-0 | ||||
2018/12/9 | 稲田FC | ○ 2-0 | 多摩区長杯 決勝リーグ (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は多摩区長杯の決勝リーグでした。 優勝おめでとう! ただ先週に引き続き、ブルーの方がよく戦えていたね。特にりょうのコーチングは声の大きさも指示も的確で素晴らしかった。みんなが迷わず動けていたぞ。 ホワイトは、いつ誰が大きな声でチームを引っ張るようになってくれるのかコーチは待っています。声はチームと自分を助けてくれます。体を動かす源になります。1試合を通じてそれができる選手が現れることを期待しています。 本大会の運営をしてくださった皆さま、本日会場設営・運営をしてくださった青空の皆さまありがとうございました!(立石) 得点者 @そうた2 ゆうき1 Aきょう1 ひで2 |
南生田サントス | ○ 1-0 | |||
2018/12/9 | 菅FC | ○ 3-1 | 多摩区長杯 予選リーグ (中野島小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は多摩区長杯でした。全員参加で臨んだ大会。それぞれが自分の持ち味を発揮して戦って欲しいところ。 枡形さんとの試合ではブルーの選手が躍動しました。非常に連携が良かった。前へのスペースへ迷いなく走り出し、攻撃に厚みがあったよね。あとは足元の技術をしっかり磨いて、簡単にボールを失わない選手になれるともっと良くなるぞ! 菅さんとの試合はホワイトで臨みましたが、ホワイトは簡単にボールをはたくべきところで持ちすぎになる傾向が強く、チグハグな展開が多かった。連動できないのもその辺が改善されないと厳しい。あとは最近あまり言っていないけど、忘れていることがありませんか?それぞれが明確な目標・目的を持って試合でチャレンジしてほしい。(立石) 得点者 @そうた2 ゆうき1 Aきょう1 ひで2 |
枡形FWSC | ○ 3-1 | |||
2018/12/8 | 横須賀シーガルスFC | ○ 6-0 | FC明浜杯U-10 決勝トーナメント (明浜小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は FC明浜さんにお招き頂き招待杯に行ってきました。朝早くから設営・運営くださったスタッフ、ご父兄の皆さん、色々ご配慮頂き本当にありがとうございました! 今日のテーマは「声」。腹の底から自分たちでどれだけ声を出すことができるか。 1試合目は FC明浜さん。いいところを見せたいところでしたが、最終ラインが安定せず、球際の強い明浜さんに終始押し込まれる展開で、2度ポストに助けられるなど、不安定な展開。後半立て直そうとしたけれども、流れを引き寄せることができないまま試合終了。 その後も苦しい試合が続きましたが、オリオンさんとの対戦ではみんなの声が仲間を助け、同点にされた直後にすぐに得点するという場面がありました。あの時はまさに「声」出しの良さがぎゅっと詰まっていたと思います。 決勝は横須賀シーガルスさん。珍しく試合の入りからみんなが集中して戦い、内容の良い試合でした。かなた、そうた、りゅうせいもよく戦えていました。あとはそれぞれの課題にしっかり取り組んで、いつも自信を持って戦えるように頑張ろう! 優秀選手はゆうだい。ゴール前への飛び出しのタイミングやコースを意識したシュートがよくなってきているね。(立石) 得点者 Aかなめ1あきら1としや1ゆうだい1 Bゆうだい1としや1 Cそうた1きょう2かなめ1ゆうだい1りゅうせい1 |
FCオリオン | ○ 2-1 | |||
野庭キッカーズ | ○ 4-0 | FC明浜杯U-10 予選リーグ (明浜小学校) (8人制/12分ハーフ) |
||
FC明浜 | △ 0-0 | |||
2018/12/1 | カルペソール湘南 | ● 0-1 | ウィナーズ読売カップ(ホワイト) 予選リーグ (二宮町・町民運動場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はウィナーズ読売カップに行ってまいりました。どのチームも好チームの大会でどこまでやれるか楽しみにしていましたが…。 最近苦言ばかりになってしまうけど、内容は悪かったなー。戦う以前の問題が山積み。 アップの時点からゆるくて、案の定試合に入ったら全く体が動かず、声も出ず…そりゃあ、気合の入った足柄さん相手に戦えるわけがない。何もさせてもらえないまま完敗… カルペソールさんとの試合も、自分たちの良さが全く出ないまま、全員が人任せの守備でFKが直接ゴールへ。予選最下位で終了。 いつになったらこの感じがなくなるのだろうか…。チームのために頑張れる選手が出てこない限り、おそらく何も変わらないだろうな。チームのために頑張るってことがどういうことか、今日試合に参加した全員が真剣に考えてください。(立石) |
足柄FC | ● 0-2 | |||
2018/11/25 | 横浜FMプライマリー追浜 | ● 2-3 | 横須賀カップ(ホワイト) 決勝トーナメント (横須賀リーフスタジアム) (8人制/20分ハーフ) |
本日は横須賀カップ決勝トーナメント1回戦、横須賀リーフスタジアムに行ってまいりました。いやー最高の人工芝でできて幸せだね。 そして対戦相手は横浜FMプライマリー追浜さん。これまた非常にありがたく、楽しみな対戦。しかし、キックオフからふわっとした入り。つなぎのパスがなく落ち着きどころのない展開。縦にひたすら早い展開でどんどんスタミナを削る。そんな中でも、2チャンスをゆうだいが決めて2点リードで前半終了。中野島らしくない戦いっぷりで、リードしている感じが全くしない。みんなも何となく感じていたのではないかと思います。後半早々に相手ボールをかぶるミスを追浜さんは見逃さず1点返され、そこからバタバタと2失点で逆転され終了。 非常に悔いの残る、そしてみんなに心に刻んでほしい試合となりました。 ワンプレーワンプレーを大事に、だけど強気にプレーする事がいかに大切かわかったと思う。弱気なパス、弱気なドリブルがあれだけ続けば、ピンチを立て直すことは難しいよね。 逆に追浜の選手たちは自分たちの技術にとても自信を持って、堂々と戦っていました。この違いは大きい。 技術をもっともっと磨いて、落ち着いてプレーできる選手になれるように頑張ってほしい。 最後に、大会を主催しお招き頂いた横須賀サッカー協会の皆様、運営してくださったチームの皆様、素晴らしい大会に参加させていただきありがとうございました。また、対戦してくださったチームの皆様、3日間本当にありがとうございました。今後もご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 ゆうだい2 |
2018/11/25 | 本町田FC | ● 0-1 | 第14回多摩市招待4年生サッカー大会(ブルー) 予選リーグ (宝野公園球技場) (8人制/15分ハーフ) |
昨日の結果を受けて2位トーナメント。昨日できなかったボールへの速い寄せを意識してやって欲しいところ。 1試合目は北貝取SCさん、昨日から続出しているケガ人もありいきなりのカナタのトップ器用があたる。前半チャンスを決めきれず、逆に9番君のドリブルでピンチになっていた流れを断ち切るゴールを決めて前半終了。後半開始早々、ディフェンスの横パスをカットされて1点返され同点に。すこし膠着気味になったが、敵陣ゴールエリア付近で混戦になり、ボールがこぼれたところをオウシンが相手ゴールネット左に突き刺し勝ち越し。 2試合目は国立SSSさんと。展開は昨日の多摩川ジュニアさんとの試合と似た展開。ボールへの寄せのまずさからルーズボールが全く拾えず、前線にいる快足の42&45番君にやられる展開。試合後にユイトの悔しがる顔が印象的でした。痛みを堪えてチームを引っ張り、前線にいいリズムを作ってくれたユイト。他のみんなにも見習ってほしいところ。球際や寄せの速さは心がけ一つで改善できるところ、やっていかないと。 その後の反省会でみんな一つづつ頑張ることを出して臨んだ予選リーグ2位トーナメントの3位決定戦。中盤戦で奪われたボールを味方ディフェンスの裏を通されシュートを決められる。その後は一進一退、後半、パントキックにソウタが追いつき左足でマイナスに折り返し、ユイトが敵をブロックしてボールをスルーしたところに走り込んだオウシンのシュートが右ポストに嫌われる。そのまま0-1で試合終了。 結果、全24チーム中12位、、、。 チームの優秀選手はキョウでした。おめでとう! 今大会ででた課題を解決するためにもまた練習がんばりましょう。 多摩サッカー協会及び協賛会社の皆様、2日間ありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ かなた、おうしん |
国立SSS | ● 0-3 | |||
北貝取SC | ○ 2-1 | |||
2018/11/24 | FC多摩川ジュニア | ● 1-5 | 第14回多摩市招待4年生サッカー大会(ブルー) 予選リーグ (宝野公園球技場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は多摩市の招待杯に行ってきました!いつものメンバーにホワイトから3名加えての戦い。最近練習している課題にチャレンジしつつ、勝ちにこだわってほしいところ。 1試合目は二小SCさん。ソウタが左サイドから切り込み中のキョウにパス、それを落としたところをユイトがシュートしこぼれたボールをキョウが詰めて先制点。ユイトからの縦パスにキョウが走り込んで左足シュートで2点目。左サイドからいい仕掛けをしていたソウタがPKをもらうも残念ながらゴールポストに嫌われ前半終了。後半も押し気味のペース。ユイトが右サイドから深く切り込みマイナスのパスにキョウが合わせて3点目、そのまま終了。コウが以前より落下点に入れていたのとナルがボランチで縦横無尽に顔を出していたのが印象的でした。 2試合目は最近顔合わせがあった多摩川ジュニアさん。パーシモン杯の借りを返すべく挑んだものの、、、。ボールへの寄せの速さと球際に完敗でした。前半は71番君の縦への速さと58番さんのポジショニングにやられました。さすがです。1点目センターリングのこぼれからのシュートをキーパーが弾いたのを詰められる。2点目はコーナーキックでマークを外されつめられる。3点目はペナルティーエリア左前でスピードでディフェンスの間を抜かれる。4点目はバックパスからのキックをカットされて無人のゴールへ。 後半は、キョウを中心に攻めにでる。右斜め後ろからのカナタのパスを受けたキョウが左前のスペースにはたいてソウタが走り込みシュート。敵ディフェンスにあたったこぼれをカナタがシュート。こぼれを拾ったキョウがディフェンスの間をスルッと抜けてシュート。センターライン付近でパスをインターセプトしたナツがドリブルで持ち込みシュートなどゴールの匂いがしてくる。そしてそのときがついにくる。パスを受けたキョウがいいコースどりでドリブルシュートでついに1点返す。その後も攻めるも、左サイドからセンターリングに詰められ一点返され試合終了。 結果3チーム中2位で明日は2位トーナメントになりました。今日できなかったことを明日はできるように頑張っていこう! 多摩サッカー協会及び協賛会社の皆様、こんなに素晴らしい大会にお招きいただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ きょう 3 A きょう |
二小SC | ○ 3-0 | |||
2018/11/23 | JFC FUTURO | ● 0-4 | 交流戦(ホワイト) (大和ゆとりの森) (8人制/15分1本) |
本日夕方よりFUTOROさんにお招き頂き交流戦。FUTOROさんいつも声をかけてくださってありがとうございます! 午前中、横須賀市の大会に参加してからだったのか、全く動けてなかったね…苦笑 体力的に厳しいのは100歩譲ったとして、それ以外も何もできなくなるのはちょっと違う。FUTOROさん相手に、それ以外の部分もできなければ、そりゃチンチンにされますわ…。 この辺の意識が変わって来ないと、ここからはきつい事が増えてくると思う。これだけは監督やコーチが、あーしろこーしろ言うことではなく、君たちの問題だ! さて、一番最初に変身できるのはいったい誰でしょう?!楽しみだ…笑(立石) 得点者 @えいと1 Aえいと1 Bひで1 |
△ 0-0 | ||||
● 1-2 | ||||
● 1-4 | ||||
△ 1-1 | ||||
2018/11/23 | 早園FC | ○ 2-0 | 横須賀カップ(ホワイト) (はまゆう公園) (8人制/20分ハーフ) 交流戦(ホワイト) (はまゆう公園) (8人制/20分1本) |
本日は横須賀カップ予選リーグ2日目。1日目の反省を活かしてどれだけ戦う事ができるか? どんな状況でも自分達のサッカーを貫く強さを何としても身につけてほしい! 1日目よりはだいぶ改善されたと思います。テンポよくボールが回っている時はやっぱり連動した動きができてるね。これがいつもできるチームになってほしいと思う。 さあいよいよ決勝トーナメント1回戦は横浜FMプライマリー追浜さん。ありがたいね、どれだけ楽しめるかがカギになると思います。(立石) 得点者 @ひで2 ゆうだい6 えいと1 ようへい1 しょうた1 こうた1 Aとしや1 ひで2 ようへい2 えいと1 りょう2 Bあきら1 あっきー1 かなめ1 Cこうた1 としや1 |
たかとりキッカーズ | ○ 3-0 | |||
長井ウィングス | ○ 8-0 | |||
FC夏島 | ○ 12-0 | |||
2018/11/18 | 山崎SC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (はまゆう公園) (8人制/20分1本) |
本日は横須賀市の大会にお招き頂きました。 全40チームが参加する大きな大会に参加させて頂けることに感謝です。運営・設営して頂いたチームスタッフ・御父兄の皆様ありがとうございました。 また大会後には交流戦のお声掛けを頂きました、ありがとうございました! 3日間に渡る大会ですが、引き続きよろしくお願い致します。 さて、昨日のこどもの国大会後の今日の試合内容はというと…。何とも残念でした。気の抜けたプレーが非常に多く、動き出しの質・決定機を簡単にはずす、などなどとにかくひどかった。もう耳にタコができるほど言っているけど、どんな相手と戦っても自分たちのサッカーをすること、これが出来ないのがうちのチームの現状。具体的に言えば次のプレーを考えることをしないで、楽なプレーを選択し、頭を休めてしまう時間が増える。 これでは次のステップは望めません。これから学年が上がっていけば、体にものを言わせるプレーは通用しなくなります。そのために今やるべきことをしっかりやれる選手になってほしいと思います。(立石) 得点者 @ひで1 ゆうだい2 りょう1 ようへい2 きょう3 Aひで1 きょう1 ゆうだい4 Cなつ1 あっきー2 かなめ1 Dひで1 |
スワ・クラブサッカー愛好会 | ○ 4-0 | |||
武山キッカーズジュニア | ● 0-1 | |||
早園FC | ○ 6-2 | 横須賀カップ(ホワイト) 予選リーグ (はまゆう公園) (8人制/20分ハーフ) |
||
たかとりキッカーズ | ○ 9-0 | |||
2018/11/17 | 川崎フロンターレ | ○ 2-0 | こどもの国サッカー大会(ホワイト) (こどもの国サッカー競技場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はこどもの国サッカー大会に行ってまいりました。優勝おめでとう! 決勝進出をかけて町田JFCさんとの戦い。適度な緊張感と勝つ気持ちがしっかりとみえる試合でした。比較的周りとの連動ができていて、スムーズなパス交換からゴールに迫る場面が多かったね。ただ、やはりはたくべきところ、チャレンジするところの判断はまだまだ磨いていかないと。あとはふっと気が抜けてしまうところ。抜きどころを間違えるとあっという間にやられるよ。「ここは頑張りどころ」と感じられる選手が増えてきてほしい。 決勝戦はフロンターレさん。かわしん杯以来の戦いで、子供達も楽しみに、そして非常に気合が入っていました。 まずは前線からひでとらがどこまでもプレッシャーをかけてくれたことで、後ろの選手も奪うべきところがはっきりして球際もよく戦えていました。そしてみんなが落ち着いてプレーして、最後まで止まりそうな足を動かし続けたことが一番の勝因だったと思います。 2得点のようへいの落ち着きは素晴らしかった。ゆうだいもよく最後まで走りました。ディフェンスラインのあきら、かなめも要所をよく締めてくれました。あっきーの声掛けはチームに安定と安心を、サイドのえいと、ゆいとはよくボールに食らいつき良い形でボールを奪えてました。ベンチではあったけれど、なつ、きょう、としや、こうたも試合をしっかりみて、いつでも入れる準備をしてくれました。そして、自分たちがこれから何を磨いていかなければならないか、よくわかる試合だったと思います。どんどん突き上げてきてほしい! とは言ってもフロンターレさんの個々での駆け引きや、そこに出すかっていうスルーパス、スペースへの動き出し、運動能力の高さはやっぱりすごかった! うちもこれからももっと練習して、ここの良さと苦手分野を磨いていこう!(立石) |
町田JFC | ○ 4-0 | |||
2018/11/11 | SCH FC | ○ 1-0 | こどもの国サッカー大会(ホワイト) (こどもの国総合グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は子供の国サッカー大会に行ってまいりました。各地の強豪が集まる中でどこまで戦えるか。 1回戦の相手は無限さん。初対戦でしたが、球際への寄せがよく、キーパーがよく鍛えられてる。甘いコースは全部止められていたね。 この試合は判断の遅さと周りの動き出しが遅く、パスやドリブルを引っ掛けるシーンが目立ちました。シンプルにプレーしたいね。 準々決勝の相手はSCHさん。本当にBチームとはとても思えない…苦笑 フォーメーションを変えるまでは全く何もさせてもらえませんでした。うちは真ん中の選手が受け手としての顔出しができず、ディフェンスラインでボールをつなぐだけになってしまったね。お互いの動きを常に確認し合って、絡める時間を増やしてほしい。1点取れた場面はうちらしいゴールだったと思います。ああいう場面が増えてくるといいよね。(立石) 得点者 @ひで1 えいと1 ようへい1 あきら1 Aえいと1 |
FCむげん | ○ 4-1 | |||
2018/11/10 | FC中原 | ● 2-3 | 交流戦(ホワイト) (マリノスフットボールパーク東山田) (8人制/15分ハーフ) |
本日は中原さんにお招き頂き交流戦。途中からよもやの雨で体がすっかり冷えました。もう冬ですな…笑 中原さんとはお互いに手の内を知り合っている相手。そういう相手とどこまでアイデアを持って戦えるかが大切。 中原さんはまた伸びてましたね〜。個の技術、あと受け手の顔出しのタイミングがとてもスムーズで、崩す形が増えてました。 うちはやはりボールを持っていない選手の準備が足らないね、足らないからボールに対する反応速度が遅れる。ボールが近くにあってもなくても動ける選手にならないと。頭を休める時間はサッカーにはありません。がんばろー! 中原さんまたよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ようへい1 Aえいと1 きょう1 しょうた1 Bえいと1 ひで1 |
○ 3-1 | ||||
● 1-2 | ||||
2018/11/3 | 五本木FC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (五本木小学校) (8人制/15分1本) |
本日は五本木さんにお招き頂き交流戦。 いつもお声かけありがとうございます! 五本木さんの前からの強いプレッシャーをどうかいくぐることができるか、永遠のテーマでもあります…笑 取り組み始めたばかりの課題を意識してプレーできたでしょうか?何人か、ふとしたところでチャレンジできている子がいたかな。実戦での経験・チャレンジはとても大切なことです、何度もチャレンジして、しっかり学ぶことができる選手になろう。同じ失敗を考えなしに何度も何度も続けてしまうのはよくありません、一つの失敗から少しでもいいから得るものがあるようにチャレンジしよう!(立石) |
○ 3-0 | ||||
● 1-3 | ||||
○ 2-0 | ||||
2018/11/3 | 五本木FC | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (五本木小学校) (8人制/15分1本) |
いつもお世話になっている五本木FCさんのホームにお伺いしました。ありがとうございます! 今日は監督からテーマを与えられましたが、みんな意識してチャレンジできたでしょうか。せっかくの交流戦なのでトライ&エラーで成長していこう。 試合の方は寄せの早い相手に押され気味だったかな。時に2人、もしくは3人に囲まれているのをみると五本木さんの反応の早さに驚くばかりです。 わがブルーの方はボールを蹴りがちになっていたがそこは我慢してほしいところ。テンポよく繋げればプレッシャーをかわせたはず。そのためにも敵と敵の間に入る(マークをはずす)、ボールを受ける前や離した後にしっかり動かないと。ドリブルで単独での攻めはなかなか通用しない。 多摩区長杯もそろそろ始まるのでよい準備をしていきましょう。(進藤) |
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
2018/10/27 | JFC FUTURO | ● 0-4 | 交流戦(ホワイト) (深堀中央公園) (8人制/12分1本) |
本日はFUTUROさんにお招き頂き交流戦。夏以来の対戦かな? 久々の対戦でしたが、いいチームはやっぱり良くなってるよなー。前への推進力と連動性がぐっと良くなってる。攻めに厚みがあるよね。うちも選手の連動性が高まって来ないとここからは厳しくなる。ここは練習と試合中のアイデアだな、頑張っていこう! あとはコツコツ積み重ねていくしかない、どれだけ真剣に練習や試合で自分のプレーと向き合えるかで、個人個人の伸びしろも大きな差になってくるぞ、がんばろー!! FUTUROさん、またお手合わせお願い致します!(立石) 得点者 Aひで Bおうしん |
● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (深堀中央公園) (8人制/15分1本) |
|||
△ 1-1 | ||||
2018/10/27 | JFC FUTURO | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (深堀中央公園) (8人制/12分1本) |
|
△ 1-1 | 交流戦(ブルー) (深堀中央公園) (8人制/15分1本) |
|||
△ 0-0 | ||||
2018/10/21 | ミキFC (ブルー) |
○ 3-0 | 第13回川崎西北ロータリー・コスモスカップ(ホワイト) 決勝トーナメント (川崎市立下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は多摩区大会コスモスカップの決勝トーナメント。設営・運営頂いた青空の皆様朝早くからありがとうございました。 結果はホワイト優勝、ブルー4位でした。ホワイトおめでとう!ブルーは惜しかったね…もっともっとできるはず! ホワイト・ブルーとも決勝トーナメントに進出、共に1回戦を勝ち上がり準決勝で激突。コーチとしては楽しみでもあり、不安?でもあり何とも複雑な心境、何年経っても慣れません…苦笑 ブルーは最近いつも言っている通り、サッカーの内容が本当によくなってきている。それぞれが、技術が少しずつ伸びて来ていることを実感できているのではないかな?あとは、あと1歩前に出る勇気とここ一番の集中力。ブルーの集中力が切れる瞬間は、みんなの声が途切れる時です。みんなだいぶ声が出せるようになって来てます。まだ声が出せていないと思う子は頑張ろう、必ず出せるようになります。 ホワイトは声に関してはかなり出せるようになって来たね、まだ試合によってムラはあるけど良い傾向。劣勢の時ほど全員が声が出せるチームを目指そう。あとは何と言ってもプレー中の落ち着きだね、この落ち着きは確かな技術がもたらしてくれるものです。基礎練を何よりも大切に、地道にコツコツ頑張る選手になれるかどうかでこれから先大きな差が生まれてくると思います。君たちの意識次第です。 ホワイト決勝はミキブルーさん。お互いに気持ちの入ったいい試合となりました。中野島も今日一の気合の入った試合だったね、自分の良さが存分に出せていたと思います。振り返って、いまいちと思った子は、できないのではなくて、できるはずなのにやらなかっただけだよ。できることを当たり前にできるようになってほしいね、何事もチャレンジ精神です!(立石) 得点者 @ゆいと1 ゆうだい1 としや1 Aゆうだい1 えいと1 BOG ゆうだい2 |
中野島FC (ブルー) |
○ 2-0 | |||
ミキFC (ホワイト) |
○ 3-0 | |||
2018/10/21 | 登戸SC | ● 0-1 | 第13回川崎西北ロータリー・コスモスカップ(ブルー) 決勝トーナメント (川崎市立下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
先週に引き続き多摩区の公式戦、コスモスカップの決勝トーナメント。4位入賞おめでとう! 1試合目の枡形FWSCさん、何度かシュートシーンがあったものの決め切れず、逆に9番君の早いドリブルにちぎられそうになることも。互角の勝負はPK戦に持ち込まれる。ここでキーパーマナトの大活躍。3本中2本を止めた。こっちはオウシン、コウがきっちり決めて準決勝にコマを進める。 準決勝は去年のタマカップと同様、中野島ホワイトとの同門対決、結果は0-2。去年はおーきな差があったけど少しは縮まったでしょうか。ただ前半の押し具合を考えたらやはり1点いれないと。予選のミキFCブルーさんとの時と同じような展開でした。 3位決定戦はこれまた去年のタマカップと同じ登戸SCさん、前半はこっちが押し気味、後半相手がメンバーを変えてきたせいか33番君を中心に押される展開。頑張って守っていたものの1点をとられそのままおいつけず終了。 自分達でやろうとしているサッカーは以前より大分良くなってきている。ただし勝てなかったのには理由があると思う。戦術云々より基本的なこと(止める、蹴る等々)を少しずつ積み上げていきましょう。 応援に来ていただいたパパママありがとうございました。 FC青空のスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様、多摩区長杯も近くにありますが、よろしくお願い致します。(進藤) |
中野島FC (ホワイト) |
● 0-2 | |||
枡形FWSC | ○ 0-0 PK(2-1) |
|||
2018/10/20 | 横浜ユナイテッドFC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (横浜市立浜小学校) (8人制/15分1本) |
本日は横浜ユナイテッドさんにお招き頂き交流戦。久しぶりの対戦でした。これからも是非お手合わせください、よろしくお願い致します! 試合内容についてはいつも言っている通り、楽しみながら相手との戦いを楽しむことがなかなかできず苦労しているね…。もっと自分の技術を信じてどんどんチャレンジすればいいのに、なぜか自分で自分を追い込んで慌ててしまう、というシーンが目立ちました。いつも言っている通り、チャレンジして奪われたら取り返すことに全力を尽くせばいいんだぞ! もちろんまだまだチャレンジするための技術を伸ばして行く必要があるけれど、ここは自分たち次第。意識を高く持って練習・試合に臨むしかない。頑張ろう!(立石) 得点者 @としや1 ゆうだい1 えいと1 Aきょう1 ゆいと1 Bとしや1 |
横浜ユナイテッドFC | △ 2-2 | 交流戦(ホワイト) (横浜市立浜小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 3-0 | ||||
2018/10/14 | 成瀬SC | ○ 3-0 | 交流戦(ホワイト) (伊勢原市立成瀬小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は成瀬さんにお誘い頂き交流戦にいってきました。いつもどの学年とも仲良くしてくださってありがとうございます!これからもよろしくお願い致します。 今日も今課題として取り組んでいるところを意識して試合に臨んでもらいました。 試合は勝っているんだけど、内容はまだまだ…。自分達自身が一番よくわかっているはず。課題をクリアーするのに今一番大切なことは何なのかを一人一人がもっとよく考えてほしい。1、2試合目と3試合目の内容がどう違ったのかがわかるとヒントになると思います。 今日は1年生の試合も一緒にありました。あきらめることなく、がむしゃらにボールを追いかけ、ひたすらにゴールを目指す姿、そして楽しそうに、一生懸命サッカーしている姿が印象的でした。(立石) 得点者 @ゆうだい1 ゆいと1 きょう2 こうた1 Aようへい1 ひで1 きょう1 Bひで1 こうた1 としや1 |
○ 3-0 | ||||
○ 5-0 | ||||
2018/10/13 | パサニオール誉田FC | ○ 3-1 | 関東スーパーリーグ(ホワイト) (千葉市立幸町第一中学校) (8人制/15分1本) |
今日は、関東スーパーリーグにホワイトで参加させていただきました。 昨年参加させていただき、運良く優勝させていただいた大会。みんなの成長を見せる事が出来たかな? また、監督不在の中自分達で頑張り、良い報告を監督にする事が出来るかな? ただ、最近試合の入りがどうも上手くいかない… 今日も最初のチャンスを安易なワンタッチパス・シュートで潰してしまうと、ズルズルと悪い方へ… それを盛り返す声も出ない… これが君たちの実力? コーチは、君たちがもっと出来る事を知っていますよ! どうすれば本来の君たちのプレーができるのか、それを本気で考えて欲しい。そして自分たちで乗り越えて欲しい! 個々の課題は、みんなわかっているよね! そして、何よりも一番大切なのは中野島 FCを代表して戦いに来ているのだという強い気持ちを持って戦うこと! この、強い気持ちで戦う大切さを、ひとりひとりがもう一度考えて下さい! TDさん本日はお声掛け頂きありがとうございました。また、対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。(山川) 得点者 Aようへい3 C えいと1ひでとら15分にようへい1 |
GINGA FC | ● 0-3 | |||
横浜すみれSC | ○ 3-0 | |||
荻野SS | △ 0-0 | |||
2018/10/13 | ミキFC (ブルー) |
● 0-3 | コスモスカップ(ブルー) 予選リーグ (三田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
先週に引き続き多摩区の公式戦、コスモスカップ。予選突破のかかった大事な試合。まずは2位通過おめでとう! 1試合目の三田SCさん、4番君が前線で動きまわり、センターハーフの34番君が攻守に頑張っていたのが印象的でした。試合はオウシンがペナルティーエリア外から右斜めにパス、ソウクがダイレクトでシュートし先制、オウシンがドリブルで3〜4人を引き連れ、切り替えし左足でシュートがそのまま入り2点目、前半はそのまま終了。後半は右サイドからのミイロのクロスをカナタがスルーし、ユウキがシュートしてゴール。そのまま試合終了。 2試合目は最大のライバルであるミキFCブルーさんと。丁寧にパスをつなぎ、ポジションチェンジをするチーム。テクニシャンの7番君は前半はコウとオウシン、後半はナルとソウタが頑張ってマークし結構抑えられたけど、やはり抜かれた時はピンチになりました。前半は一進一退、その中でコーナーキックからニアに走りこまれた13番君に合わせられて先制される。そこでも気落ちせず、後半の途中までは良いリズムで戦えていたけどシュートまでいかず。後半中頃から押し込まれるかたち、そんな中でPKを取られ2点目、気持ちが落ちてしまったのか3点目をとられて試合終了。結構できていたので悔しい。2〜3名いつものプレーができていなかったのと固い土グランドでトラップが大きかったり、1歩目の動きだしが遅かったりは気になりました。後は気持ちかな。来週の決勝トーナメントに向けて少しでも改善していきたい。 ビデオ撮影していただいたコバリョウのママ、応援に来ていただいたパパママありがとうございました。 三田SCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様、多摩区で切磋琢磨してお互い成長していけたら幸いです。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @オウシン、ソウク、ユウキ |
三田SC | ○ 3-0 | |||
2018/10/8 | 稲田FC (ロッソ) |
○ 2-0 | コスモスカップ(ブルー) 予選リーグ (三田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
多摩区の公式戦、コスモスカップがやってきました。台風による先週末からの延期でようやくスタート。狙うは去年のタマカップ以上の成績、でもその前に予選突破から。どうなることやら。 みんな多少緊張していたせいか最初は蹴り合いになってしまいました。開始5分くらいで自陣ペナルティーエリア近くでナルが横パスをカットしそのままドリブル、センターラインを超えたあたりで左のソウタにパス、ソウタが中に折り返したところをソウクが受けてシュートがきまり先制点。その後、敵陣ペナルティーエリア外で溢れたボールをコウがミドルシュート。山なりのボールは相手の頭上を越えて2点目。その後もソウクのポストプレー?やリュウセイのスルーパスがオウシンやソウタにつながりチャンスが生まれる。 後半はガチガチの球際勝負だったがコバリョウ中心に見事なカバーリング、マナトの飛び出しで3点は防いだかな。途中カナタのミドルシュートが2本あったのと最後にソウクが3度目の正直で左サイドの裏にパスしてソウタに通したのが後半のハイライトでした。まずは1勝!来週の残り2試合も頑張っていこう。 応援に来ていただいたパパママありがとうございました。ビデオ撮影していただいたコウセイパパありがとうございました。 三田SCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 ソウク、コウ |
2018/10/7 | 稲田FC (レッド) |
○ 2-0 | コスモスカップ(ホワイト) 予選リーグ (中野島小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日より、区大会であるコスモスカップが始まりました。設営をお手伝い頂いた登戸SCの皆様ありがとうございました!また、区大会終了後、交流戦をして頂きありがとうございました。またぜひお願い致します! さて、試合内容については勝つことはできたとはいえ、今のチームの課題である気持ちの部分がまだまだだね。どうしてもっと「強気」に戦わないのかが不思議で仕方がない。少し相手のプレッシャーが強くなると途端に「弱気」になる。それでは自分の良さを発揮することはできない。もしかしたら公式戦で負けられないという思いがあったかもしれないけれど、もっと自分の良さを信じて、失敗を恐れずに戦えるようになってほしい。また、どうして強気に戦うことができなかったのか、その原因を探してほしい。その原因を探して、足らないところを練習で必死こいて磨くことがとても大切だと思います。みんなで一緒に頑張っていこう!(立石) 得点者 @ゆうだい3 ひで1 Aえいと1 ゆうだい2 ようへい1 Bひで1 ゆうだい1 |
FC南生田サントス | ○ 4-1 | |||
登戸SC | ○ 4-1 | |||
2018/10/6 | 水戸ホーリーホックジュニア | ○ 4-0 | パサニオールチャンピオンシップ(ホワイト) (リソル生命の森) (8人制/12分ハーフ) |
本日は錚々たるメンバーが集まるパサニオールチャンピオンシップに参加させて頂きました。パサニオールさん、お招き頂き本当にありがとうございます。とにかくどの試合も熱くて観ていて楽しかった! うちの初戦はこれまた、いつも仲良くさせてもらっているWingsさん。会うたびにどんどん良くなってるから凄い。うちの子供たちもいいところをみせたいところでしたが…完敗でした。 技術云々の前に、もうこれも散々言ってますが、気持ち・メンタルだよなぁ。しかも人に言われてではなく、自分達でなんだよ。みんな少しずつではあるけれど気づけていることがあるはず。あとはそれをどうみんなに伝えるか、どうチームのために活かすのか。試練の時だね、みんなで頑張ろうぜ! ペレーニアさんとの試合も、久々でしたがすご〜く伸びてた!何より個々の技術がぐっと上がってました。試合開始の笛が鳴ってから、終始押されっぱなしで、何もさせてもらえないまま試合終了…。 この試合も失点することは仕方ない、そのあとどう自分達で立て直すか、だよね! ペレーニアさんまたぜひよろしくお願い致します! ヴァンフォーレさんとホーリーホックさんは、今回たまたま勝たせてもらいましたが、この時期はどちらも良いチーム作りをするための試運転期間だと自分は思っているので、結果は全く参考になりません。引き続きご交流よろしくお願い致します! 最後に、素晴らしい大会を運営頂いたパサニオールさん、素晴らしい試合をたくさんみせてくれた参加チームのみなさん、本日はありがとうございました。本当に楽しかったです!これからもどうぞよろしくお願い致します!(立石) 得点者 Aゆうだい2 ひで1 Cようへい2 ひで1 ゆうだい1 |
東松山ペレーニア | ● 0-3 | |||
ヴァンフォーレ甲府ジュニア | ○ 3-0 | |||
Wings | ● 0-2 | |||
2018/10/6 | 町田相原FC | ○ 3-2 | 交流戦(ブルー) (町田市小野路グランド) (8人制/12分ハーフ) |
本日は町田相原FCさんからお誘いただき、交流戦にお伺いしました。素晴らしい人工芝なナイター設備で試合をさせていただきありがとうございます! 気温の高さもあってか第一試合は簡単に息があがり闘えていませんでしたが、徐々に調子がでてきた感じかな。最近のテーマである「最後まで走りきる・身体をあてる」もやろうとする気持ちは垣間見られました。ただ予測や判断がまだまだ遅いかな。今、どんどん成長しているところなので注意されたことを気をつけつつ色々チャレンジしてみよう! 町田相原FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aきょう、しょうた、そうく Cおうしん、きょう2、そうく、そうた Dなる、ゆうき2 |
町田相原FC | ○ 5-2 | 交流戦(ブルー) (町田市小野路グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
● 0-1 | ||||
○ 3-1 | ||||
● 0-3 | ||||
2018/9/24 | 大豆戸FC | ○ 4-0 | 初声ジュニアカップU-10(ホワイト) (初声小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は初声さんに招待杯にお招き頂きました。 いつもお誘い頂きありがとうございます! 今日は総当たりで優勝を争う形式の大会でした。その中で優勝できたのはよかった、おめでとう! 初声さんは主力を欠き、初戦ということもあったのかいつもの元気がなかった。いつもなら簡単には絶対やらせてもらえないからこの試合は参考だね。またバチバチやりましょう! 2試合目は上南さん。全員がファイトするし、ゴールへの欲求が高く圧力も高い。気を抜けばすぐにやられてしまう。案の定ボール回しが弱気で今ひとつ自分たちのサッカーができなかったね。 3試合目の六会さんはまずコーチのコーチングが素晴らしいなと思いました。子供達がのびのびと考えながら、かつ激しくプレーしていました。 4試合目は横浜の強豪大豆戸さん。残念ながら公式戦があり、全員参加ではなかったそうですが、代わりに来ていた3年生が素晴らしかった。体格もさることながら、4年生相手でも全く怯むことなく戦えてたよね。いやいや本当にびっくりしました。 どこも好チームの中で自分たちのサッカーを強気に、かつ相手に合わせることなく戦うことは中々難しいね。でもそれができるチームであってほしいと思います。そのためにはいつも強い気持ちを持って戦うこと。どんなに良い技術を持っていても、気持ちが弱ければその技術を発揮することはできません。 今大会は大会推薦のMVPとチームで選ぶ優秀選手賞がありました。その両方を受賞したのが秀虎。おめでとう!抜群の体力と身体能力で前から激しいプレッシャーをかけてくれました。チームは戦いやすかったと思う。苦手のポストプレーも少しずつ良くなって来てるぞ。あとは細かいタッチとステップを状況に合わせてできるように頑張ろう!為せば成るです! 最後に素晴らしい大会を運営して下さった初声のスタッフ、ご父兄の皆様本当にありがとうございました!今後もよろしくお願い致します。(立石) |
FC六会湘南台 | ○ 3-0 | |||
上南SC | ○ 2-1 | |||
初声ジュニアFC | ○ 3-1 | |||
2018/9/23 | FC中原 | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (くじら公園サッカー場) (8人制/15分1本) |
本日はFC多摩川ジュニアさん主催の4チームの交流戦にお伺いしました。 率直な感想を言うと今日のブルーは良かった。パーシモン杯の時も悪くはないんだけど勝ち切れなかったり物足りなさが残る感じでした。が、今日は勝ったし、サッカーの質が上がった気がする。相変わらずイキナリ緊張がきれて途中一方的にやられたけど。でもその後盛り返したのはなお良し。 これを維持しつつ、先週話した「走る、あたる、首振る」をより一層やってほしい。そして来週のコスモスカップ予選をいい形で迎えたい。 FC多摩川ジュニアさんのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aゆうき Bかなた Cそうた2 Dおうしん、そうく2、りゅうせい Fそうた Iおうしん、かなた |
FC多摩川ジュニア | ○ 1-0 | |||
青梅新町 | ○ 2-0 | |||
青梅新町 | △ 0-0 | |||
FC多摩川ジュニア | ● 1-2 | |||
青梅新町 | ○ 1-0 | |||
FC中原 | ○ 1-0 | |||
FC多摩川ジュニア | △ 0-0 | |||
FC中原 | ○ 1-0 | |||
FC多摩川ジュニア | ● 0-1 | |||
2018/9/23 | FC中原 | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (くじら公園サッカー場) (8人制/15分1本) |
本日は先日のパーシモン杯で対戦頂いた多摩川さん、いつもお世話になっている中原さん、初対戦の青梅さんの4チームで交流戦に参加させて頂きました!といっても中原さんが多摩川さんとお話しされていたのに便乗させてもらったのですが…。気持ちよく仲間に加えてくれた多摩川さん、中原さん感謝です!しかも丸1日の交流戦は久しぶりな気がします、楽しかった! 多摩川さんは監督さんと子供達の信頼関係をすごく感じました。だから子供達が多少のことでは折れない。メンタルの強さが求められるスポーツでこれは強みだなと思いました。また球際がしっかりと鍛えられているので、簡単にかわさせてくれません。これからも末永いお付き合いをよろしくお願い致します。 今日の試合では、この間のパーシモン杯で見つけた課題を意識できている子とできていない子に差があるなと感じました。いつも言っているように、課題を意識してプレーすることはこの時期非常に重要だと私は思っています。ぜひこの間の課題をもう一度振り返ってみてください。 最近あきらの成長っぷりがやばいね…。驕ることなく、これからも謙虚にプレーして今の良さをさらに伸ばしてほしいと思います。 多摩川さん、中原さん、青梅新町さん、本日は対戦頂きありがとうございました、またぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 Aあきら Cかなめ Dえいと Eあきら Gなつ1そうた1 Hかなめ Iあきら |
FC多摩川ジュニア | ● 0-1 | |||
FC中原 | ● 0-3 | |||
FC中原 | ● 1-4 | |||
FC多摩川ジュニア | ● 0-1 | |||
青梅新町 | ○ 4-0 | |||
FC中原 | ○ 2-1 | |||
FC多摩川 | △ 1-1 | |||
FC中原 | △ 1-1 | |||
FC多摩川ジュニア | △ 0-0 | |||
2018/9/22 | 五本木FC | ○ 4-0 | 交流戦(ホワイト) (砧グランド) (8人制/15分1本) |
本日は五本木FCさんにお招き頂き交流戦。いつもお声かけ頂きありがとうございます! 五本木さんは前からプレッシャーを強くかけてくる好チーム。うちはこのプレッシャーをどれだけビビらずにボールを捌くことができるか。 新たな形でチャレンジしてみましたが、びっくりするほど機能しませんでした…苦笑 当然やったことがないことだったので、できなくて当たり前なんだけどね。 そんな中、かなたとそうたはそれぞれの良さを出そうとよく頑張っていたと思う。かなたはとにかくいつも同じ気持ちで、そうたは声を出してプレーすることができればもっとよくなるはず。ホワイトでもブルーでのプレーをビビらずできるようになることが大切、そして声を出せば自分に必ず勇気をくれます。声を出すことは自分が意識することで必ず出せるようになります。頑張ろう! 五本木さん、本日はお招き頂きありがとうございました、またぜひお願い致します!(立石) 得点者 Aきょう2かなた1 Eきょう3あきら1 |
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 3-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2018/9/17 | FC大泉学園 | ● 0-2 | パーシモン杯4年生大会2018(ホワイト) 順位決定戦 (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
パーシモン杯もいよいよ最終日。体に疲れが残っている中でどう戦うか。条件はどこのチームも同じ、泣き言は言ってられない。最後は気持ちの強さが大事。素晴らしい大会だったので長文になりますがご容赦ください。 2次リーグ最終戦は中原さん!毎回中原さんとはいい勝負になるのでとにかく楽しい。この試合に勝てばベスト4進出、子供達もそのことはよくわかっているので気合は入っていました。 うちはコーナーから永翔の珍しい(笑)ドンピシャヘッドで幸先よく先制。も、その後が続かない。色々なプレーで判断が悪かったり、微妙に弱かったりずれたりするので慌ててしまうプレーが増えてしまいました。ここはいつも言ってますが反省しましょう。たかがワンプレー、されどワンプレーです! ただうまくいかなかった中で何とか勝ち切ったのは立派です。中原さんこれからもどうぞよろしくお願いします、落書きはほどほどに…笑 準決勝はGrantさん。Grantさんとも低学年から戦って頂いてますが、これまたなかなか勝たせてもらえない。Grantさんの前の試合を子供達も観ていたのでその強さは伝わっている。攻守の切り替えが早く、前への推進力が本当に強い! どんな試合になるか非常に楽しみ…。 うちは繋ぐところと行くところにメリハリをつけて中野島らしく戦うことができていたと思う。 たださすがのGrantさん、ペナルティーエリア内で決定的な場面は作らせてもらえなかったね、フィニッシュのところはミドルも含めもう一工夫できるように練習していこう。0-0のまんまPK戦に突入、あっきーの好セーブで何とか決勝の切符を手に入れることができました。Grantさんこれからもどうぞよろしくお願い致します! さー決勝戦は予選でも戦わせてもらった大泉学園さん、何としても勝ちたい! 前半は非常にいいリズムで戦い、決定的な場面も何度か作れていましたが決めきれず…ちょっと嫌な感じ。 後半、気合を入れ直した大泉さんに、後半開始直後に裏を取られたところ、サイドから崩され失点。直後にもう1失点。そんな中でも選手達は決して諦めていませんでした!最後まで必死に食らいついて頑張ってくれました! ナイスゲームだったけれど、指導者としての力が及ばなかった。申し訳ない…。 結果は準優勝!本当によく戦ってくれたと思います。それぞれが素晴らしい成長をみせてくれました。と同時に自分が頑張らなければならないこともよくわかったはず。そこにどれだけ真剣に向き合うかは君たち次第。真剣に向き合うことができればさらに大きな成長が待ってるぞ! 優秀選手は文句なしでかなめ。その小さな体のどこにあるのかと思うほど抜群の体力と秘めた根性を持ってサイドを駆け回りました。この3日間で一皮向けた感があります。課題は最後に伝えた通りだよ!かなめ、君ならできるはず! 最後に最高のチームが集まる最高に素晴らしい大会にお招き頂いたパーシモンさん、運営されたアスリードさん3日間本当にお疲れ様でした。また、対戦頂いたチームの皆様、懇親会で熱い話を聞かせてくださった指導者の皆様本当にありがとうございました。今後ともご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @えいと1 |
GrantFC(A) | ○ 0-0 PK(3-2) |
|||
FC中原 | ○ 1-0 | パーシモン杯4年生大会2018(ホワイト) 2次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
2018/9/17 | ACラゾーレ | ● 0-1 | パーシモン杯4年生大会2018(ブルー) 順位決定戦 (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
今日は大会最終日、睡眠も取れたし最後まで闘いました、が、結果は24チーム中最下位と残念な結果に終わりました。ただ気持ちが入っている時の試合内容は本当に良くなってる。気持ちだけでなくプレーも良くなってるからそこは自信を持っていいぞ!あとはいつもどんな状況でも頑張る強い気持ちがあるといいね。 多摩川ジュニアさんとの試合開始早々の長いキックオフからみんながボーっとしての失点。さぎぬまさんの時は前半すごい綺麗なパスサッカーができていたのに、後半に走り負けだったり、間接フリーキックに対する守備の仕方のまずさからの失点。最終戦のラゾーレさんはドリブルで切り込まれたときに味方と味方の間に来られ、譲りあったために突破されての失点など、やってはいけないけとだらけでした。ただ強豪の多い今大会にブルーとして出場し大きな経験になったのでは?9月末からのコスモスカップに繋がるよう振り返りをしてレベルアップしてほしい。 (チーム全体の改善事項) 1.走り切るための体力:とにかく走り負けている。練習で意識してサボらないで走り、体力と根性をつける。 2.球際で身体を強く当てる:そのためにも体幹トレーニングや食事をしっかりして身体作りを。 3.マークを外さない:いつも首を振り正しい判断とポジショニングを。 (個人) カナタ 戦えている時とそうでない時の気分の波を少しずつ直していこう。もっとやれるはず! コウタ ドリブルしている相手に身体を当てていこう。あと中ばかりではなく外をもっと使うこと。 リュウセイ 視野の広さ、ゲームを組み立てる能力を活かせるようにシンプルなプレーも取り入れいこう。 ソウタ 左サイドサイドからのドリブルでカットインするときの間合い、相手の視線から消えるように左右に動く、縦に抜けて左足でのセンターリング。サイドバックとマークとポジショニングの確認しよう。 コバリョウ 前につり出されないようハーフにマークの指示出しを。ボール受けてから早く顔をあげてドリブルでもパスでもシンプルにやっていこう。 オウシン ボールばかりみない。ボールだけになってない時はいいプレーしてるだけにもったいない。周りとの距離感。マークの確認。外に開いてボールをうけるように。 ユウキ 攻めの時はいいポジションにいるから、あとは守りへの切り替えの速さとマークを寄せて身体で当たること。 コウセイ まずは怪我をしっかり治すこと。みんな待ってるぞ! ナル 中盤でキープできるんだから、あとはパスの質と判断の速さを。 コウ 逆サイドを見る。外にいるサイドハーフを上手く使う。 マナト 気持ちの問題。気持ちが入ってる時のプレーをいつも意識してほしい。あとコーナーキックは飛び出したら絶対触ること。 ソウク ドリブルのコース選択や周りへの落としはかなり成長している。あとはディフェンスとの駆け引きとキック力。 今回は指示だしでリーダーシップをとり、獅子奮迅の活躍をしたコバリョウがチーム内での優秀選手に選ばれました。おめでとう! 試合のビデオ撮影していただいたコウセイパパ、大会中応援しにきてくれたご父兄の皆様ありがとうございました。 FCパーシモンのスタッフの皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。素晴らしい大会に参加させてもらいありがとうございました。また対戦相手の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 A オウシン、コウ、コウタ |
さぎぬまSC(B) | ● 3-3 PK(2-3) |
|||
FC多摩川ジュニア | ● 0-3 | パーシモン杯4年生大会2018(ブルー) 2次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
2018/9/16 | Uスポーツクラブ | △ 2-2 | 交流戦 (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
パーシモン杯2日目は上位予選リーグ進出のためには絶対に負けられない戦いが続きます。1次リーグ最終戦は大泉学園さん。過去にも何度か対戦して頂いていますが、勝ち切らせてもらったことがない。子供達の技術・気持ちがしっかりしていて、まとまりのある好チーム。サイドからの攻撃は簡単には止められない…。うちも気持ちのこもった良い試合を展開していましたが、またもや勝ちきれず引き分けで終了。失点シーンはふっと気持ちが緩んだ瞬間でした。1試合を通して集中仕切るのはまだなかなか難しいと思うけど、「ここは体を張って頑張らねば!」という勝負所を感じられるようにしていこう。何とか1次リーグを2位で突破し上位リーグへ進出。 2次リーグ初戦はなんとなんとのパーシモンさん。いつもバチバチの戦いをさせてもらってるので、今回も!と臨みましたが、いいところなく0-3の完敗。この試合は何と言っても、試合前のアップ・気持ちの作り方に課題があったね。自分達でも気づけていただけに、なおさら残念だったんじゃないかな?!いつどのような状況であっても、モチベーションを上げて戦いに挑むことが大切だね。この経験を次に活かしていこう! 2次リーグ2戦目は東京の強豪JACPA東京さん。引き分け以下でベスト4への道が途絶えてしまう、またしびれる展開に…苦笑 JACPAの選手達は試合中にコーチから言われたことをしっかり理解しよう、できるようにしようと食らいついて行く姿勢が素晴らしいと感じました、どの学年も強いわけです…。 前の試合の反省からかとてもいい試合をしてくれました。みんな自分の力を発揮できていたと思う。最後まで試合を諦めない気持ちが実り、試合終了直前に起死回生のようへいアクロバティックボレー(だったかな?!笑)で辛くも逆転することができて、ベスト4へ首の皮一枚繋がりました。サッカーは最後の1秒まで何が起こるかわからないスポーツとはいうけれど、まさにその通りの展開、いい経験だったね! 明日はいよいよベスト4をかけて中原さんとの大一番、楽しみだ! 予選終了後にUスポーツさんに交流戦をして頂きました!交流戦ながらお互いに気持ちの入った戦いができていました。観ていて楽しかった。ありがとうございました!(立石) 得点者 @としや2 あきら1 ゆうだい1 えいと1 ようへい1 ゆいと1 Aようへい1 Cようへい3 Dあきら1 オウンゴール |
JACPA東京FC(A) | ○ 3-2 | パーシモン杯4年生大会2018(ホワイト) 2次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
FCパーシモン(W) | ● 0-3 | |||
FC大泉学園 | △ 1-1 | パーシモン杯4年生大会2018(ブルー) 1次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
FACT SC | ○ 7-0 | |||
2018/9/16 | ACラゾーレ | ○ 2-0 | パーシモン杯4年生大会2018(ブルー) 2次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
今日は大会2日目、昨日の夜はしっかり眠れたでしょうか。 午前は1次リーグの残り2試合、結果Bグループ6位のため、4グループの5&6位のチームを二つに分けた2次リーグを午後に2試合やりました。 1試合目の友愛さん、素早い寄せと強い球際のチーム、前日と同様にコバリョウのリーダーシップのもとしっかり戦おうとしていました。リュウセイのスルーパスで崩したりできてました。ただ早い段階での失点に引きずられ、最後のところで寄せきれず前半4失点、ハーフタイムで監督に喝をいれられた後の後半は1失点に抑えました。 2試合目のインテルさんには相手の気合におされたのと、マークを外され早いペースでボールを回されるのについていけず惨敗、唯一後半終わり間際のペナルティーエリア外からのソウタのフリーキックがブレ球っぽいナイスなシュートでしたが、ゴールポストに嫌われる。 気をとりなおして、まずは一勝することを誓い、2次リーグに臨みました。初戦はパーシモンOさんとの対決。前半にコーナーキックでキーパーが飛び出したが触れず、敵に詰められ先制される。後半でコウタ→オウシン→カナタ→ソウク→ソウタと繋がりウラを取れてキーパーに寄せられる前に流し込むシュートがわずかにゴールポスト横にそれる。その後2点決められ試合終了。 本日最後の試合はACラゾーレさん、ブルーとしてはかわしん杯以来の2度目の対戦。まずはフリーキックをオウシンが受け、ソウクにパス、中でフリーになっていたソウタに繋がり先制。その後自陣右サイドでソウクが粘ってボールを奪い返し、カナタへ、カナタが倒れながらもボールを前につなぎ、オウシンが左サイドのスペースにパスしたところをソウタが受け、キーパーをかわしてゴール!その後もコバリョウ、コウ、コウタが頑張り無失点で初勝利!おめでとう。明日に繋がるいい試合でした。 FCパーシモンのスタッフの皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 C そうた 2 |
FCパーシモン(O) | ● 0-3 | |||
インテルアカデミージャパン | ● 0-9 | パーシモン杯4年生大会2018(ブルー) 1次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
友愛SC | ● 0-5 | |||
2018/9/15 | GrantFC(B) | ○ 4-0 | パーシモン杯4年生大会2018(ホワイト) 1次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
4年生になって初めての泊まり遠征、しかも2泊3日…どうなることやら…笑 素晴らしいチームがたくさん集まるパーシモン杯に参加させて頂きました。パーシモンさんいつもありがとうございます。 初日午前中はあいにくの雨。そして寒かった… のが影響したのかしないのか1試合目の入りは最悪でした。2点先制してから同点にされて終了。誰1人自分のプレーができなかったね。これでは勝ち抜くのは厳しい。いいチーム、強いチームになる道のりは険しいのだ…苦笑 そこからはシンプルにをテーマに試合に臨みました。そこからようやく自分達らしいサッカーができるようになったかな? シンプルにプレーするためには全員が常にボールを受けるためのスペースに顔を出すこと、運動量を上げることが必要です。頑張っていこう。(立石) 得点者 @ゆうだい1ようへい1 Aようへい3としや1ゆうだい1ひでとら1 Bとしや1ゆいと1かなめ2 |
エンジョイSC | ○ 6-0 | |||
ACラゾーレ | △ 2-2 | |||
2018/9/15 | エスペランサ総和 | ● 1-2 | パーシモン杯4年生大会2018(ブルー) 1次リーグ (ミンション1グランド) (8人制/15分ハーフ) |
波崎までやって参りました!楽しみにしていた二泊三日のパーシモン杯初日、一次リーグ。強豪の集った今大会のテーマは「一つでも成長して何かを掴んで帰ろう。」でした。 初戦のフロンターレ戦は雨の中での試合。プレッシングのポイントをいつもと変えて臨みましたが、残念ながら惨敗。みんな寒い中でテンションだだ下がり、そんな中でJACPAさんとの第2試合目、ディフェンスとキーパーとの連携ミスから早い段階での失点、クサビからクサビから落として、サイド攻撃を丁寧に繰り返す相手に失点を重ねてしまいました。第3試合は少しづつ良くなってきたのですが、バックラインを上げていた際に抜かれた後にカウンター気味での失点、今日唯一の得点はソウクのナイスドリブルからPKをもらいました。 明日はどんな結果になることやら、、、 FCパーシモンのスタッフの皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 B そうく |
JACPA東京(A) | ● 0-7 | |||
川崎フロンターレ | ● 0-6 | |||
2018/9/9 | インテルアカデミージャパン | ● 0-6 | 交流戦(ホワイト) (テクノスカレッジ東京府中) (8人制/20分1本) |
本日はインテルさんに初めてお招き頂き交流戦。素晴らしい人工芝のピッチでやらせてもらいました。インテルの選手は判断の質・足元の技術がとてもしっかりしていたね。何よりも判断の質が高いから慌てない。そして一つ一つのプレーを大事にしているなーと感じた。いやいや本当にいいチームでした!これからもぜひご交流頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。 うちの課題はまさにその判断の質を上げること。シンプル・チャレンジの判断がまだまだで自分達でわざわざ苦しい試合にしていることが多い。内容自体は決して悪くないんだけど、肝心なところでその判断を誤ることが多いから失点につながったり、得点チャンスをものにできない。練習と試合の中でそこを磨いていこう。 その伸びしろをみんなは間違いなく持っています! 最後に、りの。相変わらずのプレーぶりにとても成長を感じました。やっぱりりのはりのだったよ!笑 これからもぜひぜひよろしくね!(立石) 試合結果 @ ● 0-4 A ● 0-2 B ◯ 4-2 C ● 0-6 得点者 B えいと1ゆうだい1としや2 |
○ 4-2 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-4 | ||||
2018/9/2 | パサニオール誉田 | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (平山小学校) (8人制/15分1本) |
本日はパサニオールさんにお招き頂いての交流戦。ここのところどんどん力をつけてきているパサニオールさん。とにかくディフェンスラインからのビルドアップがうまい。すきあらば、スペースへのスルーパスやドリブルでゴールへの圧力が強くなる。 そういう相手にどう戦うかを考えながらプレーするのってとても楽しいよね。やはりこういう時に大事なのは声。声は指示を出す声だけではなく、自ら動く声も出せる。そこをしっかり理解できれば、チームとしての質も高まってくると思います。 ここのところ、かなめの声がベンチにも届くようになってきた!この調子でいこう。 みんな、やる強い意志があれば必ずできます。 パサニオールさん今日はがっつりやって頂いてありがとうございました!楽しいっす!またお願い致します。(立石) 得点者 Aとしや1 |
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2018/9/2 | パサニオール誉田 | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (平山小学校) (8人制/15分1本) |
ブルーは昨日の調子の良さをそのままに今日も良いゲームができていました。 特に味方を探して、ただ蹴るだけというプレーが本当に減りました。これがプレッシャーの強いチーム相手でも怯まず勇気を持ってできるようになるともっと良くなるぞ。 ここのところ成長が著しいのがそうく。味方がよく見えてます。ドリブルも行くところはいけているしとてもいい感じ。あとは止まった状況でボールを受けた時にどうするかが課題だね。キックを磨けばここは解消されると思うぞ。 りょうはコーチングが抜群に良い。状況判断が良くできているので指示も的確。あとはホワイトでも遠慮せずできるようになることと、足元にボールが入った時に目線が下がりっぱなしになってしまうので、つねに目線を上げることを意識して頑張っていこう。 ゆうきも左サイドをやるようになってから本当に良くなった!ドリブルの技術が上がってくるともっと楽しくなってくるはず、がんばろー!(立石) 得点者 @そうく1 Cしょうた1 |
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2018/9/1 | FC中原 | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (上平間サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は中原さんとの交流戦。いつも仲良くして頂いてありがとうございます! なんだかんだ久々の対戦でしたね。 お互いに試行錯誤の状況で、色々なことを試しながらの対戦でした。チーム作りと選手の成長を両立するのは難しいですよね…苦笑 ただ選手達はお互いにとても楽しくできていたと思います。その中で自分の良いプレーが出すこと・課題を意識してプレーすることができていたかな。ぜひ家で・お風呂で振り返ってみてください。その繰り返しがきっと君たちの財産になります。 中原さん今日はありがとうございました、またぜひお願い致します!(立石) 得点者 @かなめ1 ひで1 えいと1 きょう1 Aとしや1 Bきょう1 Dきょう1 |
● 0-3 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
2018/9/1 | FC中原 | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (上平間サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
ブルーも中原さんとの交流戦。 いやーブルーは本当に内容が良くなってきてる!もちろん、チームとして磨かなければならないことはたくさんあるけれど、個人の技術・判断力が少しずつ良くなってきているのがみていてわかる。何よりもうまくなりたい気持ちの強さが心の底にあるからだと思う。 みんながこの気持ちで戦えるようになれば、これからもっともっと良くなるぞ! 得点者 @そうた1 Aそうく2、おうしん1 Bこう1ごばりょう1 Cそうた2おうしん1 |
○ 2-1 | ||||
○ 3-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2018/8/26 | パサニオール誉田FCB | ○ 2-1 | パサニオール誉田FC杯(ホワイト) 3位パート順位決定戦 (誉田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はパサニオールさんにお招き頂き、強豪揃いの招待杯に参加させてもらいました。 予選1試合目はいきなりのジェフさん。さすが、個の技術がしっかりしていて頭の良さが伝わってきました。うちはポジショニングのズレをなかなか修正できずに、相手のサイドバックに押し込まれて苦労してたね。 2試合目のパサニオールさんはうちとプレースタイルも似ていて毎回対戦が楽しみ!この試合はポジショニングのズレを自分たちでうまく修正する事が出来ていたね。自分から声をかけてプレーする重要性がよくわかったと思う。 ただ試合が終わった時に話したように、失点した瞬間に下を向く、声が出ないというのは本当に残念だった。ミスは必ずしてしまうもの、その中で逆転してやる、ミスを挽回してやるという強い気持ちが持てなければ、強いチーム相手には絶対に勝てない。WingsさんVSバディーさん、ジェフさんVSWingsさんの試合がお手本です。ともに逆転勝利の試合でしたが、失点後誰1人下を向いていた子はいなかったよね。 俺たちが!自分たちが!という強い気持ちをそろそろ持てるチームになってほしいね! パサニオールさん、本日は素晴らしいチームの集まる招待杯にお招き頂きありがとうございました! また猛暑の中設営準備をしてくださったスタッフ・ご父兄の皆様ありがとうございました!(立石) |
パサニオール誉田FCA | ● 0-1 | パサニオール誉田FC杯(ホワイト) 予選リーグ (誉田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
ジェフユナイテッド千葉U-10 | △ 0-0 | |||
2018/8/25 | ヴィトーリア目黒FC | ● 0-1 | 交流戦 (中目黒公園) (8人制/15分1本) |
本日はヴィトーリア目黒FCさんとの交流戦にホワイト&ブルーでお伺いしました。(奇数回がホワイト、偶数回がブルー) 監督不在でしたが、監督から与えられたテーマはみんなちゃんとできたでしょうか。 失点に関しては全て寄せの甘さから。暑さや判断の迷いはあったかもしれないけど、早い寄せ(特にボールを奪われた後やバウンドしているボール)をしっかりやっていこう。公式戦ではその1失点が命取りとなります。 あと気になったのはドリブルでもっと勝負して良かったのでは?もっとゴールにドリブルで近づいてからシュート打てばいいのにというシーンや前のスペースが空いているのに横パスがファーストチョイスになっているのが気になりました。 ゲームに関してはホワイトはヨウヘイやアキラがリズムを作って、ユウダイが球離れが早いときにいいチャンスができていました。あとはヨウヘイが後ろからの攻めあがりでヒデトラとのワンツーでチャンスを作ったようにマークの付いていない後方の選手の長い距離の攻めあがりとそのカバーがもっとあってもいいのかなと思いました。 ブルーのほうは守備はコバリョウ、コウ、コウタが声を掛け合いがよかったかな。攻めはソウタやソウクが裏をとれた時かオウシンのドリブル突破でチャンスが生まれていました。ただパスの強弱や顔を上げて首をふり味方につなぐパスをもっと意識していこう。 ヴィトーリア目黒FCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 A ようへい B ゆうだい、としや C そうた D きょう 2 |
○ 2-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2018/8/19 | 上溝FC | ○ 4-1 | 第12回ミハタカップU-10 30周年記念大会(ホワイト) 決勝トーナメント (高田橋グランド) (8人制/15分ハーフ) |
本日はミハタカップ2日目の決勝トーナメント大会。1回戦はなんとなんとのあざみ野さん。 ここを突破しなければ優勝はないという状況で、なかなか良い入りで押し込む時間帯が多かったと思います。 幸先よく先制しました!…が、やっぱりそこはあざみ野さん…苦笑 勝負根性が半端ない!うちは良い形で先制して少し気が緩んだようにみえました。特に後半の給水の時の雰囲気にそれを感じました。 前半終了時のチームの雰囲気はすごく良かった!ベンチの選手も含め、一体感があったよね。それだけにとても残念な敗戦でした。 サッカーは最後の1秒まで何があるかわからないスポーツだということを改めて痛感させられました!また、あと一歩、あと半歩、ボールに寄せる執念かな。しかしあざみ野さんって強いね…くやしい。 話が変わり、ベンチメンバーのみんなへ一言。今試合に出ている選手からポジションを奪い取るために自分は何をしなければいけないのか、何を頑張らなければいけないのかをもっと考えてほしい。今はまだその様子が伺えることが少ない。自分がやりたいポジションの選手と自分が何が違うのかよく試合をみてほしい。君たちの成長はうちにとって必要不可欠です、期待しています! 決勝戦は小田原さんとあざみ野さん。うちが敗れた両チーム…くやしい…笑 素晴らしく熱い試合を拝見させて頂きました、ありがとうございました! ミハタSC相模原のスタッフ・ご父兄・お手伝いしてくれたジュニアユース(ユース?ごめんなさい)の選手の皆さん、運営や子供達に嬉しい企画をしてくださりありがとうございました。また素晴らしい大会に参加させて頂きありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @かなめ1 Bえいと1 ひで3(どれもキーパーとしっかりかけひきできていたね!いいゴールでした!この調子で頼むぜ!) |
本町田FC | ● 0-0 PK(2-3) |
|||
あざみ野FC | ● 1-2 | |||
2018/8/18 | FC小田原 | ● 0-2 | 第12回ミハタカップU-10 30周年記念大会(ホワイト) 予選リーグ (広陵小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はミハタさんにお招き招待杯。30周年記念大会ということで、24チームが参加する大きな大会にお招き頂きました。お誘いありがとうございます、また、30周年誠におめでとうございます! 本日のハイライトは何と言っても小田原さんとの試合。いやいや小田原さん強かったね…。 何よりも選手達の運動強度が高い・体が強い、うえに技術と落ち着きが素晴らしかった! 完敗でした。小田原さんとは3度目の対戦ですが、まだ一度も勝たせてもらえていません。 以前からいいチームだなーとは思っていましたが、やっぱりいいチームでした。またぜひお手合わせください。 うちは前半がっつり小田原さんにやられましたが、後半は今期のベストゲームでした。気持ちの持ちよう一つでこうも変わるものなのかというぐらいみんなが頑張ってました!面白いもんだよね…笑 「自分達でやる」って難しいよね、でもこれから必ず君たちを強くしてくれます、色々考えながらチャレンジして失敗して次に繋げていこう! 予選リーグは2位通過。(立石) 得点者 @えいじん1ようへい2こうた1 Aえいと2ゆいと1ひでとら1ようへい1オウン1 |
鷲尾Jr.FC | ○ 6-0 | |||
上溝FC | ○ 4-0 | |||
2018/8/17 | パサニオール誉田FC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (開成水辺スポーツ公園サッカー場) (8人制/15分ハーフ,15分1本) |
監督不在の中、ふわっとしたアップから試合に入り、球際が緩い、声が出ていない、首が振れていない、スペースの意識が足りない。。。これではどうやっても自分たちの試合はできないよね。前から言われているように、監督・コーチから言われてやるではなく、アップから自分たちで話してやる。人に言われてやるでは、これから辛くなってくるよ。わからないなりにも、頭を働かせて、自分たちでどんどんやっていこう。 また、サッカーはチームスポーツです。1人で勝てるものではありません。チームメイトに意見をする、自分が思っていることはどんどん話して思いを伝えてほしい。ただ、相手にどう伝えるか、自分が言われたらどう思うのかも、もっと意識して発言してほしい。あの場にいた君たちはわかるよね。意識しなきゃいけないことをやること。チームメイトと仲良く、楽しくプレーした時は良い試合ができるよね。あの感覚を忘れずに、この夏を頑張ろう! 足柄FCさん、本日はお招き頂きありがとうございました。また対戦いただきました、パサニオールさん、グランパスみよしさん、今後もよろしくお願いいたします!(小島) 得点者 Cゆうだい5 かいと1 かなめ1 Eかいと |
足柄FC | ○ 1-0 | |||
グランパスみよし | ● 0-1 | |||
グランパスみよし | ○ 7-1 | |||
足柄FCB | ● 0-1 | |||
パサニオール誉田FC | △ 0-0 | |||
足柄FCA | ● 0-3 | |||
2018/8/12 | 海老名クレッセル | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (丸子第3グランド) (8人制/8分1本) |
本日は鷺沼さんにお招き頂き、クレッセルさんと3チームで交流戦。 どの試合もそうだけど自分達の攻撃から守備に変わった時に、マークを見落としてしまうのがとても気になる。世に言う攻守の切替が非常に遅い。奪われたボールに対する寄せが非常に緩いんだよな…。運動量はもちろん大切だけど、どうすれば相手の攻撃を遅らせることができるのかをもう少し工夫してほしいな。 攻めではテンポよくボールがつながり崩す場面が多かったのが良かった。あとはフィニッシュまでやりきる力が必要かな。 鷺沼さん、クレッセルさん本日は対戦頂きありがとうございます。 また鷺沼さんのご父兄の皆さま、いつも細やかなお気遣い本当にありがとうございます! (立石) @かいと1 ゆいと1 ゆうだい1 Aゆうだい1 Bえいじん1 Cかいと1 ゆうだい2 Dゆうだい1 |
さぎぬまSC | ● 0-3 | |||
海老名クレッセル | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (丸子第3グランド) (8人制/15分1本) |
||
さぎぬまSC | ○ 1-0 | |||
海老名クレッセル | ○ 3-0 | |||
さぎぬまSC | ○ 1-0 | |||
海老名クレッセル | ● 1-3 | |||
さぎぬまSC | ○ 3-0 | |||
2018/8/12 | 東柏SC | ○ 3-0 | エスペランサ・デ・ファンタジスタ(ブルー) 予選リーグ (開成水辺スポーツ公園) (8人制/20分ハーフ) |
アルゼンチンFCさんのお誘いで 3年のおうが、ひろ、たいようと一緒にブルーで招待杯に参加しました。 1試合目は寄せと早いドリブルにディフェンスが対応できないシーンが多かったね。ディフェンス練習はもっとがんばらないとね。 2試合目は3-3-1にしたせいか、落ち着いてパス回しが出来てました。ひでとらの落としから何本かパスが繋がり、シュートまで行けたのは良かったね。 その中でも攻守にわたり、頑張って2得点したそうたが、満場一致でMVP。 大会は雷と雨のために予選リーグまでで終了。 1勝1敗なので6チーム中3,4位で2週連続の優勝とならなかったのは、残念でした。 アルゼンチンFCのスタッフの皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、試合して頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(澤本) 得点者 @ かなた、おうが A そうた2 ひでとら |
FC.CLIO | ● 2-3 | |||
2018/8/11 | 勝原SC | ○ 1-0 | 交流戦 (勝原小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は勝原さんにお招き頂き、南ヶ丘さんと3チームで交流戦。勝原さんとはちょうど1年前に対戦して頂いて以来。その時はがっつりやられました…苦笑 お互いにどれくらいこの1年で成長したか楽しみな試合でした! 去年の勝原さんのサッカーとはかなり印象が違い、ボールをつなぎながらチャンスではゴールにグッと迫ってくる迫力がありました。何よりこの暑さの中、8人で戦い切る体力とメンタルに敬服。 南ヶ丘さんの選手たちも活き活きとプレーしているのがとても印象的でした。 今後もご交流よろしくお願い致します。 うちはチャレンジする気持ちとコーチ・監督から言われたことを理解し、それを継続してやり抜く気持ちをみんなにもっと持ってほしいと思います。そして理解できないことを監督・コーチに聞きにくる勇気も持ってほしい。せっかく話を聞いていても、理解ができていなければ、それは話を聞いていないのと変わりません。何でも聞きに来てください!(立石) |
南ヶ丘SC | △ 0-0 | |||
勝原SC | ○ 1-0 | |||
南ヶ丘SC | ○ 5-0 | |||
勝原SC | △ 2-2 | |||
2018/8/5 | ヴィルトゥスSC | ● 0-2 | 東光台サマーカップフェスティバル 決勝トーナメント (ブロッソンツクバシティフットボールパーク) (8人制/12分ハーフ) |
本日は東光台さんにお招き頂き、素晴らしい人工芝と天然芝の上でプレーしてきました。 毎度ですがとにかく暑い!この暑さのみんなよく頑張りました。 初戦からまずまずボールも繋がり、いい形でゴールに向かえていました。特にこーたは前でボールを受ける意識が高く、良いタイミングで裏に抜けることができていたね。ここからは前で受けれない時に相手とどのようにかけひきするかだね。あとは気持ち!笑 こうも遠慮することなく、サイドからドリブル、パスの選択をしてゴールに迫っていました。よかったぞ!パスの時に前だけではない選択肢が持てるともっと良くなるね、ここは練習から意識して頑張ろう! 決勝ではヴィルトゥスさんに完敗。逆サイドへ大きな展開のパス、ドリブルを仕掛けるタイミング、突破力が素晴らしかった!子供達の意識の高さがプレー中で聞こえてくる会話や声からすごく伝わってきました。見習いたいね! うちはやっぱりプレッシャーが強くなった時の落ち着きが必要、練習あるのみ。 今回優秀賞はなかったけれど、えいとが素晴らしかったね!ドリブルで仕掛けるところ、パスで味方を活かすところ、守備位置も意識して、サボることなく良く走れてました。このプレーがいつもできるようになると、確実にひと皮むけます!あとはえいと次第だぞ! 今回大会を主催頂いた東光台の皆様、ブロッソンの皆様、本日はお招き頂きありがとうございました、今後もぜひご交流のほどお願い申し上げます。(立石) 得点者 @えいと1かなめ1えいじん1 Aおうしん1ゆいと1 Bこばりょう1えいと1ゆいと1こうた2かなめ1 Cえいと1おうしん1こばりょう1 |
八原SSS | ○ 3-0 | |||
結城WEST | ○ 6-0 | 東光台サマーカップフェスティバル 予選リーグ (ブロッソンツクバシティフットボールパーク) (8人制/12分ハーフ) |
||
東光台SC | ○ 2-0 | |||
とりで倶楽部 | ○ 3-0 | |||
2018/7/29 | サンダースBlue | △ 0-0 | サンダースカップ(ホワイト) (豊田グラウンド) (8人制/20分1本) |
本日はサンダースさんにお招き頂き招待杯に参加してきました。前日の台風の影響でグラウンド状態が悪い中、サンダースのスタッフとご父兄の皆様が朝早くからの献身的なご協力でグラウンドのコンディションを整えてくださいました。ありがとうございました! 今日は4年生のみの久々の試合。どうなるかなと思っていましたが、結果はご覧の通り厳しい内容でした。自分が得意なプレーを自信を持ってやりきることができればもう少し結果は変わってきたと思います。 すでにホワイトで戦っている選手は、絶対にレギュラーを掴み取ってやるという強い気持ち、中野島FCの4年生の代表としてプレーしているんだという強い責任感を持って闘ってほしい。 また、今回ホワイトに初招集された選手は、このチャンスを絶対にものにしてやるという強い気持ち、自分の良さを全て出し切ってやるんだという強い気持ちを持ってほしい。 強い気持ちを持った選手がこれからどんどんでてきてくれたらうれしい。 ここからは4年生全員の成長が必要不可欠です。チーム一丸となって頑張っていこう! 対戦頂いたチームの皆様、運営してくださったサンダースの皆様、本日はありがとうございました、引き続きご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 Bようへい1なる1えいと1 Cようへい1 |
綾南オレンジ | △ 1-1 | |||
サンダースRed | ○ 3-1 | |||
あざみ野FC | ● 0-2 | |||
友愛SC | ● 0-1 | |||
2018/7/28 | ジュニアイレブンSC | ○ 2-1 | 横三サマーカップ2018(ブルー) 順位決定戦 (横須賀リーフスタジアム) (8人制/12分ハーフ) |
今日は台風の来る前に招待杯にブルーメンバーにオウガとヒロが助っ人で加わり行ってきました。天気もなんとか持ち、素晴らしい観戦席付きの人工芝のグランドで、計4試合闘ってきました。闘将に付き添いいただいたおかげか結果はブルー初の優勝!おめでとう。 最初の試合は全体的に狭くなっていましたが、1点先制して落ち着いたのか、広くグランドを使えるようになってきました。 オウガがセンターでボールを落ち着かせ、パスにドリブルに仕掛けてる。ヒロはみんなからの裏を突いたパスで前に抜け出し、右サイドからセンターリングの供給とシュートを職人のごとく繰り返す。オウシンは最近覚えた壁パスといつものキレキレドリブルで仕掛ける。ソウクは前線で動き回り、ボールを奪ったら周りを活かすプレーをする。マナトはかわしん杯から続く落ち着いたプレーでゴールを守る。ナツは状況によりポジションを自分で上げたり下げたりしてプレスの掛け方を変える。コバリョウはヒロのセンターリングをファーサイドで上手くあわせる。コウタとコウは絶えずコミュニケーションを取り、球際、カバーリング、顔を上げてパスとドリブルで敵にぶつけずボールを運ぶ。 何度か5本以上キレイにパスが繋がったり、お互いに声を掛け合いポジションを確認しているのを見るとチームとして1段階レベルアップに繋がる予感を感じさせました。実際最後の順位決定戦も今日一のいいサッカーをしていていました(コーナーキックからの失点は余計でしたが。)。この優勝を機に更なるレベルアップを! みんないいプレーをしていましたが、今日はタイミング良くボールを奪い、敵にぶつけずパスにドリブルに仕掛け、周りとコミュニケーションをとりポジションどりをしたコウが優秀選手に選ばれました! 横三FCのスタッフの皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @こばりょう 2 A ひろ 2 B おうが、おうしん 2 C こばりょう、ひろ |
ハライチFC | ○ 3-0 | 横三サマーカップ2018(ブルー) 予選リーグ (横須賀リーフスタジアム) (8人制/15分1本) |
||
SSTP湘南 | ○ 2-0 | |||
よりともSC | ○ 2-0 | |||
2018/7/21 | MIP FC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (砧総合グランド) (8人制/20分1本) |
本日は五本木さんにお誘い頂いて、MIPさんと3チームで交流戦。五本木さんいつもありがとうございます! 今日はとにかくただただ暑かった…苦笑 この暑さの中で動き回る子供達はやっぱりすごいな!私たちは子供達の熱中症に十分注意しなければと改めて思いました。しかし以上な暑さだな…。 今日の交流戦はチームとしてテーマを持って戦ってもらいました。上手くできていたところとなかなか上手くいかなかったところとがよくわかったと思います。頭をいつもフル回転できるように頑張ろう。そのための準備は練習でしっかり取り組むことはもちろん、試合でチャレンジしてやるという強い気持ちを持つことが大切です。言われたことをすぐに忘れてしまうのはまだまだ意識が低いということです。逆に言えば、それができるようになればまだまだどんどん成長できるということでもあります。 かわしん杯、チャンピオンシップも終わり、みんなそれぞれが持っている「個」がだいぶ出るようになってきたね。小学生としてプレーできるのもあと2年ちょっと、積み重ねていこう!(立石) 得点者 @ようへい1ゆうだい1 Aゆうだい2 ひで1 えいじん1 Bようへい1 |
五本木FC | ○ 1-0 | |||
MIP FC | ○ 4-0 | |||
五本木FC | ○ 2-0 | |||
2018/7/21 | MIP FC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (砧総合グランド) (8人制/15分1本) |
本日は五本木FCさん、MIPさんとの交流戦にお伺いしました。めちゃくちゃ暑かったですが、みんな頑張って走りきりました。 試合前にミーティングをして先週の試合の反省点と今日はコーチからテーマを与えて試合に臨んでもらいました。テーマに関してはまだ迷っている部分もありましたが、試合後に再度話し合っているのを見ると成長したのかなと思います。 試合内容に関してはスコア以上によく戦えていました。守備の際の予測に関しては良くなってきています。あとはボールを奪い返したときのポジショニングやアイデアかな。5本くらい綺麗にパスがつながることがあったけど、そういった連携をもっと出せるようになってほしい。あと先週のミイロ、ソウタに続き、コウタが対外試合初ゴールを決めました! 五本木FCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 最近ブルーの子たちから、うまくなりたいオーラをすごく感じます。それが試合でもよく出ていたよね!慌てることなく、でも一生懸命考えて一歩一歩成長できるように頑張っていこう!(立石) 得点者 Aこうた |
五本木FC | ● 0-2 | |||
MIP FC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (砧総合グランド) (8人制/20分1本) |
||
五本木FC | ● 0-1 | |||
2018/7/16 | VITTORAS FC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (辰巳台西グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はVITTORASさんにお招き頂き交流戦。天然芝の最高のグラウンドでやらさせてもらいました。 初めてお手合わせ頂きましたが、いや〜いいチームでした。チームとしてやりたいことがはっきりしていて、子供達の技術も高い。お互いにリズム良くパス交換をしながらの戦いは観ていて楽しかった。 今日何人かの子に言ったけれど、言われたことが理解できていない時は、そのままにしておかないこと。理解が出来なければ考えることもできないぞ!聞く勇気持とう。(立石) 得点者 @ ゆうだい1かいと1 A ゆいと1 B ゆうだい1 |
○ 1-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2018/7/16 | VITTORAS FC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (辰巳台西グラウンド) (8人制/15分1本) |
ブルーは昨日の12本の交流戦の疲れも見せず?!よく頑張っていました。 球離れの良いチームと戦うには、ただただボールを追いかけるだけでは疲れてしまうだけだよね。そういう時に助けになってくれるのは「声」。りょうあたりはよく声を出してチームを動かせていたよね。ブルーはこの声がもっと出せる選手が増えてくるといいよね。最初はがんばろーとか声出そうとかでいいんだよ、腹から声が出せるようにしよう。声の出せるチームは強い! あとはホワイト同様言われたことがちゃんと理解できているかどうか。理解できていないのに生返事をしてはいけません。理解ができるまで徹底的にコーチやチームメイトに戦い?!を挑んでください。恥ずかしがらずビビらず聞く勇気はとても大切だとコーチは思っています。いつでも聞いてきてください! VITTORASさん、本日はお招き頂きありがとうございました。またよろしくお願いします。(立石) 得点者 @ ひろ A おうしん B ひで |
● 1-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
2018/7/15 | JFC FUTURO | ● 0-1 | スポーツデポカップ 第10回 神奈川県チャンピオンシップ U-10(ホワイト) (南郷上ノ山公園) (8人制/20分ハーフ) |
本日はチャンピオンシップ大会2日目。低学年の頃からずっとお世話になっている強豪あざみ野さんとの2回戦。過去の対戦はいつもいい試合することはできるのだけれど、なかなか勝たせてもらえません。今回もあざみ野さんとの対戦で子供達は気合が入りまくりでした。ただなかなか自分たちのサッカーをさせてもらえなかったね。ペナルティーエリア付近でドリブルに対して足先で球際を行ったところを抜けられて失点。体で奪いに行くとはどういうことか改めて考えよう!後半は前に前になってしまったけれど、勝負に対する子供達の気持ちが感じられました。後半得たフリーキックを陽平が突き刺し同点。PK戦で辛くも勝利をもぎ取りました。 準決勝をかけて、これまた低学年の頃からお世話になっているFUTUROさんとの対決。 前半はうちのペースの時間帯があったけれど、そこで押し込みきれなかった。後半FUTUROさんのあと一歩の球際にボールが引っかかり最後まで得点させてもらえませんでした。さすがでした! チャンピオンシップの結果はベスト8。 本当にみんなよく頑張りました!課題もたくさん見つかりました。あとは試合後に話したことをよく思い出し、頭をフル回転させながら新たな気持ちで練習に励んでいこう!(立石) 得点者 @ようへい |
あざみ野FC | ○ 1-1 PK(3-1) |
|||
2018/7/15 | FC六会湘南台 | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (酒井スポーツ公園グランド) (8人制/15分1本) |
今日は瀬谷サンダーキッズさんからお招きいただき4チームでの交流戦に行ってきました。ありがとうございます!4年生ブルー10名に途中3年生からリョウスケが初参戦しました。今日はみんなにテーマを考えてもらったり、自分達でポジションを決めてもらったりしましたがしっかり出来たかな? 試合を振り返ると瀬谷さんはチーム全体で声を出しながら盛り上げ、六会湘南台さんはうちが寄せる前にシンプルにパスでいなされ、太尾さんは裏をつくサイド攻撃を徹底されました。 一方我がブルーは予測からくる早い寄せが出来ているときはいい勝負が出来ていましたが、やはり途中で暑さからか足が止まっていました。この夏が変わるチャンス。目一杯動いて体力をつけていこう!あとの課題はポジショニング、判断の早さ、簡単に敵にぶつけない、でしょうか。 あとは初参戦のリョウスケは右サイドやキーパーで頑張っていました。それにミイロとソウタが対外試合初ゴールを記録しました!コウは顔が上がると敵にぶつけないパスが出せていました。ソウクはやりなれていない右サイドバックで守りにオーバーラップに頑張っていました。コウタはサイドをやる時に中に寄りすぎないように気をつけよう。ユウキとマナトはボールを持ったらもっと縦へのドリブルにチャレンジしてほしい。ナツはバテやすいので体力つけよう。オウシンとコバリョウはもっとできるはず、プレーや判断を早くするように。 瀬谷サンダーキッズさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aこう、みいろ Cなつ Dおうしん、こう2 Eりょう Fこばりょう Hおうしん2、こばりょう2 Iそうた |
太尾FC | ● 1-2 | |||
瀬谷サンダーキッズ | ○ 4-0 | |||
FC六会湘南台 | ● 0-4 | |||
太尾FC | ● 1-5 | |||
太尾FC | △ 1-1 | |||
瀬谷サンダーキッズ | ○ 3-0 | |||
FC六会湘南台 | ● 1-3 | |||
太尾FC | ● 0-3 | |||
瀬谷サンダーキッズ | ○ 2-0 | |||
FC六会湘南台 | △ 0-0 | |||
2018/7/14 | 立川九小SC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (上平間グランド) (8人制/15分1本) |
チャンピオンシップ終了後、立九さんと交流戦。立九さんは学年が上がって行くとどんどん良くなるチーム。久々の交流戦でしたが、やっぱりよくなってました。とにかく球際と縦への推進力がすごく伸びてました。そして何より立九さんは女の子が本当に素晴らしい。どの子もしっかり戦えてます! この立九さんとの交流戦は翌日のチャンピオンシップ、あざみ野さんとの試合を前にありがたい。球際の強さと中からもサイドからも早く強く攻め込んでくるあざみ野さんと戦うために子供達にはよい刺激になったはず…。 立九さんまたぜひお手合わせお願い致します。(立石) 得点者 @ひろ Bかいと2えいと1 |
立川九小SC | ○ 3-0 | 交流戦(ホワイト) (上平間グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
△ 1-1 | ||||
2018/7/14 | 葉山JGK | ○ 8-0 | スポーツデポカップ 第10回 神奈川県チャンピオンシップ U-10(ホワイト) (南郷上ノ山公園) (8人制/20分ハーフ) |
かわしん杯の結果を受け、待ちに待った(かわしん杯の翌週でしたが…笑)神奈川県チャンピオンシップに参加してまいりました!どこに入っても神奈川県内の強豪チームと戦える最高の舞台。その中でどこまで戦うことができるか。楽しみしかない! 1回戦は葉山JGKさん。気合い入りまくりで良い入りでした。何人か緊張している子もいたようだけれど…。笑 今日ぐらいボールが回せればいい崩しができるはず!球際の強さに対してどう戦うかが課題です。(立石) |
2018/7/14 | 立川九小SC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (上平間グランド) (8人制/15分1本) |
かわしん杯終了後の初めての交流戦、4年生ブルーに3年生からソウタとダイチも参戦してくれました。 初対戦でしたが、立川九小さんは出だしの一歩が早い好チーム、あとトップの99番君のゴールに迫るドリブルにやられた感じでしょうか。 一方我がブルーは少し新しいポジションで挑みました。中でもオウシンのセンターハーフ(トップ下?)がハマってドリブルにパスに活躍していました。全体的にも前にでて予測して闘えていたのではないでしょうか。 立川九小SCさんのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aだいち Bおうしん 2 |
立川九小SC | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (上平間グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
● 0-1 | ||||
2018/7/8 | 川崎フロンターレ | ● 0-1 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 決勝戦 (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
いや〜やってまいりました等々力競技場! 選手控室からピッチに至るまで最高だったね! 大興奮の選手続出でした…笑 準決勝の相手は多摩区のライバル、ミキFCさん。たぶんベストメンバーではなかった。最初の得点も、足を痛めた子がピッチを出るタイミングでそこを見逃さずゆうたいが決めた得点でした。あれがなければどう転んだかわからない試合だった。これからもお互いに多摩区を盛り上げ、切磋琢磨していきましょう。これからもどうぞよろしくお願いします! 決勝はフロンターレさん。まあいい選手が揃ってるよね…。どの状況でも慌てないプレーはうちも目指したいところ。ここからは努力あるのみ。個人個人が自分の課題にしっかり向き合って前に進んでほしい! たった一つの大会だけど、その大会の中でグッと伸びる選手が出てくるのは本当に面白いし嬉しいね!君達にはその大きな可能性と未来があるよ、これからも下を向かず前を向いて進んでいこう。 とにもかくにも、準優勝は立派!よくみんなで頑張りました、おめでとう! かわしん杯のためにご尽力頂いた皆様、そして子供達のために一生懸命応援頂いた中野島FCのみんな、ご父兄の皆様本当にありがとうございました!これからもチーム一丸で頑張っていこう!(立石) 得点者 @ゆうだい2(1点目、キーパーの動きをよくみれていたいいゴールだった、少し顔が上がるようになってきたかな?!笑)ひろ1ようへい1 |
ミキFCブルー | ○ 4-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 準決勝戦 (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
||
2018/6/30 | 百合丘SC | ○ 5-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
等々力競技場をかけた熱い戦いが始まりました。あの天然芝の上で最高のプレーができるようにみんなが力を合わせて目の前の試合に集中して臨みました。 ベスト16は犬蔵さん。組織がしっかりしていて、攻めの形が明確で子供達から狙いの伝わってくる好チーム。前半は一進一退の戦い。後半早々、中野島ならではのふわっとした入りにやばいと思った瞬間、あっさりと先制を許す苦しい展開。今までの中野島なら先制されてテンションが下がりダメな展開。でも先制された直後、みんなが声を掛け合い、逆転に向けて気持ちがひとつだったね。ゆうだいの最高のフリーキックで同点。逆転はアキラの合わせやすいコーナーから陽平のドンピシャで逆転。ここは成長したね! ベスト8は百合丘さん。等々力競技場をかけてお互い気合入りまくりの戦い。うちは自分達のサッカーをもう一度思い出して戦おうと送り出す。久々に中野島らしい攻撃で流れからの得点。これをいつもできるように頑張りたいね。 来週はいよいよ憧れの等々力競技場での戦い。 目の前の戦いを一戦一戦大事に戦っていきたいね!(立石) |
犬蔵SC | ○ 4-1 | |||
2018/6/30 | 川崎フロンターレ | ● 0-9 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ブルー) 決勝トーナメント (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はかわしん杯決勝トーナメント3回戦、待ちに待ったフロンターレさんとの対戦、我がブルーはどこまでやれることやら。 うーん、さすがフロンターレさん、大きな差がありました。前半はしっかり闘えていました。パスコースに早めに詰めれていましたし、得点のチャンスも作れていましたし。ただここで1点決め切れているか、逆に点数を決められたシーンはマークの受け渡しがうまくできず、ボールホルダーに詰めきれずシュートを打たれ失点。前半は0-2で終了。 後半は技術、身体能力、体力の差が徐々にでてきていいようにやられました。足が止まりマークにつききれていませんでした。 今回はベスト16で終了、試合後ソウタ先輩が言っていたようにこの悔しさをバネに自分達で何が足りないかを考え努力し高学年で結果を出せるように頑張ってください。コーチ達も少しでもこの大きい差を埋める手伝いができるように努力します。 応援に来てくれたパパママさんありがとうございました。みんな頑張っていました。おうちでは是非褒めてあげてください。 多摩地区の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) |
2018/6/24 | 王禅寺FCB | ○ 1-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよかわしん杯決勝トーナメントが始まりました。 決勝トーナメント2回戦の相手は、交流戦にお招き頂き、切磋琢磨させてもらっている王禅寺さん。いや〜しびれる試合でした! 「王禅寺さん半端ないって」…笑 緊張感のある中、うちも入りは悪くなかったけれど、王禅寺さんの気迫・集中力・球際の強さ、うちにも増して凄かった…。どっちが勝ってもおかしくない試合だったね。 中野島もその球際に負けず、しっかりと戦えていたね。特にあきら・れいもんが抜群の集中力をみせ、攻撃の芽を摘んでくれました。みんなも最後まで足を止めず、声を止めず、集中を切らすことなく最後まで戦いきったね! 負けたら終わりのたまらん緊張感の中でプレーできる子供達は幸せ者だな〜と改めて感じさせられる試合でした。俺は胃が痛いよ…笑笑 最高の試合をしてくれた王禅寺さんの気持ちをしっかりと受け止めて、来週も一戦一戦大事に戦っていこう! 王禅寺さんまたぜひやりましょう!(立石) |
2018/6/24 | 中原FC (ホワイト) |
○ 3-1 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ブルー) 決勝トーナメント (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
2回戦の相手は中原ホワイトさん、4月のTRMや招待杯では分が悪かった相手、かなりの苦戦を予測していましたが1試合勝って気分が乗っていたのかうちが押す展開、相手の攻撃の起点を抑え、攻めれました。1試合目に引き続きイブのドリブルシュートで先制するとタイヨウとオウガが追加点をあげ前半終了。後半立ち上がりは押され、攻めて攻められのスリリングな展開。フリーキックのこぼれから1点返されましたが、その後はギリギリのところで抑えて試合終了。来週の3回戦進出が決まりました。みんなおめでとう! ポイントとしては気持ちだったと思います。1試合目の辛い状況でも耐えて耐えて無失点に抑えれました。来週の3回戦はフロンターレさん、自分達よりも強力な相手ですが、今日の試合のようにやれればいい試合になるはず。 応援に来てくれたホワイト&ブルーのパパママさんありがとうございました!来週の3回戦も引き続きホワイト&ブルーの応援よろしくお願い致します。 幸地区の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者:いぶ1、おうが1、たいよう1 |
ACラゾーレ | ○ 2-0 | 1回戦の相手はACラゾーレさん、ブルーとしては初めての対戦。両サイドから押し込まれかなり厳しい展開、イマイチ球際が勝てず押し返せない。そんな中マナトやバック3人(ダイチ、コウタ、ナツ)が必死のディフェンスで持ちこたえる。特に後半の頭は完全にやられたと思うくらいでした。オフサイドで相手の1点も認められずホッとすると、今度は前線が頑張る。後方からのボールがオウガ→イブとわたりイブがドリブルで運びシュートで先制、その後動きが断然よくなりうちが押す展開。左サイドからのオウガのセンターリングにコバリョウが合わせて追加点。まずは1勝。 得点者:いぶ1、こばりょう1 |
||
2018/6/23 | Wings | △ 3-3 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
本日はWingsさんにお招き頂き交流戦。かわしん杯決勝トーナメントを前にこれほどありがたいことはありません。途中から結構雨が降ってきましたがお付き合い頂きました。ありがとうございました! Wingsさんまた良くなってるし…苦笑 某コーチはいやいやとご謙遜なさいますが…笑 特に前線での選手の連動がとてもスムーズになってました。うちはマークがうまくつけずにかなりやられました。くやしい…。 うちは攻撃の時はピッチを広く使い、逆サイドへの展開は良かったと思う。ただ真ん中のポジションの選手のボールへの絡みはまだまだ課題が多いね。頑張ろう! Wingsさん、しつこいですけどいつでも呼んでくださいね、待ってま〜す!笑(立石) Aゆうだい3 Cゆうだい1 Dかいと3 |
○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/15分1本) |
|||
● 0-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
● 0-3 | ||||
2018/6/23 | Wings | ● 0-4 | 交流戦(ブルー) (エスタディオサンフット) (8人制/15分1本) |
今日もやって来ましたサンフット!いつもお世話になっているWingsさんとの対戦。明日のかわしん杯決勝トーナメント前に強豪との対戦は大変ありがたいです。 いつもと同じ通り押される展開でした。が、以前よりは予測して闘えている印象でした。ただ折角の広いグランドを活かしきれていないのが残念だったかな。 3試合目と5試合目は先週から試している新しいフォーメーションでやってみました。3試合目は良かったのですが、5試合目は雨の中気持ちが折れたのか相手のサッカーが良かったのか全然寄せが遅くやられて終了。 明日の本番に課題を残しつつ挑むことになりそうです。 Wingsさんのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Bおうが1 |
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
2018/6/16 | さぎぬまSC | ○ 9-7 | PK戦(ホワイト) |
本日はかわしん杯決勝トーナメントを前に、さぎぬまさんから貴重な交流戦にお呼び頂きました。前日の雨もありどうなるかと思いましたが雨も上がり、グラウンドもさぎぬまのご父兄のご協力もありいい状態で試合をさせて頂きました。ありがとうございました! さぎぬまさんは、球際の圧力があり個々の技術がある好チーム。球際は年々圧力が増し、ドリブルの技術、展開力もぐっと上がってます。 その中でどこまで自分たちのサッカーができるかが大事。選手間の距離を大切に戦いたい。あとはマークの部分だね。 いよいよ来週から決勝トーナメントが始まります。一戦一戦みんなの力を合わせて大切に必死こいて戦っていこう!(立石) ホワイト @ゆうだい1 かいと1 Aゆいと3 ようへい2 かいと2 Cゆいと(PK) |
さぎぬまSC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分1本) |
||
さぎぬまSC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 7-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
2018/6/16 | さぎぬまSC | ○ 11-10 | PK戦(ブルー) |
本日は川崎市の強豪 さぎぬまSCさんとの練習試合、本番さながらにPK戦までやっていただきました。来週のかわしん杯決勝トーナメントに向けてまさに絶好の機会でした。 さぎぬまさんは以前対戦させていただいた時からさらに逆サイドを狙ったり、裏を取ったり、ダイレクトでパスをつないで逆サイドまで運んだりといいサッカーをしていました。対するブルーはゴリゴリ感満載でかつ自由な動きでサッカーができていた印象。特に2試合目はいつもと違うフォーメーションでしたが、3年生組は慣れていたせいか色々なところで顔を出せていたと思います。 気になるのは判断の速さでしょうか。ボールを受けてから次のプレーを考えている子が何人かいましたが、やはりさぎぬまさんの速い寄せに捕まっていたね。練習で意識していかないと。 泣いても笑っても来週が本番、みんながサッカーを楽しむ&真剣にプレーできればと思います。 さぎぬまSCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ おうが1、だいち2 A いぶ3、そうく1、だいち1 B いぶ1 C おうが1、なつ1 |
さぎぬまSC | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分1本) |
||
さぎぬまSC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第3グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 5-0 | ||||
○ 3-2 | ||||
2018/6/9 | かじがやR | ○ 1-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (麻生小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はかわしん杯予選最終戦。良いイメージを持って決勝トーナメントに行きたいところでしたが…。 かじがやさんの気合いに押されましたね… 何とか1点をもぎ取っての勝利。打てども打てども入らないシュート。みんなゴール前で真面目すぎるんだよな〜苦笑 もっと遊び心を持ってゴールを狙ってほしいな!それが君達に必要なことなのかなと思います。 いよいよ再来週から決勝トーナメントが始まります。等々力競技場を目指して一戦一戦目の前の試合を全力で戦っていこう!(立石) 得点者 ゆうだい |
2018/6/3 | 菅FC | ○ 4-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (麻生小学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日はかわしん杯2日目。猛暑の中、2試合を戦いました。前日に言われたことを意識してらプレイすることはできるでしょうか? 引いてくる相手にシュートチャンスは作るもの、シュートを決めきれず、ことごとくゴールに嫌われ、嫌な展開に。ただただシュートを打つだけで雑になっていたね。相手に合わせず、自分たちがやりたいサッカーをすること、そのために落ち着いて、視野を広くもつこと、そして、何より一点の重みを理解すること。学年が上がるにつれて、なかなか思うように自分たちのサッカーをやらせてもらえなくなることが多くなってくるでしょう。そんな時にチャンスで冷静に決め切れるか。あの時に決めておけば、、、なんて後悔しないように、しっかりとチャンスをものにできるように精度を上げていこう。 そのためには日々の基礎練を飽きずにしっかり続けていくことかな。 にしても、れいもんのシュートは抜群に上手かった。抑えの効いた見事なボレーだったね! 予選も残すところあと1試合。全員で1位突破できるように頑張っていこう。(小島) 得点者: @ゆいと1 かいと1 れいもん1 ようへい2 かなめ1 Aゆいと1 れいもん1 ゆうだい2 |
久地FC | ○ 6-0 | |||
2018/6/2 | FC六会湘南台 | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (湘南台小学校) (8人制/20分1本) |
かわしん杯期間中、球際の強いチームとやれたことで、色々なことが浮き彫りになりました。 1試合目の入りは珍しく良かったと思います。が、チャンスに決めきれず悪いパターンに。声掛けが足らず、ボールボールになってしまい、広いグラウンドなのに、狭いスペースでプレイし、簡単に奪われてはサイドから崩される。なかなか自分たちのペースでサッカーをさせてもらえません。 監督がいないからと言って、できないことではないでしょう。声を一人ひとり出す。ボールばかりにならず、目線を上げて遠くを見る。首を振って逆サイドの意識。これだけでも、サッカーの質は変わってくると思います。 いつも言われていることですが、試合は監督、コーチに言われてやるのではなく、自分たちがするものです。誰からともなく、そう言った声が出てくるようにしていこう! 六会湘南台さん、本日はお招き頂きありがとうございました、また是非よろしくお願いいたします!(小島) 得点者 Bゆいと1 Cひでとら1 |
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2018/6/2 | FC六会湘南台 | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (湘南台小学校) (8人制/20分1本) |
本日はFC六会湘南台さんとの交流戦、4年生だけで戦ってきました。 1試合目と3試合目の出来が極端に違ったかな。1試合目は普段と違うフォーメーションでやってみたら、見事にぐしゃぐしゃになり相手のファーサイドを狙った見事なシュートで2点取られ終了。 フォーメーション関係なくやることは一緒なんだよ。 1.動きを予測してボールホルダーとパスコースに早めによせる。 2.味方がボールを奪ったら顔を出してパスコースをつくる。特にトップはボーっとしない。 3.試合中でも声を出して修正していく。 試合の合間に上記のことを確認してフォーメーションを戻したら、2試合目、3試合目と徐々に調子があがりました。特に3試合目は上手くプレッシャーかけられていたのではないでしょうか。これを続けていれば、簡単には負けないはず、あとは試合の流れで得点が取れるようシュートに結びつくプレーをして欲しい。(今日の得点はペナルティーエリア手前からのフリーキックでした。) FC六会湘南台のスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 B なつ1 |
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
2018/5/27 | 真福寺FC | ○ 15-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (麻生小学校) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよホワイトもかわしん杯が始まりました!予選リーグ初戦は真福寺さん。 公式戦独特の緊張感の中でどこまで戦うことができるか? うちの課題は相手のサッカーに合わせないこと。自分たちが今まで積み上げてきたものをどこが相手であっても発揮できるかどうかでしたが…。 全体的にそんなに緊張することもなく入れたところは良かったね。ファーストゴールはれいもんからかいとへのスルーパスから。いいゴールでした!ここからエンジンがかかりました。 前半は全体的なバランスが良かったね。ただボールの持ちどころと離しどころにはもう少し工夫がほしい。プレッシャーが厳しくなってくると引っ掛けることが増えてしまうぞ。 後半はメンバーを代えて臨みました。後半は逆に運ぶところと離しどころの判断がよくテンポが良かった。ただ相手ボールになるとボールだけになってしまうところがあって狭くなりバタつく場面があったのは課題だね。 ここから細かい部分を修正しながら戦っていこう。(立石) 得点者 かいと4 (ゴール前の嗅覚が素晴らしい!) ゆいと (ニアサイドのボールをうまく決めれたね!) ゆうだい2 ようへい2 (2本ともコースに強く蹴れていたのがよかった!) なる えいじん3 (コーナーからのドンピシャヘッド、かっこよかったぞ!) かなめ えいと |
2018/5/20 | 松原SC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (東京都市大学グランド) (8人制/20分1本) |
本日は久々に松原SCさんにお招き頂き交流戦。 松原さんは考えてプレーすることをとても大切にしていました。選手たちがポジショニングやパスコースなどを適当にやらないように意識しているのが伝わってきたね。 またぜひよろしくお願い致します! うちは何と言っても2試合目だね。少しポジションを変えて臨んだけれど、やったことが少ないポジションへの不安ばかりが先に立ってしまって思い切ったプレーができなかったね。 そんな時こそ声を出す!! いつも言っていることがなかなか自分たちでできない。指示の声なんて別にできなくてもいい、「声を出そうぜ!」「元気出そうぜ!」「球際行こうぜ!」「ドンマイ」「ナイスシュート」「ナイスディフェンス」何にも分からなくてもチームのために出せる声は山ほどある。このぐらいの声が出せないようでは、到底自信を持って戦うことなんてできないぞ! その反省を活かして臨んだ3試合目がそれを証明してるよね。まだコーチ的には全然足らないけどね…笑 ぜひみんなの力でやってほしい!(立石) 得点者 @ようへい2あきら1 Bかいと1ゆいと1あきら1 Cゆいと2 |
○ 3-1 | ||||
● 0-3 | ||||
○ 3-0 | ||||
2018/5/20 | 松原SC | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (東京都市大学グランド) (8人制/20分1本) |
本日は松原SCさんとの交流戦、かわしん杯予選が終わって最初の交流戦でした。川を挟んで向かい側の等々力から聞こえるフロンターレサポーターの声援を背に?闘ってきました。 公式戦の緊張感なくみんなのびのびできていたかと思います。やはり気になるのは連動の部分、1試合目終了後に話しがでましたが、三角形つくり、周りをみて早めの顔出しに動きだし、オーバーラップ、前線でボールが収まったときのフォロー、チャレンジ&カバー。まだまだボーっとしている時間がみんな多いです。意識してやりましょう。 相手で印象的だったのはピッチを縦横無尽にかけめぐる18番君と後ろから正確なパスをだす30番君でしょうか。 1試合目は、イブが自陣からのフリーキックを敵にカットされたものの奪い返しドリブルで独走、冷静に右隅に流し込み先制。その後、コウタがパスカットして逆サイドのコウにパスし、コウから中にパスしたボールはカットされたがこぼれたところをタイヨウが奪ってシュートで2点目。試合を振り返ると裏は結構とれていたのは良いところ。 2試合目はなかなか点がはいらないころを、右サイドから攻められ、味方がつり出され中が空いたところをナイスセンターリングされ、中で待っていた18番君がナイストラップからのシュートを右隅に決められる。チャレンジ&カバーをしっかりやっていこう! 3試合目 いきなり2点とられましたが両方とも30番くんからのパスがうちがマークを外していた右サイドにいた選手にわたりドリブルシュート、ナイスでした。その後、敵陣のペナルティーエリア手前でリュウセイが左のイブにはたき、イブが縦のドリブルで1人抜いて中に折り返し、コバリョウが合わせて1点返す。このままゲームは終わりましたが、いい崩しもあったんで続けてやっていこう。 あとかわしん杯の決勝トーナメントまで1ヶ月、どこまでみんなが伸びるのかが楽しみです。松原SCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ いぶ1 たいよう1 B こばりょう1 |
○ 1-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2018/5/13 | ジュントスB | ● 0-1 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ブルー) 予選リーグ (小田多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はかわしん杯予選リーグの残り2試合をやってきました。まずは予選通過おめでとう! ただし今日2敗したことは反省して欲しい。決勝トーナメントの前に練習して改善していこう。 本日1試合目はKJFさん、中盤の4番君が印象的でした。ブルーは試合の入りはよく何本かシュートしたものの決めきれずに前半終了、後半に入り若干守備の時間が長くなりペナルティーエリアの手前で混戦の際に4番君が左斜め前にスルーパス、ディフェンス陣が中途半端なポジショニングでオフサイドも取れず、そのままサイドの選手が持ち込み右サイドネットにシュートが突き刺さり先制される。その後も相手の攻撃をはじき返しきれず、終了間際に味方ゴールキックの混戦から4番君が豪快にシュート。2点目をとられて試合終了。 予選リーグ最終戦はジュントスBさん、何とか勝って終わりたいところ。雨も降り出し緊張も高まる。相手は11番、14番、9番といい選手がいましたが、個人的には10番君が印象的でした。互いに譲らずがっぷり四つでやりあう感じ。前半にうちのディフェンスが頭を越されてペナルティーエリアで混戦のところを11番君に詰められ先制される。その後もイブ、オウガ、コバリョウとシュートシーンを作り出してくれたが決めきれずそのまま終了、、、。 というわけで他チームの結果待ち。できることといえば、近くの草むらでブルーメンバーが見つけた四つ葉のクローバーに願をかけるだけ。そして最終戦が終わり、四つ葉のクローバーの力かみんなの日頃の行いがよかったのかなんとか2位通過、、、。 昨年の朝日新聞杯に続き最後までドキドキしながらやっとのことで決勝トーナメントに参戦することができました。対戦した4チームとも素晴らしい相手で実際当グループはかなりの混戦でした。予選リーグはメンバー16名みんな精一杯頑張りました。 その中でもマナトの活躍は目を見張るものがあったね!何本のピンチを防いでくれたことか… 二日間応援に来てくれたホワイト&ブルー両方のパパママ、本当にありがとうございました! FC鷹及びKJFのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) |
KJF | ● 0-2 | |||
2018/5/12 | 稲田FC | ○ 3-0 | 第25回かわしん杯ジュニアサッカー大会(ブルー) 予選リーグ (小田多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
とうとう始まりました。かわしん杯予選!天気もいいし絶好のサッカー日和。結果も2勝と幸先の良いスタート。この2勝に後々救われることになるんですが、、、 第1試合は柿生SCさんとでした。公式戦初戦の雰囲気に飲み込まれたのか何人かカチコチの子がいました(自分も緊張していましたが)。柿生さんはしっかり守って前線の26番君が前線をかき回す好チーム、一進一退の攻防が続きました。そんな中後半ペナルティーエリアでバウンド処理をヘディングでしようとしたオウガがハイキックでPKをもらい、キッチリ決めて先制点!そのまま逃げ切りまずは1勝。 第2試合は多摩区のライバル 稲田FCさんと。中盤の27番君がボールを落ち着かせ、左サイドの8番君がサイドを切り裂く感じ。我がブルーも1試合目より予測して球際がしっかり行けていました。前半、右コーナーキックがペナルティーエリア左に流れたところをオウガがきっちり詰めて先制。その後、イブがペナルティーエリア付近で右から左へドリブルで切り込むところをカットされるが、ダイチが拾い、少し運んでペナルティーエリア手前左からファーサイドへシュート、ボールは右ポスト内側にあたりゴールにすいこまれる。後半はオウシンがカットしたところをオウガにつなぎ、オウガからの右斜めのスルーパスにイブが反応し冷静に左隅に流して3点目。その後、多少ドタバタしたがそのまま試合終了。 FC鷹及びKJFのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等ありがとうございました。また対戦相手の皆様本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ おうが1 A おうが1、だいち1、いぶき1 |
柿生SC | ○ 1-0 | |||
2018/5/5 | JFC FUTURO | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (深堀中央公園) (8人制/15分1本) |
本日はFUTOROさんにお招き頂き交流戦。私個人はアントラーズカップ以来の対戦でとても楽しみにしておりました。言わずもがな、グンと伸びてましたね。攻めの緩急、サイドからの攻撃力、個の運ぶ力、そして選手間の声掛けの質の高さ。これからもぜひよろしくお願い致します! うちは選手間の距離感を磨く必要があるかな。特に中央の選手の距離感はとても重要。それに加えて相手選手との距離感、自分のポジショニングを常に確認することは非常に重要です。ポイントはボールを受けれる位置を確認すること。あとは細かい部分の修正だね。 いよいよ来週からかわしん杯が始まります。 まずはブルーから。ホワイト・ブルーとも上位進出できるように頑張っていこう!(立石) 得点者 Bゆうだい Cひろ Dゆいと1かいと1 |
● 0-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 1-2 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-3 | ||||
2018/5/5 | FC王禅寺 | ○ 7-0 | 交流戦(ホワイト) (旧白山中学校) (8人制/15分1本) |
本日は王禅寺さんにお招き頂き交流戦。 久々の交流戦でしたが、王禅寺さんは前線からのプレッシャーに加え、2列目3列目の予測の動きがとても良くなっていて、何度もインターセプトをされました。 うちはこのインターセプトをされないためにどうするのかを考えないといけないね。 同じプレーでミスを繰り返すことが多いので、どうすればうまくいくのか頭を使って工夫してほしいところ。ミスをすること自体は悪くないけど、そのミスを次に活かせる選手になろう。 (立石) 得点者 @ようへい1ゆうだい1 Aひでとら2 Cようへい1ゆいと1 Dなる1ようへい2 Eゆうだい3あきら1ゆいと1かいと1ようへい1 |
○ 3-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2018/5/5 | FC王禅寺R | ● 0-3 | 交流戦(ブルー) (旧白山中学校) (8人制/15分1本) |
本日は久々のFC王禅寺さんとの交流戦、かわしん杯予選前最後の交流戦、3年生がいない中で4年生のみでどこまでやれるのかが楽しみでした。 結論から言うとゴールが遠かった。何試合かは押し気味でゲームを進めていたのにシュートが少ない状態、王禅寺さんのゴール前の守備とキーパーはさすがに堅固でした。 内容としては、ブルーは攻撃の際のサイドの幅の取り方、中盤でボールを受けた後にこねくり回して時間をかけ過ぎ(シンプルにワンツーもしくはすぐにゴールめがけてドリブル、早いタイミングでのシュート)、攻撃の厚み(オーバーラップ)、前が詰まっている際の対応(後ろや逆サイドへ展開し攻撃の作り直し)、など色々課題はありつつもたまに見せてくれた裏を突いた攻撃や守備からのいいつなぎなどいい材料もありました。 色々書きましたが次はもう本番、みんなにはとにかく中野島ブルーのメンバーとして真剣勝負を楽しみ、そして1試合でも勝利を掴みとって欲しい。そのためにもGW中の試合の振り返りをしっかり自分でして本番に臨みましょう。 FC王禅寺のスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 C かなた1 |
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2018/5/4 | バディーSC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (バディーサッカーフィールド) (8人制/20分1本) |
本日はバディーさんにお招き頂き交流戦。言わずと知れた力のあるチームとの対戦。 どこまで戦えるか楽しみにしていましたが…完敗だったね。ほとんど相手のフィールドでサッカーをさせてもらえなかった。戦った君達が一番わかっていると思う。 試合途中に絶対に勝つという強い気持ちを全員が持って戦っているか?と聞いた時に、戦っていると答えている選手がいたけれど、本当にそうだったかな。コーチは君達が本当に勝ちたい気持ちを持って戦っている姿を知っています。 そういう戦いと比べて今日はどうだっただろう? 強いチームと戦う大前提の部分(気持ち)が持てなければ、やはり自分の持ち味を発揮することはできないよね。 今日はあっきーが大活躍!何本ピンチを防いでくれただろう…苦笑 バディーさん本日はありがとうございました。 子供達にとってもとても勉強になる試合だったと思います。また是非対戦お願い致します!(立石) |
● 0-5 | ||||
● 0-4 | ||||
● 1-2 | ||||
● 0-3 | ||||
2018/5/4 | バディーSC | ● 1-3 | 交流戦(ブルー) (バディーサッカーフィールド) (8人制/20分1本) |
本日はバディーSCさんとの対戦!バディーサッカーフィールド初試合、神奈川県屈指の強豪とどこまでできるのか。 身体強い、蹴れる、駆け引きの三点とも相手が上回っていました。全員上手いし落ち着いたプレーができるチーム、その中でもテクニックのある11番君と駆け引きが上手く身体能力の高い6番君が印象的でした。 そんな相手に対して途中まではわがブルーもいい勝負ができていました。2枚目を狙ってボールを奪いに行けていたし、崩せていたし。ただ1勝が遠かった、、、 個別にみて行くと、攻撃の起点になっていたオウガ、右足アウトにかけたシュートでの得点は秀逸でした。あとは中盤での守備に更に磨きをかけて欲しい。いつも守備に攻撃に馬力をみせるタイヨウ、周りとの連携と守備の際の戻りをがんばろう。前からのチェイスと高い技術を見せてオウガと連携し崩してくれるイブ、もっとゴールを目指して欲しい。いつも絶妙な予測とポジショニングでチームを助けてくれるダイチ、足の速い相手に対する守備ができれば言うことなし。今日は身体を張ったプレーで頑張ったミイロ、1対1の守備は良くなってきた。あとはボールを奪ったあとのプレーを向上していこう。ワンツーを狙ったり色々なプレーにチャレンジしたユウキ、攻守の切り替えのスピードアップを。最近ボールを奪った後のプレーが落ち着いてきたナツ、最後の砦として相手FWの駆け引きに負けず、絶えずいいポジションをとり失点を抑えてほしい。前線で頑張りタイヨウへナイスアシストをしたソウク、味方ボールになった際の予測とボールをうける動きやボールを受けた後にシュートまでどうやって結びつけるかを考えて欲しい。 バディーSCのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。いい戦いができるよう成長しますのでまたの対戦を是非ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ おうが1、たいよう1 C ようへい1 D そうく1 |
● 1-2 | ||||
● 0-8 | ||||
● 0-3 | ||||
● 2-3 | ||||
2018/5/3 | 駒寄滝の沢SC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (藤沢市立駒寄小学校) (8人制/20分1本) |
本日は駒寄さんにお招き頂きの交流戦。激しい雨が降っていたのでできないかと思っていましたが抜群のコンディションでした。 ブルーにとってはかわしん杯前にとてもありがたい試合。 一番は3年生との連携を高めること、そして自分の持ち味を発揮することです。そういう意味では3年生はとても自分の持ち味が出せていました。4年生はいいもの持っているのに、試合に集中しておらず、良さを発揮できない選手がいたね。あとは、人の話を聞けない子が多い。 コーチが何を伝えようとしているのか、そのうちで理解できたこと、できていないことを考えてほしいのだけれど、すぐに聞く集中力がなくなってしまう。 これではサッカー頭は鍛えられないよ。そういうところから自分を変えていこう。これは自分次第でいくらでも変えることができるよ! 駒寄さん本日はお招き頂きありがとうございました、また是非よろしくお願い致します!(立石) @ こばりょう B いぶ |
駒寄滝の沢SC | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (藤沢市立駒寄小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 1-0 | ||||
2018/4/29 | 横浜ジュニオール | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (千秀小学校) (8人制/10分ハーフ) |
本日は久しぶりにジュニオールさんにお誘い頂き交流戦。 久しぶりの交流戦でしたが、ジュニオールさん伸びてましたね?!以前から球際は強かったけれど、それに磨きがかかり、それにも増して個の力と連携がぐっと伸びてました。何度も崩されましたね… 引き続きご交流のほどよろしくお願い致します! 一方で中野島は、内容が悪かったね…。特に失点してからのテンションの下がりっぷりが、外から見ていてすぐに伝わってきました…苦笑 チームを鼓舞する声もなければ、ミスした仲間を励ます声もなく。ミスした子はすぐにシュンとしてしまう…。サッカー以前の問題だね。 試合途中で話したけど、チームとは何なのかもう一度よく考えてみよう。 ミスをしない人などいません、それをみんなで助け合うのがチームです。ミスをしてしまったら反省して次のプレーに活かす、ミスを挽回するためにもっと必死にチームのために自分のために頑張る、これでいいんじゃないかな? かわしん杯でこの姿がみれるといいな。(立石) 得点者 @ ようへい A ゆいと1えいじん1 C ようへい1あきら1 |
横浜ジュニオール | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (千秀小学校) (8人制/12分ハーフ) |
||
△ 2-2 | ||||
● 1-2 | ||||
2018/4/28 | 瀬谷サンダーキッズ | ○ 4-0 | 交流戦(ブルー) (瀬谷小学校) (8人制/15分1本) |
本日は初めての瀬谷サンダーキッズさんとの対戦!かわしん杯ブルーメンバーで横浜行って参りました。 相手は気持ちを前面に出して球際やチェイスを頑張るチーム、それにオフサイドトラップしかけてくるので苦労させられました。 そんな相手に対してわがブルーも球際にパスにがんばれたのではないでしょうか。ただ、ボールを奪ったあとに慌ててしまうのと逆サイドが見えていない子が何人かいたので少しずつ直していきたいところ。 瀬谷サンダーキッズのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ おうしん2、おうが1、こばりょう1、そうく1、だいち1 A いぶ1、こうせい1、だいち1、オウンゴール1 B おうしん3、いぶ2、こばりょう2、だいち2、おうが1、たいよう1 C いぶ2、おうが1、こばりょう1 |
瀬谷サンダーキッズ | ○ 11-1 | 交流戦(ブルー) (瀬谷小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 4-0 | ||||
○ 6-0 | ||||
2018/4/27 | 川崎フロンターレ | △ 2-2 | 交流戦(ホワイト) (等々力第2サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はありがたくもフロンターレさんにお誘い頂き交流戦に参加してきました! いや〜、今日は見ていて楽しいサッカーでした! プレーをしていた君たちが一番楽しかったはず。終わった後の顔が物語っていました。笑 どのチームも球際が強く、技術もあり、なかなか自分たちのプレーをさせてくれなかったね。そんな中で、どれだけ自分の力を信じて、いつも通りの力を出すことができたかな? 今日みたいにアタッキングサードに入り、ゴールを狙うとチームとして怖さが増すね。特に3試合目の後半の意識を忘れずにかわしん杯に向けてプレーの質を上げていこう! 1試合目はMIPさん。とにかく球際が強く、なかなか自分たちの思ったようにキープすることができなかったけど、ようへいがいいリズムを作ってくれました。後半のメンバーも落ち着いて自分たちのプレーをできていたように思えます。いいぞ、自信を持って続けていこう! 2試合目はバディ世田谷さん。こちらも技術が高く、押し込まれる場面が多かったけどよく耐えたね。あの攻撃を跳ね返せたのは、自信を持っていいはず。ただ、ボールへの寄せを早くしないと、ああやって失点してしまうから、ボールウォッチャーにならず、一歩にこだわろう。 3試合目はフロンターレさん。攻守の切り替えも早く、前半は寄せきれず自由にプレーをさせてしまったね。後半は、寄せきる意識を徹底し、さらには前への気持ちを強く持つことができたことで、かなり厚みのある攻撃ができたのではないでしょうか。“強気”、“人任せにしない”を絶対に忘れないようにね。 本日はお招きいただき、ありがとうございました。また、お相手いただきました各チームの皆様。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(小島) 得点者 @ようへい2 Aようへい Bゆうだい2 |
バディ世田谷 | △ 1-1 | |||
MIP | ○ 2-1 | |||
2018/4/22 | 五本木FC | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (砧グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はこの間に続いて五本木さんにお招き頂き交流戦。いや〜暑かったね…苦笑 五本木さんはこの暑さの中、人工芝の上で試合をした後だったので少し動きが重かった印象。 それでも球際に対する気持ちの強さが本当に素晴らしいチームだよね!普通なら通るボールが引っかかる場面が多かった。あと一歩を中野島も頑張れるようにやっていこう。 この暑さでやるのは今シーズン初めてなので、どこまで動けるか心配でしたが、みんな思いのほか動けてたね。 特に陽平の運動量はやばかった!あの中でしっかりとボールコントロールできていたのもよかった。これが続けられるともっとパワーアップできるぞ。 ゆうだいも瞬間的な速さが戻ってきたね。勝負すべきところとシンプルにプレーするところの判断が上がるともっと良くなる。 あきらも自信を持ってプレーできているから、安心して見ていられる。チームにとって欠かせない選手に着々となってきているね。 ゆいともボールを受けてからのキープ力がだいぶ上がってきているね。あとは受ける選手がどのようなボールを出してほしいかを感じてプレーすること。 えいじんがどんどん良くなってるね、自信を持ってプレーできるようになるとこうも変わりますかね…笑 えいとはシンプルにプレーするところとチャレンジするところを意識している時はよいプレーが出ているよ、あとはポジショニングだね。 他の選手も今日は本当によく頑張ってました。 あとは課題を忘れずにこれからプレーすること! 五本木さん、今日は暑さ対策のタープの準備などお気遣いありがとうございました。 これからもどうぞよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @ようへい1あっきー1ゆいと1 Aえいじん1(綺麗にボールが繋がって神コースにスーパーゴールでした!)ゆうだい1ようへい1 Bゆうだい1 |
五本木FC | ○ 3-1 | 交流戦(ホワイト) (砧グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
||
○ 3-1 | ||||
2018/4/22 | 五本木FC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (砧グラウンド) (8人制/15分1本) |
今日は3年が試合で不在なので、久しぶりに4年だけでの試合となりましたが、最近の練習成果のワンツーが何度かみんたな出来てたね。これからは、もっと正確に出せるように練習して、更に強いチームになることを期待してるよ! 今日はみんな頑張ってたね。暑さに負けず一生懸命プレーできてた。 そうくのオフサイドライン意識した飛び出しは本当にびびった…笑 今の中野島FCの4年生で一番意識してプレーできてる、すばらしかった!あとは蹴ることがもっとできるようになれば一皮むけるぞ! こうたも最終ラインで冷静にプレーできてた、りゅうせいは相変わらずの球さばきに、球際もよく頑張れてた、かなたは最終ラインから何度もオーバーラップをして切れ味のあるドリができてた。みいろもよく走って今自分ができるプレーを、精一杯やれてたぞ!りょうは言われたことを理解する能力が高い、このまま焦らずいこう!こうせいは抜群のスピードを活かせるようにボールコントロールを徹底的に磨くこと、練習あるのみ!ゆうきは以前とは比べものにならないぐらい試合に参加できるようになった!こうはボールがない時の動きを意識しよう、もっとよくなるはず。おうしんは良い意味でゴリゴリのドリに顔を上げたプレーができてくるとよくなる。なつはどんな状況も楽しんで遊び心を持ってプレーできるといいね。 五本木FCさん前回に引き続きお呼び頂きありがとうございました。また、よろしくお願いします。(澤本・立石) |
五本木FC | ○ 3-2 | 交流戦(ブルー) (砧グラウンド) (8人制/20分ハーフ) |
||
○ 1-0 | ||||
2018/4/21 | 足柄 | ○ 2-0 | U10GEO-X CUP(ホワイト) 決勝戦 (境川遊水池公園多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はGEO-Xさんに初めてお誘い頂き招待杯に行ってきました。今後もお付き合いのほどよろしくお願い致します! かわしん杯に向けてチームの連携を高めたいところ。だいぶみんなの頭の中が整理されてきてるみたいで、良いプレーが増えてきてるね。 もちろんまだまだプレーの精度は上げていきたいところ。ここは大事にいきたい!というところで雑になることが多い。こだわってプレーしよう。 3年生はまだ少し遠慮があるかな? もっとガツガツプレーしていいぞ!4年生は3年生がプレーしやすいように、声をかけるなどなどして、3年生の良さを活かせるようにしていこう。 決勝の足柄さんとの試合は見応えがあったね。お互いに相手への寄せ・攻守の入れ替えが早くておもしろかった。ほんの少しのすきを見逃さなかったのはよかったね。 足柄さんまたぜひがっつりやりましょう!(立石) 得点者 @ようへい3かいと1 Aゆうだい2かいと1ひでとら2 Bかいと1えいと2ようへい2かなめ1れいもん2ひで2ひろ1 Cゆうだい1ようへい1 |
町田小川 | ○ 11-1 | U10GEO-X CUP(ホワイト) 予選リーグ (境川遊水池公園多目的広場) (8人制/12分ハーフ) |
||
浜須賀 | ○ 5-0 | |||
GEO-X(B) | ○ 4-0 | |||
2018/4/15 | Wings | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
本日はWingsさんにお招き頂き交流戦。昨日の内容を、プレッシャーの早くて強いWingsさんを相手にどこまで修正することができるかが今回の課題。 ディフェンスはまだまだ不安定ながら、何度かテンポ良くボールが回って崩しができていたのは収穫。特に2本目は声も出ていて良いゲーム内容だったと思う。声が出ると変わるよね…笑 あとはパスがずれないとか、パスの強さとかをもう少し丁寧にできるようになるといいかな。 しかしWingsさんは運動量が落ちないよね、ボールを奪ってからゴールに向かう姿勢が素晴らしい。これからも末長くお付き合い頂ければありがたいです。また是非やりましょう!(立石) 得点者 Aようへい1ゆうだい1 |
● 0-4 | ||||
○ 2-0 | ||||
● 0-2 | ||||
2018/4/15 | Wings | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
またまた来ましたサンフット!今日はナイターやってきました。いつもお世話になっているWingsさんとの対戦。まだ新しいメンバー達との融合を手探り中の時にもってこいの強豪との試合で昨日のもやもやを解消できるか否か。 Wingsさんはいいポジショニングを探し、速い判断でドリブルなりパスなりぐいぐい仕掛けてくるイメージ。最初の試合は判断のスピードに負けてあわあわした感じだったけど、2試合目はイブを筆頭にみんなが声出し(すごい大事なんだよ)で騒がしいくらい盛り上がり、結果も上々。 3試合目のメンバーも(15番君や11番君だったかな?)にやられはしたものの自分達のプレーを出せたと思います。4試合目に関しては結果負けたものの試合内容は1番よかったのでは?あとは決めきるだけ。 メンバーの形も少し見えてきてもやもやも少し晴れたかな。あとはみんなにはとにかく予測や判断の速さを徐々に上げてほしい。そしていい状態で本番のかわしん杯を迎えてほしい。 Wingsさんのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aいぶ 2 おうが1 たいよう1 |
● 0-3 | ||||
○ 4-1 | ||||
● 0-4 | ||||
2018/4/14 | リバーFC | ○ 3-1 | 中原カップアズーロリーグ(ホワイト) (等々力第3グランド場) (8人制/20分1本) |
本日は中原さんにお招き頂きの招待杯に参加してまいりました。 中原さんの招待杯はスタッフ・ご父兄を始め一体感があって素晴らしいな〜と、いつも感心させて頂いております。お招き頂き本当にありがとうございました! 今日はかわしん杯に向けて絶好の力試しの場。 結果としては優勝ということになったけど、内容的にはかなり厳しいというのが現状。特にサイドからの組み立て・連携はもっともっと高めていかないといけない。 あとはいつも言ってるけど声でチームを引っ張る選手が必要。みんな頑張るぞ!! その中でもゆいとはだいぶ自信を持ってポストプレーができるようになってきたかな。あとは背中にいる相手との距離感をつかんでポストプレーに徹するか、前を向いてプレーするかの選択ができるようになるといいよね。優秀選手おめでとう!(立石) 得点者 @ ようへい1かいと1 Aゆうだい2 Cようへい Dゆいと1ひろ1 Eようへい1ゆいと2 |
湘南ルベントSC | ○ 2-1 | |||
さぎぬまSC | △ 1-1 | |||
FC中原(D) | △ 0-0 | |||
駒林SC | ○ 2-1 | |||
ミキFC1 | ○ 2-0 | |||
2018/4/14 | ミキFC2 | △ 0-0 | 中原カップネロリーグ(ブルー) (等々力第3グランド場) (8人制/20分1本) |
遂にやってきました!雨で延期になった中原杯。強豪が一堂に会した大会、中原さん本当ありがとうございます。 結果は2勝2敗2分の7チーム中5位。結果は振るわなかったけどかわしん前に課題が見えてきたとポジティブに捉えたい。「球際」「判断の速さ」「シュートを決めきる」と言ったところでしょうか。 初戦は港北区の名門 駒林さん、右サイドのイブから裏を狙う斜めのパスにダイチが反応し左足インサイドで右サイドに流し込み先制、タイヨウがゴールキックを奪い、そのまま持ち込み左サイドに決める。イブが右サイドから中央に切り込みペナルティーエリアに入ったあたりで潰された後のこぼれ球を詰めていたオウガが決める。 2試合目は中原Sさん、今日初先発のみんなが力を発揮しました。ソウクがパスカット持ち込みシュート、キーパー弾くも詰めて先制点、ソウクが左サイドでがんぱり中に折り返したところにユウキが合わせて2点目、あとハイライトシーンでリュウセイ→コウセイ→コウタ→オウシン→ミイロとパスが繋がったのは素晴らしい。その後コウセイの見事なロングパスがソウクに通り持ち込んで3点目。 調子良い出だしだったがここから苦難の道が始まる、、、。 3試合目の中原Kさんは、相手の予測や判断が上回っていたのと4番君に左サイドを切り裂かれ、12番君にこぼれ球詰められ、うちはゴール前での判断ミスや逆にチャンスを決めきれない。早い段階で先制され慌ててしまったのか。コーナーキックをタイヨウが詰めて1点返して終了。 4試合目のパーシモンさんには全然当たりに行けず立て続けに3失点。相手の判断の速さや相手が背を向けてボールを受けてからの反転の速さについていけていないところが見受けられました。うちは相手の距離感や距離を詰める速さに難あり。うーむ、、、。 5試合目はさぎぬまさん。スタートはよく押していたがチャンスを決めきれず、相手のコーナーでゴール右前からゴール左隅へナイスなヘディングで先制される。なかなか追いつかないいやな展開だったが終了1分前にイブの切り込みからこぼれたボールをオウガが丁寧に落としダイチがループ気味のシュートで同点。 最後は多摩区のライバル ミキさん。一進一退の攻防が続く。パントキックが相手ディフェンスの裏にいき走り込んだイブの右スミを狙ったコントロールシュートから始まり10本くらいのシュートが決まらずそのまま終了。 チームの優秀選手はダイチ、得点王はソウク、おめでとう! FC中原のスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。是非またよんでください!また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @だいち、たいよう、おうが Aそうく、ゆうき、そうく Bたいよう Dだいち |
さぎぬまSC2 | △ 1-1 | |||
FC パーシモン | ● 0-4 | |||
中原(K) | ● 1-5 | |||
中原(S) | ○ 3-1 | |||
駒林2 | ○ 3-0 | |||
2018/4/7 | FCパーシモン(A) | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (等々力第二グランド場) (8人制/15分1本) |
試合日 2018/04/07 大会名 交流戦(ホワイト) 試合会場 等々力第2サッカー場 試合形式 8人制/15分1本 試合結果 @ FC中原 △ 0-0 A FCパーシモン △ 0-0 B FC中原 △ 0-0 C FCパーシモン ● 0-3 D FC中原 ◯ 2-0 E FCパーシモン △ 0-0 コメント 本日は中原さんにお招き頂き、パーシモンさんとの三つ巴の交流戦。中原さん、パーシモンさん、いつもいつもありがとうございます、感謝しております! かわしん杯を前に貴重な試合。 中原さんとはお互いに新たな学年になり、手探りをしながらの戦い。あの監督(笑)のことなのでかわしん杯が始まるまでにきっちり仕上げてくるだろうな〜、お互い今のメンバーでどのような化学反応が起きるか楽しみですね! パーシモンさんは、力強さに加え選手の視野が広がっていて、見えてるところが素晴らしかった。きっちり崩された感じ…。 中野島の課題は声、マークそして得点力だね。ここはこれから修正していこう。個々のプレーは、それぞれが持っている課題には取り組めていたと思う。ただし、課題にもあげたけど、声でチームを引っ張ることができる選手が出て来てほしい!みんなに期待しています! 中原さん今日は貴重な交流戦にお招き頂きありがとうございました、来週もよろしくお願い致します!笑(立石) 得点者 D かいと1ゆうだい1 |
FC中原(A) | ○ 2-0 | |||
FCパーシモン(A) | ● 0-3 | |||
FC中原(A) | △ 0-0 | |||
FCパーシモン(A) | △ 0-0 | |||
FC中原(A) | △ 0-0 | |||
2018/4/7 | FCパーシモン(B) | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (等々力第二グランド場) (8人制/15分1本) |
本日は待ちに待ったFC中原さん、パーシモンさんとの三つ巴の交流戦。かわしん杯メンバーで臨んでどこまでやれるか楽しみでした。 終わった後の感想は、「やられたー」の一言。パーシモンさんの圧に中原さんの丁寧なつなぎ、うーん見習たい。印象に残ったのはパーシモンさんの斬れ味鋭いドリブルと逆サイドへの長めのパスの2番君と冷静沈着なポジショニングと読みの20番君、中原さんはテクニシャンな9番君でしょうか。 うちのほうは「球際」「予測&人を見てマーク」「パスがズレる」が気になるところ、時間をかけて直していくしかない。逆によかったところはオウガとタイヨウが得点シーンで2人くらい抜けていたところ。やはり最後は1対1(球際)なんだなーと改めて思いました。来週続きの際にリベンジを心に誓い、今回は等々力第2を去りました。 FC中原のスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @おうが、たいよう Eたいよう、おうが |
FC中原(B) | ● 0-1 | |||
FCパーシモン(B) | ● 0-3 | |||
FC中原(B) | ● 0-1 | |||
FCパーシモン(B) | ● 0-3 | |||
FC中原(B) | ○ 2-1 | |||
2018/4/1 | エルフシュリット品川Jr. | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (砧総合グランド) (8人制/20分ハーフ) |
本日は五本木さんにお招き頂き、エルフシュリット品川Jr.さんと3チームで交流戦。 前線からの強烈な球際を武器にみんなが連動して相手の自由を奪う五本木さん、足元の技術を大切にゲームを組み立てるエルフシュリットさん、どちらも自分たちの強みを持ついいチームでした! 20分ハーフで2試合ずつして頂けたのもありがたかったね、今後も是非ご交流お願い致します! うちはかわしん杯に向けてチーム力をあげたいところ。「自分の良さを出すと同時に、チャレンジすること」をテーマにしました。 それぞれが伸び伸びとプレーしていてよかったと思う。何よりも言われたことを理解し、チャレンジする姿勢がよかった!この調子で続けていこう。 かなめは中の方がやりやすそうだね、いいプレーが随所にみられたぞ!サイドでも同じくらい伸び伸びとやれるといいよね。 なるは毎度ですが、もっと自分のプレーに自信を持つこと、自分の武器が何かをしっかり考えてプレーしよう。 えいじんもだいぶ自信を持ってサッカーに取り組めるようになって来たね。プレーにそれがでてたぞ! ここからは「感じる」ことが大事になってくるかな、楽しんで頑張っていこう!(立石) |
○ 2-0 | ||||
五本木FC | ○ 1-0 | |||
○ 1-0 | ||||
2018/4/1 | エルフシュリット品川Jr. | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (砧総合グランド) (8人制/20分1本) |
本日は五本木FCさん、エルフシュリット品川Jrさんとの交流戦にお伺いしました。 かわしん杯メンバーで臨んだ今日の試合、みんな力を発揮できたでしょうか。監督から与えられたテーマがちゃんとできたかな? エルフさんは長めのボールを蹴ってからのドリブルで攻めてくるイメージ、7番君のスルスルドリブルで中央をつかれヒヤヒヤする場面も何度かありました。が、コウ、コウセイ、コバリョウのカバーもあり瀬戸際のところで防げました。攻めはオウガ、タイヨウ、イブ、ダイチのカルテットでぐいぐい攻めれました。ソウクの左隅へのシュートも決まりました。 五本木さんは前が詰まったら後ろにさげるなど丁寧につないでくるイメージ。全体的に押されていましたか、まあまあ闘えていたのでは。失点のPKに関してはその前のプレー(カットしたボールを慌てて蹴り敵に渡してしまう)を気をつけてほしいところ。 今日の収穫は新しいメンバーのポジション適性が少し掴めてきたことでしょうか。これから1ヶ月間の試合と練習で大会までにどれだけ積み上げられることやら。みんなも注意されたことを自分の頭で理解して次に繋げるよう頑張ってください。 五本木FCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @たいよう、だいち、そうく Bおうが |
五本木FC | ● 0-1 | |||
エルフシュリット品川Jr. | ○ 3-0 | |||
3年生だった頃の成績 | ||||
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2018/3/18 | パサニオール誉田A | ○ 1-0 | パサニオール誉田FC杯(ホワイト) 2位トーナメント (リソル生命の森) (8人制/15分ハーフ) |
本日はパサニオールさんに招待杯にお招き頂きました。千葉をはじめ、たくさんの強豪が集まる大会で、どの試合もとにかく面白くて楽しかった!子供達にとって最高の舞台を用意して頂いた、パサニオールの関係者の皆様本当にありがとうございました。 予選初戦はアーセナルさん。後方からのビルドアップがとても上手く、個々の選手の意識が高い!選手同士の声掛けの内容がとても良かった。うちは細かいミスはありましたが、全員の守備への意識・集中力が高くて良かった。 2試合目のmalvaさんの試合は楽しかった。個の技術・アイデアの高いmalvaさんに押し込まれる時間帯が長かったけれど、これまた守備の部分でみんなが体を張って頑張った。早い時間帯のもったいない失点と、2回のチャンスをものにできていれば展開は変わっていたね。ゴール前での落ち着きはみんなの課題です。 3試合目のあざみ野さんとの試合は1・2試合目に相当走り、体力を消耗していたと思うけれど、足が止まってしまったね。最後の最後まで諦めずに走り抜くということが大切。 4試合目のパサニオールさんは、お互いに疲れが出ていたけれど、慌てずに繋ぎながらチャンスを伺う展開。面白い試合だったね。 今日の招待杯はみんなにとって色々と収穫あるものだったと思う。いつも言っているけれど、これを次に活かすことが非常に大事です! (立石) 得点者 @りょう Cひろと |
あざみ野FC | ● 0-2 | |||
malva FC | ● 0-1 | パサニオール誉田FC杯(ホワイト) 予選リーグ (リソル生命の森) (8人制/15分ハーフ) |
||
アーセナルSS市川 | ○ 1-0 | |||
2018/3/17 | PSTCロンドリーナ | ○ 7-0 | 第5回本町カップ(ホワイト) 決勝戦 (秦野市立本町小学校) (8人制/20分ハーフ) |
本日は秦野本町さんに招待杯にお招き頂きました。本町さんの監督さんは、私の長男の代をみていらっしゃった方で、とても縁を感じました…笑 これからもよろしくお願い致します。 試合内容としては、ボールもよく動き落ち着いてプレーができていたと思います。 優勝おめでとう! ただ、トラップであったり、パスの精度、ドリブルの運ぶ方向についてはもう少していねいにプレーしてほしいね。特にトラップ・パスの精度は大事にしてほしい。これからとても大事になって来るよ。 あとは毎度のことだけど、「声」! まずはひたすら声を出し続ける、ここから全員ができるように頑張ろう。 今日の優秀選手はあきら。落ち着いた球捌きと中盤での潰し役として、チームに安定をもたらしてくれました。とてもよかったぞ! この調子で頑張っていこう。 本町さんのスタッフ・ご父兄の皆様、本日は朝早くから設営等ありがとうございました!(立石) 得点者 @えいと1ゆいと2ひろと3かなめ1えいじん1だいご1 Aかなめ1ひろと1ようへい1えいと1 Bゆいと1かなめ2ひろと2あきら1えいじん1 |
秦野本町A | ○ 4-0 | 第5回本町カップ(ホワイト) 予選リーグ (秦野市立本町小学校) (8人制/20分ハーフ) |
||
緑野FC | ○ 9-0 | |||
2018/3/10 | Wings | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
本日はWingsさんにお招き頂き交流戦に行ってきました。行くたんびに成長しているWingsさんとの試合はいつも楽しみです! 特に1対1の時の選手のディフェンスとの駆け引きと判断がぐっと伸びている印象でした。 今後ともご交流のほどよろしくお願い致します! うちも成長したところを見せたいところでしたが、今日はなかなか自分たちのサッカーがさせてもらえなかったね。 1・2試合目は、攻めではテンポのいいリズムでボールが回り、運ぶべきところ・はたくところの強弱がありよかったと思います。ただ守りに入った時に、ボールだけになってしまっている選手が多く、奪われてからの攻守の切り替えに大きな課題を感じる試合でした。 ただここのところ、目の前にあるボールを味方同士がお見合いしてしまう、奪われたボールを自分で奪い返しに行かず人任せにする、タッチラインギリギリのボールを出さないように必死で追いかけるとか、何気ないプレーかもしれないけど、できている選手が少ない。コーチはとても大切な事だと思います。 あとは選手自身が、チームを鼓舞できるようになること、試合中に良いプレーに気づき、声をかけてあげること、もっとこうやろう・あーやろうって話を誰からともなくできるようになること、ができるようになってほしい。 さて、今のチームの中から一体誰が、一番最初にチームを鼓舞できる(引っ張っていく)選手になるのか?! とても楽しみだ!(立石) 得点者 @ゆうだい Dゆうだい |
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
● 1-2 | ||||
2018/3/10 | Wings | ● 0-7 | 交流戦(ブルー) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
本日はWingsさんとの交流戦にお伺いしました。前の日の雨と打って変わって晴れました! 1試合目は、寄せ、シュート、ドリブルの力強さに圧倒されつつも、ゴールポストにも助けられ最後のところで身体をはりつつ引分けに持ち込む。 2試合目は、センターが空いたところをドリブル、裏を狙うパスをカットしたところをもう一人に詰められ失点、ただ、こちらもコバリョウが裏を狙ったパスが敵にあたるもこぼれをオウシンが広い、早いドリブルでキーパーとの一対一を右隅に流して一点返す。その後、左サイドペナルティーエリア入ったところからの強烈なシュートをキーパーが弾き返したところを詰められて逆転される。 3試合目は、相手右サイドバックから長めのパスがペナルティーエリア前の中央に走りこんだ相手に渡りダイレクトでシュートを打たれたのがゴールにすいこまれる。ゴールキックをカットされ素早くペナルティーエリア中央手前の敵にボールが渡り左に流れてシュートで2点目を決められる。なかなか厳しい展開になったところを中盤から右斜め前のリュウセイのスルーパスに長い距離を走ったカナタが追いつきダイレクトで左ファーサイドにシュートし決まる。その後、相手のパスをカットしたボールがペナルティーエリア前にいたコウタに届きボールかこぼれたところをカナタが走り込み、敵を抱えたままドリブルで切り込みシュート!このまま引分けに終わりました。 4試合目は、相手の7番君さすが!としかいいようのない試合でした、、、 結果だけをみたら厳しいものがあります、が、今日の試合を見ていいなと思ったのは「みんなの必死さ」です。この「必死さ」を続けて良い準備をして、かわしん杯に一丸となって挑みましょう! あと試合映像はブルーのみんな絶対に見直すようにしてください。学ぶべきことは色々あります。 Wingsさんのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aおうしん Bかなた 2 |
△ 2-2 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
2018/3/4 | 五本木FC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (五本木小学校) (8人制/15分1本) |
センター2枚が不在の中、色々なポジションでチャレンジしました。交流戦は失敗を恐れずにチャレンジできる絶好のチャンスです。毎回同じになりますが、「声を出すこと」「球際を頑張る」「自分のマークを探す」「首をふる」これらは、どんなポジション、どんな試合であっても中野島FCとしてやってほしいことです。 2試合目、なかなか前まで運べず、最終ラインまで下げるプレーが目立ちました。もちろん、ボールロストしないという点ではいいのですが、試合が終わった時にみんなに聞くとサイドの選手に出せなかったからと。外からはサイドに広がることは意識していたように感じたけど、落ちて受けた方がいいのか、仲間を信じて裏にかけ上がるのか、判断の質を上げていくこと。さらには声を出してアピールすることで、出し所が増えて前にチャレンジできるはずです。 この度はお招きいただき、素晴らしい環境の中で試合をさせていただき、ありがとうございました。今後ともお付き合いをお願いいたします。(小島) 得点者: @ ゆうた ようへい A ひでとら B C ひでとら |
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2018/3/4 | 五本木FC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (五本木小学校) (8人制/15分1本) |
本日は五本木FCさんとの交流戦にお伺いしました。 試合全体としてはそんなに押し込まれていたわけではなくいい勝負だったかな。ただ得点を決めるところで決めきれず、相手には決められた感じです。あと最後の試合で41番君に圧巻のドリブルで長い距離を運ばれたのが印象的でした。こちらはオウシンが左サイドから素早いドリブルシュートでの1点が唯一の得点でした。 チーム全体としてはボールを持っていないときにも頭を使うことを伸ばしていこう。集中はきれていないけど思考が止まっている感じがしました。どこにポジションをとるか、ボールを受ける準備など、考えることは色々あります。 個人としては、初めてのセンターバックと左サイドバックをやったコバリョウ、プレー自体は悪くないので少しずつ覚えていこう。ミイロは攻撃の時はいいパスを出せていました。守備の切り替えでサボらないこと、これはオウシンもですが、せっかくドリブルはいいのにもったいない。リュウセイはセンターハーフで上手くボールを散らしていました。あとは球際。コウタとコウセイはボールを受ける準備が出来ていたかな。マナトは細かいところ(ゴールキックを味方に渡す、キャッチング、前に出る出ないのタイミング)を少しずつやっていけば。カナタはかなりボールキープ出来るようになりました。あとは簡単にボールをはたくこともチャレンジしよう。ソウクはシュートまで持ち込めるよう工夫が欲しい、攻撃の形はコーチの課題でもあるので一緒に考えていこう。コウはもっと出来るはず、色々なプレーにチャレンジしてください。 五本木FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Bおうしん |
△ 1-1 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-2 | ||||
2018/3/3 | FC中原 | ○ 2-0 | 相模三川公園少年サッカー大会 2位トーナメント (相模三川公園多目的グランド) (8人制/12分ハーフ) |
本日はアメニス相模三川さんが主催された招待杯に参加してきました。どのチームも素晴らしく予選から緊張感のある試合を楽しませてもらいました。お招き頂きありがとうございました! 初戦のアロンドラさんは個の技術がしっかりしていて、球をつなぐ意識の高いチームでした。 予選2試合目は永遠のライバルあざみ野さんとの対決。一進一退のとても緊張感のある、楽しい試合でした! 中央を起点にサイドから崩しに来るあざみ野さんに、球離れの良さを武器に勝負を挑みました。お互いに何度かチャンスがありましたが決めきれず、スコアレスのドロー。 決定機を決めきるというのは、いつの時代も永遠のテーマだなと痛感しました…笑 2位パートでは、新座片山さんとFC中原さんとこれまたありがたい対戦。 新座さんとの試合は前からの厳しい球際を、どういなしてゴールに迫るかとても勉強になる試合でした。 中原さんとは朝日新聞杯以来の対戦。お互いに色々試しながらでしたが、子供達がガンガンやり合っていて見ていて楽しい試合でした。また近いうちにお邪魔します!よろしくお願い致します…笑(立石) |
新座片山 | ○ 1-1 PK(4-3) |
|||
あざみ野FC | △ 0-0 | 相模三川公園少年サッカー大会 予選リーグ (相模三川公園多目的グランド) (8人制/12分ハーフ) |
||
アロンドラ | ○ 2-1 | |||
2018/2/18 | 東京町田小川FC | ○ 7-1 | 交流戦 (本町田少年サッカー場) (8人制/12分ハーフ) |
決勝トーナメント1回戦の相手は、同じ多摩区で切磋琢磨させてもらっているミキさん。前回の対戦では勝たせてもらっていますが、そう簡単にはいかない相手です。 いつも言っている「試合の入り」をガツンといけるかどうかがうちの課題ですが、試合開始のホイッスルが鳴った瞬間、やってしまいました…ふわっとした入り。気合の入りまくったミキさん相手にこれでは厳しい。相手の激しい球際に慌ててしまいセカンドボールも拾われ、前も後ろも体を張ったプレーができず、最後までいいところがないまま試合終了。 「絶対に勝つ、絶対に負けない」という強い気持ちがなければ、せっかくいい技術を持っていても活かすことはできません。 試合中、失点した瞬間、確かに声は出てきました。でもそれが「本当に絶対に逆転してやるんだ!」という心の底から出た声だったのかを振り返ってみてください。 この敗戦が君達の「心」を強くしてくれるものであってほしいと思います。(立石) @ようへい1 Aようへい3かなめ1ゆいと1えいじん1えいと1 |
ミキFC | ● 1-3 | J:COM杯 決勝トーナメント (本町田少年サッカー場) (8人制/12分ハーフ) |
||
2018/2/12 | 寒川SC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (寒川小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は寒川SCさんにお招き頂きガツっと交流戦をさせてもらいました。ホワイトもブルーも熱い戦いで見ていて本当に楽しかった。寒川さんは声がよく出ていて、次から次へとスペースに顔を出して、選手がうまく連動してました。そして何より力強さがあり、うちの選手が弾き飛ばされてました…笑 力強さはうちの課題でもあるね。ご飯をたくさんしっかり食べようぜ! 昨日から「声を出すこと」をテーマに、急ですがやり始めました。チームスポーツに「声を出す」は必要不可欠です。1番目はチームを助けることになるから、2番目は自分のプレーに自信を与えてくれるからです。声を出すことは自分で意識すれば必ず出せるようになります。普段の練習から積極的に声を出して、声を出すことが当たり前のチームになれるように頑張ろう。 プレー自体はみんな良かったと思います。ドリブルも少しずつだけど自分から仕掛けることができるようになってきたし、どのタイミングで前に上がっていくかも、何となくわかってきた子も出てきてる。あとはパスの質やトラップの質にもっとこだわりを持ってプレーするようにしていこう。 寒川SCさん、本日はお誘いありがとうございました。またぜひお手合わせお願い致します!(立石) 得点者 @ ようへい A ゆいと(ここのところ裏へ抜け出すタイミングが良くなってきたね!) B ようへい |
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2018/2/12 | 寒川SC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (寒川小学校) (8人制/15分1本) |
最近ブルーはみんながだいぶ伸びてきたなという実感があります。試合を見ていて楽しい。 一番変わったのは試合中の集中力。途切れる選手が減ってきた。そしてチームのために頑張れる選手が増えてきた。自信が少しずつついてきたかな?あとはホワイトと同じく声を出すことと、技術を磨くこと。 そうくは持ち味の球際を前線からいつも頑張れるようになってきて、後ろの選手たちを助けている。こうも顔が少しずつ上がってきているから、ドリブルのコースやパスコースも見えるようになってきた。かなたは裏へ通すパスを狙ってできるようになってきた。 他の選手も自信を持ってプレーしてどんどん伸びていこう。ミスを恐れずチャレンジすることがとにかく大切だよ!(立石) 得点者 Aおうしん、こばりょう Bかなた |
○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (寒川小学校) (8人制/15分ハーフ) |
|||
● 0-2 | ||||
2018/2/11 | トリプレッタ鶴川Jr. | ○ 9-0 | J:COM杯 予選リーグ (本町田少年サッカー場) (8人制/12分ハーフ) |
いよいよJCOM杯が始まりました。 3年生最後の大きな大会と言っていいでしょう。ベストを尽くして優勝を目指そう! 出場する全員が自分の良さを存分に発揮し、と同時に自分の課題が何なのかを自分で発見して次に繋げる大会にしてほしい。(立石) @ ヒロト3 ようへい3 ゆうだい なる えいと Aヒロト2 えいと2 ゆうだい ゆうた ようへい ゆいと かなめ |
つくし野サッカースポーツ少年団 | ○ 9-0 | |||
2018/2/10 | パサニオール誉田FC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (大野台中央公園) (8人制/20分1本) |
本日は千葉の強豪パサニオールさんにお呼び頂き交流戦。パサニオールさん、やっぱりいいチームっすね。監督さんのやりたいサッカーをしっかり子供達が理解している。今までのパスサッカーにドリブルがうまくミックスされて、力強さがアップしてました! またぜひお手合わせお願い致します! うちはとにかく走り回って頑張るしかないところ。りょうが真ん中で縦横無尽に走り回りゲームをコントロールしようとチームのために頑張った。両サイドではヒロとたいようが素晴らしい突破と運動量をみせてくれました。この調子でこれからもどんどん伸びてほしい。かなめ、なる、なつはいつも言っているけど、自分のプレーに自信を持って、失敗を恐れず自分の良さを出し切ってほしい!チャレンジし続けて成長していこうぜ!きっと切り開けると思います! 頑張ろう!(立石) 得点者 @ えいと B りょう C ひろ1たいよう1 D ひろ |
● 1-2 | ||||
○ 2-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
2018/2/10 | パサニオール誉田FC | ● 1-3 | 交流戦(ブルー) (大野台中央公園) (8人制/20分1本) |
本日はパサニオール誉田FCさんとの交流戦にお伺いしました。ブルーは9人で臨んだのでみんな、素晴らしい相手とがっつり試合ができてよかったのではないでしょうか。 率直な感想は「地力勝る相手にやられた」というところです。最初の2試合はいい勝負をしていたのですが、周りをみてパスやドリブルがしっかりできる相手に徐々に押されて力負けした感じ。特に身体の使い方が上手く当り負けていたのが気になりました。前線の18番君のテクニックに翻弄されていました。 個別にみていくと、試合開始そうそうゴール前のこぼれ球をしっかりつめたコウセイ、味方からのパスを予測して事前に準備してほしい。コウはボールを持っても慌てずにいいところを狙っていました。あとは逆サイドを見れるように。カナタはセンターで縦横無人に走りチームのエンジンになっていました。自分で行くか行かないかなの判断を磨いてほしい。オウシンはポジショニングを考えて。ドリブルはいいもの持っているんで。ソウクは一生懸命前線で走っていたから最後の試合にPKを貰えたね。ボールの受け方を工夫してください。マナトは後ろからの指示出しが良くなってるね。相手のプレッシャーに慌てずにプレーしよう。ミイロはハーフの時はいいプレイして闘えるけどバックの時も同じプレーができるように。今日助っ人できてくれたダイチ、間違いなくMVPでした!気の利いたポジショニングや細かいタッチで相手をかわすドリブル、最後の試合のPKも決めてくれました。 チームとしては「予測してのポジショニングやプレー」「声出し」をしっかり頑張ろう! パサニオール誉田FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @こうせい Aこう Cこうせい Dだいち |
● 1-3 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
2018/1/20 | パサニオール誉田FC | ● 0-3 | 2018ぺレーニアカップU-9(ホワイト) 決勝トーナメント (東松山市都幾川リバーサイドパーク) (8人制/15分ハーフ) |
体調不良や4年に帯同しているメンバーが多く、普段ブルーでプレーをしているメンバーにとっては、アピールできる絶好のチャンスです! まず結果からみると、このメンバーで準優勝できたことは、自信をもっていいことだと思います。ただ、決められるところで決められなかったり、ドリブルをして最後の最後で引っ掛けてしまったり、ただ単に前に蹴ってしまっているだけだったり、ボールを奪われても、必死に取り返さなかったりと、課題も多い大会でした。特にブルーの子は、試合中に言われたことを忘れずに、誰かに言われたからやるのではなく、自信をもってどんどんチャレンジをしてほしいと思います。 そんな中でも、もちろん良いプレーはあったぞ! 「ひでとら」は試合が進むにつれて持ち味でもあるドリブルでゴールを目指し、「あきら」は顔を上げ状況に合わせた絶妙な前線へのキラーパスを披露したり、「だいご」は、足が痛い中、危ないところに顔を出すポジション取りは抜群でした。 誰が出ても、どんなポジションであっても、何をしなければいけないのかを、自分たちなりに考え、良いプレーができるようにしっかり練習していこう! 今大会を運営いただきましたぺレーニアさん、対戦いただきましたチームの皆さん。ありがとうございました。今後ともお付き合いをお願いいたします。(小島) 得点者: @ かなめ ようへい A ようへい2 かなめ ゆうた B ようへい ひでとら あきら C ひでとら ゆうた2 ようへい2 えいと |
ネオスFC | ○ 6-0 | |||
Grant | ○ 3-0 | 2018ぺレーニアカップU-9(ホワイト) 予選リーグ (東松山市都幾川リバーサイドパーク) (8人制/15分ハーフ) |
||
GRANDE FC | ○ 4-0 | |||
ばらきSC | ○ 2-0 | |||
2018/1/14 | あざみ野FC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (あざみ野西公園) (8人制/15分1本) |
本日はあざみ野さんに交流戦にお誘い頂き、ホワイト・ブルーとも15分1本を5本ずつみっちりがっつりやってもらいました。ありがたいです! 前回対戦させてもらった時に比べて、格段に球際への圧力が上がってました。自分たちのサッカーをさせてもらえなかった。それぐらい迫力があったね!そこから攻めへの切り替えも以前より早くなってました、恐れ入りました…苦笑 うちは、球離れの良さが最大の武器だと思うけど、その土台となっているのは間違いなく泥臭く球際を戦うこと、もちろんただ球際を戦うだけでは無理になりつつあるけど、それでも徹底的に球際を戦うから、そこからリズムが生まれて得意なプレーができるようになるんだぞ!改めて基本に立ち返ってほしいと思います。最後の5本目の試合は、その証拠になると思うぞ。 今日の試合は私にとっても色々勉強になることが多かった、頑張らねば…。 あざみ野さん、いつも熱い戦いをありがとうございます。次回お相手いただく時は、もう少し成長した子供達の姿が見せれるように頑張ります!ありがとうございました!(立石) 得点者 Aゆうた Bえいじん Dりょう |
● 0-2 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
2018/1/14 | あざみ野FC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (あざみ野西公園) (8人制/15分1本) |
本日はあざみ野FCさんとの交流戦にお伺いしました。ブルーでは久しぶりの対戦なんでコーチとしてはこれから始まるアツイ闘いにワクワクしていました。 さすがあざみ野さんと言わんばかりの前からの圧力、連動して仕掛けられ、1:1も勝ちきれず、パスも通され厳しい展開でなかなかサッカーさせてもらえませんでした(泣)。個人的には78番のサイドバックの位置からペナルティーエリアまでくる斬れ味するどいドリブルがとても印象的でした。 ただ3試合目の途中でソウクが点を決めてから徐々に調子があがり、ギリギリのところで球際に勝ったり、パスも繋がるようになりました。特に3試合目のカナタ→ソウク→リョウと繋いでの得点はよかったぞ! コウタ、リュウセイもサイドで球際頑張り、ダイゴはサイドバックやセンターハーフで大事なところで顔を出してくれ、アッキーは4人抜きドリブルをかまし、マナトも途中から前への飛び出しでチームのピンチを救ってくれたし、ユウキは右サイドでコウは左サイドで中盤から攻撃を組み立ててくれ、ナルとナツはセンターの位置でボールをかりドリブルやパスで攻撃参加してくれました。 今日の4試合目のような闘いをしてくれれば自ずといい結果が出てくるはず!かわしん杯まで、球際・予測・攻守の切り替え・視野・かけひきといったところを徐々に積み上げていこう。 あざみ野FCさんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Bそうく、りょう Cこう Dりょう2 |
○ 1-0 | ||||
● 2-3 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2018/1/8 | 初声ジュニアFC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (初声小学校) (8人制/20分1本) |
本日は久々にお誘い頂き、初声さんとの交流戦に行ってきました。初声さんは公式戦が間も無くスタートとのことで、良い調整をしてもらうためにもこっちも全力で向かわねば…。 1試合目はうちの出来云々の前に、初声の出来が良すぎました。持ち味の球際の良さが磨かれ、縦への推進力が上がってました。公式戦が楽しみですね! うちは色々なメンバーでベストな形を探りながらの戦いになりました。みんなそれぞれに新たな発見があってよかった。 あきらのトップは、予想以上にスペースに顔を出すタイミングがよく、ポストプレーヤーとしていい感じ。 ゆうたとりょうは縦の関係になった時のコンビネーションが見ていて楽しかった。ゆうたもりょうもボールを受ける前の準備に磨きをかけて、局面を変えられる選手を目指してほしい。 ゆいとは前の方が持ち味を出せるかな。でも粘り強いディフェンスもよくなってきてるぞ。 えいじんはやっぱり後ろからの声出しが抜群に良い、これは間違いなくえいじんの武器だよ!慌てずにプレーできている時はドリブルも良いから、あとはどんな時も気持ちを切らさないこと。 ひでとらのサイドハーフはスピードが活かせていて迫力があった。あとはやっぱり技術、細かいステップが踏めるといいね。不器用は少しずつ克服していこう。 えいとはドリブルが武器、だけどそのドリブルを活かすためには周りの選手を活かせるようにならないとね。 かなめはだいぶよくなってきた、最近裏へのパスを狙うのが楽しくなってきてるかな?それはとてもいいことだけど、もっと広くグラウンドを見てパスの選択肢を増やしたいね。 初声さん、またがっつりやりましょう! とっても楽しかったです、ありがとうございました!(立石) 得点者 B りょう ゆうた C りょう2 |
○ 2-0 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
2018/1/8 | 初声ジュニアFC | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (初声小学校) (8人制/20分1本) |
ブルーはなつが途中からきて9名。一人一人がたくさん試合に出ることができたね。 こうは久々のサッカーだったけれど、よくドリブルができてたね、でも周りを見て味方を探すこともできるといいね。 こうせいは自分のスピードを活かすためにも運ぶ技術を伸ばすこと、ボールのスピードをコントロールできるようになることが大切。 ゆうきはとにかく楽しく一生懸命ボールを追いかけて、最大の持ち味であるキック力を活かせるようにしよう。 まなとはフィールドでもいい声が出ているし、ガッツもある。だからこそ蹴る・止める・運ぶの技術を伸ばすために練習を頑張ってほしい。 そうくはトップに入ると前線での球際を頑張るしゴールを目指す姿勢もいい、あとは考えてプレーすること。 あっきーはだいぶ体が動くようになってきたね。あとはディフェンスの時にその体の大きさを活かせるようにボールの奪い方を覚えていこう。 だいごは運動量をあげて、まずは蹴ることが正確にできるようにしよう。 なるはだいぶ成長してきたね、ドリブルをしながら味方も探せるようになってきた。あとはボールをどうすれば楽に受けることができるかを考えよう。 なつは自信を持ってプレーをして、おっちょこちょいを減らしていこう、そこができるともっとよくなるはず。 あとはブルー全員に言えることだけど、サッカーを勉強することが大事。もちろんプロサッカーを見るのもいいけど、1番は身近なチームメイトの良いプレーを見て真似して見ること、それだけでもだいぶ変わってくるはず。頑張っていこう!(立石) 得点者 Bこうせい(サイドでのボールの受け方に悩みに悩んで決めたゴール、あのボールの受け方を絶対にわすれないこと!) |
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2017/12/26 | FC小田原 | 交流戦(ホワイト) (深堀中央公園) (8人制/15分1本) |
||
FCパーシモン | ● 2-3 | FUTURO杯(ホワイト) (深堀中央公園) (8人制/15分ハーフ) |
パーシモンは均等だったようなので是非とも勝ちたかったけど、やはり選手全体的に足が重かったね。なんだかもったいない失点から始まり、CKからこぼれを「ようへい」が決めて追いついたものの、粘り無く失点してしまい前半をリードされて折り返す。1試合目同様に次の点をどっちが奪う?というところで奪われてしまった。何とか意地を見せたいがなかなかドリブルを引っ掛けたり、奪ったボールを蹴ってしまい味方に繋がらず攻められない。「ゆうだい」がFKを得て、遠めだったので「りょう」が蹴るのかな?と思いましたが「ゆうだい」が自分が蹴るといい見事に決めたのはチームをひっぱて行く!という気持ちが出ていて良かったぞ!結局負けてしまいましたが、4年でやっていることや、試合中に形をいじったり、ポジションをいじっても選手達が反応してくれてみんなの良さを感じれたよ。ありがとう。 今大会は全体で3位の成績でした。 立石監督や見に来ているサポーター達には勝利をプレゼントできずにすみませんでした(^^; 今大会を運営して頂いたFUTUROさん。対戦して頂いたチームのみなさんありがとうございました。今後ともお付き合いを宜しくお願い致します。(坂下) 得点:ようへい、ゆうだい |
|
さぎぬまSC | ○ 2-0 | この試合はGK「だいご」が良く守ってくれた。前半0-0でいけたのは相手のシュートを指先ではじき出してくれたナイスセーブのおかげだね。この試合まででDFで注意したことを出ている選手がどんどん修正できていたのは凄く成長を感じた。覚えておいてくれるといいのだが。 待望の先制点は後半の「ゆうだい」。ここまで「ゆうだい」はボールをうけれたらいいプレーがでるのだが、パスが入らないとどうにもならない。ボールの引き出し方を覚えればもっと活躍できるぞ。これは練習で覚えていこう。追加点は「ゆうた→ひろと」。ここも決めきれる基本の技術の高さを感じたよ。(坂下) 得点:ゆうだい、ひろと |
||
FC小田原 | △ 3-3 | この試合は「ゆうた」の運動量が良かったね。でかいスルーパスもあきらめずに追いかけてマイボールに出来ていて凄かった。前半にそれは成果を出して「ゆうた」が味方のパスを受け、ドリブルシュートで先制。その後も「ようへい」が相手ゴールキックをカットして追加点と中野島ペースだった。「ようへい」はキック力が凄くていいんだけど、それを活かしきれていないように感じた。ここは練習であげていこう!失点は「りょう」が引きずり出された時の守備のフォローが遅かったところ。裏にボールがでちゃったからね。ここはチャレンジ・カバーを徹底すれば防げるようになるぞ。後半もFKから「ゆうた」が決めてリードを広げてから安心かと思ったんだけど、目の前の1対1で簡単に負ける(ついていけない)とどんどん崩されてしまった。結果耐え切れず残念な引き分けだったけど出場した選手はここで活躍できるように練習に励もう!(坂下) 得点:ゆうた、ようへい、ゆうた |
||
FCカルパ | ○ 2-0 | 2戦目はカルパさん。この試合も「りょう」のセットプレーを「ゆうだい」が詰めて先制!これで勢いにのりたかったけど、アントラーズカップの疲れ、病み上がりの選手もいて、動きに重さを感じた。特に中盤のドリブルを引っ掛けるのがもったいないかな。サポートが重要だけど、3-2-2の時の前のボックスが「ひろと、ゆうた、ようへい、ゆうだい」の距離が近い時に良い崩しができていて面白かった。後半は「ひろと」を前に使ったら持ち味のドリブルが生きて「ゆうだい→ひろと」でゴールを奪い楽になった。GK「あっきー」のファインセーブもあったが、それが出るって事はDFがやられていると思ってもっと球際を行かないとね。(坂下) 得点:ゆうだい、ひろと |
||
JFC FUTURO | ● 1-3 | 本日は平日でしたが、招待杯へ行ってきました。3年生のスタッフが足りなかったで4年監督の坂下が見させてもらいました。まずは背番号とあだ名を教えてもらい、3年生の皆に情報をもらってスタート。 試合開始から押し込み、CKからあっという間に「ようへい」のゴールで先制していい流れでしたが、それで気が緩んだのか、かわしんGで見ている寄せの強さが出ずあっという間に失点して前半を逆転されて終了。後半もこっちが先に取れれば流れをつかめると思ったのですが、先に失点してしまいトーンダウン。けど、DFの「ゆいと」はちょっと教えただけでどんどん良くなってきて凄くのびしろを感じた。あと「えいじん」も最初はギクシャクしてたけど、どんどん良くなってきたぞ!今日の感じだと3-2-2がやったこと無いらしいけどフィットしているようだった。(坂下) 得点:ようへい |
||
2017/12/24 | レジスタFC | ● 0-3 | アントラーズカップ2017 U-9(ホワイト) 決勝トーナメント (ジャーニィー土合グランド) (8人制/15分ハーフ) |
いよいよやってまいりました、アントラーズカップ!錚々たるメンバーが集う最高の大会にお招き頂きました。いや〜本当に本当にすごくて楽しい大会でした!選手達にとっても得るものの多い大会だったと思います。 そんな中で準優勝できたのは選手達が頑張った、その一言に尽きます、おめでとう! とにかくどのチームもボールへのアプローチが早くて、技術が高い。そして体が強い… いつも通っているパスがまあ通らない… 1対1の競り合いでもなかなかマイボールにさせて貰えない…苦笑 中野島は判断の早さで勝負できるかどうか、そしてそのプレッシャーを楽しんでプレーできるかどうかがカギでした。最初は相当な戸惑いがみられましたが、少しずつ対応できるようになってきたかな。このような素晴らしいチームが集まる大会だと、ワンプレーワンプレーをどれだけ大切できるかが本当に大事であることを感じさせてくれます。みんなこのような大会に参加させてもらえることを感謝してください! レジスタFCさんとの決勝戦は完敗だったね。自分達のプレーを全くさせて貰えなかった… 選手達の心に色々な想いを芽生えさせてくれる試合だったはず、また練習頑張ってやっていこう。 この大会1番の驚きはカイトだったね、2年生ながら全く物怖じすることなく自分の武器であるドリブルで何度も左サイドを切り裂きました! あっきーは、安定したセービングと抜群の飛び出し、決勝でもスーパーセーブを連発しGK賞をゲット!おめでとう。 ようへいはここで得点がほしいというところでの決定力が素晴らしかった、決勝での悔しさを絶対に忘れるなよ! 他の選手も自分の持ち味を存分に発揮することができていたと思います。みんな成長できた大会でした!よくやりました! あとは何が足りなかったのかをよく考えて、練習で繰り返し鍛えていこう、鹿島アントラーズの小笠原選手が話していた通り、一生懸命練習して努力すること、上手くなるためにはこれしかないと思います。 この大会では他チームの指導者の方とも色々なお話をさせてもらいました。どのお話も本当に勉強になるものばかりでありがたかったです。これからもどうぞ中野島FCをよろしくお願い致します! そして大会運営をして頂いた鹿島アントラーズさんをはじめ関係者の皆様、素晴らしい大会にお招き頂きありがとうございました! 対戦して頂いたチームの皆様、ありがとうございました。本当に楽しい試合ばかりでした。これからもご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @れいもん2 Aようへい1ゆうだい1 Bゆうだい2ようへい2 Cあっきー2 Dひでとら1かいと1(センターサークルあたりからドリブルからのゴール、素晴らしかった)ようへい1 Eようへい1ゆうた1あきら1 Fゆうた1ゆうだい1ようへい1 |
JFC FUTURO | ○ 3-0 | |||
SCH.FC | ○ 3-0 | |||
2017/12/23 | エクセレントフィートFC | ○ 3-0 | 交流戦(ホワイト) (ジャーニィー土合グランド) (8人制/15分1本) |
|
FCトッカーノ | ○ 2-0 | |||
EC FUJIMINO | ○ 4-1 | アントラーズカップ2017 U-9(ホワイト) 予選リーグ (ジャーニィー土合グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
新座片山 | △ 2-2 | |||
鹿島アントラーズスクール選抜 | ○ 2-0 | |||
2017/12/17 | 足柄FC | ○ 2-1 | 藤沢FC杯(ホワイト) 決勝トーナメント (藤沢小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はどの学年もいつもお世話になっている藤沢FCさんに招待杯にお招き頂きました。まずはスタッフの皆様、お手伝いをされたご父兄の皆様、様々なご配慮本当にありがとうございました。コーンスープとても美味しかったです!(子供達談) アントラーズカップに向けて非常に有意義な大会に参加させて頂きました。 準決勝のスパイダーズさんは10番君を起点にまとまりがあり、球際の強いいいチーム。あの10番君のフリーキックは強さ・コースともに素晴らしかったね!あれはお手上げです。 決勝の相手は、体の強さ・走力・勝負所での前への圧力とゲームを組み立てる時のつなぎがしっかりできるバランスがとれた強豪足柄FCさん。案の定、激しい球際と攻守が目まぐるしく入れ替わる本当に楽しい試合でした! 自陣ペナルティー付近で足柄さんに侵入を許しPKからの失点。しかし後半から絶対に取り返してやる、絶対に逆転してみせるという強い気持ちで怒涛の攻撃と必死の守備をみせました。いやーここは本当に迫力があった! そしてようへいが自ら奪ったフリーキックでゴール左サイドに狙いすましたゴールを突き刺し逆転。これもいいゴールでした!その後も一進一退の緊張感のある戦いでしたが何とか優勝をもぎ取りました。おめでとう!いつもこんな熱い戦いができるといいね、足柄さん本当にありがとうございました、これからも是非よろしくお願い致します! 今日はみんなよかったね、特にゆいとは自信を持つことができる試合だったはず、遊び心を持つことが大切、そして次の試合でもできるようにすることがとても重要。優秀選手はりょう、おめでとう!(立石) 得点者 @えいじん1ひろと2えいと1 Aゆうた1ひろと2りょう4ゆうだい1ひでとら1 Bようへい1ひろと2 Cゆうだい1ようへい1 |
鶴が台スパイダーズFC | ○ 3-1 | |||
FC相模野 | ○ 9-0 | 藤沢FC杯(ホワイト) 予選リーグ (藤沢小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
藤沢FC | ○ 4-0 | |||
2017/12/16 | FC王禅寺 | ○ 5-0 | 交流戦(ホワイト) (旧白山中学校グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は王禅寺さんにお招き頂き交流戦。 王禅寺さんは技術のしっかりしたチーム。 そのチームを相手にホワイトに上がってきたメンバーを数名加えての初試合。まず、ブルーから上がってきた子達は、ホワイトに上がれるチャンスだと思って自分ができることを精一杯やることが大事。そしてホワイトのメンバーとやる中で、今までできたことプラスアルファーを身につけてほしいと思います。 ホワイトは自分がチームの中心でやっていくんだ、俺が引っ張っていくんだという強い気持ちを持ってプレーしてほしい。君たちのレベルアップが、チーム力の底上げにつながります。 かわしん杯まであっという間です。限られた時間の中でどこまで自分達、この力を伸ばすことができるか・・・。楽しみだ! 王禅寺さん、本日はお招き頂きありがとうございました。今後も是非ご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ゆうた Bようへい2 Cようへい1りょう1 Dりょう1ゆうた4 E不明 |
○ 2-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2017/12/16 | FC王禅寺(レッド) | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (旧白山中学校グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日はFC王禅寺さんとの交流戦にお伺いしました。みんなたっぷり試合が出来たんじゃないでしょうか。いつもと違ったポジションだったんで、ポジショニングがズレズレだったりもあったんですが、元気よく戦えていました! ケガから復帰したナルは随所でパスをちらしていたし、アッキーがボールを落ちかせ、エイトは最後尾からスルスルドリブルでかけあがり、ヒデトラは球際頑張り、ミイロもいつもよりドリブル球際パスとがんばり、マナトは久しぶりのフィールドでサイドのアップダウンを繰り返し、カナタもボランチやツーバックの位置から果敢に攻め上がり、コウはオフェンシブハーフやボランチの位置でボールを拾い攻撃の起点になろうとし、ソウクはいつもより正確なプレーでパスにドリブルにシュートに頑張っていました。 (多分)ブルーとしては2017年最後の対外試合ですが、いい形で締め括れたのではないでしょうか。 チームからのクリスマスプレゼントは今日の試合の映像です。見返して2018年に繋げてください! FC王禅寺さんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 Aえいと、かなた Cそうく Dかなた、ひでとら |
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2017/12/9 | FC中原(B) | ● 0-1 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ホワイト) 決勝戦 (等々力補助競技場) (8人制/15分ハーフ) |
決勝戦はこれまた、いつもお世話になり切磋琢磨させてもらっているFC中原さん。ここ1年でとんでもない成長をみせている(生意気言ってすいません)大湊チルドレンとの戦い! この試合は「気持ち」の戦いでもありました。前の試合のパーシモンさんとの激闘の疲れがあったのか、みんな足が重い…。それは仕方がないことだけど、そこをみんなで声を掛け合って盛り上げようとする選手がほとんどいない、これは前から言っているけど、基本的に大人しい選手が多くて、うるさいぐらい声を出す子がいないのはある意味このチームの課題かな。声は自分をみんなを助けることを肝に命じてほしいと思います。 とはいえ、あれだけ足を使った後に必死にボールに食らいつこうとしていた君達の戦う姿勢はしっかり見させてもらい、感動させてもらいました! 後半も中原の28番君がうまくゲームコントロールをし、なかなか自分たちのサッカーをさせてもらえず、前線に出たボールにあっきーが勇気持って飛び出しましたが、半歩届かずゴールとなってしまいました。あっきーの持ち味は前への飛び出しです。自信を失うことなく、この経験を次に活かしていこう! 2試合を通じて、安定して大車輪の活躍をみせたりょう、チームのピンチを何度も防いでくれました。2年生ながら落ち着いたプレーをみせたれいもん、末恐ろしいね…笑。抜群の決定力をみせたようへいは大会得点王、おめでとう! このメンバーで公式戦を戦えるのは最後になってしまうけど、今日の経験をそれぞれが活かしてくれれば嬉しいです。 2年生春季低学年に続いての決勝進出、準優勝だったけどみんな本当によく戦いました!おつかれさま!またかわしん杯に向けて頑張っていこう。 FC中原さん、優勝おめでとうございます! 打倒!FC中原(大湊チルドレン)…笑 でうちも頑張りますので、これからも切磋琢磨していきましょう!よろしくお願い致します。 大会を運営してくださった皆様ありがとうございました。対戦頂いたチームの皆様、どの試合も本当に楽しかったです、これからもどうぞよろしくお願い致します。(立石) |
FCパーシモン(W) | ○ 2-2 延(1-0) |
第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ホワイト) 準決勝戦 (等々力補助競技場) (8人制/15分ハーフ) |
ついに来ました!(長文で失礼します) 前日の雨で心配でしたが、思ったよりグラウンドコンディションも良く、ライバル・パーシモンさんとの決勝戦をかけた大一番へ舞台は整いました。 「とにかく球際で圧倒しよう」それだけを伝えて選手達を送り出しました。笛と同時に勢いよく入り、まずまずの立ち上がり。開始5分ほどで右サイドからのボールを押し込み幸先よく先制するも、パーシモン戦がこのまま終わるはずもなく…案の定セットプレーからマークがずれたところしっかり決められ同点。そこから逆転され、前半終了間際にこの試合のターニングポイントとなるプレーが飛び出す。左サイドネットにコントロールされたシュートをあっきーが横っ飛び、指先で弾き出す超ビックセーブ!!これを決められていたら間違いなくワンサイドゲームになっていたと思う。あっきー、イガちゃんも褒めてくれてたぜ! 後半は五十嵐パーシモンの素晴らしいサッカーに終始押され気味も、コーナーからようへいのドンピシャヘッドで同点。いや〜きれいだった!延長戦もまたまた憎っくき五十嵐パーシモン(笑)に押され気味、ポストに救われる場面もありギリギリしのぐ。うちは後半終了間際のワンチャンスでようへいのハットトリックとなるゴールで逆転し、辛くも決勝進出。よく頑張った! しかしまあパーシモンはやっぱりパーシモンだった…。内容的には確実にパーシモンさんの方が良かった、五十嵐はやっぱり五十嵐だね… これからもどうぞよろしくお願い致します! 手に汗握る名勝負ができるようにうちも頑張っていこう!(立石) 得点者 ようへい3 |
|
2017/12/9 | 富岡SC | ● 2-3 | 交流戦(ブルー) (三栗山スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は上南SCさんとの交流戦にお伺いしました。1日かけて4チームとのがっつり試合してきました。 初戦は上南SCさんとの試合、しっかりパスとドリブルをしてくる相手に対してみんな集中して試合に臨んでいました。センターライン付近からエイトが右サイドの裏へパス、本日絶好調だったヒデトラがボールにおいつき中に折り返したところをエイトが合わせて先制点、その後PKで追いつかれるも後半早々のカナタの右サイドからファーへのシュートがきまりそのまま試合終了。2試合目の友愛SCさんは完敗でした。球際、予測と相手が一歩上回り、こちらの攻めは前線でボールが収まらず攻め手を欠く状態。特に相手側で関心だったのは絶えず味方同士で声掛けをしているところはブルーのみんなも見習ってほしいところ。ただここでいつもだったらズルズル引きずるところですが、今日は違いました。3試合目のFC六会湘南台さんとの試合はバック陣もセンターラインで相手の攻撃を抑えられました。ヒデトラがドリブルで相手に突っかかりPKをもらい先制、その後もエイトが追加点をあげ、ユウキが溢れ球を豪快なシュート一閃でネットに突き刺さし、最後はヒデトラがドリブルで抜けてもう1点と闘う気持ちが出ていました。最後の富岡SCさんとの試合はふわっとした守備で相手のドリブル君(6番君など)へのマークがゆるく立て続けに2点とられる展開、その後チームが苦しいときに助けてくれるコウセイが相手ゴールキックをカット、そのままシュートし1点返すとその後も前がかりでボールを奪いにいきヒデトラの追加点で同点、逆転狙いに行くも裏に一本パスを通され、キーパーも抜かれて1点とられる。そのまま盛り返せずに終了。 全体的には闘えていましたが、敢えてみんなに苦言を申しあげると下記のことは自分達で出来るよう頑張って欲しい。 1.ポジショニング -同じサイドのバックとハーフが同じくらいの高さまできている時がある -味方のパスコースに顔をだせていない。 -下がり過ぎてマークがはずれている 2.指示だし -味方に自分が欲しいプレーを試合中に自分の口から伝える -マークなどお互いのポジショニング 3.周りをみる -相手に簡単にぶつけてボールを失わないように -パスとドリブルの選択 一つ一つクリアしていけるようにみんなで頑張って行こう! 上南SCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @えいと、かなた Bひでとら 2、ゆうき、えいと C こうせい、ひでとら |
FC六会湘南台 | ○ 4-0 | |||
友愛SC | ● 0-3 | |||
上南SC | ○ 2-1 | |||
2017/12/3 | FC大泉学園 | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (志木市秋ヶ瀬運動公園) (8人制/15分1本) |
朝日新聞杯準決勝を前に、大泉さんから交流戦にお招き頂きました。本当に本当にありがたいお招きでした。選手たちの目を覚まさせてくれました。自分たちの良さがなんなのかが本当によくわかる試合だったよね。球際が強く、あわてず自分たちのペースで、高い技術で向かってくる相手に、泥臭く戦い、いかに自分たちが一番得意としているサッカーをするか。今日のサッカーはどの試合もみていて楽しかった!君たちのサッカーは見ている人をわくわく楽しくさせるものだと監督は信じています。(立石) 得点者 @ようへい1 Dようへい1 |
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
FC大泉学園 | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (志木市秋ヶ瀬運動公園) (8人制/15分1本) |
本日はFC大泉学園さんとの交流戦にお伺いしました。朝日新聞杯後の初の試合、来年のかわしん杯に向けて新たな一歩を踏むブルー、胸を借りる気持ちで頑張って欲しいところです。 試合全体としては3試合目以外はみんな集中していたと思います。3試合目は20番君にやられたのと、ポジションを変えたこと、集中が切れていたことから派手にやられました。ただいつもと違うポジションでもやる事は同じ、周りをみていいスペースに走りこんでボールをうける、危ないスペースを埋める、球際がんばる、ということができるようにがんばろう! 1試合目はペナルティーエリア外で相手に詰めきれずミドルシュートで先制される。2試合目はセンターバックのエイトからのパスを、トップのヒデトラがうけて左に流れて、左インサイドで丁寧にファーサイドにシュートし先制する。あとはコウがゴール決まりそうなところを絶妙なカバーリングで防いだね。4試合目は相手のゴールキックをエイジンがカットしエイトにパス、エイトが左に流れながら豪快に真ん中にシュートし先制するも、相手のミドルシュートで追いつかれる。その後、ナツ→エイジン→コウセイ→ヒデトラとキレイに自陣からパスが繋がり相手ゴール前まで行けたのが今日のハイライトでした。 FC大泉学園さんのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 A ひでとら C えいと |
|
● 0-4 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2017/12/2 | FC王禅寺W | ○ 5-0 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力補助競技場) (8人制/15分ハーフ) |
朝日新聞杯もいよいよ準決勝をかけた戦いが始まりました。3回戦、君達の最大の武器を出し切れと言って送り出しましたが… フラストレーションのたまるスタートだったね。試合後にやりきった充実感があるかないかみんなにたずねた時、誰も手をあげる子はいなかった。その通りの内容だったと思う。 準々決勝では喝を入れて改めてチャレンジしろと送り出しました。結果よりも試合終了後にベンチに戻ってきた時のみんなの表情が充実ぶりを表してました。これがいつもできるチーム・選手になってほしいと思います。 さあ〜準決勝はいよいよ待ちに待った永遠のライバル(と言わせてね)FCパーシモン戦! 本当に楽しみしかない。両チームがぶつかり合った時のバチバチしたぶつかり合いをとにかく見たい!早く土曜日が来てほしいね、そしてお互いに悔いのない充実した試合をしてほしいと思う。(立石) 得点者 @ゆうた2ようへい1 Aひろと2ゆうだい2ようへい1 |
旭倶楽部 | ○ 3-0 | |||
2017/11/25 | はるひ野BSC | ○ 5-0 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ホワイト) 決勝トーナメント (等々力補助競技場A) (8人制/15分ハーフ) |
やってきました、朝日新聞杯決勝トーナメント。予選を勝ち上がった44チームによる熱い戦いが始まります。ここからは、どんな状況であっても普段のプレーを出せるか、自分たちとの戦いです。 23日が雨のため中止となり、今日が待ちに待った初戦です。が、初戦ということで子供たちなりに緊張をしていたのか、ボールが跳ねるピッチのコンディションで思うようにできなかったのか、はたまた監督不在でいつもと違う何かを感じていたのか、1回戦の柿生SCさんとの試合は入りからダメダメ。球際が緩い、ドリブルをぶつける、パスがつながらない、決定機を決めきれない。。。悪いところが全て出た試合でした。後半の入りでは、ゴール前の混戦に寄せきれず、シュートを決められ今大会初失点。何度も言います。君たちの強みは、『球際』です。球際で相手を圧倒し、そこからリズムを作り自分たちのパスサッカーにつなげていこう。 2回戦は 、はるひ野BSCさん。最終ラインからロングボールで裏を突く攻撃に手を焼きましたが、1試合目に比べ、球際も行けるようになり、自分たちのペースで試合ができていたと思います。2試合ともに、一番安定していたのは、2年生のレイモン。最終ラインで落ち着いたプレーができていて、チームに安定感をもたらしてくれました。ここは3年生も見習いたいところです。また、今日はようへいが大当たり。特にセットプレーからの得点は見事でした。この調子で決定力を上げていこう! 最後に、中原区地区運営の皆様、朝早くから会場準備をしていただき、ありがとうございました。また、本日対戦いただきました柿生SCおよびはるひ野BSCの皆様、今後ともよろしくおねがいいたします。(小島) 得点者: @ようへい3ゆうだい2ひろと2ゆうた1あきら1 Aゆうだい2ひろと2ようへい1 |
柿生SC | ○ 9-1 | |||
2017/11/25 | 千年SC | ● 1-3 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ブルー) 決勝トーナメント (等々力多目的広場) (8人制/15分ハーフ) |
待ちに待った朝日新聞杯の決勝トーナメント!雨で延期になってお預け状態だったけどその鬱憤を晴らせるでしょうか。 まずはプルチーニさんとの試合、5月の練習試合ぶりの対戦。我らがブルーは何人かカチコチの子もいましたが開始から球際闘えていました。エイジンを中心に敵陣で圧をかける展開。そんななかエイトが得意のドリブルでペナルティーエリア左から進入しようとしたところ足をかけられPK、キッチリ右隅に決め先制。その後もバック三人衆も前からボールをとりにいき中盤にしっかりパスでつなげていました。特にカナタは顔があがり、いいコースにパスができていました。後半も同様の展開、エイトの遠目からのシュートが敵にあたりふわっとしたままゴールに吸い込まれ追加点。途中から入ったソウクもしっかりボールを追いかけていました。まずは一勝! 2試合目は千年SCさん、前半は互角の展開でした。コーナーキックで走りこんできた相手にマークがつききれず先制点を許すも、右サイドを崩してセンターリングにコウセイが詰めて同点に追いつく。後半は相手の中盤の枚数が多かったのと身体が強いドリブル君(3番君と7番君)に押される展開、後半早々ペナルティーエリアからの相手のふんわりシュートがきまり先行される。球際頑張って追い返そうとするもボールがつながらず。サイドハーフを少し中に絞り、カナタを少し前のポジションにするも全体的にドリブルを相手にぶつける、パスコースが作れないまま攻め手にかき、追加点を決められ終了。ブルーの朝日新聞杯は冬の訪れとともに終了しました。 試合終了後にみんなに聞きましたが、みんなの悔しい気持ちは伝わりました。ただ試合中に実力を100%出し切れてたでしょうか? 1.味方の良くないところに気づいたら試合中に声をかけて修正をする。 2.周りをよく見る。(攻めの時に周りと連携する) 3.止める、蹴る、運ぶ などなどやることは山積みです。これからコーチ達と一緒に磨いて次はもっと勝ち進めるようがんばろう!まだまだ伸び代はいっぱいあります。 高津区地区運営の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦していただきましたプルチーニFC及び千年SCの皆様、今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ えいと 2 A こうせい |
プルチーニFC(B) | ○ 2-0 | |||
2017/11/18 | FCレオヴィスタ町田 | ○ 4-0 | BUDDY 招待杯(ホワイト) 決勝トーナメント (フットサル東京) (8人制/10分ハーフ) |
本日はBUDDYさんの招待杯に参加してきました。朝日新聞杯決勝トーナメントを前に非常にありがたい大会でした。また、優勝という結果を出せたのは良かっぞ!おめでとう。 今回は確認したいことがあり、いくつか課題を持って臨みました。特にTDさんとの試合は見ていて楽しかった。みんなに一番やってほしいプレーができていました。そのまま朝日新聞杯でもやってほしいと思います。 あと印象的だったのが、TDとの試合での先制された場面。あっきーの集中力が切れてしまっていたところでの失点。自分で集中力が切れていたことに気づいてベンチを見たあっきー。成長したもんだ!自分が「やってしまった…」と気づけることが大切。スポーツにミスは付きもの、完璧にプレーできる人はいません。大事なのはそのミスに気づき、そのミスに向き合い、どのように次につなげるかです!そこに向き合ったからこそ、次のレオヴィスタさんとの試合でスーパーセーブにつながったんだよ!この繰り返しがきっと君たちを成長させてくれます。 あとは何があっても下を向かないこと、下を向いていても何も生まれないよ! さあいよいよ、23日から朝日新聞杯決勝トーナメントが始まります、張り切って行ってみよ〜!(立石) 得点者 @ひろと1えいじん2 Aゆうた1ようへい1 Bあきら1ゆうだい1 Cようへい2ひろと1ゆうだい1 |
TDFC | ○ 2-1 | |||
西原少年SC | ○ 2-0 | BUDDY 招待杯(ホワイト) 予選リーグ (フットサル東京) (8人制/10分ハーフ) |
||
バディーSC世田谷 | ○ 3-1 | |||
2017/11/18 | FC王禅寺(W) | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (旧白山中学校) (8人制/15分1本) |
本日はFC王禅寺さんとの交流戦にお伺いしました。朝日新聞杯決勝トーナメント前の最後の対外試合、絶好の機会をいただきありがとうございます! 学校行事や招待杯などのため、急遽2年生のダイスケ、ショウ、セナ、アツシが助っ人できてくれました。 試合に関しては、2年生の方が元気あったぞ、どうした3年生??ショウのスルスル抜けるドリブルやダイスケの前を向いてゴールを目指すドリブル、絶妙なポジショニングでサイドを守るアツシとセナ。いい関係で崩してチャンスを作ってくれました。あとはペナルティーエリア付近で相手に潰されずシュートまでいけたら最高だった。 3年生も局所局所は球際頑張っていました。全体的には「声出し(盛り上げる&指示出し)」「たえず周りを見渡す(予測、顔出し、スペース埋め&マークズレない」「落ち着き(すぐ蹴らない)」を頑張れば更によかったです。 個々でみると、センターバックで身体を張ったヒデトラ、最終ラインから前線へのドリブルのコースは見えたでしょうか。男子達より周りが見えていて、最近少しずつ球際を闘えるようになってきたミイロ、ポジショニングと奪った後のドリブルはできていたかな?右サイドより左サイドの方が生き生きドリブルしていたコウセイ、緩急とペナルティーエリア付近での判断力を磨いていこう!ダイゴは遠慮せずもっとガンガン指示を出していこう!ナツはビビるな、落ち着けにつきます。コウとナルは同じ課題、顔を上げて逆サイドを見よう!2人とも球際強くある程度予測もできるのに視野が狭いのがもったいない。 みんな個々の課題を振り返って悔いのないよう朝日新聞杯に臨んでください。 FC王禅寺さんのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) |
● 0-2 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2017/11/12 | セリエFCW | ○ 15-0 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (古市場G) (8人制/15分ハーフ) |
本日は朝日新聞杯予選リーグの残り2試合に行って来ました。決勝トーナメント進出には絶対に負けられない戦い、そして次に繋がる戦いをどれだけできるかが大切。試合開始前にみんなに伝えたことがどこまでできるかを見ていました。ACラゾーレさんとの戦いは、よくできていたと思います。何よりよく集中していました。 しかし、2試合目のセリエさんとの戦いは毎度同じことを言っていますが、試合開始前からまたふわっとした雰囲気が漂っていました。案の定、ゆるい入りになり相手に合わせるサッカーに戻ってしまったね。試合終了後にみんなに伝えた通りです。スイッチのオンオフを自分達でできるようにしてほしいと思います。何度も言いますが、君たちはできるし、その力を持っています。 反省してほしい話ばかりになっていましたが、その中でも随所に個々の良さは出ていました。だからなおさら、どの試合でも勝つために自分ができることをやり切ったという充実感を持てるように戦ってほしいと思います。 23日からいよいよ決勝トーナメントが始まります!全員の力で勝利がもぎ取れるように頑張ろう!(立石) 得点者 @ゆうだい4ゆうた1ひろと2かなめ1 Aゆうた3ひろと3ゆうだい3ようへい3かいと2ゆいと1 |
ACラゾーレ | ○ 8-0 | |||
2017/11/12 | バディSC江東 | ● 0-4 | 五本木招待 オータムカップ U-9大会(ブルー) (目黒区立五本木小学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日は久しぶりの招待杯出場のため目黒の五本木小学校にお伺いしました。ブルーには強豪とがっつり試合できる貴重なチャンス!どんな展開になることやら。 1試合目はヒデトラの角度がないところからの先制点と球際がしっかり闘えていました。2試合目は相手が完全に相手が上でした。厳しくあたりにいってもボールをキープされパスを繋がれ、ペナルティーエリア付近をドリブルでかわされる展開。3試合目はいつもと少しかえてみました。エイトがセンターハーフ、エイジンがセンターバック、ナツが左サイドハーフという布陣で挑みました。押す展開で何度かチャンスはあったものの決め切れずフリーキックを直接決められ失点。その後自分たちの判断でポジションを元に戻して巻き返しを図ろうとしたのは一歩成長したところ。4試合目は、最初は互角の勝負でこっちに先制の決定機があったものの決め切れず失点あとズルズル押された感じでした。 結果としては厳しかったですが、君達の良さである球際が、中盤やペナルティーエリア付近でしっかり出来ていれば結果は全然変わっていたはず。朝日新聞杯に向けて頑張っていこう! 主催の五本木FCのスタッフ並びにご父兄の皆様、本日の大会運営等していただきありがとうこざいました。また対戦して頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ えいじん、えいと 2、ひでとら |
五本木FC | ● 0-1 | |||
FC大泉学園 | ● 0-6 | |||
ヴィトーリア目黒FC | ○ 4-2 | |||
2017/11/5 | FC南生田サントス | ○ 11-0 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (古市場G) (8人制/15分ハーフ) |
残念ながら台風の影響で中止となってしまった開会式、リフティング大会やりたかったな〜。 また、多摩川の増水のため河川敷のグラウンドが水没し順延となって始まった朝日新聞杯! いよいよスタートしました。 ホワイト初戦は同じ多摩区のサントスさん。どの対戦相手であっても自分達のサッカーをやりきることができるか、これが今の課題。とは言っても単純で、球際をどれだけ厳しくいけるかどうかです。プラス周りの選手の予測。2週続いた台風のせいで、チーム練習ができなかったからか、前半はふわっとした立ち上がりでイマイチ噛み合ってなかったかな?こういう時こそ、声を掛け合うことが大事。目標は全員が「ベンチにも届く声を出す」です! 後半はメンバーを入れ替えて臨みました。かいととおうがの連携が良かったね! 来週は決勝トーナメント進出をかけた戦いです、頑張ろう! 最後に水没したグラウンド整備をしてくださった運営スタッフの皆様、当日設営をしてくださったチームスタッフの皆様、素晴らしいコンディションにしてくださり本当にありがとうございました!(立石) 得点者 ゆうだい3ひろと2れいもん1かいと3おうが1 |
2017/11/5 | 菅FC | ○ 1-0 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ブルー) 予選リーグ (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
昨日に引き続き朝日新聞杯の予選グループ。残り2試合でグループ突破か否かが決まる緊迫とした状況、見事全3試合を2勝1敗で乗り切り、なんとかグループ2位通過をしました。みんなおめでとう! 今日の第1戦はグループ最大のライバル、ミキFCブルーさんとの対戦でした。もともと華麗にパスやサイドからのセンターリング、加えて7番君の推進力のあるドリブルで攻めてくる相手に対して、前日から気になっていた「プレーをやりきったか」「サイドバックが抜かれたあとのカバーリングのタイミングと中央のマーク」に甘さがあったかなと。エイジンのPKで1点返しましたが、惜敗しました。ただマナトのビッグセーブやナルのマンマーク、チーム全体として試合をひっくり返そうという気合いの入った試合展開には今回のグループり3試合の中で一番心打たれました。 試合後、ホワイトと応援に来てくれた監督から喝を入られ、グループリーグ最終戦の菅FCとの試合に臨みました。立ち上がりの調子がイマイチで試合開始5分までは攻めらていましたが、徐々に押し返してきて攻めれるようになりました。エイジンのコーナーキックへの飛び込みや、ナツのミドルシュートなど4〜5回あったチャンスをモノにできず、このまま終わるかと思っていた矢先に、あの漢がやってくれました。その名は、ゲームキャプテンのエイジン。残り30秒のタイミング、ハーフウェイラインからドリブルで独走、敵を背中に抱えたまま放ったシュートはキーパーの左をブチ抜き1点。そして再開後すぐに試合終了のホイッスル! 「試合終了後に応援に来て元気づけてくれた中野島ホワイトのメンバー、コーチ、親御さん」「暖かく応援してくれたブルーのパパさんママさん」本当にありがとうございました!11/23からの決勝トーナメントも頑張って行くのでよろしくお願いします。 FC中原及び大谷戸SCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦していただきましたミキFC及び菅FCの皆様、今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ えいじん A えいじん |
ミキFCブルー | ● 1-4 | |||
2017/11/4 | 大谷戸SCレッド | ○ 1-0 | 第13回朝日新聞杯3年生サッカー大会(ブルー) 予選リーグ (等々力運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日は待ちに待った朝日新聞杯の初戦!、天気もいいし、「絶対に負けられない闘い」はそこにはありました。 朝霜?のせいかツルツル滑るグラウンドでの試合。前半は一進一退の攻防戦、守備は前日のキーパー練習で目覚めたマナトを中心に球際を頑張り防ぐ感じ。攻撃はヒデトラやエイトやコウセイのドリブルからチャンスを掴もうとするブルー、そんな中、数少ないチャンスのうちエイジンのシュートのこぼれ球をエイトが冷静につめて先制。 後半は、五分以降は自陣で守る時間が長い展開。4番君等を中心とした相手の分厚い攻めに対して、ナツ、ナル、コウのバック陣の身体をはったディフェンスにマナトの神懸かり的なセーブで3点は防いだかな。押さえるところはギリギリ押さえる感じで何とか防ぎきり1-0のまま試合終了、初戦勝利を掴みとりました! お父さん、お母さんの声援のなか見事やりきった!明日は決勝トーナメント進出をかけた戦いです、この調子で頑張ろう! FC中原及び大谷戸SCのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。また対戦していただきました大谷戸SCの皆様、今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 えいと |
2017/10/15 | レジスタFC(A) | ● 1-2 | 交流戦(ホワイト) (東京未来大学六町グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日は、レジスタFCさんにご招待いただいて、夏以来の交流戦です。いや〜、さすがのレジスタさん。球際の強さ、ちょっとしたミスを見逃さない集中力は流石です。前日練習したことをやってみようと送り出してみましたが、球際の強さもあり、なかなか思うようにプレーできていなかった子もいたね。それでも自分たちで修正して、チャレンジできていたことが収穫。あとは積み重ねで良くなってくるはず。あれだけの球際の中でチャレンジできたのは、顔を上げて落ち着いてプレーできていた証拠かな。相手によって、またピッチの状況がどうなのかを自分たちで意識して、どういうプレーをしたらいいのかを自分たちで感じる。これをみんなで共有できるように続けていこう!
また、今日は普段とは違うポジションでプレーしてみて、どうだったかな? ディフェンスの大変さ、サイドのアップダウン、トップの顔を出す動きなど、色々と気づくことがあったかな。そこで気づいたことを普段のプレーに活かしていこう。 最後に、レジスタFCさんのスタッフの皆様、本日は雨の中対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願いいさします。(小島) 得点者 @ようへい、あきら、ひろと Aようへい、かいと、ひろと Bゆっぴー、ひろと2 Cれいもん |
○ 3-2 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2017/10/15 | レジスタFC(B) | ● 2-3 | 交流戦(ブルー) (東京未来大学六町グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
本日はレジスタFCさんとの交流戦にお伺いしました。 朝から雨でしたが、試合時間のころには雨足が弱まったのはみんなの日頃の行いがよかったからでしょうか。 今日は久しぶりに復帰のエイト、2年生からオウガとタイヨウに急きょ参加してもらいました。最初の試合はみんな今日のテーマ通りに頑張ってくれたのと先程名前を挙げた3人のおかげで攻撃が落ち着いてできました。2試合目からは相手のエンジンがかかってきて、激しい球際に押され盛り返せず悪い展開、特にうちのチームにありがちなハーフとバックの間をドリブルの上手い強い子(今日は59番君)に好き放題やられてしまいました。 そのため3試合目の後半からはバック陣3人(カナタ、コウ、ナツ)には裏を取られてもしょうがないからリスクとって前で勝負しろと言いました。そしたら3人とも怒られる心配がなくなり元気が出たのか、激しい球の奪い合いができ、相手の圧力を押し返せるようになってきました。特にカナタはよかった! チーム全体が今日の3試合目後半のプレーが出来れば、強い相手にもいい勝負ができるはず。 レジスタFCさんのスタッフの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ ひでとら3 B たいよう、えいと、ひでとら C えいと2 |
○ 3-2 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 3-1 | ||||
2017/10/9 | Wings | ?-? | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/20分1本) |
今日はWingsさんにお招き頂き交流戦。いつもお誘い頂きありがとうございます。 Wingsさんは体の強さ、球際に加えて縦への速い攻撃が光る好チーム。特に7番、11番君の速さとスケールを大きなドリブルは迫力満点。まずはここにどう立ち向かうかだったけど、攻め込まれた時のマークが全くつけずに苦しい展開。最後まで諦めずに食らいついていけたところはよかった、あのプレーが絶対にこれからも必要だぞ。あとはコートが広いからか、一人一人の距離が遠すぎて、攻撃が単調になってたよね。スペースを作るために広さを大事にしてきたけど、それだけではダメです。空いたスペースにどのタイミングで顔出せば次のプレーにつながるのか、仲間たちが気持ちよくプレーできるのかを考えていこう。お互いがお互いにやりたいプレーを感じることはとても大切です。ここは普段の練習から心掛けていくことで磨いていけるよ! Wingsさん、今日はお招き頂きありがとうございました。これからも切磋琢磨させてもらえれば嬉しいです。(立石) 得点者 B ゆうだい |
● 1-3 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2017/10/9 | Wings | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (エスタディオサンフット) (8人制/15分1本) |
本日はWingsさんとの対戦のためサンフットに お伺いしました。 いやー、本当にキレイな人工芝の広いグラウンド。小学生が試合やるには最高の場所ですね。秋晴れで天気もよかったし。 試合は個人技術で上回る相手に、ドリブルでゴリゴリこられ、取りに行っても足先で行っているのでかわされ、ほとんど攻め手がない状況でした。強かった、特に2番君! 攻める形に関しては今後練習でやっていくとして、後は「運動量が少なく押し上げができない」「周りをよくみていないからマークが外れたり、ボールに行き過ぎている。」のは自分達自身で声を掛け合って修正して欲しいところ。 あとは1試合目でキーパーで悔しい思いをしたソウクが最後2試合右サイドバックで頑張ってくれたこと、ナルのキーパーが思いの外よかったことが印象的でした。 Wingsさんの皆様、本日は対戦していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) |
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-4 | ||||
2017/10/1 | あざみ野FC | ○ 3-2 | 交流戦 (あざみ野第2小学校) (8人制/15分ハーフ) |
いや〜〜、この間お誘い頂いた時は雨で中止、ようやく、久々に、あざみ野さんとの交流戦となりました。お誘いありがとうございます。 ほんとに久々のあざみ野さんはやはり強かった…。ボールを失いそうな時は慌てずボールを戻してフリーの選手を探す、前線ではかなたの正確なポストプレーとボールの配球、チームを引っ張る声掛けが効いてました。ここは自分の今までのあざみ野さんの印象と変わったところかなと思いました。 いずれにしてもあざみ野さんはあざみ野さんなんだな…笑 一方うちの方は足下にうまくボールが収まらず、タメを作ることができなかった。相手にボールを引っかけないようにするにはあと数センチプレーエリアを広げることと、相手との距離感を見て自分の間合いで戦えるようになることだね、練習での意識がここを変えてくれるはずです。ディフェンスはピンチの時にクリアーすることは全く問題がないんだけど、前線のどこに味方がいるのか、どこにクリアーすればいいのかを考えるともっと良くなるかな。常に周りを見ておくことの重要性がよくわかる戦いだったと思います。 以前と比べてちょっとずつだけど、状況に応じた判断ができるようになってきた子が増えてきたのは収穫でした!もっと人数を増やしていこう。 あざみ野さん、本日はお招きいただきありがとうございました。いつも温かく迎えてくれるのが本当にありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いします。またぜひ誘ってください!(立石) 得点者 Aあきら1 Cゆっぴー2あきら1 |
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2017/9/30 | FC85オールスターズ | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (南葛西第3小学校) (8人制/10分1本) |
本日はFC85オールスターズさんにお招き頂き交流戦。オールスターズさんは28番君を中心に鋭い攻撃を仕掛けてくる好チーム。中でも28番君のドリブルと力強さはヤバかったね。特に何度も突破された相手の逆をとるドリブルは秀逸でした。今の君たちにとても参考になったはず。試合の中で、徐々にではあるけれどディフェンスの対応が良くなっていたのはよかったと思います。 首を振るという部分においては、まだまだベンチから声が出ないとできないね。だいぶ意識できるようにはなってきているけれど、言われなくてもできるように頑張ろう。 FC85オールスターズの皆さん、本日はお招き頂きありがとうございました。今後もぜひお手合わせいただければ幸いです。(立石) 得点者 ホワイト @ ゆうだい1ゆっぴー1ひろと1 A ひろと2ゆうだい1 B りょう2 C ひろと2 D ゆうだい1ゆっぴー1 E ゆうだい |
FC85オールスターズ | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (南葛西第3小学校) (8人制/15分1本) |
||
○ 2-1 | ||||
△ 2-2 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2017/9/30 | FC85オールスターズ | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (南葛西第3小学校) (8人制/10分1本) |
本日はFC85オールスターズさんとの交流戦にいってきました。 とめる、ける、はこぶ、予測がちゃんとできる相手との対戦、結構自陣で戦うことが長かったかな。 相手のドリブルやボールを取られてもすぐサポートがくるのでなかなか前にボールが運べない展開。 基本的なところでは、味方へのパスがずれたり、味方からのパスがしっかりトラップできていなかったので練習でこだわってやっていきましょう。 チームとしては、相手への寄せや攻め上がりが遅かった気がします。パスコースへのマークや攻めている味方へのサポートが遅くてずれています。たえず顔をあげて周りの状況を確認して予測して動くようがんばっていこう! ブルーはだんだん試合中に仲間への指示出しなど声がけができるようになっています。あとはそれをちゃんと実践できるよう練習あるのみ。 FC85オールスターズのスタッフ及びご父兄の皆様、会場設営等していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ ひでとら1 B ひでとら1 |
FC85オールスターズ | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (南葛西第3小学校) (8人制/15分1本) |
||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 1-4 | ||||
2017/9/23 | FC LEGAL | ○ 14-0 | 交流戦 (済美山グラウンド) (8人制/20分1本) |
今日は以前はるひ野で対戦頂いた松原さんにお招き頂き交流戦に行ってきました。 試合内容については、アップの段階から締まりがなく、なんとなく嫌な予感はしていましたが、予想通りとなってしまいました。どういう対戦相手であっても自分を精一杯表現するというところができておらず残念でした。誰かが大きな声を出してチームを鼓舞するわけでなく、球際をガツンと戦うでなく、決めるべきところで決めるという気持ちが伝わってくるわけでなく…。今までの試合の中でうまくいかなかったこと、失敗したことをどうやって次の試合に活かすのかをもう少し考えて欲しいと思います。それだけのことを考え、次に活かす力が君たちにはあると思います。 再三言っているような…苦笑 ひでとらは初めてのホワイトの試合でしたが、遠慮することなく戦えていて良かったと思います。足下にボールを収めた後、まずは顔があげれるように頑張ろう! 松原さん本日は最高の天然芝グラウンドでの交流戦にお招き頂きありがとうございました。今後もご交流のほどよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ゆうだい1あきら1ひろと1 Aゆうだい4あきら5ひでとら3ようへい2かなめ2りょう1 Bゆうだい1ゆっぴー1 Cようへい4ひろと7ひでとら1あきら1ゆっぴー1 |
松原SC | △ 2-2 | |||
FC LEGAL | ○ 17-0 | 交流戦 (済美山グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
||
松原SC | ○ 3-0 | |||
2017/9/18 | 葛飾本田 | ○ 5-1 | SUPER LIGA U-9(ホワイト) 決勝トーナメント (エスタディオ サン フット) (8人制/15分ハーフ) |
本日はWingsさんにお招き頂いての招待杯に参加してきました。まず台風一過の厳しい暑さの中、設営運営頂いたスタッフの皆さん、また審判をお手伝い頂いたジュニアユース皆さんありがとうございました! 試合内容は、初戦に先週のフリフォーレスでがっつりやられたTDさんとの試合となりました。前回の悔しさを晴らすべく、選手達は相当気合が入っておりました。多少なりとも球際の強さを売りにしてきたチームが、前回は球際でやられたのでそこだけは負けないように戦おうと送り出しました。笛と同時にエンジン全開で行けたのがよかったね、久々に気持ちいい勝利でした! ここからは人工芝の照り返しと台風一過の暑さとの戦いでもありました。その後戦った大和田さんもパサニオールさんも自分達のサッカーをしっかり持ったいいチーム。紙一重の戦いでしたが、ともに先制されてからの逆転勝利は立派でした! ちはら台さんとの試合はとにかく勉強になる試合だったね。この試合も先制されてから逆転したものの、試合終了間際のビックチャンスを外した直後にカウンターからの失点で試合終了。PK負けとなりました。サッカーの面白さのぎゅっと詰まったゲームだったね。 試合は試合終了の笛が鳴るまで気持ちを切ってはいけないということが本当に実感できる試合だったね。逆に言えば最後の最後まで諦めずに戦えば何かが起こるということだよ。この試合の悔しさを忘れずにね! 何れにしてもこの暑さの中、最後まで走り切って戦えたことは良かった! 最後に対戦頂いたチームの皆さん、本日はありがとうございました。今後もよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ ゆうだい3 A ゆうだい2 B ゆうだい1 ようへい1 C ひろと1ゆうだい1(ゆうだいにとっては1点の大切さが身に染みてわかる試合だったね、基礎練を頑張るのみだよ!) Dゆっぴー1ゆうだい1ようへい1(ファーサイドへのいいシュートだったぜ!継続あるのみ)ひろと1(へとへとのところを走り切ってのゴール・途中から自分を抑えてリズムを作れたところもよかったぜ!)オウンゴール |
ちはら台SC | ● 2-2 PK(3-4) |
|||
パサニオール誉田 | ○ 2-1 | SUPER LIGA U-9(ホワイト) 予選リーグ (エスタディオ サン フット) (8人制/20分1本) |
||
大和田FC | ○ 2-1 | |||
TDFC | ○ 3-0 | |||
2017/9/16 | FC中原 | ● 0-3 | 交流戦(ホワイト) (丸子第3) (8人制/15分ハーフ) |
本日は久々に中原さんに声をかけてもらっての交流戦。 いやいや、中原さん相当良くなっておりました… 特に38番君がやばいわ…冷汗 彼を中心に攻撃に厚みがあってがっつり押し込まれました。大湊さんめ…笑 38番君のような選手が抑えられるようになればうちの選手も一皮むけるかな、がんばらなくっちゃ! うちも新たな発見があって非常に有意義な交流戦でした。中原さん本日はお声かけありがとうございました、これからもまだまだよろしくお願い致します!(立石) |
△ 1-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 4-4 | ||||
2017/9/16 | FC中原 | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (丸子第3) (8人制/15分ハーフ) |
本日は久々にFC中原さんとの対戦のため丸子橋にお伺いしました。 試合全体でみると、しっかり球際をし、パスをつなごうとする意図が見える相手、特に32番君がボールを持ったときにどう対応ができるかがカギだったと思います。 結果としては2勝1敗1分なのでみんな頑張ったと思います。反面、ボールを持っていないときの動き、相手のボールホルダーとパスコースにマークに行っているか、ボールを奪った時にボールを受ける気持ちになってパスコースをつくる(特にセンターの人がボールを持ったとき)など連動するところは今後がんばっていかないとね。 個別にみていくと、右サイドでしっかり守備をして相手をアウトサイドのフェイントで交わしてシュートが打てたユウキ、そのシュートのこぼれ球を見事につめたソウク、最初はポジショニングとマークで戸惑っていたけど、徐々に球際やパスだしで頑張っていたミイロ、ナルはもっと得意のダブルタッチのドリブルをチャレンジしてほしかったかな。ゲームキャプテンのエイジンは二試合目以降ボールに行きすぎないよう我慢しました。試合全体を俯瞰的にみてチームを引っ張れるよう頑張ってください。コウとカナタは危ないところに顔をだせていました、後は縦が詰まっているときに簡単に逆サイドや後ろにボールをはたいてからボールを受けれる位置にポジションをとればもっとよくなるはず!最近ミドルシュートを狙うようになってきたナツ、ボールを奪った後のプレーとエイジンとのギャップに入った敵へのマークを勇気をだして前にあたりにいってください。球際とゴールでチームを引っ張るヒデトラ、ボールをもらったときに若干迷いがみえワンテンポプレーが遅れる時があるけど迷わず自分に自信を持ってプレーすること。コウセイはエイジンやカナタがボールを持った時に声を出してパスを受けてください。マナトはキーパーとしてのコーチングや飛び出しが少しずつ良くなっています。後はキャッチングとキックも練習していくこと。 FC中原の皆さん、今日は交流戦にお招き頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @ナツ、ヒデ Aヒデ、ソウク Bヒデ Cナル |
● 1-5 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
2017/9/10 | TDFC | ● 1-3 | 第14回ヤマザキフリフォーレスCAP争奪サッカー大会(ホワイト) 1位パートリーグ戦 (富士川河川敷スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
行ってまいりました、フリフォーレスカップ!一昨年岡本チルドレン、昨年坂下チルドレンと2連覇中。3連覇を目指して頑張りましたが、残念ながら3位でフィニッシュとなりました。 だけど非常に収穫のある大会となりました。選手それぞれが自分のいいところ、これから頑張らなければいけないことがはっきりと見えたよね。そして全員が成長できた! 1番手応えを感じたのは敗れてしまって本当に悔しかったけれど、TDさんとの決勝をかけた試合でした。 試合開始直後に、TDさんの怒涛の球際と縦のスペースを有効に使った早い攻めに押され、2失点。後半も中央に空いたスペースを突かれて失点。今までの君たちならここで試合終了…。 だけど、誰1人諦めている選手はいなかったよね。しかもそれを自分たちの力で修正し、徐々に自分達のサッカーを取り戻していったのは立派だったぞ!あの取り返した1点は本当に価値があったと思う。チーム一丸で!とはまさにこのTDさんとの戦いみたいなことを言うんだよ、絶対に忘れないでね。 もちろん、前半は球際で押し込まれ自分達の良さを見失ってしまったこと、後半はゴール前でどんな形であれゴールに押し込む泥臭さが足らなかったことは大いに反省してほしいけど。 2日間を通じて、それぞれが自分の持っている個性を存分に発揮できていたと思う。 抜群のコーチングと飛び出しでチームを救ったあっきー、冷静沈着に最後列から左右へ正確なパスを配給したあきら、どこまでも体を張って諦めないプレーでチームを鼓舞したゆいと、少しずつ動き方を理解して、得意のスルスル抜け出すドリブルをみせたかなめ、視野の広さとテンポの良い配球でチームにリズムをもたらすひろと、遊び心のあるプレーとキレのあるドリブル、キャプテンシーを存分に発揮したゆっぴー、隙あらばゴールを狙って前線で体を張ったようへい、怪我で出れなかったけれどベンチから戦況を見守って勉強していただいご。 これからも個性を伸ばしつつ、課題を一つ一つクリアーしていこう! 優秀選手はりょう。今大会を通じて強烈な伸びしろをみせたよね。自分が一番実感できていると思う。一番伸びたのは判断の部分、今までが何だったのかってぐらい良くなった! 自信を持つことは大切だと改めて感じさせてもらいました。 こういう瞬間に立ち会えるのはコーチ冥利に尽きる。これからまだまだみんなのこういう瞬間に立ち会えるかと思うと嬉しくなるよね! 最後にフリフォーレスカップ開催にご尽力頂いた皆様、対戦頂いたチームの皆様本当にありがとうございました。今後もぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ひろと1ゆっぴー1ようへい1りょう3 Aりょう3かなめ4ゆっぴー4ひろと3あきら4 ようへい2ゆいと3あっきー2 Bようへい3かなめ1 Cようへい3りょう1ゆっぴー1 Dかなめ1りょう2ようへい4ひろと1 Eようへい1 |
フットワークA | ○ 8-0 | |||
原FC | ○ 5-0 | |||
2017/9/9 | 藤崎SC | ○ 4-0 | 第14回ヤマザキフリフォーレスCAP争奪サッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (富士川河川敷スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
|
岡小SSS | ○ 25-0 | |||
高根須走SS | ○ 6-0 | |||
2017/9/10 | HIP SC | ● 0-2 | 第14回ヤマザキフリフォーレスCAP争奪サッカー大会(ブルー) 1位パートリーグ戦 (富士川河川敷スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
遠征二日目、前日の夜はトランプ大会の後みんなぐっすり眠れたでしょうか?今日は昨日の各グループ1位8チームを2グループに分けてのリーグ戦でした。 自分達より実力が上の相手との3試合で3敗、みんなの闘う姿勢はみれました。完全に崩された失点も少なかったと思います。ただし「ちょっとした球際」がみんなに足りなかったのでは?もしそこができればセカンドボールも奪え、少し違った展開になったと思います。 大会を通じて1番嬉しかったのは、試合後に自分の考えを仲間にぶつけてより具体的に話し合いをしていたところです。そうやって試合中でも話し合い修正できればいいチームになるはず! 個別にみていくと、顔があがりパスとドリブルの使い分けができるようになってきたカナタ、危険なところを察知して相手の攻撃をつぶしてくれたコウ、前線で一生懸命ボールを追いかけたソウク、斬れ味するどいドリブルで攻めの起点となったエイト、いつもより落ち着いて相手をかわし最後尾からパスを配給してくれたナツ、右サイドでがんばっていたユウキ、身体を張ってゴールを守ってくれたマナト、相変わらずのチェイスと得点でチームを救ってくれたヒデトラ、神出鬼没に顔をだしてチームを引っ張ってくれたゲームキャプテンのエイジン、サイドで守備攻撃をがんばってくれたナル、最後に、初日2試合目で足の速さを生かしてカウンターから2得点、またサイドハーフとして攻守ともにがんばってくれたコウセイがチームの優秀選手です。おめでとう! 主催の清水日の丸合宿の会、及び後援の(株)ヤマザキの皆様、二日間大会運営等していただきありがとうこざいました。また対戦相手の皆様、対戦していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) |
RISE SC | ● 0-3 | |||
FCパーシモン | ● 0-4 | |||
2017/9/9 | 飯田ファイターズ | ○ 3-1 | 第14回ヤマザキフリフォーレスCAP争奪サッカー大会(ブルー) 予選リーグ (富士川河川敷スポーツ広場) (8人制/15分ハーフ) |
今日は待ちに待った1泊2日での清水遠征。初日は参加32チームを4チーム1グループにわけてのリーグ戦を行いました。ブルーの結果はAグループを見事1位通過で決めました、みんなおめでとう! 今日「自分のできることを思いっきりやろう」をテーマに個別に頑張ることを確認し、試合に臨みました。 今日のみんなはテーマ通りに頑張れていたんじゃないでしょうか、最近の試合と比べてチームとして一段成長したと感じました。 初戦は前半はなかなか攻めきれずにいたものの、後半そうそうのなつの先制点からはリズムをつかみ立て続けに得点できました。 2試合目は大一番でした。実力の勝る相手に押し込まれる展開。11番君の鋭いドリブルや、豪快なミドルシュートに対し、かなたやえいじんを中心とした全員守備で耐え凌ぎ、カウンター気味でこうせいとひでとらが得点をもぎとりました。 3試合目は落ち着いた展開で前半に3得点し、その後も押さえるところはしっかり押さえて勝利をつかみました。(進藤) 得点者 @なつ、ひでとら2、えいと2 Aこうせい2、ひでとら Bひでとら2、えいじん |
エクセレントフィートFC | ○ 3-2 | |||
浅羽FC | ○ 5-0 | |||
2017/9/3 | さぎぬまSCイエロー | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (丸子第2) (8人制/15分1本) |
本日は8月5日に引き続き、さぎぬまSCさんにお声がけいただきブルーと交流戦をしていただきました。お互い朝日新聞杯に向けてチーム固めをしていく段階での15分9本+PK戦の交流戦、大変ありがたかったです。テンポよくパスをつなぎバックの裏をついてくるさぎぬまさんに対して、早めの寄せと球際で勝負していく中野島ブルー、試合は縦に早いゲームの印象が強かったです。夏の強い日差しの中お互い譲らない展開でしたがブルーのみんなは球際が闘えていました。それと同時に課題(声がけ、連動、等)も改めて見えてきました。人数が少ない中での連戦で疲れて辛い中でも、浮上した課題を少しずつクリアしていけば、もつ一つ上のレベルに行けるはずなのでみんなで頑張っていこう! さぎぬまSCのスタッフ及びご父兄の皆様、本日は設営等していただきありがとうこざいました。今後ともよろしくお願い致します。(進藤) 得点者 @かなた、えいと、ひでとら、なつ、OWN Aえいじん Bこうせい Dひでとら Eえいと、かなた Gえいと1ひでとら2えいじん1 |
○ 4-0 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 2-1 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 1-2 | ||||
○ 5-0 | ||||
2017/8/26 | ミキFCブルー | ○ 9-0 | TAMA-CUP(ホワイト) 3位決定戦 (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は多摩区の公式戦、TAMA-CUPの決勝トーナメントに臨みました。結果は優勝!おめでとう! 準決勝でホワイトVSブルーとなりました。ブルーは前半、得点が入りつつも球際を頑張って耐え忍んでいましたが、後半に入り突き放されると気持ちが折れてしまったね。だけどそこまではみんなで声を掛け合ってよく戦えていたと思います。これからは最後まで諦めずに戦える気持ちと技術を磨いていこう! 決勝は昨年の多摩区長杯決勝で敗れたミキFCブルーさん。みんなが絶対に勝ってやるという強い気持ちで臨んでいるのが伝わってきてとてもよかったと思います。開始早々にフリーキックのこぼれ球に反応したゆっぴーの先制弾が大きかったかな。その後はひろとやゆうだいのミドルが突き刺さり勝利を収めることができました。点差はついたけれど、ミキブルーさんとの差は実際にはこんなにないはず。これからも切磋琢磨して盛り上げていきましょう! 本部の設営・運営をして頂いたFC青空のスタッフ、ご父兄の皆様、お暑い中ありがとうございました。(立石) @ひろと3ゆうだいつばさ1 Aようへい1ゆうだい3ひろと4 Bゆっぴー3ひろと3ようへい1ゆうだい2 |
中野島FCブルー | ○ 9-0 | TAMA-CUP(ホワイト) 準決勝 (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
枡形FWSC | ○ 6-0 | TAMA-CUP(ホワイト) 準々決勝 (下布田小学校) (8人制/12分ハーフ) |
||
2017/8/26 | 登戸SC | ○ 4-1 | TAMA-CUP(ブルー) 3位決定戦 (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日はタマカップの決勝トーナメントに行ってきました。 少しでも勝ち進みたいブルーの準々決勝の相手は先週の予選でも対戦したミキFCホワイトさん。えいじんを起点としてゴールにおそいかかるが、相手キーパーの素晴らしい状況判断などによりゴールを奪えずにPKまでもつれ込みました。ここでPKストッパー えいとの活躍によりなんとか勝ち進みました。かなめのいぶし銀の守備が輝いてました。 準決勝は中野島ホワイトとの同門対決。 スコアは惨敗でしたが、ブルーみんなの闘う姿勢がみられてこみあげるものがありました。次回の対戦ではもっといい勝負になるはず! 最後の3位決定戦は登戸SCさん、監督からの喝が入ったみんなは、前の試合を引きずることなく闘いきることができました。 かなめやこうのいい読みをするディフェンス陣をもとに、えいとの切れ味鋭いドリブルからの先制点、その後も危なげなくゲームを進め、見事3位となりました!おめでとう!! 対戦しましたミキFC・登戸SC、並びに 設営・運営頂いたFC青空のスタッフ,ご父兄の皆様、本日はありがとうました。(進藤) Bえいと1こう1なつ1ひでとら1 |
中野島FCホワイト | ● 0-9 | TAMA-CUP(ブルー) 準決勝 (下布田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
ミキFCホワイト | ○ 0-0 PK(1-0) |
TAMA-CUP(ブルー) 準々決勝 (下布田小学校) (8人制/12分ハーフ) |
||
2017/8/25 | トリアネーロ町田 | ○ 3-1 | 交流戦 (ふじみ野市荒川運動公園) (8人制/12分ハーフ) |
本日はサウスユーベさんにお誘い頂き招待杯に行ってきました。結果は1位パート3位。 決勝リーグ一発目は、まだ過去の対戦で一度も勝たせてもらえていない江南南さん。早々に先制されたあと、PKで同点とするもマークと球際が緩くなったところを突かれてすぐさま勝ち越されました。1-3とされたところから気持ちが折れずに1点返せたのは収穫。いいサッカーはできていたけど、決めるべきところで決めきれないといういつもの課題は残る試合でした。 Wings千葉さんとの試合は、蒸し暑さにやられて足が止まってしまったね。でも気合を入れられたらまだ動ける自分に気づけたかな? 勝ちたい気持ち、チームのため、自分のために頑張ろうと思う気持ちをみんながもう少しずつ持って強い気持ちで戦えて入れば、結果はもう少し違うものになっていたかもね。気持ちは技術に勝るということがよくわかる試合でした。 優秀選手はゆうだい。ここのところ顔をあげてプレーできるようになって、ただただ前にドリブルをして引っ掛けることが減ってきたね、あとはバテても勝ちたい気持ちがよく伝わってくるプレーでした! サウスユーベさん、本日はお招き頂きありがとうございました、また対戦頂いたチームの皆さんありがとうございました!今後もぜひ交流いただければうれしいです。(立石) 得点者 @ゆうだい4ひろと2りょう1 Aようへい1ゆうだい3 Bようへい1ゆうだい1 Cひろと1 Dかなめ1(今日のかなめはドリブル・パスともタイミングよくできていてほんとによかったぞ、あとはボールを持っていない時にどう動くかを考えられるといいね!)ゆうだい1ようへい1 |
Wings千葉 | ● 1-2 | SOUTH CUP U-9 1位パート決勝リーグ (ふじみ野市荒川運動公園) (8人制/12分ハーフ) |
||
江南南 | ● 2-3 | |||
大森 | ○ 4-0 | SOUTH CUP U-9 予選リーグ (ふじみ野市荒川運動公園) (8人制/12分ハーフ) |
||
サウスユーベB | ○ 7-0 | |||
2017/8/20 | 登戸SC | ○ 6-0 | TAMA-CUP(ホワイト) 予選リーグ (下布田小学校) (8人制/12分ハーフ) |
昨日のブルーに引き続き、ホワイトがTAMA-CUPの予選にのぞみました。 今日はチームとしてのテーマと個人としてのテーマを持って戦いました。 少しずつだけれど、練習の成果が出ていて良かったかと思います。特に自分で判断するという部分について成長を感じます。もちろん細かい部分ではまだまだ修正していかなければいけないことがあるけれど、選択肢は確実に増えてきています。 ひろとのスルーパスからサイドのゆっぴーやようへいが崩す、それをりょうやつばさ、ゆいとが追い越す、取られたら戻る、ポストに入ったゆうだいが状況に応じてはたく、勝負するなど随所にいいプレーがいいタイミングでできていたと思います。あきらもただ蹴るだけでなく、しっかり考えて、見てパスを入れていたよね。タイミングを理解して繰り返すことで早く自分のものにしてほしいね。(立石) 得点者 @ゆうだい2ゆっぴー2ひろと1りょう1 Aゆうだい1ひろと2ようへい1 Bゆうだい2ようへい1ひろと2ゆっぴー1 |
菅FC | ○ 4-0 | |||
稲田FC (ルージュ) |
○ 6-0 | |||
2017/8/19 | ミキFC (ホワイト) |
○ 3-0 | TAMA-CUP(ブルー) 予選リーグ (下布田小学校) (8人制/12分ハーフ) |
いよいよ3年生多摩区の公式戦が始まりました。ブルー・ホワイトも1位通過を目指し、まずはブルーがチャレンジしました。 初戦のサントスさんとの試合はなんとなく緊張していたのか、なんとなくふわっとした入りでした。が、かなた・えいとのキレキレのドリブルからチャンスが生まれゴールへせまると、かなめの先制から動きが良くなったね。その後は、走りまくってつらい状況でも、チームを鼓舞する声を最後まで出し続けたえいじん、なつを中心に体を張って守るディフェンス陣、前からびびらずプレッシャーをかけ続けたひでとらと、チームとして噛み合い全勝で予選を1位通過を決めました。途中から出た選手も物足りない時間だったとは思うけど、与えられた時間で頑張れていたと思う。 いよいよ来週は決勝トーナメント、自分たちが持っている力を出し切るをテーマに全員で頑張ろう! 設営・運営頂いたFC青空のスタッフ,ご父兄の皆様、本日はありがとうました。(立石) 得点者 @かなめ1かなた2えいじん1 Aえいじん2ひでとら1かなた1かなめ2なる1 Bなつ1えいじん1ひでとら1 |
FC青空 | ○ 8-0 | |||
FC南生田サントス | ○ 4-0 | |||
2017/8/11 | FCパーシモン | ● 2-3 | 交流戦 (麻生水処理センター) (8人制/15分1本) |
久々に交流戦のバーシモンさんと、初対戦の多摩川ジュニアさんでしたが、両チームとも寄せが早くて、自分達のサッカーをさせてもらえなかったかな。特にボールを受けるというところで課題の残る試合内容でした。ボールをフリーで受けるためにどうするか、マークを外すためにどうするか、考えなければいけないことはたくさんあるけど練習あるのみ!頑張っていきましょう。 パーシモンさん、今日はご迷惑をかけました、懲りずに誘ってくださいね!(澤本・立石) @ゆうだい Aゆっぴー1ようへい1 Bゆうだい1ようへい1 Cゆうだい1 Dようへい3ゆうだい1ゆいと1かなた1 Eようへい1ひでとら1 |
多摩川Jr | ○ 6-1 | |||
FCパーシモン | ● 1-3 | 交流戦 (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
||
多摩川Jr | ● 2-4 | |||
FCパーシモン | ● 2-4 | |||
多摩川Jr | △ 1-1 | |||
2017/8/6 | 横浜すみれSC | ○ 1-0 | 関東スーパーリーグ U-9 1st (ZOZO PARK HONDA Football Area) (8人制/15分1本) |
きれいな人工芝、強豪ばかりが集まる素晴らしい大会にTDさんにお招き頂きました。 ものすごく暑い中、全員で必死に戦い、最後まで走りきり、最後までゴールを目指し、最後まで体を張って守り、優勝することができました。おめでとう! 押し込まれる試合もありましたが、しのぎきりました。今日の試合でもそれぞれの課題にチャレンジすることができたかな?思い出してみてね。 6試合で1失点。再三のナイスセーブをみせてTD賞にあっきー。 相手の攻撃を何度も弾き返し、優秀選手賞にあきら 。 どの試合でも走攻守で頑張り、最優秀選手賞にひろと。 おめでとう! 暑い中対戦したチームのみなさん、会場設営および運営して頂いたTDFCさん、GINGAさんありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。(澤本・加藤) 得点者 @ りょう1 A ゆうだい2ようへい1 C ゆうだい1ひろと1 D ひろと2 E ゆうだい1 |
GINGA | ○ 2-1 | |||
さぎぬまSC | ○ 2-1 | |||
TDFC | △ 0-0 | |||
バディ江東 | ○ 3-0 | |||
パサニオール誉田FC | ○ 1-0 | |||
2017/8/5 | さぎぬまSC | ○ 7-6 | お楽しみPK戦(ホワイト) (宇奈根グランド) |
本日はさぎぬまさんにお招き頂き交流戦をやってもらいました!ありがとうございます! しかもホワイト・ブルー共に15分ハーフを4本ずつ+PK合戦。最高にありがたい… 同じ川崎のライバルとして、また仲間としてこれからも切磋琢磨させていただければ幸いです! この暑さの中みんな本当に頑張りました。 ホワイト・ブルー共に試合前に意識してほしいこと・チャレンジしてほしいことを話しました。何を話したか覚えてますか?その中で一つでもチャレンジすること・考えてプレーすることができましたか?何かが少しでもみんなの中に残っていれば、その積み重ねが間違いなく君たちの成長につながります。 最近、試合の中で疑問に思うこと・コーチの言っている意味がわからないことがあると自ら聞きに来る子が増えて来ました。とてもいい傾向です、遠慮なくどんどんぶつかって来てね! さぎぬまSCのスタッフ・ご父兄の皆さん、本日は非常に暑い中、子供達のために設営等して頂き本当にありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願い致します。(立石) 得点者 ホワイト @ゆいと1ゆうだい1 Aりょう1あきら1ゆいと1 Bえいじん2かなめ1 Cようへい1りょう1 ブルー @えいと1ひでとら1 Aあっきー2えいと1 Bゆうき1えいと2 Cなつ1ひでとら1なる1 |
さぎぬまSC | ○ 10-7 | お楽しみPK戦(ブルー) (宇奈根グランド) |
||
さぎぬまSC | △ 2-2 | 交流戦(ホワイト) (宇奈根グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 3-2 | ||||
○ 3-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
さぎぬまSC | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (宇奈根グランド) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 3-0 | ||||
○ 3-2 | ||||
○ 2-0 | ||||
2017/7/26 | 六会湘南台 | ○ 4-0 | YS GEM サマーカップ 2位トーナメント (酒匂川河川敷スポーツ広場) (8人制/15分1本) |
本日は友愛さんにお招き頂き、24チームが集まる大きな大会に参加してきました。当日朝は局地的な大雨ですごいことになっていましたが、途中雨も上がり最後までみんなが戦うことができてよかった! 本日も優勝目指して頑張りましたが、残念ながら予選リーグ勝原さんとの戦いに敗れ、2位パートとなりました。フォーメーションを変えたりしましたが、それ以前に全体的に球際が緩く、勝原さんのしっかりとした守備からのカウンターに押されました。チャンスは何度かあったけど決め切れなかったね。先制を許してからどう盛り上げて戦うか、がこれからの課題だね。頑張るぞ! 優秀選手はつばさ。グラウンド状況が悪い中でも球際を頑張り、最後までボールを追いかけられていました。あとは状況判断、ここは練習でひたすら頭を使ってやっていくしかないぞ! 最後に大雨の中、大会運営された友愛さん、対戦してくださったチームの皆さんありがとうございました、これからもよろしくお願い致します!(立石) |
FCパーシモン | ● 0-1 | |||
友愛B | ○ 6-0 | YS GEM サマーカップ 予選リーグ (酒匂川河川敷スポーツ広場) (8人制/15分1本) |
||
勝原 | ● 0-2 | |||
スエルテ | ○ 6-0 | |||
ロンドリーナ | ○ 3-0 | |||
スポーカル六本木 | ○ 6-0 | |||
2017/7/23 | 府中4BK | ○ 7-0 | 交流戦 (府中市少年サッカー場) (8人制/15分1本) |
本日は府中4BKさんにお招き頂き、初対戦のEFCロケッツさんと3チームで交流戦。 今日は昨日の反省を活かすことと、一つ一つのプレーを大切にやることを目標に戦いました。 ちょっとしたトラップミス、ちょっとしたパスミスでプレーの幅ってずいぶん変わるよね。 3本目のロケッツさんとの試合でつばさが右サイドからドリブルで突き抜けてゴールしたのは、ファーストタッチが素晴らしかったからだよ。つばさには足元の技術を磨くことといつも言っているけど、あのファーストタッチがいつもできるように練習あるのみだよ。 逆にえいじんはファーストタッチがとても安定していて素晴らしいんだけど、相手からのプレッシャーにあわててしまってもったいないミスが多かったね。いつも落ち着いてプレーできるように頑張ろう! あきらは相手のプレッシャーがあっても落ち着いて顔を上げてプレーできるようになってきたね、パスの出しどころが面白くていいぞ、どんどんチャレンジしてね、あとは落下点と集中力!笑 府中4BK、ロケッツさん本日はありがとうございました!(立石) 得点者 @ようへい2ゆうだい5かなめ1 Aゆうだい2ようへい1りょう1あきら2かなめ1 Bゆうだい2つばさ2 Cかなめ2(かなめのダブルタッチはほんとにいい!あとはポジショニングと状況判断!)だいご1りょう2ひろと1あきら1 |
EFCロケッツ | ○ 4-0 | |||
府中4BK | ○ 7-1 | 交流戦 (府中市少年サッカー場) (8人制/15分ハーフ) |
||
EFCロケッツ | ○ 8-0 | |||
2017/7/22 | さいわいFC | ○ 2-0 | エスターテカップ 2位パートトーナメント (砂川中央地区北多目的運動広場) (8人制/12分ハーフ) |
本日はさいわいFCさんにお招き頂き招待杯に参加しました。結果は2位パート1位。 予選2試合目のCOLORSさんとの試合は今後の君たちの課題をはっきりさせてくれました。負けたことは本当にくやしいけれど、とてもいい経験になったと思います。負ける時はこんなもんです。だからこそ、その負けを次に活かしてほしい。なぜ負けたのか、これから何を頑張らなければいけないのか、そこを徹底的に考える選手になってほしい。君たちが考えなければいけないことはまだまだ山ほどあるけど、一つ一つその山を越えていくことが大切です。 今日は負けてしまったけれど、それぞれ少しずつ良くなっているのは間違いないよ!この積み重ねを大事にしていこう。 ものすごい暑さの中、運営頂きましたさいわいFCスタッフ・ご父兄の皆様、対戦してくれたチームのみなさん本日はありがとうございました!(立石) 得点者 @ひろと2ゆっぴー2 Bだいご1 Cゆうだい2 |
あざみ野SC | ○ 1-0 | |||
FC COLORS | ● 0-1 | エスターテカップ 予選リーグ (砂川中央地区北多目的運動広場) (8人制/12分ハーフ) |
||
東京BIGスポーツJr.FC | ○ 4-0 | |||
2017/7/17 | 太子堂フットボールクラブ | ○ 3-1 | 交流戦 (中目黒グランド) (8人制/15分ハーフ) |
1試合目の入りは悪かったけど、あとは安心してみてられる試合運びでした。選手達は試合ごとに自分自身の課題に取り組むことができたかな どのような対戦相手であっても、自分たちのサッカーをやり遂げるって、本当に難しいことだよね でも、あまり難しく考えることはありません、その試合でチームのために自分の全力を尽くすことができたかどうか、これに尽きます!これはプレーしていた君たち自身が一番よくわかると思います。 できなかったと思う時は、何ができなかったのかを考えることが大切です。それがこれからの君たちの成長につながります! 暑い中対戦したチームのみなさん初め、会場設営および運営して頂いた五本木FCの方々ありがとうございます。またの対戦を楽しみにしてます。(澤本・立石) 得点者 @ゆうだい1あきら2えいじん2 Aひろと4 Bようへい1ゆうだい3ひろと1えいじん1 Cようへい1ひろと1ひでとら1 |
ヴィトーリア目黒 | ○ 6-1 | |||
五本木FC | ○ 4-0 | |||
ヴィルトゥスSC | ○ 5-0 | |||
2017/7/9 | パルケFC ブランコ |
● 0-4 | キッザニア東京杯決勝大会 (TOYO TIRE TOYOSU DOME) (6人制/7分ハーフ) |
本日はキッザニア東京決勝大会に参加させてもらいました。豊洲って都会だわ…笑 今日は何と言っても3試合目のパルケFCブランコさんとの試合、内容的に完敗だったね。何が完敗だったか、みんなにも伝えたけどプレッシャーの強い中での落ち着き、これにつきます。 ブランコさんはどんなに強いプレッシャーでも顔を上げて、常に冷静にプレーできてたよね。一方中野島は、いい形でボールを奪ってもそのあと慌てて、ぶつけるわぶつけるわ…苦笑 いい経験になったはず…あの狭さの中でも落ち着いてプレーはできるということをブランコさんに教えてもらえたよね。これから頑張るぞ! とは言え、不得手なフットサルで予選・本選を戦い抜き、よく準優勝を勝ちとったぞ!決勝戦も劣勢の中、最後まで諦めず声を出し全力でプレーできていたと思う。最近、声を出すことの大切さがわかってきているようでいい感じ。みんなも実感できているのではないかな。きっとこれからその声が、チームやチームメイトを救ってくれることがあるはず。 大会関係者の皆様、対戦してくれたチームの皆様、ありがとうございました!(立石) 得点者 @ようへい1 Aようへい1 |
パルケFC ロッソ |
○ 1-0 | |||
FC TONBO | ○ 1-0 | |||
2017/7/2 | FCパーシモン | ○ 4-1 | YUFC CUP 決勝戦 (こどもの国サッカー競技場) (8人制/15分ハーフ) |
本日はYUFCさんにお招きいただき、最高の人工芝でしかも超ー広いグランドで招待杯。 2週連続でフットサルコートでやっていたからか、すみれさんとの試合はグダグタだったね。 どんな広さでやっても、味方との距離感を感じてほしいし、大事にしてほしいよね。 YUFCさんとの試合は、前から球際をやってくるYUFCに対してどう戦うか。プレッシャーの強い相手になると相変わらず目線が下がる。強い相手と戦えば戦うほど、顔を上げて戦えるようになりたいよね。 決勝で戦った戦友のパーシモン、今回も戦えなかったけれどカルパさんは新たなチャレンジをしているから、我慢の日々が続きます。うちはベストの布陣で戦っているので勝ちきれないとおかしい。きっちり勝ちきることができたのはよかったと思います。 全体的にはあの広いグランドをよく走りきった!そして声も出ていてよかったと思う。 あとは個人個人で試合を振り返って、自分で色々感じ、考えてプレーできる力を身につけていってほしいと思います。それぞれがもう一つ上のランクでプレーできるように頑張っていこう! 最後にYUFCさん、本日はお招きいただきありがとうございました。今後もお付き合いよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @だいご1ようへい1 Aようへい1ゆうだい1 Bゆうだい3ようへい1 |
YUFC | ○ 2-0 | YUFC CUP 予選リーグ (こどもの国サッカー競技場) (8人制/15分ハーフ) |
||
横浜すみれSC | ○ 2-1 | |||
2017/6/25 | FCカルパ | ○ 2-1 | キッザニア東京大会 予選決勝トーナメント (フットサルコート東京) (6人制/7分ハーフ) |
本日はキッザニア東京本戦出場をかけた予選に参加させてもらいました。とりあえずは本戦進出おめでとう。ただ内容的にはやられている試合もあり、球際で何とか勝利をもぎ取ったって感じだったね。 本戦をかけた準決勝では前半0-2からよく同点に持ち込んだと思います。自信を持ってプレーをすれば、色々な展開が変わってくると身を持ってわかったんじゃないかな?びびったプレーでは流れを相手に渡してしまうよ! 決勝戦はカルパさん。お互いにやりたい!と思っての対決だったのでうれしかったね。準決勝のPKの時にカルパの選手は達が祈ってくれてたのが効いたね…笑 前半はうちのペースで試合が進み、いい時間帯で2点取ることができたね。厚みのある攻撃だったと思う。しかし、後半はカルパさんの地力が発揮されはじめ、一進一退の攻防。1点返されて嫌なムード。ただゴール前の最後の最後のところで全員がよく体を張って逃げ切ることができたね。久々に最後は気持ちが全てっていう試合を見せてもらってよ、忘れないでね! 本戦に向けてフットサルの練習も必要かな。 大会を主催されたバディはるひ野さん、本当にお疲れ様でした!対戦して頂いたチームのみなさんありがとうございました。(立石) 得点者 @ようへい2(初戦からいきなりりののいるチームと対決…やっぱりみんな持ってるよね…笑) Aようへい6だいご2ゆいと1あっきー1 Bりょう1ようへい2かなめ1オウンゴール1 Cようへい1 Dようへい1りょう1(最後の最後でよく同点にしました!) Eりょう1ようへい1 |
FC FEARLESS | ○ 2-2 PK(2-1) |
|||
gemstone | ○ 1-0 | |||
深沢ケチャップス | ○ 5-0 | キッザニア東京大会 予選リーグ (フットサルコート東京) (6人制/7分ハーフ) |
||
FC Powerman'83 | ○ 10-1 | |||
TRKS | ○ 2-0 | |||
2017/6/24 | 平間FC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (玉川中学校) (8人制/15分1本) |
本日は平間FCさんにお招き頂き交流戦。ホワイト・ブルーとも15分1本を5本ずつやらせて頂きました! いつもやらないポジションで、まずは楽しくやることができたかな?ディフェンスの選手はいつも失点してはいけないというプレッシャーから解放されて前で暴れることができたかな? 逆にいつも攻めている選手は後ろでしっかり守ることができたかな? そこが自分なりにできていたと感じてほしいし、できなかったと思った子は、与えられたポジションでの役割を自分なりに考えられるようになってほしいと思います。 平間FCさん、本日はお招き頂きありがとうございました!(立石) 得点者 ホワイト @ようへい1オウンゴール2 Aようへい1あきら1 Bゆうだい3ひろと2あきら1あっきー1 Cひろと1ようへい1 Dあきら1ようへい1 ブルー @あっきー1 Aえいじん2なる1 Bなる2ひろと1ゆうだい1そうく1かなた1 Cかなた1なる1あっきー1 Dあっきー1オウンゴール1 |
○ 2-1 | ||||
○ 7-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
平間FC | ○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (玉川中学校) (8人制/15分1本) |
||
○ 3-0 | ||||
○ 6-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2017/6/18 | パルケFC | ○ 1-0 | LIBERDADE x TDFC CUP(ホワイト) 決勝リーグ (elcasa futsal club 幕張) (6人制/8分ハーフ) |
本日はTDさんにお招き頂き、フットサルコートでの招待杯に参加させてもらいました。 まずホワイト、優勝おめでとう!フットサルコートでの優勝ってたぶん初ではないでしょうか?!笑 今日はみんなよく戦えてましたね!途中に集中切れてる場面もありましたが…。ゴールに向かう姿勢がぐっとあがってみんなの良さが出てました。 今日は何と言っても陽平が素晴らしかった!ゴールに向かう姿勢に決定力!優勝を争う最後の試合、終了10秒前の泥臭いヘディングシュートで優秀選手賞をゲット。最後まであきらめない、とても大切なことです。 ゆっぴーは攻守のバランスをしっかりとってチームに安定をもたらしました。 あっきーも今日は最初から最後まで集中を切らすことなく、ハイボールの処理も完璧! この3人は誰が優秀選手賞をとってもおかしくない出来でした! 褒めまくりましたが、この3人を含め、みんなにそれぞれ注意したことも忘れずに次の試合でチャレンジしてね。 ブルーは残念ながら予選リーグ敗退となりましたが、予選リーグ2位と善戦しました!みんな戦えたよね?! ここに技術がついてくればもっとサッカーが楽しくなるぜ。平日もぜひボールを触ってね! 優秀選手賞はひでとら。圧倒的な突進力でゴールもぎ取りました!豪快な空振りも許してあげよう…笑 前線であれだけ球際をやってくれると後ろの選手はやりやすいよね。しつこいけど技術を磨こう! なるは前に行きたい気持ちを抑えて、センターバックでしつこい球際を発揮して、ピンチをたくさん救ってくれました。あとはキックを磨くこと! TDさん、今日は悪天候になってしまいましたが、最後まで運営本当にお疲れ様でした!またぜひよろしくお願いします。 対戦してくれたチームの皆さん、今日はありがとうございました。しびれる試合がたくさん出来ました。これからもどうぞよろしくお願いします!(立石) 得点者 ホワイト @だいご1りょう1 Aようへい2ゆっぴー1ゆいと1 Bようへい2りょう1 Cようへい2 Dようへい3ゆいと1 Eようへい1 ブルー @なつ1(豪快なフリーキックだったね) ひでとら2 Bひでとら3こう1 C調査中 |
横浜すみれSC | ○ 4-0 | |||
VALRHONA | △ 2-2 | LIBERDADE x TDFC CUP(ホワイト) 予選リーグ (elcasa futsal club 幕張) (6人制/8分ハーフ) |
||
さぎぬまSC | ○ 3-0 | |||
船橋イレブン2002 | ○ 4-1 | |||
萩野SC | ○ 2-0 | |||
2017/6/18 | 萩野SC(B) | △ 1-1 | LIBERDADE x TDFC CUP(ブルー) 予選リーグ (elcasa futsal club 幕張) (6人制/6分ハーフ) |
|
新浜FC(B) | ○ 4-0 | |||
さぎぬまSC(B) | ● 0-1 | |||
エスフェローザ八千代B | ○ 3-1 | |||
2017/6/17 | Wings | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (エスタディオサンフット) (8人制/15分1本) |
本日は千葉の強豪Wingsさんにお招き頂き、がっつり交流戦をやって頂きました。 いやーいいチームでした!技術もしっかりしているし、これからさらに良くなるチームなのが見ていてすごーく伝わってきました! ホワイトは新しいチャレンジをしてみました。まずまずだったと思います。シンプルにプレーするところとチャレンジするところの判断がついてくればもっと面白くなると思うよ。あとはマークを忘れないこと!決めるところで決めること!ほんとにキーパーとの1対1が下手すぎます…笑 決めるところで決められないとあっという間に相手にやられてしまうよ。 ブルーはグラウンドを広く使うことを意識してチャレンジしました。まだまだ状況判断がしっかりできていないので、まずはポジションを意識するところからしっかりやっていこう。 ゴールに迫ることは以前よりできてます。あとはこちらも決めるべきところで決める!練習を頑張るしかない! 5本目のアッキーのフリーキックは圧巻でした!あとはこのキック力をどうフィールドで活かすかだぞ!たくさんサッカーを見てね。(立石) 得点者 ホワイト @ゆっぴー Bゆうだい Cゆうだい Dゆっぴー1ひろと1 Eひろと1ゆっぴー1 ブルー Cひでとら Dあっきー |
○ 2-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
Wings | ● 1-2 | 交流戦(ブルー) (エスタディオサンフット) (8人制/15分1本) |
||
● 1-2 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
● 0-1 | ||||
2017/6/3 | 調布イーグルス | ○ 2-1 | BUDDY杯チャレンジカップ 2位パートトーナメント (フットサルクラブ東京) (8人制/10分ハーフ) |
本日はバディさんにお招き頂いての招待杯。 今日は何と言っても予選2試合目のGrantさんとの試合。最大の敗因はパントキックや浮き球の処理。Grantさんはパントの対応もワンバウンドしたボールの処理もびびらすきっちりヘディングしたり体に当てる事ができてました。ここは練習で磨いていくしかないね。あとは得点されている場面では球際が中途半端なため、こぼれ球が相手側にこぼれてしまうといった自分達の持ち味を出し切れなかったこと。 攻めの部分はやり直していこう。 優秀選手はあっきー。ピンチの時のセーブもそうだけど、何より成長を感じるのは声出しの部分。チームを盛り上げる声に加えて、コーチングもぐっと良くなってきたよね。これからその声が必ずチームの助けになります!ずっと続けてほしいね。(立石) 得点者 @ゆうだい1ゆっぴー2りょう2 Aりょう1 Bりょう1 Cようへい1ゆうと1 |
FC中原 | ○ 1-1 PK(6-5) |
|||
Grant FC | ● 1-3 | BUDDY杯チャレンジカップ 予選リーグ (フットサルクラブ東京) (8人制/10分ハーフ) |
||
松原サッカークラブ | ○ 5-0 | |||
2017/5/27 | 王禅寺FC | ○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (旧白山中学校) (8人制/15分1本) |
本日は王禅寺さんにお招き頂き、鎌倉の関谷さんと3チームの交流戦。小学校の運動会シーズンということもあり、ホワイト・ブルー合わせて10名で参加。人数は少ないけれど、ブルーの選手にとってはチャンスでもある。 今回はみんなにテーマを持って戦ってもらいましたが、やはりミスを怖がってしまってチャレンジがなかなかできないね。やると言ったらミスしても何でも意地でもやる!と覚悟を持ってのぞんでください。 ブルーの選手は全員ではないけれど、ホワイトと一緒にプレーするとやっぱり遠慮して消極的になっちゃうね。同じ3年生です、思い切って自分ができるプレーを精一杯やってほしい。まずはそこからです。あとは平日の練習やサッカーの試合を見るなど、自分からやろうとすることが大切。そこでだいぶ差がついてくるよ。 王禅寺さん、関谷さん本日は対戦して頂きありがとうございました。またよろしくお願い致します!(立石) 得点者 王禅寺FC @ゆっぴー1りょう2かなめ1 Bりょう1ゆっぴー1 関谷FC Aかなめ1りょう2 Bだいご1ゆうだい2 |
△ 0-0 | ||||
○ 4-0 | ||||
関谷FC | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (旧白山中学校) (8人制/15分1本) |
||
○ 3-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2017/5/21 | レジスタ | ○ 3-1 | 交流戦(ホワイト) (東京未来大学六町グラウンド) (8人制/15分1本) |
いやー埼玉の強豪、レジスタさんに初めて呼んで頂いて交流戦をさせてもらいました。ご挨拶に伺ったらびっくり、うちの先輩監督が仲良くさせて頂いていた中城さんでした…。 これからもぜひよろしくお願い致します、いつでも駆けつけますので…笑 レジスタさんの3年生数名が4年生の試合に行っているとのことで結果は参考記録。ディフェンスラインでのつなぎが緩かったりパスがずれた時の球際がやはりすごかった…。ここからさらに進化したレジスタさんが…と思うとゾッとします。うちも今やっていることプラスアルファを選手自身が身につけられるように頑張らねば。 ホワイトは、自分がボールを受けた時に、ゴールを目指せるのか?前に運べるのか?という判断のところをこれから磨いていこう! ブルーはここのところ、必死こいて頑張ってやる!って子とそうでない子の差が出始めているところが気になる。やはりサッカーは、自分がどれだけ好きになれて、上手くなりたい!ホワイトの選手を超えてやるという思いを持ってやれるかだと思う。気持ちは自分自身の中にわき起こるものだよ。 レジスタさん、今日はお招き頂き本当にありがとうございました!(立石) 得点者 ホワイト @ゆっぴー1ようへい1 Aゆうだい1ようへい1 Bようへい3ゆうだい1 Cゆうだい1ゆっぴー1りょう1 ブルー @ひでとら1 Bひでとら1 |
○ 4-0 | ||||
○ 2-1 | ||||
△ 2-2 | ||||
レジスタ | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (東京未来大学六町グラウンド) (8人制/15分1本) |
||
● 1-2 | ||||
● 0-3 | ||||
● 1-4 | ||||
2017/5/7 | プルチーニFC | ○ 1-0 | 交流戦(ホワイト) (丸子2) (8人制/15分1本) |
今日はプルチーニさんにお招き頂き交流戦。プルチーニさんは球際と足元の技術がしっかりしていてとても良いチーム。 その中でどのように自分たちのプレーを出せるか。また、普段と違うポジションでどれだけチャレンジできるか。 ホワイトは全体的に、それぞれのポジションでチャレンジできていたと思う。普段やらないポジションだと、ついつい安全にいってしまいがちだけど、それでは全く意味がないのでこれからもどんどんチャレンジしていこう。 ブルーも球際がよく戦えていたと思う。特に前線でひでとらが、球際を全くビビらずボールを奪いに行っていたのが良かった。みんながそれに引っ張られていたよね。あとは技術だな〜笑 プルチーニさん、本日はお招き頂きありがとうございました!またお手合わせお願い致します。(立石) 得点者 ホワイト @りょう1 Bゆいと1ゆっぴー1 Cりょう1 ブルー @えいじん1えいと2 Bあっきー1 Cえいと2ひでとら1 |
○ 2-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
プルチーニFC | ○ 3-0 | 交流戦(ブルー) (丸子2) (8人制/15分1本) |
||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 3-1 | ||||
2017/5/5 | FC中原 | ○ 7-2 | パーシモン杯 3位パート (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
本日は強豪集まるパーシモン杯に行ってきました。しかも予選からバディーさん、トッカーノさんと強豪との対決!ありがたい、パーシモンさんあざーす! バディーさんとの試合は、入りから球際もよく、戦えていたね。お互いに得点チャンスを外しあう展開で結果はドロー。 2試合目のトッカーノさんとの試合は、大事な開始でふわっと入り、早々に失点。そこからズルズルとトッカーノさんの球際の強さに押され、後半盛り返すもそのまま終了。 これから戦っていく中で、技術的な部分や戦術的な部分はもちろん大事。だけど君たちの強さはやはりハートの強さだと思う(まだまだムラはあるけれど…)全員勝ちたい気持ちをもって戦っているとは思うけれど、トッカーノさんの球際の強さに最後まで負けずに全員が戦えていたかな?君たちの本当に持っている球際の強さ、ハートの強さ、前へ向かう強さ、があれば十分勝てる試合だったと思う。 私も監督として、とても勉強させてもらいました。 朝早くから会場設営をしてくださったパーシモンのスタッフ・御父兄の皆様、対戦してくださったチームのみなさん、本日は本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ひろと1りょう1 Bようへい4かなめ1 Cゆうだい3ひろと4 |
横浜すみれSC | ○ 5-0 | |||
FCトッカーノ | ● 0-1 | パーシモン杯 予選 (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
||
バディーSC | △ 2-2 | |||
2017/5/4 | FCパーシモン | ○ 4-0 | PELENIA GW FESTIVAL U9 決勝戦 (都幾川リバーサイドパーク) (8人制/15分ハーフ) |
今日はぺレーニアさん主催の「2017 PELENIA GW FESTIVAL U9」招待杯に参加。GWという事もあり早朝6時に出発や休みが多い中でバタバタではありましたが、「優勝」を勝ち取って来ました!おめでとう。 今大会はいつもよりかなり広いグランドだった為、試合前に細かい戦略を指示。ちゃんと実践できていた事に本当に成長を感じてます。 その中で特に良かったのが4人。りょう、あきら、ひろとの3人は最近本当にプレイが安定していてGood!攻守全てに絡み、チームの基盤として大車輪の活躍!そしてもう一人はだいご。バランサーとして開花し始め、「危ない!」と思うところに常に顔を出しセービング。この数ヶ月の成長幅は一番伸びてるぞ! 最近新しい仲間も加わり、レギュラー争いが激化。これはチームが次のステージに成長するチャンス!ここからは努力だけでは無く、「頭と技術」を学び、成長した子にはたくさんチャンスがあるので頑張ろう! ぺレーニャさん。本日はお招き頂きありがとうございました!今後ともよろしくお願いします! (小川) 得点者 @ひろと3、ゆいと3、ようへい2、りょう、ゆうだい、えいじん Bひろと2、ようへい2、りょう、ゆうだい Cようへい3、ゆうだい |
ペレーニア | ○ 6-1 | PELENIA GW FESTIVAL U9 予選リーグ (都幾川リバーサイドパーク) (8人制/15分ハーフ) |
||
大泉学園 | △ 0-0 | |||
バラキ | ○ 11-0 | |||
2017/5/3 | FCパーシモン | ○ 3-1 | 交流戦(ホワイト) (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ・1本) |
久々に時間を目一杯使ったパーシモンさんとの交流戦。お招き頂きありがとうございます。ありがたい! ホワイトはパーシモンさんのメンバー数名が4年生にいっていましたが、途中でそのメンバーを入れてやってくれました。結果的に勝っていますが、全部の試合にそのメンバーが入っていたら、全く違った結果になっていたはず。やっぱり球際の強さと勝負への執着心はハンパない。パーシモン魂おそるべし。 そんな中でも、落ち着いた球回しができていたことは収穫。「慌てず落ち着いて」自分の技術に自信を持ってプレーしていこう。 ブルーは残念ながら4試合目までは元気がない子が目立っていたかな。最後の試合は気合が入ったいい試合でした。君たちはゴールした時の喜び方がほんとに良いよ!大事にしていこうぜ! パーシモンさん、またがっつり休みなしでやってください!笑(立石) 得点者 ホワイト @りょう2 Aつばさ1 Bようへい1つばさ1りょう2ゆいと1ゆっぴー1 Cつばさ1ゆいと1 Dオウンゴール1ひろと1ゆうだい1 ブルー Aえいと2 Cひでとら1 |
○ 2-0 | ||||
○ 6-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 2-0 | 交流戦(ブルー) (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ・1本) |
|||
● 1-3 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 2-3 | ||||
● 0-3 | ||||
2017/4/30 | 初声ジュニアFC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト) (ふれあいの村運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
本日初声さんにお招き頂き交流戦。いやー海が綺麗だった!笑 内容はといえば、ホワイトは初声さんの球際の強さに対してどうボールを失わずに戦うかでした。その前の大島さんに招いてもらっての戦いと同じようにできるか。プレッシャーが強くなると、まだ慌てて周りが見えなくなってしまうところがあるよね。ボールを離すべきところ、運ぶところまたは勝負するところでの判断は磨いていかなければいけないと思う。でも前よりは落ち着いたプレーができる頻度が上がってきたよね。続けていこう! ブルーは残念ながら勝つことはできなかったけれど、前のように大量失点で負けることが減ってきました。チーム全員が球際に対する意識があがってきているからだと思うよ! 特にゆうきは最近伸びてきてるぞ。球際で戦うことへの怖さがなくなって、持ち味のキックを活かせるようになってきたよね。この調子で頑張っていこう! 初声さん、今日はお招き頂きありがとうございました。これからも切磋琢磨していきましょう!(立石) 得点者 ホワイト @ゆうだい3ひろと1 Aようへい1ゆっぴー1りょう1ひろと1 Bひろと3 |
○ 3-0 | ||||
初声ジュニアFC (4年生) |
○ 4-1 | |||
初声ジュニアFC | ○ 4-0 | |||
初声ジュニアFC | ● 0-1 | 交流戦(ブルー) (ふれあいの村運動広場) (8人制/15分ハーフ) |
||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2017/4/23 | FACT SC 大島 | ○ 6-0 | 交流戦(ホワイト) (裾野市運動公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日は裾野市でFACTさんにお招き頂き、交流戦。今日はホワイト・ブルーとも非常に内容が良かったです。 ホワイトは相手に合わさず、運ぶべきところ・離すべきところの判断がよく、自分達のサッカーをやりきれてました。迫力があったよね。あとはプレッシャーの強い中でそれをやり切れるか、だね! ブルーは、最近一生懸命楽しくプレーができるようになってきました。まだまだ、ポジショニングという点で、ボールによっていってしまって、ボールを奪った瞬間に出しどころがなくごちゃごちゃしてしまう場面が多いです。まずは自分がどこのポジションなのかを理解して、仲間に任せるところは任せるようにしていこう。 大島さん今日はお招き頂きありがとうございました!(立石) 得点者 @ゆうだい2りょう3ひろと3 Aだいご1ひろと2ゆいと1 Bひろと4あきら1ゆっぴー3ゆいと1ようへい1 Cゆうだい1 Dかなめ1 Eえいじん1えいと1こう1 Fえいじん Gりょう5ゆうだい5ひろと5ゆっぴー1 Hゆうだい2りょう1ゆっぴー1ひろと2 |
ピュア | ○ 16-0 | |||
FACT SC 大島 | ○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (裾野市運動公園) (8人制/15分1本) |
||
AZ | ○ 3-1 | |||
ピュア | △ 1-1 | |||
ピュア4年生 | ● 1-3 | 交流戦 (前半ホワイト後半ブルー) (裾野市運動公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
AZ | ○ 12-0 | |||
ピュア | ○ 4-0 | |||
FACT SC 大島 | ○ 8-0 | |||
2017/4/22 | 入二 | ● 0-3 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京はるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
今回は更なる飛躍のきっかけにしてほしくて、ホワイトの試合に出たり出なかったりの選手のみでチャレンジしました。 今回、ブルーで参加できなかった子もチャンスは必ずとあります。これからも努力していこう。 結果は3勝1敗で予選敗退。最後の試合で引き分けか勝ちで決勝トーナメント進出が決まるところで完敗しました。大きい子が多く、キックを得意としているチームとの対戦で、押し込まれることを怖がってズルズルと下がり、前線からのプレッシャーもうまく効かず、相手の思い通りの戦いにはまってしまった。押し込んでくる相手ほど、球際でのしつこい頑張りが必要だということを改めて実感できる戦いだったと思います。とても難しいことだけどどんな相手でも自分のプレーをすることを見失わないように、頑張って練習していこう!(立石) 得点者 @ゆいと1ようへい2 Aオウンゴール だいご1ゆいと1ようへい1かなめ1 Bようへい3だいご1 |
OKSC | ○ 4-2 | |||
キンダー善光 | ○ 5-0 | |||
バディCFC | ○ 3-0 | |||
2017/4/16 | 横浜ジュニオールSC | ○ 2-0 | 交流戦(ホワイト) (千秀小学校) (8人制/15分1本) |
横浜ジュニオールさんにお招き頂き、ホワイト・ブルーで交流戦に行ってきました。 今日は25度を超える暑さの中、心肺機能が試される試合でもっと動けなるかな?とみていましたが、思いのほかみんな動けてました!大したもんです! ホワイトは今日の1本目、とても勉強になる試合だったね。開始の笛と同時に、強烈なジュニオールさんの球際から開始2分で失点。試合の入りがどれだけ大事なのかが非常によくわかる展開でした。ふわっとした気持ちで試合に入るとこうなります。自分たちの1番の武器が何なのかもう一度考えてみよう!その後はだいぶ落ち着きを取り戻して繋ぐべきところ、勝負すべきところを意識してプレーできてました。ただし、相手のプレッシャーが強くなるとただクリアーしてしまうだけになってしまうところがあるけど、それはもったいないぞ。せっかくの交流戦なのだから失敗を恐れず味方を見つけてパスを出すというチャレンジしてみよう! ブルーはまだ、ダンゴになってしまうところがあるけど、よかったと思います。自分のできることをしようとしていました。 これからはその日の試合で自分ができたこと、できなかったことをしっかり振り返って次に活かせるようになろう!かなたのドリブルからの得点はしびれました!あとは安定してそのプレーが出せるようにしていこう。 新しく入った5人は、全くあわてることはありません。まずはチームに慣れて自分が今までできていたプレーをできるように頑張ろう!そこから磨きをかけていけば大丈夫! ジュニオールさん、今日はありがとうございました。球際、技術もさることながら、選手たちが自分たちができるプレーを一生懸命チャレンジしている姿がとても印象的でした、これからもご交流よろしくお願い致します!(立石) 得点者 ホワイト @ようへい1オウンゴール Bゆうだい2 ブルー @ひでとら1えいと2ゆうき1 Aかなた1 |
△ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (千秀小学校) (8人制/15分ハーフ) |
|||
△ 2-2 | ||||
△ 1-1 | 交流戦(ブルー) (千秀小学校) (8人制/15分ハーフ) |
|||
○ 4-0 | ||||
2017/4/2 | COLORS SC | ○ 7-0 | 交流戦(ホワイト) (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日はA.F.Cさんにお招き頂いて、COLORSさんと3チームで交流戦。 今回はみんなに色々なポジションをやってもらいました。前は慣れたポジション以外をやると、ポジショニングがうまく取れなくて距離が近かったりして、ギクシャクしていたけどだいぶ形になるようになってきたね。もちろんまだまだ勉強しなければいけないこともあるけど、そこは少しずつ頑張っていこう。 あと、みんなが声を出していてすごくよかったと思う。出している声がベンチまで聞こえてくるようになってきたぞ、これをこれからずっーと続けていこう、必ず君たちの武器になるからね! 新学年になって、これから新たなチャレンジをして行く中で、必ずチームとして、個人として壁にぶつかることがあると思うけど、一喜一憂することなく、その壁を少しずつ乗り越えて、さらなる成長を目指してみんなで力を合わせて頑張っていこう! A.F.Cさん、COLORSさん今日は対戦してくれてありがとうございました。また、よろしくお願い致します。(立石) 得点者 ブルー @えいと1こうせい1 Aえいと1 Cえいと2 ホワイト @ゆうだい3りょう1ゆっぴー1 Aりょう2ゆうだい1えいじん1あきら1ゆっぴー1 Bりょう1ゆっぴー2ゆうだい5 Cひろと2ゆうだい5 |
中野島FC(B) | ○ 8-0 | |||
A.F.C | ○ 6-0 | |||
COLORS SC | ○ 5-1 | |||
A.F.C | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分ハーフ) |
||
中野島FC(W) | ● 0-8 | |||
COLORS SC | ● 1-3 | |||
A.F.C | △ 2-2 | |||
2年生だった頃の成績 | ||||
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2017/3/25 | トリアネーロ町田 | ● 1-3 | 交流戦(ホワイト) (鶴間公園) (8人制/15分1本) |
トリアネーロ町田さんにお招き頂き、横浜の雄横浜バディ−SCさんと3チームでの交流戦。本当にありがたい! 強豪さん相手だと、ちょっとしたミスがすぐに危ないシーンにつながるよね。特に自分がボールをコントロールできる範囲で収めなければ、もしくは相手がどこにいるのかがわかってきなければ、あっさりボールを奪われてしまう。なのでファーストタッチのボールの置き所と目線にはこだわって練習してほしい。簡単なことではないけれど大切なことです。 今日はみんなに聞こえる大きな声でしゃべりながら試合をやろうと言いました。まだまだ、自分たちで試合を通して声を出し続けることはできていないけど、みんなそれぞれいい声かけだったり、指示が出せているのだから、自信を持って声を出してほしいな! トリアネーロさん、横浜バディ−さん、今日はお手合わせありがとうございました。これからもよろしくお願いします!(立石) 得点者 ホワイト Aゆうだい Cりょう |
バディ−SCA | ● 0-1 | |||
トリアネーロ町田 | △ 1-1 | |||
バディ−SCA | △ 0-0 | |||
バディ−SCB | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (鶴間公園) (8人制/15分1本) |
||
バディ−SCB | ● 0-2 | |||
バディ−SCB | ● 0-3 | |||
2017/3/19 | ちはら台 | ● 0-0 PK(3-4) |
AZUL CUP U-8(ホワイト) 上位トーナメント (HASAKI SOCCER VILLAGE) (8人制/12分ハーフ) |
大会2日目終了後、あざみ野さんが声をかけてくれて、念願の両チームごちゃ混ぜの紅白戦をやらさせてもらいました!ずっとやりたいと思っていましたがなかなか実現しなかったので、本当にうれしかった!!何より子供達が全員楽しくプレーしていたのが最高で、試合を見ていたご父兄さんも笑顔と笑い声が絶えなかった気がする。やっぱりサッカーってすごいな…と改めて感じた瞬間でした。 その合間にあざみ野パパVS中野島パパ対決もすることができて、こちらは中野島パパのの完敗・・・笑いはエンケンさんの眼鏡のおかげで完勝?!でした! 中野島パパは、とある事情で舞い上がり過ぎて、感激し過ぎちゃいました・・・。いつものプレーができていれば、ポスト3連発はなかったはず・・・きっとあざみ野パパさんにも勝てたはず・・・あの人がいたからいけないんだ!笑笑 冗談はさておき、あざみ野FCさん(個人的なお礼はまた今度!)ご父兄の皆様、素晴らしい舞台を用意してくださったスポーツマネジメント(株)の皆様、本当に2日間ありがとうございました。中野島の子供達にとっては初めての遠征でしたが、非常に貴重な素晴らしい経験になりました! これからもこの素晴らしい関係を続けさせてもらえれば幸いです!(立石) 素晴らしいって使い過ぎか・・・ まっいいか!ほんとだから。 得点者 Fりょう1 |
印西FC | ● 0-2 | |||
トリアネーロ町田 | ○ 1-1 PK(3-2) |
|||
2017/3/19 | GINGA A | ● 4-7 | AZUL CUP U-8(ブルー) 下位トーナメント (HASAKI SOCCER VILLAGE) (8人制/12分ハーフ) |
2日目は、前日の夜と朝も早よから大暴れしていたブルー軍団の力(笑)が存分に発揮されて、まずはボールをよく追いかけ回すことができていたよね。その積極性が結果ゴールへと結びついて、初勝利をゲット! いいかい、もう一度言うけど、平日に楽しくボールをさわれるようにぜひがんばってね! 優秀選手は入部の決まっているユイト。チームのために走り回り、積極的にゴールを目指してがんばってました。これからもう少し積極的にボールを奪いに行くことができればもっとよくなるぞ、がんばっていこう!(立石) 得点者 Gこうせい2ゆいと1なつ1 Hゆいと1えいと3 得点した瞬間のみんなの喜びようが本当にうれしそうで、見ていてこっちも熱くなるよね!こういうシーンがたくさんできるようにがんばっていこう、君たちならできる! |
GINGA B | ○ 4-2 | |||
TD FC | ● 0-8 | |||
2017/3/18 | カルパB | ○ 6-0 | AZUL CUP U-8(ホワイト) 予選リーグ (HASAKI SOCCER VILLAGE) (8人制/12分ハーフ) |
ホワイトもブルー同様、朝からいまいちスイッチが入ってなかったね。アップが十分にできていなかったこともあるかな?!それでもブルーよりは時間があったはず…。 君たちの場合は、ブルーとは逆で技術の問題ではなく気持ちの問題だと思う。もちろん、個の力(ドリブルでかわす力などなど)もっとつけていかなければならないこともあると思うけれど、少なからずとも今やっているサッカーが通用していないわけじゃない。現に、1日目の予選最後のあざみ野さんとの試合、負けたら上位トーナメント進出がなくなってしまう試合で、素晴らしい球際から最後まで集中力を切らすことなく勝ち切った。 トリアネーロさんとの試合も先制されながらも、後半も諦めることなくこれまた素晴らしい球際からワンチャンスをものにして引き分けに持ち込み、PK勝ちを呼び込んだ。 あざみ野の岩崎さんがこの試合は褒めてくれてたぞ!自分も久々に鳥肌ものの試合だったと思う。こういう試合をできる力が君たちにはあるだよな〜。 わたしも結果やできないことに一喜一憂することなく、我慢強く子供達と向き合っていくことが大切だと改めて考えさせられる大会になりました。 優秀選手はりょう。最近ひと皮むけた感がある。チームのために走り続ける運動量がりょうの最大の持ち味だけれど、そこに技術も加わってきているから、最近自信を持ってプレーできているのがグット! あざみ野さんが選出してくれたMIP賞はヒロトがゲット。運動量に加え、視野がだいぶ広くなってきたかな。ゴールに直結するスルーパスは大人顔負け…。あとは幅のあるドリブルが復活すればもっとよくなるはず。 得点者 @ゆいと1 Aユイト2りの1ゆうだい2 Cゆうだい6ひろと1りの2あきら1 Dひろと1 Eりょう3だいご2オウン1 |
あざみ野A | ○ 1-0 | |||
GINGA B | ○ 11-0 | |||
ちはら台 | ● 0-2 | |||
戸塚FC | ○ 5-0 | |||
TD FC | △ 1-1 | |||
2017/3/18 | 六会湘南台 | ● 1-2 | AZUL CUP U-8(ブルー) 予選リーグ (HASAKI SOCCER VILLAGE) (8人制/12分ハーフ) |
ついにやって来ました!待ちに待った初めての一泊二日の遠征試合。しかも招いてくれたのがあざみ野さんと来たらそりゃ〜みんなテンションがあがるよね!人数はギリギリだったけれどホワイト・ブルーの2チームで参加できたのもよかった。感謝感謝… さて試合内容はというと、まずはブルー。初日は多分、自分が今まで見てきた中で一番元気がなかったかな?!何故にスイッチが入らないのか、すご〜く悩み中…笑 何としてもスイッチを入れてみせる! たぶん君たちの場合は気持ちの問題というよりも、ボールを扱う技術を伸ばさないといけないと思う。技術は土日の練習だけでは絶対にうまくならないよ。平日、5分でも10分でもいいから、リフティングであったり、コーンドリブルであったり、自分が楽しいと思うことを自分からやってほしい。みんないいものを持っているのだから、それを伸ばす努力はやはり自分でやってほしい!とても大切なことだよ! それでも、途中からユイトとエイトがチームに加わってからだいぶプレーもよくなってきた。今自分ができることをみんながチャレンジするようになっていいプレーがたくさん出てました! |
あざみ野B | ● 0-6 | |||
カルパA | ● 0-10 | |||
トリアネーロ町田 | ● 0-8 | |||
GINGA A | ● 0-3 | |||
印西FC | ● 0-7 | |||
2017/3/12 | さいわいFC | ● 1-2 | 春一番カップ 下位トーナメント (こどもの国少年サッカー場) (7人制/15分1本) |
本日はパーシモンさんにお招き頂き、こどもの国の綺麗な人工芝のピッチで招待杯に参加してきました。結果は予選リーグ2勝2敗2分けで下位トーナメントとなり7位でした。 今回は7人制で2バックにチャレンジ。さすがにあまりやっていないということはあるけれど、それ以前にみんなのボールの収まり具合と受けるための動きが悪く、ボールを失うことが多かった。2バックも3バックも基本的にはやることは同じです。そして、決めるべきところで決めきれず、失点して焦るという悪循環。「決めるべきところで決める」はどのチームも課題とするところだと思うけど、この1点がチームの流れを左右する、という1点が決めきれないことがうちのチームは多いということ。そんな中で、優秀選手のりょうは、特に2戦目のエクセレントフィートさんとの試合で、最初に来たチャンスを冷静に確実にゴールに流し込み、チームの勝利を呼び寄せました。その後も献身的な動きで頑張りました。あとは味方からのパスを引き出せる動き・ポジショニングを考えていこう! パーシモンさん、本日はお招き頂きありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @オウンゴール Aりょう2ゆっぴー1 Bりょう1ゆっぴー1だいご1 Cりょう1 Dゆうだい1 Eゆうだい2ひろと2りょう1 Fゆうだい1 |
SCH.FC | ○ 5-0 | |||
あざみ野FC | △ 1-1 | 春一番カップ 予選リーグ (こどもの国少年サッカー場) (7人制/15分1本) |
||
FC栗島オーパスワン | △ 1-1 | |||
FCパーシモン(O) | ○ 3-1 | |||
エクセレントフィートFC | ○ 3-0 | |||
横浜すみれSC | ● 1-3 | |||
2017/3/11 | あざみ野FC | ● 1-3 | FUTURO杯U-8 決勝トーナメント (Jフットサルクラブ) (5人制/15分1本) |
フトゥーロさんにお招き頂き、久々のフットサルルールでの招待杯。相手のプレッシャーを受けやすい狭いコートでどれだけ自分のプレーができるか?! 予選リーグは素晴らしい出来でした。パスを出すべきところとドリブルで仕掛けるところ、味方を助ける動きが上手くはまって、崩しからフィニッシュまでの連動が見ていてとても楽しかった。ゴール前のこぼれ球をしっかりと狙っていたところも良かったぞ。この感じなら優勝できるのでは・・・何て考えてたら、決勝トーナメントに入ってから雲行きが怪しくなりました。特に準決勝のカルパさんとの試合、先制し押し込む時間が多かったにもかかわらず、パスミスをしてはいけないところでパスミスをしたり、がっつり球際に行かなければいけないところでふわっといって相手にボールを奪われたりで、少ないチャンスを相手にきっちり決められ逆転負け。カルパさんは一つ一つのプレーが丁寧で技術のしっかりしたいいチームです。うちもここ一番のところで思い切りはよく、でも丁寧なプレーができるチームを目指そう! 最後のあざみ野さんとの試合は、ポジショニングであったり、バランスであったり、攻め急いだりといった戦術的な問題もあるかもしれないけど、やっぱり気持ち的な問題の方が大きい気がする。1-2となった場面で、しばらく様子をみていたけれども、あっきーを除いて声を出している子が1人もいなかった。いつも言っていることだけど、チームを盛り上げる言葉は意識をすれば誰にでも出せるし、出せるチームなれないといいチームにはなれません。君たちならできるはずです! FUTUROさん、本日はお招き頂きありがとうございました。またぜひよろしくお願い致します。見田さん、お世話になりました!お互いに頑張りましょう!(立石) 得点者 @ゆうだい3りの1あきら1 Aひろと2だいご1あきら1 Bゆうだい2ゆっぴー1あっきー2 Cだいご1ひろと2 Dりの2 Eゆっぴー1 |
FC カルパ | ● 2-3 | |||
JFC FUTURO | ○ 3-1 | |||
FCボノス目黒 | ○ 5-0 | FUTURO杯U-8 予選リーグ (Jフットサルクラブ) (5人制/15分1本) |
||
あざみ野FC | ○ 4-1 | |||
FCアロンドラ | ○ 5-1 | |||
2017/2/19 | 荻野SC | ○ 5-0 | 交流戦(ホワイト) (荻野小学校) (8人制/15分1本、ハーフ) |
本日は荻野SCさんに朝からお招きいただき、一日中ホワイト・ブルーで交流戦をやってもらいました。15分1本を3本と15分ハーフを2本、充実してました! まずブルーは、前回の中原カップでも内容が良かったみたいだけど、今回も戦えていて非常に良かった。最初の試合で、ついつい蹴ってしまうところはあったけど、その後はやみくもに蹴ることが減り、ドリブルでチャレンジする・見つけた仲間にパスを出すということができていたぞ。今回はゴールに向かえる回数が増えていたのも良かった、ゴールが決まると自然と体も動くよね、この調子で頑張ろう! ホワイトは、後になればなるほど動きが良くなって連動した動きができていたね。あとは今日以上にプレッシャーが強い中で今日のようなプレーが同じようにできるか、大事なのはいかなる時も顔を上げてプレーできるかどうかです。 今日それがわかった子がたくさんいたのではないでしょうか?顔が上がっている時の景色が楽しめるプレーヤーになってほしいと思います。 いいところ、良くなかったところは個人個人に話した通りです。 荻野SCさん、本日はお招きいただきありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!(立石) 得点者 ブルー @なる Aかなた Cなつ Dこう2 ホワイト Aあっきー1りょう2ゆうだい1ひろと1 Cゆうだい5ひろと2 Dあきら1りょう2ゆうだい2 |
○ 7-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 5-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
荻野SC | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (荻野小学校) (8人制/15分1本、ハーフ) |
||
○ 1-0 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2017/2/12 | さぎぬまイエロー | ● 0-1 | 中原カップ少年サッカー大会 ネロリーグ 上位トーナメント (丸子橋第三グランド) (8人制/10分ハーフ) |
今日は、ブルーのメンバー7人に1年生からタイヨウが加わり、8人ジャストで、中原カップ ネロリーグに参加して来ました。交代メンバー無しの中、一人一人が自分の大会であることを強く意識し、5試合戦い抜き、準優勝!本当にいい試合ばかりでした!おめでとう! コウは、得意の左サイドで球際、声出しともよくやってました。特に微妙なポジショニングで中に絞ったり、縦に抜けたり、試合の中で駆け引きしているのが伝わりました。裏にスルーパスが出て来てたら、ゴールまで行けてたね!ハナカは、今日は本当によく戦ったね!相手に寄せることを恐れずしつこく身体をブツけられてました。また、サイドキックがしっかり蹴れて来たから、ハナカからのチャンスも生まれてたよ!マナトは、キーパーでのコーチングが効いてました!一番後ろから声を出せるのは大事なことだよ。これからも続けよう!左ハーフのときは、まだボールをすぐに蹴っちゃうことが多いから、細かくボールをタッチするドリブルをもっと練習しよう!ナルは、得意の切り替えしドリブルで何度もボールを運んでたね。まだまだ相手にブツけることが多いから、次は空いてるところに早くボールを運ぶことを覚えよう!TDさんとの準決勝のドリブルからのシュートは最高だったよ!あのイメージを忘れずにね!カナタは、チームで一番走ってたんじゃないかな!すごい運動量でした!キケンな場所、相手ゴール前、中盤でのダンゴの中、常に顔を出してチームを助けてました。後は、ボールを持ったときに自分の進みたい方向に正確に運ぶ技術を身につけよう!これが出来たら必ずもっと点を取れる選手になるよ!頑張れ!コウセイは、予選は右サイドで中々ボールがまわって来なかったから、少し走り切れていない感じがしたので、準決勝、決勝で、中盤の真ん中にチャレンジさせました。ポジショニングより、運動量!とにかくチームのために常にボールに顔を出すプレーに集中させると、準決勝のTDさんとの試合では、まさに相手の攻撃の芽を摘む潰し役になり、TDさんのガチの球際に勝る活躍を見せてくれました!タイヨウは、少し緊張してたかな?!動きがかたく感じたぞ。前に残るかたちが多かったけど、ボールが来たときの決定力は流石だね!決めるところをキッチリ決めてくれました。予選での3得点でネロリーグの得点王(3人同点でそのうちの一人!)に輝きました!おめでとう!最後にナツ、予選リーグ2試合目から、センターバックを任せると、声をよく出し、1対1、相手への寄せ、どれも落ち着いたプレーで攻撃を何度も止めてくれました。まさに最後の砦だね!また、予選2試合目で、クリアー気味のボールをタイヨウに繋いだパスはナイスでした!あの1点で今日のブルーに流れを呼んでくれたね!他の試合でも本当に身体を張ったプレーが目立ちました。今までと違うポジションにも弱音を言わず、しっかりチャレンジして結果を残してくれました。そんなナツが今日の優秀選手賞です。本当におめでとう! まだまだ、個人毎にいいプレーがたくさんあったし、逆に出来なかったプレーもあったけど、今日の準優勝は8人で勝ち取った結果です。胸を張って自信を持ってね!本当によく戦い抜きました! FC中原の皆さん、本日は寒い中、会場準備からスムーズな大会運営を行なって頂きありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。(森田) Aタイヨウ1 Bタイヨウ2 Cナル1 |
TDホワイト | ○ 1-0 | |||
横須賀シーガルズ | ○ 2-1 | 中原カップ少年サッカー大会 ネロリーグ 予選リーグ (丸子橋第三グランド) (8人制/15分1本) |
||
中原ホワイト | ○ 1-0 | |||
さぎぬまイエロー | ● 0-2 | |||
2017/2/12 | 寒川SC | △ 2-2 | 第6回オールスターズ杯(ホワイト) 総当り戦 (江陽中学校) (7人制/10分ハーフ) |
本日はW.O.F.さんにお招き頂き、10チーム総当り戦の素晴らしい大会にお招き頂きました。 今回は2チームに分かれての試合でしたが、インフルやらけが人やらで、ホワイトは1年生から助っ人もお願いして7人ちょうどで9試合!しかもほとんど休みなし。すごくありがたい大会だよね、なかなかこんな経験できないよ! いやーーーようがんばりました!ほんとうに7人でよく走り戦いきりました。 特に1年生の3人は、2年生相手でもビビることなくチャレンジできていたのがとにかくすばらしかった。最終戦は3人の魂が抜けていましたが…笑 それぐらい走りきった証拠です。また一緒にやろうぜ。 1戦目、いきなりのあざみ野さんとの戦い。立ち上がり緊張感の伝わる入りで残念な失点を早々にしてしまいましたが、その後はみんなが戦えるチームになり、後半は押し込める場面もあってよかったぞ!結局破れたのはこのあざみ野さんとの試合だけ。見事7人で準優勝を、勝ち取りました!これはおめでとうでしょ! この大会、優秀選手賞だけでなく、スーパーボイス賞(声出し、声掛けのすばらしかった選手賞。個人的にとてもナイスな賞だと思いました!)がありました。 優秀選手賞はあっきー。いつもキーパーではビッグプレーを連発するのに、フィールドになると、とたんに元気がなくなるパターンが多かったのですが、今回は最初から最後まで手を抜くことなく走りきり、球際をやりきり、スーパーなサイドチェンジのパスを連発、文句なしの優秀選手賞です。これからはボールを受ける時の動きをもっと意識して、受けれる場所に顔を出すことができるように頑張ろう! スーパーボイス賞は間違いなく、文句なしに立石です!あっ、ただ声がでかいだけか…笑 冗談はさておき、これもあっきーが受賞。みんなに届く声で指示や励ます声出しができているのがよかった。 「声を出す」は戦術的なことでなくていいんです。チームに元気を与えることも立派な声出しです。しかもこれは誰にでもできる!みんなが試合の開始から終了まで「声を出す」ことができるチームになろう。 W.O.F.のスタッフ、ご父兄の皆さん、そして高学年のW.O.F.の選手の皆さん、朝早くから設営や運営、お手伝いをありがとうございました。素晴らしい大会でした!最後のリフティングフリースタイルも子供達がものすごく惹きこまれていました!これからもお付き合いよろしくお願いします!(立石) 得点者 Aおーが1りの1 Bかいと1れいもん1えいじん2 Cれいもん1あっきー1かいと2 Dかいと1 Eりの3あっきー2おーが2 Fかいと2えいじん1 Gかいと2れいもん1 Hれいもん2 |
FCパーシモン | ○ 3-1 | |||
野庭キッカーズ | ○ 3-0 | |||
下曽我TFV | ○ 7-0 | |||
FC今宿 | ○ 1-0 | |||
ダビデFC | ○ 5-0 | |||
W.O.F.オールスターズ | ○ 4-0 | |||
駒寄SSS | ○ 2-1 | |||
あざみ野SC | ● 0-1 | |||
2017/2/11 | あざみ野SC | ○ 2-2 PK(3-2) |
BUDDY杯 チャレンジカップ 決勝トーナメント (多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
今回いろいろありまして、立石は江南南さんとの試合途中に合流しました。 その途中からみた感想は、球際がゆるいなーということと、全力で走る選手が少ないなーということでした。江南南さん相手にそのようなプレーでは勝つことはできません。 どの試合であっても全力を尽くせる選手であってほしいと思います。 逆に3位決定戦のあざみ野さんとの試合は、2点先制されたあと、あきらめずによく2点取り返したと思います。1点取り返したあと、すぐにゴールからボールを出してセンターサークルまで持って行ったのがよかった!気持ちが出ていた証拠だよ。 やはりサッカーは気持ちが大切だと改めて感じる試合でした。いつもいつも強い気持ちを持って戦えるチームになっていこう!(立石) |
江南南SC | ● 2-5 | |||
ヴィルトゥスSC | ○ 3-0 | BUDDY杯 チャレンジカップ 予選リーグ (多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
||
調布イーグルス | ○ 6-1 | |||
2017/2/5 | 江南南SS | ● 0-1 | セルジオ越後杯記念少年サッカー大会 1位トーナメント (あざみ野西公園) (8人制/12分ハーフ) |
今日は昨年に続きあざみ野さんに招待頂きセルジオ越後杯に全員で行って来ました。今日はどの試合も球際が強く、寄せも早く、個人技も高いチームばかりで、毎試合、気を抜けない戦いになりましたが、メンバー全員で戦い抜き準優勝!個々人、チームとしても成長を感じられた大会になりました! まず予選リーグ。アキラは球際、特に一歩目の出足が良かったです。FUTUROさんや鷺沼さんのトップの選手に前を向かせない為、タイミング良くプレッシャー掛けられてました。そのアキラが前掛かりのディフェンスになったところをカナメとユッピーが上手くカバーリングしてました。特にカナメは冷静な判断で危険なところを予測したカバーリングが凄く良かったよ!あと、リョウのFUTUROさんの2点目はナイス!今までならユウダイへのパスを選択していた場面をワンテンポ遅れた後、縦に抜けたドリブルが本当に良かったです!鷺沼さんは本当に寄せが早く思い通りのプレーをさせてくれなかったけど、切り替えが早く、取られたボールを奪い返し次のプレーに繋げてたのと、とにかくみんな落ち着いてたね。コーチがあまり声を掛けなくても勝ち切ったところに成長を感じたよ。ナイスゲーム! 予選は1位で通過。数名が会場を離れましたが、準決勝、メンバー、ポジションを入れ替え、全員サッカーであざみ野さんに臨みました。ここでも緊張感ある中、エイジン、ツバサ、コウセイ、ナツ、コウが、チームの約束事をしっかりやってくれました。誰一人弱気な選手がいなく自信持って戦えてました!後半、コウセイが相手ゴール前で身体をぶつけ奪ったボールを左足でシュート、入った!と思ったけどキーパーに防がれ決められず、試合はこのままPK戦かと思った最後のコーナーキック、リノが強めのボールをニアに蹴ったところにエイジンが飛び込みゴールに吸い込まれました。全員の気持ちが通じたゴールだったね!本当によく勝ち切りました! いよいよ決勝。色々あって会場離れたメンバーもみんな戻り、江南南さんとの決戦です。集中し過ぎてあっと言う間に時間が経ちましたが、冷静に試合を見直すと、チャンスの数は江南南さんの方が多かったです。技術が高い選手にボールを集める意識が高く、またその選手の個の判断、ボールキープ、受け手の動き出しが印象に残りました。中野島は、球際、寄せ、ボディコンタクト、どれもガッツリ戦えてましたが、球離れが遅いところを直ぐに潰されるパターンでリズムが作り切れなかったです。これはボールを持ってる選手だけの問題では無く、受ける選手の動きも問題になるから、もっともっと練習だね。あとは決定力。「惜しい」では無く「必ず決める」力が必要だね。本当に悔しい一戦でしたが、間違いなく良い試合でした。 優秀選手はカナメ。ピンチのシーンをナイスカバーリングで何回も救ってくれました。ボールタッチ、パスも落ち着きが出て来て成長を感じました。ナイスプレーだったよ!おめでとう。 本日は寒い中、会場準備やスープの差し入れなど、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(森田) @ユウダイ1、リョウ1 Aリョウ1 Bエイジン1 |
あざみ野B | ○ 1-0 | |||
鷺沼SC | ○ 1-0 | セルジオ越後杯記念少年サッカー大会 予選リーグ (あざみ野西公園) (8人制/20分1本) |
||
JFC FUTURO | ○ 2-1 | |||
2017/1/29 | 鶴が台スパイダーズSC | ○ 6-0 | すみれカップ 総当たりリーグ (すみれが丘小学校) (8人制/12分ハーフ) |
本日は横浜すみれSCさんの招待杯に参加。結果は優勝!厳しい戦いの中でも「結果」をしっかり残せる事は、子供達が成長していると感じております。おめでとう! 今日もチームとしてはシンプルな課題を持って参加。チーム課題に関しては、一人一人意識して良く出来ていたと思います。そして今回は「個」にも試合の中で出来ていない課題を与えました。 アッキーには「声を出し、周りを動かすコーチング」あきらは「迷わずシンプルにボールを裁く事」かなめは「ファーストタッチの意識」だいごは「見てないパスを減らす事、そしてメンタル!」えいじんは「早めの球離れ、ポジションの役割を覚える事」りのは「パスはどこへ?攻撃のスイッチになる意識&運動量」ひろとは「パスの精度を更にあげ、全体を落ち着かせる事。攻撃の起点になる事」りょうは「裏への動き出し、ボールウォッチャーにならない事そしてゴールを決める事」ゆうだいは「横の動き(緩急)と運動量をあげ、泥臭くてもゴールを[必ず]決める事」。皆が課題をしっかり「意識」してプレーする事が成長につながるので、頑張りましょう! 最後に、寄せが早くプレッシャーのある対戦相手の場合、まだまだ「見てないパス」が多すぎ!ボールをもらう前は?動き出しは?日々教えている事です。もう一度思い返し次回はチャレンジしてみましょう! 今日のMVPはりょう! チーム・個の課題を意識し、それをチャレンジして結果につなげたので選ばれました!おめでとう!! すみれSCさん、いつも招待杯にお誘い頂きありがとうございます。これからもお付き合いよろしくお願い致します。(小川) ・本日のアシスト りょう5、りの2、ひろと、ゆうだい ・ベストゴール りょうのコーナーからの〜りののボレーシュートはシビれた! 得点者 @ひろと3、あきら、だいご、ゆうだい Aりょう、ゆうだい2、OG Bりょう3 Cりの(コーナーからのボレーシュート)、ゆうだい Dりょう2、ひろと、ゆうだい2、りの |
横浜すみれSC | ○ 2-1 | |||
ボノス目黒FC | ○ 3-0 | |||
ジュニオールSC | ○ 4-1 | |||
原FC | ○ 6-0 | |||
2017/1/28 | Grant FC(A) | ● 0-1 | 東京ベイスーパーカップ(ホワイト) 決勝リーグ (ZOZO PARK) (6人制/7分ハーフ) |
本日は千葉のものすごーくきれいな人工芝のZOZOPARKへ行ってまいりました。 ホワイトはいつものメンバーが数名不在の中、どこまで戦えるか楽しみにしていました。 予選は問題なく突破しましたが、決勝リーグ、1戦目は駆け引きと技術のしっかりしたGINGAさんを前になかなか自分達のサッカーをやらせてもらえなかったね、あとはゴール前での落ち着きかな?!でも球際をしっかりできていたのとあっきーの好セーブに助けられたこと、後半はGINGAさんもメンバーを代えてきたこともあり、なんとか勝利。 2戦目のGrant FC Aさんに勝つか引き分けで優勝のところ、この試合内容的には悪くなかったけど、ゴール前でのふわふわっと上がったボールがゴールに吸い込まれ失点。あっき、よく反応してうまくジャンプもできていたぞ!これからこれから!結果は残念ながら準優勝。 優秀選手はあきら。ロングシュートのタイミングがよく素晴らしいシュートを決めてました! センターバックとしてもボールさばき、球際よくできてました!残念ながら今回もメダルと縁がありませんでしたが…笑 |
GINGAアズール | ○ 1-0 | |||
Grant FC(B) | ○ 5-0 | 東京ベイスーパーカップ(ホワイト) 予選リーグ (ZOZO PARK) (6人制/7分ハーフ) |
||
三ツ木FC | ○ 10-0 | |||
レッドクローバーSC | ○ 1-0 | 東京ベイスーパーカップ(ブルー) 2位リーグ (ZOZO PARK) (6人制/7分ハーフ) |
ブルーはよく頑張ってたな〜! つばさを中心に体を張ったプレーが随所にできてました。第一試合のGINGAアズールさんとの試合は見応え十分でした。先制を許したけどあきらめずに追いかけ続けて、つばさのゴールを生み出しました! 他の試合では、あとはゴール前の「点を何としてもとるんだ!」って気持ちが足りなかった…。得点チャンスは何度もあったぞ。ゴール前のチャンスは意地でも押し込もうぜ! とはいえあきらかに戦える集団に変わってきてます、この調子でがんばろ〜!ブルーは2位リーグの2位、全体の5位という成績でした。 優秀選手はこう。ゴール目指したドリブルやスルーパスがいい感じでした!おめでとう! GINGAさん、対戦頂いたチームの皆さん、本日はどうもありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。(立石) 得点者 ホワイト @りの4ゆうだい5あっきー1 Aりの3あきら1ゆうだい1 Bあきら1 ブルー @つばさ1 Aこう1 Cこうせい1 |
|
Grant FC(B) | ● 0-2 | |||
FC千代田 | ○ 1-0 | 東京ベイスーパーカップ(ブルー) 予選リーグ (ZOZO PARK) (6人制/7分ハーフ) |
||
GINGAアズール | △ 1-1 | |||
2017/1/21 | FC中原 | ● 0-1 | 交流戦 (等々力第1グラウンド) (8人制/15分1本) |
本日は中原さんにお声掛け頂き、たぶん春季低学年大会以来、贅沢な人工芝の上で交流戦をやってもらいました。大湊さんあざーす!いつでも声かけてくださいね、駆け付けますから…笑 久々に広いグラウンドで自分たちのサッカーがどれだけできるか、でしたがみんなどうだったかな? 今取り組んでいることはみんなが分かっている通りです。球際に関して言えば、だいぶ戻ってきたかな、あとは飛び込むべきところかそうでないかを判断できるようになろう。 今日一番気になったのは、自分の前が大きく空いているのに運ぶではなく、バックパスや横へのパスを選択してしまっているところ。目指すはゴールです! パスという選択肢はもちろんいいのだけれど、運べるところはゴールに向かって運ぶです。今やろうとしていることとギャップがあるので難しいところですけど、ここはまた話します。 中原さん本日はお招き頂きありがとうございました。また最後にみんなでやった紅白戦も楽しかったです、またぜひよろしくお願いします!(立石) 得点者 @ひろと1 Aひろと3ゆうだい2 Bゆうだい1 Cごめんなさい、得点者が… |
○ 2-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 5-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2017/1/15 | 駒林SC-Y | ○ 4-0 | 駒林杯2年生大会 総当りリーグ戦 (駒林小学校) (8人制/10分1本) |
本日は中野島FCがいつも呼んで頂いている駒林さんの招待杯に行ってまいりました。 10分1本という中で結果を出すといううちのチームが苦手としている試合。 今日は優勝できたけれども、何となくしっくりとこない試合が多かったかな。その理由はたぶん良くも悪くも相手に合わせてしまうということだと思う。 昨日も言ったけど、どんな相手であっても自分の力を最大限発揮できるように、自信を持ってプレーすることが大切だぞ。そこは君たちが自分でやるしかない、そして言われたことを理解して実践していく力を磨いていこう。 そんな中、TDさんとの試合はシビれました。激しい球際の攻防で、どっちが勝ってもおかしくない試合でした。TDさんは狭いエリアの中で、ただボールを運ぶだけでなくて、周りがよく見えてたよね。プレッシャーの強い中でどうプレーするか、とても勉強になる試合でした。 優秀選手はゆうだい。自分が奪われたボールを取り返すために全力で走り続けていたのがグット!大切なことだよね! 最後に駒林SCのスタッフ,ご父兄の皆様、朝早くから準備に運営とありがとうございました。 今後もお付き合いのほどよろしくお願い致します!(立石) @りょう1ゆうだい1ひろと1 Aひろと1ゆうだい3 Cゆうだい1ひろと1(素晴らしいミドルシュートだったぞ!) Dりの1ゆうだい3(かわしてからシュートが早くてよかった、あとはそれがどんな相手でもできるように磨いていこう) |
TD.FC | ○ 2-0 | |||
FCカルパ | △ 0-0 | |||
駒林SC-G | ○ 4-0 | |||
太尾FC | ○ 3-0 | |||
2017/1/14 | JFC FUTURO | ○ 6-0 | 交流戦 (Jフットサルクラブ) (8人制/10分1本) |
新年明け、一発目のFUTUROさんとの交流戦。いつもお声掛けありがとうございます!本当にありがたい。 今取り組んでいる球際とFUTUROさんのように球際に強く気持ちの強いチームとの対戦で、どれだけビビらずに落ち着いてプレーできるかをテーマに試合に臨みました! 特にディフェンスライン、アッキーを含めてどこまでできるかでしたが、最初は案の定、相手の球際に慌てまくってパスミスは出るわ、カットされてゴールは決められるわ…笑 でも試合をこなすにつれて、最終ラインでも落ち着いてボールを回すことができるようになりました。だから攻撃にもいいリズムが生まれてたよね。 今みんなに必要なのは「自信」です。自信を持ってプレーしてほしい!間違えないでね、「過信」ではなく「自信」です。 今日の試合もそうです、恐れず自信を持ってできている時の自分のプレーをもう一度思い出してみてください。すばらしいプレーがたくさんできていたと思いませんか? いつも言っている通り、コーチが厳しいことを言うのは、「できるのにやらない時」です。 あとは対戦相手がどのようなチームであっても、自分ができることをどこまで必死こいてチャレンジできるかです、君達ならできるとコーチは思います!(立石) 得点者 @ゆうだい2りょう1 Aあきら1ゆうだい1 Bりょう1 Cゆうだい1 Dりょう2あきら1 Eりょう1だいご1(コーナーからのボールをヒールでオシャレなゴール!) Fりょう3(りょうの運動量が上がるとやっぱりいい!ポジショニングも理解し始めてるね)ゆうだい2 Gあきら1(今日は良いロングシュートがあったね、いつボールがきても良い準備をしていたからじゃない?!)ゆうだい2りょう2ゆっぴー1(ゆっぴー、少しずつだけどポジショニングについて理解できるようになってきたね!) |
○ 5-1 | ||||
● 2-3 | ||||
○ 3-1 | ||||
● 1-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 2-2 | ||||
○ 3-2 | ||||
2017/1/9 | あざみ野FC | ● 0-1 | 交流戦(ホワイト) (麻生水処理センター) (8人制/15分1本) |
雨でどうなることかと思ったら、午後にはしっかりあがってくれました! 楽しみにしていたホワイト・ブルーであざみ野・パーシモンさんとひたすらの交流戦。 ホワイトは球際と球離れを意識してプレーしました。試合結果は1勝6敗1分けと散々でしたが、目指しているものが徐々にできるようになり試合内容はよかったと思います。ディフェンスラインで相手の寄せを恐れず、ボールを回し、攻撃に入ったらテンポ良くボールを回して崩すところまでは見応えがあったし、十分に通用してました。あとはフィニッシュの時の厚みと得点力かな。ゴール前での怖さが足らなかった。ここはパーシモンさんやあざみ野さんの勝負強さを見習ってほしいと思います。練習は考えます。負けたことについては大いに反省してほしいですが、やっていることは間違っていないので自信を持って継続してやっていこう! ブルーはとにかく球際を戦うといううちの良さをもう一度思い出してやろうと試合に臨みました。試合結果は7敗1分け。こちらも課題はたくさんありますが、個人的には球際を最後まで戦うことと、チャレンジすることについては十分にできていたと思います。あとはコーチから言われたことをしっかり頭に入れて次回の試合の時に活かせるようになること、ドリブルで運べる距離を伸ばすこと、そしてもっと声が出せるようになること、そうすればもっと良くなるよ! 特にコウセイは球際で体をぶつけることができるようになってぐっと良くなった。自分でも手応えを感じているはず!これを続けることがとても大切だよ。 パーシモンさん、あざみ野さんいつもシビれる試合をありがとうございます。今年も熱い試合をやっていきましょう!(立石) |
● 0-2 | ||||
○ 4-0 | ||||
● 1-2 | ||||
FCパーシモン | ● 0-2 | |||
● 0-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2017/1/9 | あざみ野FC | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (麻生水処理センター) (8人制/15分1本) |
|
● 0-1 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-3 | ||||
FCパーシモン | ● 1-2 | |||
● 0-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-2 | ||||
2017/1/8 | 南百合ヶ丘SC | ○ 9-0 | 交流戦(ホワイト) (麻生小学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日は南百合が丘SCさんとの交流戦に行って来ました。 新しい年になり、昨年末の振り返りを踏まえ、選手たちとも試合前に意識する課題を確認しあいました。年明け最初の試合でしたが、全体的にはみんな戦えてたと思います。ただ、まだまだプレッシャーが厳しくなると落ち着いたプレーが出来ず、ボールを失なうシーンが増えるので、ここはもっと鍛えないとだね。普段の練習から意識を変えて取り組んで行こう。あとは決定力。ゴールを決める技術ももっと高めて行こう。とはいえ、いいリズムでボールを回し流れの中からゴールを決められているので、その感覚は大事にしよう!本日は寒い中、会場準備等、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(森田) @ヒロト2、ユウダイ1、ソウジ1 Aユッピー1、リョウ1、ユウダイ1 Bリョウ3、ヒロト1、ソウジ2、ユウダイ3 |
○ 3-0 | ||||
○ 4-0 | ||||
2016/12/25 | ちはら台SC | ● 1-1 PK(3-4) |
TOKYO BAY クリスマスカップ(ホワイト) 1位〜8位トーナメント (ゼットエーオリプスタジアム) (7人制/9分1本) |
本日は素晴らしい天然芝の上での大会に参加させて頂きました。 まずはホワイト、今回は技術的なことやポジション二ング的なことはさておき、もともとみんなの武器であったはずの球際、ボールに対する執着心が最近めっきり落ち込んだことに敗因があると感じました。鍛え直そう! 球際がいけてる時のホワイトはやっぱり迫力があって面白いサッカーができています。 ブルーは逆に勝ちたい気持ちが全面に出ていて、見ていてとてもわくわくしました。チャレンジしようとしていることが非常に良くわかりました!これからも自信を持ってプレーしていってほしいと思います。 ホワイト・ブルーともトーナメント戦はPK戦まけ。悔いのないキックができたかどうかがとても大切です。年内の活動は今日でおしまい。 来年も楽しくサッカーしていきたいね!(立石) 得点者 ホワイト Bゆうだい1 Cひろと1りの1 Dあっきー1(素晴らしいフリーキックでした!) ブルー @かなめ1 |
フェルサ祇園B | ○ 2-0 | TOKYO BAY クリスマスカップ(ホワイト) 予選リーグ (ゼットエーオリプスタジアム) (7人制/8分1本) |
||
宮野木SC | ○ 1-0 | |||
GINGAクラッキ | ○ 棄権 | |||
あざみ野FCブルー | ● 0-2 | |||
高洲コスモス | ● 0-0 PK(2-3) |
TOKYO BAY クリスマスカップ(ブルー) 13位〜16位トーナメント (ゼットエーオリプスタジアム) (7人制/9分1本) |
||
フェルサ祇園A | △ 0-0 | TOKYO BAY クリスマスカップ(ブルー) 予選リーグ (ゼットエーオリプスタジアム) (7人制/8分1本) |
||
ちはら台SC | ● 0-1 | |||
GINGAブランコ | ● 0-1 | |||
FC中原ホワイト | ○ 1-0 | |||
2016/12/23 | FC大泉学園 | △ 2-2 | えんぺら〜ずかっぷ 決勝リーグ (麻生水処理センター) (6人制/12分1本) |
本日はパーシモンさんにお誘い頂き、ミニサイズのサッカー大会に参加しました。午前中、雨の影響で午後からとなり、10分ハーフから12分1本に変更。前後半なしというのは試合の進め方がすごく難しい。 予選リーグ・決勝リーグを通して感じたことは、やはりプレッシャーの強いチームと戦った時にみんなの落ち着きが急になくなること。特に狭いグランドの時にそれが顕著に現れる。これはプロであっても同じ課題があるくらいなので、永遠のテーマかもしれないけれど、この課題をどう克服していくかが大事。一緒に頑張っていこう。 決勝リーグでは2試合目のミキさんとの試合でコテンパンにやられました。まあ、あれだけバランスが崩れればやられてしまうわな。 逆に3試合目の大泉さんとの試合は面白かった。こっちはバランスも良く、ダイレクトのパスが繋がってのゴールなど、いつもの楽しいサッカーができていました。失点シーンは大方やられ方が同じなのでこれから修正していこう! 最後にパーシモンさん、素晴らしいチームの集まる大会にお招き頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いします!(立石) 得点者 @ゆっぴー1ゆうだい1 Aひろと1 Bひろと1りょう1 Cゆうだい1ひろと1りの1 Dゆうだい1 Eひろと1りの1 |
ミキFC (ブルー) |
● 1-4 | |||
小柳まむし坂SC | ○ 3-0 | |||
国立SSS | ○ 2-0 | えんぺら〜ずかっぷ 予選リーグ (麻生水処理センター) (6人制/12分1本) |
||
横浜ユナイテッドFC | ○ 1-0 | |||
富士見台FC | ○ 2-0 | |||
2016/12/18 | ミキFC (ブルー) |
● 1-2 | 第18回サッカーフェスティバル多摩区長杯(ホワイト) 決勝トーナメント (稲田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
多摩区長杯、いよいよホワイトVSブルーのガチンコ対決となりました。 いや〜、ホワイト・ブルーとも素晴らしい内容でした。ベンチから声を出してあーだのこーだの言わなくてもいい抜群の真剣勝負。時間を忘れてしまいました。2チームとも気合入りまくりで、絶対に勝つ!絶対に負けない!と言う気持ちがしっかりと伝わって来ました。技術面であったり、ポジショニングであったり、もちろんまだまだ色々な課題はあるし、伸ばさなければいけないことはたくさんあるけれど、まず気持ちの入ったプレーができなければ、技術を試合で活かすことはできません。いつもこういう試合をしたいね。 この試合かなめとひろとのカバーリングの良さが随所に見られました。気がつくと逆サイドからシュートを打たれそうな危険なところにヒョコッと顔を出していたかなめ、攻められている時に空いたスペースを埋めるために全力で戻ってくるひろと。かなめはこのカバーリングの良さをさらに伸ばすために、ボールを味方が持っている時のポジショニング、守りに回った時のポジショニングを身につけてほしいと思います。ひろとはプレーで味方を活かすことは十分にできているので、次は声で味方を活かす、動かすことも目指してほしい。 結果はPK戦となりましたが、ホワイトが辛勝で決勝進出。 決勝戦はライバル、ミキFCのブルーさん。7番君と13番君をどう抑えるかが勝敗のカギ。全体的にボールにつられ気味でマークが緩くなったところで、ミキさんのミドルシュートが決まり先制されるも、中野島も負けじとゆうだいのゴールで同点。その後は一進一退の攻防で延長戦へ突入。最後は13番君の個の強さと冷静さにやられました。ゆっぴーがしっかりと13番について守ってくれてましたが、ユッピーのあたりに負けず、マークをつけながらもキーパーの動きをしっかりとみてゴールへ流し込まれました、これは13番君を褒めるしかない。 中野島も守りではあっきー、かなめ、だいごを中心に体を張ったプレーで頑張り、攻めではゆうだい、ひろと、ゆっぴーを中心に、幾度となくチャンスは作り、決定的な場面がありましたが決め切れなかった。 ここは勝ち切るチャンスがあったことをみんなが十分に理解していたと思います。何よりも最後の涙がそれを物語っていました。この悔しさを次に繋げてほしいと思います。 こう、まなと、ゆうきも頑張ってましたが、もう少し遠慮しないプレーができるようになるとさらに良くなります。練習から自信を持って取り組めばきっとできるはず!期待してるぞ! 今大会を通じて、私も監督としてたくさんのことを学ばせてもらいました。今後に必ず活かしていきたいと思います。(立石) @ゆうだい Aゆうだい |
中野島FC (ブルー) |
○ 1-1 PK(3-2) |
|||
2016/12/18 | 菅FC | ○ 3-1 | 第18回サッカーフェスティバル多摩区長杯(ブルー) 決勝トーナメント (稲田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
3位決定戦は、15分後…。敗戦の悔しさからどう切り替えるか、ここが一番大事でした。やはり、立ち上がりは、元気がなかったけど、ボールを追いかけ始めると少しずつ動きが良くなり、真ん中のリノから、両サイドのリョウ、ハナカにいいパスが出始めると、ハナカもゴール前まで運ぶチャンスが何回かあり見せ場を作ってました。この試合、トップに入ったカナタは運動量も多く、ゴールに向かう姿勢が出てて良かった。とにかくよく動いてました!後半は2バックにかえましたが、バランスよく戦えてたね。やっぱり良い声出てるときはいいプレーが出るし、みんなが力を発揮出来た、いい戦いでした! 最後に一言、今日の2試合、ブルーもホワイトも、自分たちで感じた気持ち、悔しさを忘れずに、とにかく”サッカーを楽しんで行こう!” みんなが流した涙は、絶対にこれからの成長の中で活きてくるからね!(森田) 得点:エイジン1(コーナーからファーサイドでのゴール!蹴る選手も合わせる選手もニアばかりじゃないからね!) リョウ1(得意のドリブルからのシュート!良い形だから自信持って!) リノ1(リョウへのスルーパスから、エイジンへの?折り返しをダイレクトで合わせたのはナイス!) |
中野島FC (ホワイト) |
● 1-1 PK(2-3) |
今日は多摩区長杯、決勝トーナメントに行って来ました。 準決勝、中野島対決、何とも言えない雰囲気の中、試合が始まると、ブルーのみんな一人一人が誰かに言われることなく、自分からたくさん声を出し、仲間を盛り上げ、指示を出し、ドンマイドンマイと掛け合い、とても良いチームワークを発揮してました。キーパーのカナタがすごく集中してたし、怪我から復帰したツバサが最終ラインに入り、ディフェンスが安定したことで、中盤のリノが最終ラインに下がらず前のスペースでプレー出来てたのでバランスが良かったね。特にアキラ、エイジン、リョウ、リノは本当にいい声、コーチングが出てました。自分たちでポジショニングを話し合い、ユウダイのマークを常に意識してたのが良かったよ!コウセイ、ナルも球際戦えてたのとショートパスを味方につなげてたからリズムを作れてたね。リョウはとにかく運動量だね。本当によく走ってました!右サイドを駆け上がるプレーは光ってました。結果は同点のままPK戦での敗戦。だけど、本当に良く戦えてたし試合内容は互角かそれ以上に戦えてたから自信持って欲しいし、ホワイトのメンバーに対しても、素晴らしい戦いが出来たことに、感謝する気持ちを忘れないでね。(森田) 得点:リノ1(エイジンの声のアシストあり、良いタイミングでのロングシュートでした) |
||
2016/12/17 | 荻野SC | ○ 4-0 | 交流戦(ホワイト) (及川球技場) (8人制/15分ハーフ) |
今日はこの間のAFC杯で対戦した荻野SCさんにお声掛けいただき、素晴らしい人工芝のグランドで交流戦。 今日、ホワイトはポジショニング、特にボールの受け方を意識した動きにこだわってプレーしました。なぜそこに動くのかがわかってくると、プレーの流れが格段に良くなるよね。特にりょうにとっては収穫のある交流戦だったと思います。なぜそこに動くのか?いつも考えてプレーしよう。 ブルーは躍動しておりました!何よりも楽しそうにできていたのがよかった。 こうせいの左サイドからゴール前にドリブルで持ち込んだゴール、こうのハットトリック(特に3点目はすごくいいシュートだったね!) 他にもいいプレーがたくさんありました。 全てのプレーはまず楽しむこと、それを改めて感じさせてもらいました。 荻野SCさん、本日はお招きいただきありがとうございました。レフリーのお手伝いをしてくれた6年生の皆さんもありがとうございました、ナイスジャッジ!笑(立石) 得点者 ブルー Aこうせい1 Bこう3(やったぜ!) ホワイト @りょう1りの1 Aりょう3 Bひろと1ゆっぴー2 |
○ 3-1 | 交流戦(ホワイト) (及川球技場) (8人制/15分1本) |
|||
○ 2-0 | ||||
荻野SC | ○ 3-1 | 交流戦(ブルー) (及川球技場) (8人制/15分ハーフ) |
||
○ 1-0 | 交流戦(ブルー) (及川球技場) (8人制/15分1本) |
|||
● 0-1 | ||||
2016/12/11 | 鶴見東FC | ○ 7-1 | 初声ジュニアカップU-8 下位トーナメント (三浦潮風スポーツ公園) (8人制/15分ハーフ) |
本日は初声ジュニアFCさんになんとも贅沢な招待杯にお招き頂きました。凄いチームのオンパレード!試合をやっても、見ていても楽しくワクワクするチームばかりでした。 さあがんばるぞ!と意気込んでいきなり予選リーグ1試合目があざみ野さん。いつも苦手な朝一番、日頃から切磋琢磨させてもらい、なかなか勝たせてもらえないあざみ野さん相手にめずらしく?!いい入りができました。序盤、「安全に」を意識しすぎて、ディフェンスラインからてきとうなキックが多くなってしまいましたが、勝ち負けを意識した時にそういうプレーができることも大切。今度は勝ち負けを意識した時も狙いのあるキックに変えられるように頑張っていこう。一進一退の攻防の中、後半右サイドからのボールをゆっぴーがうまく合わせて先制し、何とか逃げ切りました。あざみ野さんはベストメンバーではなかったみたいですが、勝てたことに自信を持とう!しかしあざみ野さんのあの粘り強さは一体どこから湧き上がってくるんだろう?!半端でない…。 2試合目のSCHさんとの試合は、球際の難しさを感じる試合でした。SCHの選手たちはサッカーをよく知っています。ボールを奪いに行けばうまくいなされ、そこに生まれたギャップにボールを入れてくる、チャンスがあればディフェンスラインの裏にボールを入れてゴールを狙ってくる。こういう試合はマークのつき方、ボールへの寄せ方が意識できないと厳しい。こういうところはこれから磨いていこう。 初声さんとの試合は、得失点差で4点差以上で勝たないと上位トーナメントには行けない状況。前半2点を決めたものの、決めたいところで相変わらず慌てて決めきれず、後半は初声さんのエース級君達がディフェンスラインに入ってからなかなか崩すことができずに無得点で終了。 残念ながら下位トーナメントとなってしまいました。 下位トーナメントでも、足柄さん・鶴見東さんとやらせて頂きましたが、この大会はどのチームも球際が本当に強い!簡単にプレーさせてもらえない分、攻防がスリリングで本当に見ていて楽しかった! 下位トーナメントでは、途中出場となったえいじんがいいプレーをみせていました。顔が上がった時のえいじんのドリブルはスペースをよく探せていて、パスする味方もよく見えています。それをプレッシャーが強い中でもできるように頑張ろう! りのはどの試合も少し迷いというか、らしくないプレーが多かったかな?!りのの最大の魅力は状況判断を的確に行うことができることだよ!そこを大事にしてプレーをしていこう。おおいに迷ってね!笑 優秀選手賞は、あっきー。土曜日のフィールドに続き、キーパーでも受賞。おめでとう! だいぶ自信を持ってプレーできるようになってきたかな?!このまま突き抜けろ! 最後にこのような素晴らしい大会を開催してくださった初声ジュニアFCのコーチ、ご父兄の皆様、朝早くから子供達のために色々ありがとうございました! また対戦してくださったチームの皆様、本当にありがとうございました。 これからもぜひよろしくお願い致します。(立石) |
足柄FC | ○ 2-0 | |||
初声ジュニアFC | ○ 2-0 | 初声ジュニアカップU-8 予選リーグ (三浦潮風スポーツ公園) (8人制/10分ハーフ) |
||
SCH.FC | ● 0-1 | |||
あざみ野FC | ○ 1-0 | |||
2016/12/10 | 荻野SC | ○ 6-0 | エスペランサ・デ・ファンタジスタの少年サッカー大会(ホワイト) 1-2位決定戦 (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分ハーフ) |
今日はAFCさん主催の招待杯にホワイト、ブルーの2チーム出しで参加して来ました。ホワイトは優勝、ブルーは4位と、どちらも勝ちにこだわり全力を出し切りました。 ホワイトは、ポジションを変えながら、チームとして課題にしている点を意識させて試合に臨みました。そんな中、右の中盤、バックに入ったアッキーが全試合を通して集中切れず球際、つなぎのパス、クロス、シュートと、いいプレーが出てました!久々にフィールドをやりましたが、集中切れず出し切った感が良かったです。期待に応えてくれました!全体通して、いいサッカーが出来ていますが、決定力は今日も課題が残りました。ゴール前のファーストタッチは本当に大切です。トラップからシュートの流れをもっと磨こうね!優秀選手はアッキー、大会後、本人に伝えた通り、今日のプレーを忘れずフィールドやるときは集中切らさず常に同じパフォーマンス出すこと!頑張ろうな! @リョウ2、ユッピー1、ヒロト1、アッキー1、アキラ1、ユウダイ2 Aリョウ1、ヒロト1 Bユウダイ1、カナメ1 Cヒロト4 DOG1、ヒロト2、ユウダイ1 Eリノ2、ユウダイ2、OG1、リョウ1 |
中野島ブルー | ○ 4-0 | エスペランサ・デ・ファンタジスタの少年サッカー大会(ホワイト) 予選リーグ (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分1本) |
||
ARGENTINA(B) | ○ 4-0 | |||
東海BUREZZU | ○ 2-0 | |||
荻野SC | ○ 2-0 | |||
ARGENTINA(A) | ○ 8-0 | |||
2016/12/10 | ARGENTINA(A) | ● 2-4 | エスペランサ・デ・ファンタジスタの少年サッカー大会(ブルー) 3-4位決定戦 (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分ハーフ) |
ブルーはとにかくひとりひとりが全力を出し切り勝負にこだわってプレーしました。体験のなつを加えて2年生9人で臨んだ大会だったので自分たちの力でどこまで力を出し切れるか、それが課題でした。 初戦はゴール前でのハンドからフリーキックを決められ、負けスタート。ただ、その後はきもちを切り替え2連勝! 2試合目はセンターサークル付近からナルがスルッと2人をかわして、キーパーも抜くと右足アウトで技ありのシュート!ナイスプレーでした。 3試合目は先制されたけど、左ハーフに入ったコウがスピードに乗ったドリブルで得意の左足シュートを突き刺し同点!その後ナツがゴール前の混戦から押し込み逆転!といい戦いができていました! 中野島対決もお互いに真剣勝負を約束して最後まで諦めず戦えてました!終盤までオウンゴールで1失点に防いでいたのはみんなの頑張りだよ!自信を持ってな! よせんは2勝2敗1分の3位でしたが順位決定戦で敗戦。試合時間が空き、疲れと寒さがあったからなのか、最後は力を出し切れなかったかな。 1日の大会を朝から夕方まで、通しで同じ力が出せるように練習の中から集中力を養おうね。優秀選手賞はコウセイ。初戦から最後の試合まで一番全力を出していました!特に右サイドラインでラインぎわをスピードに乗ったドリブルで何回も抜き去ったのは武器になるね!あとはフィニッシュ、シュート。狙った場所に強く蹴れれば絶対に点を取れるからもっと練習しよう。 おめでとう! AFCの皆様、本日は大会に招待頂きありがとうございました。またこれからもよろしくお願い致します。(森田) Aナル1 Bコウ1ナツ1 Eナツ1コウ1 |
中野島ホワイト | ● 0-4 | エスペランサ・デ・ファンタジスタの少年サッカー大会(ブルー) 予選リーグ (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分1本) |
||
東海BUREZZU | △ 0-0 | |||
ARGENTINA(B) | ○ 2-1 | |||
ARGENTINA(A) | ○ 1-0 | |||
荻野SC | ● 0-1 | |||
2016/12/3 | 登戸SC | ○ 4-0 | 交流戦 (登戸小学校) (8人制/10分1本) |
本日は多摩区長杯ホワイトの予選リーグ。 第一試合こそ中野島FCらしく?!ロースタートとなりましたが、徐々に良くなり圧勝での予選通過となりました。おめでとう! 普段のホワイト,ブルーの子達がそれぞれ課題を持って臨んだ試合。 コウのドリブル技術は確実に良くなっています、マナトは顔を上げてパスできるところが探せるようになってきました、ゆうきは病み上がりということもあり、まだ本調子ではないと思うけれど、キックの強さや正確性にもっと自信を持ってほしい。ゆうきの武器になるはずです。カナメは本当にあと少し、あと少し顔を上げたドリブルができるように頑張ろう!見える景色が確実に変わるはずです。アッキーのキーパーは安定感が出てきました、あとは声出しを恐れずにすること、フィールドでは迫力満点のピンポイントクロスを入れることができるのだから、そこまでのドリブルやパスを自信を持ってチャレンジして、奪われたらすぐに取り返しに行けるようになろう。ユッピーは技術があるのだからもっと自信を持ってボールを受けに入ること、ゆうだいはセンターバックからドリブルで運ぶことで気づいたことがあったと思う。ひろとはボールを運ぶべきところ、ボールを離すべきところの判断に磨きがかかってきています。ダイゴは顔を上げたプレーができるようになってきているから、あとは運ぶ技術に磨きをかけていこう。 これで多摩区長杯の準決勝はホワイト・ブルーのガチンコ対決!楽しみです。(立石) 得点者 @ひろと1ゆうだい3 Aゆっぴー1かなめ2あっきー1ゆうだい1こう1 Bひろと6だいご3ゆっぴー3かなめ1あっきー1 Cなる1えいじん2りょう2りの2 Dなる2えいじん1オウンゴール |
登戸SC | ○ 7-0 | 交流戦 (登戸小学校) (8人制/15分1本) |
||
ミキFCホワイト | ○ 14-0 | 第18回サッカーフェスティバル多摩区長杯(ホワイト) 予選 (登戸小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
枡形FWSC | ○ 6-0 | |||
登戸SC | ○ 4-0 | |||
2016/11/27 | 稲田FCルージュ | ○ 3-1 | 第18回サッカーフェスティバル多摩区長杯 予選Bブロック (稲田小学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日は多摩区長杯、Bブロックの予選リーグに行って来ました。色々と発見があった2試合だったと思いますが、きっちり2勝をあげて予選リーグ突破です。 初戦は少し緊張あるかなぁ、って思ってましたが、リノの先制点からはじまりリョウの右サイドを崩す得意のドリブルからハットトリックで完全に流れを作ると、左ハーフに入ったナルも右からのセンタリングをゴール前で詰め、混戦の中から2得点をあげる活躍を見せてくれました!少しずつ点を取る感覚が出て来たので、もっともっと気持ちを前面に出して頑張ろう!サイドバックに入ったハナカもトラップからパスがスムーズに出来てて良かった!今後、プレッシャーが厳しくなる中でも同じプレーが出来るようにね。後半に入り、ポジションを変えて臨みましたが、トップに入ったアキラが4得点!イキイキしながらゴールに向かう姿が凄く印象的でした!相手の逆をつくドリブルと状況に応じて無理せず仲間を使えるパス、と本当に良いプレーでした!右ハーフにポジション変えたコウセイも、ボールのタッチ数が増えたのと足裏の引く技術が良くなって来て、ゴール前までドリブル出来てました。あとはシュートを磨くぞ!この試合、前後半を通して、トップ、中盤、センターバック、と大活躍だったのがエイジン!試合の流れでポジションを変えましたが、利き足にこだわり相手の間を抜けて行くドリブルはヤバかったです!センターライン付近から持ち込んだドリブルシュートはマジでカッコ良かったよ!カイトも左から切れ込み2得点と、終始、良い雰囲気で戦えてました。 2戦目は、相手チームのボールに対するプレッシャーが良く前線から追いかけられたところで、開始早々に失点。ここから焦りが出たね。みんな思うようなプレーが出来ず、ゴール前のシュートもキーパー正面や枠を外したり、なかなか追いつけないまま後半へ。ハーフタイム、もう一度、ボールに近い選手がまず相手からボールを奪うこと、受け身にならず自らチャレンジして戦うこと、に集中させ送り出すと、少しずつ流れが変わり、リョウのドリブルも調子が戻って来て、エイジンのキーパーからのナイスコーチングやカナタの身体を張ったナイスディフェンス!!で追加点を防いだりでみんなしっかり戦えてたね!得点はレイモンのハットトリック!特に3点目は、左のカイトから中央のリノを経由した流れの中で、リノからのスルーパスに反応したレイモンのファーストタッチが最高でした!この後半の3点は、チームみんなの勝ちたい気持ちが表れた得点で本当良かったです! この調子で、チーム一丸となって次も頑張って行こう。(森田) @リノ1、リョウ4、ナル2、エイジン3、アキラ4、カイト2 Aレイモン3 |
FC青空 | ○ 16-0 | |||
2016/11/26 | さいわいFC | ● 1-2 | 多摩川流域少年サッカー大会 トーナメント戦 (世田谷区立総合運動場) (8人制/10分ハーフ) |
今回は多摩川流域の少年サッカーチーム32チームが4ブロックに分かれて、それぞれのブロックに分かれて優勝を争う大会に参加してきました。イベントごとのあるお祭りムードの大会で子供達もキックターゲットに参加するなど楽しませていただきました。 試合内容はというと、いまひとつ元気がないのが気になっていましたが、試合内容も乗り切れていない感じでした。気持ちが大事なのはいつも同じこと、楽しめるように自分たちで盛り上げていけるようにしていこう。 人がいなかったので仕方ないところもありましたが、一番はパスの出し手と受け手の呼吸が合っていないところが大きかったかな。特にパスの受け手は、次にどこにボールが出てくるか、どこに動いてあげたらパスの出し手が出しやすいのかをもう少し早い段階で準備できるようになるといいと思います。 プレッシャーが強い中で早い判断、プロの選手になっても難しいことだけれど、チャレンジすることが重要です。 今回の試合はだいごのロングスローが脅威でした。2試合ともスローインからのゴール!これは武器になるかも…笑(立石) 得点者 @ゆっぴー Aかなめ |
STFAテルサー | ○ 1-0 | |||
2016/11/23 | あざみ野FC | ○ 3-0 | ATADURA FUN CUP 2016 決勝トーナメント (唐子中央公園多目的グラウンド) (8人制/10分ハーフ) |
本日は初めて埼玉の東松山アタドゥーラさんにお呼びいただき、なんと一都六県の強豪チームが集まる招待杯に参加してきました! アタドゥーラさん、お招きありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。 そんな中優勝できたことは自信を持っていいと思います。決勝戦で対戦したあざみ野さんはBチームでしたが、本当にBチームでしょうか?!笑 強すぎます。うちのBチームも夏前までは結構戦えていたはずなのに、一気に差をつけられた感じ…。頑張らねば。 とはいえ我がBチームも少しずつ少しずつ良くなってきてるんだよ、時間はかかってるかもしれないけど。あとはサッカーを大好きになること、うまくなりたいと心から思うことが大切かな?!ちょっとしたきっかけでサッカーを大好きになることはできるはずです!これからも頑張るぞ。 今日の試合は非常に内容がよかったと思います。今やろうとしていることを随所でチャレンジできていたし、何より自分たちでサッカーを楽しもうとすることができていたね。君たちが楽しめている時は声が自然と出ているからわかりやすいよね…笑 ダイレクトプレーの連発あり、ドリブルチャレンジあり、ロングシュートありなどなど、サッカーは自分たちでやるものだ!これからも「自分たちで!」を合言葉に頑張ろう。 ただし、今日の朝一番、本部あいさつを自分たちでできなかったのはいただけません。 招待杯は、招待チームのスタッフさんやお父さんお母さんが朝早くから設営の準備をしてくれています。そのお手伝いがなければ君たちは試合ができません。感謝することができれば自然と挨拶も自分たちから出来るようになるはずです!言われなくても出来るチームになろう。(立石) 得点者 @ひろと1ゆうだい1オウンゴール Aりょう2ひろと2ゆうだい2 Bりょう2ひろと2ゆうだい1りの1かなめ1 Cゆうだい2りの1りょう1 Dりの1オウンゴール Eだいご1りの1ゆうだい1 |
ともぞうSC | ○ 2-1 | |||
戸塚FCJ | ○ 4-0 | |||
エスペランサ総和FC | ○ 7-0 | ATADURA FUN CUP 2016 予選リーグ (唐子中央公園多目的グラウンド) (8人制/10分ハーフ) |
||
北坂戸SC | ○ 6-1 | |||
東松山アタドゥーラFC | ○ 3-0 | |||
2016/11/20 | ARTE相模原 | ○ 7-0 | 交流戦(ホワイト) (湘南小学校) (8人制/15分1本) |
本日はミハタSCにお誘い頂き、ARTEさんと3チームで交流戦。 ホワイトは今取り組んでいることを少しずつ意識できるようになってきているかな?! ただし、プレッシャーのきつい中でもそれを逃げずに、勇気を持ってプレーできるかが一番大切なこと。ボールを持って(ドリブル)勝負する場面なのか、それとも早くボールをはなした(パス)方がいいのかをいつも考えながらプレーしよう。最近考えることが増えてきたからなのか、マークへの意識が薄くなっている気がする。そこは忘れたらいけません。 ブルーはいつも言うことが同じになってしまいますが、頭を使うこと。わからなければ、ホワイトの試合をみて、同じポジションの選手の動きを見るとか、練習で目的をしっかり持って取り組むとか自分で積極的に楽しんで取り組むことが大切。ただし、個人個人がよくなっていることはたくさんあります。頑張ろう! ミハタSCさん、ARTE相模原さん、本日はお手合わせいただきありがとうございました。またよろしくお願いします!(立石) 得点者 ホワイト @ゆうだい Aゆうだい3りの1ひろと2 Bかなめ1ゆうだい1ひろと1 Cりの1ゆうだい3ゆっぴー1ひろと1オウン1 ブルー Cだいご1こうせい1(気持ちのこもったいいシュートでした!) |
ミハタSC | ○ 3-1 | |||
ARTE相模原 | ○ 6-0 | |||
ミハタSC | ○ 1-0 | |||
ARTE相模原 | ○ 2-1 | 交流戦(ブルー) (湘南小学校) (8人制/15分1本) |
||
ミハタSC | △ 0-0 | |||
ARTE相模原 | ● 0-1 | |||
ミハタSC | △ 0-0 | |||
2016/11/13 | 横浜ジュニオールSC | ● 1-3 | 交流戦(ホワイト) (千秀小学校) (8人制/10分ハーフ) |
今日は、ジュニオールさんとの交流戦。前回私は参加できなかったのですが、他のコーチがすごくいいチームだと言っていたのでとても楽しみにしてました。 聞いていた通り、ボールを運ぶ技術・球際が非常にしっかりしていていいチームでした! ダブルタッチの4連発でサイドを駆け上がっていくドリブルは圧巻でした…すごすぎ! うちはというと、ホワイトはただいま取り組み中の課題にお悩み中。全然オッケーです…笑 難しいことに取り組んでるから、少しずつ少しずつ良くなっていけばいいんです。我慢強く頑張っていこう。自分のポジションがチームにどう役に立っているかを考えることが大切です! ブルーはまずはサッカーを楽しむこと、ボールをぶつけずに運ぶこと、ボールがあるところむやみにふらふらよっていかないこと。ふだんやっている練習をもっと考えて取り組むことが大事です。きっと理解できるはずだよ。 ジュニオールさん本日はお招きいただきありがとうございました!これからもぜひよろしくお願い致します。(立石) 得点者 ホワイト @ゆうだい4ひろと1 Aゆうだい1 |
○ 5-3 | ||||
横浜ジュニオールSC | ● 0-0 PK(3-4) |
交流戦(ブルー) (千秀小学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
● 0-1 | ||||
2016/11/5 | あざみ野FC | ● 0-2 | こどもの国サッカー大会 (こどもの国総合グランド) (8人制/15分ハーフ) |
やってまいりました!非常に楽しみにしていたこどもの国サッカー大会。 川崎、横浜、町田、相模原、大和、厚木の公式戦上位チームによるトーナメント戦。 何としても結果を残したいと思って臨みましたが、またまたあざみ野さんに跳ね返されました…。もう何度目だろうか…笑 残念ながら負けてしまいましたが、今回は選手達だけでなく、コーチ陣にとっても非常に勉強になる一戦となりました。それぐらい色んなことを考えさせられました。私たちも子供達に言うだけでなく、この一戦の経験を今後に必ず活かさなければと心から思いました! 選手達はやはり気持ちの弱さが出た試合だったかな?! あざみ野さんに1点先制されて慌てて、今まで練習してきたことが頭から吹っ飛び、2点目を取られた瞬間、戦う気持ちがストンと落ちてしまいました。2点取られても3点取り返すんだと思える気持ちの強さを持ってほしいと思います。 あざみ野さんも同じ2年生です。君たちならできるはずです! これからまた技術と一緒に気持ちも育てていこう! 今日のMVPは間違いなくアッキーです。何度となくゴール前のピンチを素晴らしい飛び出しで防ぎ、頭越しの強いシュートも弾き返し、大車輪の活躍でした!この調子でキーパーもフィールドも鍛えていこうぜ。(立石) |
2016/10/29 | 府中4BK | ○ 8-1 | 交流戦 (府中第4小学校) (6人制/10分ハーフ) |
本日は4BKさんにお呼び頂き交流戦。来週のこどもの国の大会に向けて非常にありがたい声掛けでした。しかも予定の3試合から無理言って4BKさんにもう一本付き合って頂きました。 ありがとうございました! 試合内容はパス回しという点では非常によく回っていて、ゴールまでのアイデアもなかなかよかったと思います。ただし4試合目を除いて失点したところは全部マークが甘くなったところから。攻守の切替えってすごく難しいよね…。 しかし4BKの9番君のフリーキックにはたまげた!まあ、2年生であれだけのキックができる選手はそうはいないだろうな…。またみてみたい!4BKさんこれからもよろしくお願いします!(立石) @ひろと Aゆっぴー4ひろと3りの1ゆうだい3 Bかなめ1りょう2りの1 Cりょう2ゆうだい3ゆっぴー1こうせい1ひろと1 |
和田ブルドック | ○ 4-1 | |||
EFCロケッツ | ○ 11-0 | |||
府中4BK | △ 1-1 | |||
2016/10/22 | JFC FUTURO | ○ 3-2 | 交流戦 (Jフットサルクラブ) (7人制/10分1本) |
フトゥーロさんから急遽声をかけて頂いて交流戦に行ってまいりました! 非常にありがたい声掛けでした! またいつでも声かけてくださいね!いつでも馳せ参じます…笑 さて試合内容はというと、いつも通り両者気合入りまくりの展開。お互いが刺激しあって、びっくりするようないいプレーが両チームで出るので、見ていて本当に楽しい! 球際の攻防も非常に激しく、余裕を持ってボールをもたせてもらえる時間はほとんどない。だからよりファーストタッチが重要になってくる。これはいつも練習の時から言っていることです、いつもいつも意識してほしいし頑張ってほしいところ…。 また、1戦目から4戦目までと5戦目でポジションを少し修正しました。みんなにも聞いて、気づいていた子もいたけど、少し変えるだけでだいぶ戦いやすくなったと思います。改めて何がどう戦いやすくなったのかを考えてみてください。 さて、球際について、なるほどと気づかされたことがありました。今度の練習の時に改めて 「球際とは?!」とみんなに質問したいと思います。どんな回答があるか楽しみです。(立石) 得点者 @ヒロト1、ユウダイ1 Dリョウ2、リノ1、ユウダイ1、ヒロト1 Fリョウ2 Gユッピー2、リノ1 |
△ 2-2 | ||||
● 0-3 | ||||
○ 5-0 | ||||
● 0-3 | ||||
● 0-4 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 2-2 | ||||
2016/10/9 | なかまちFC | ○ 7-0 | BUDDY招待 チャレンジカップ 2年生大会 1位パートトーナメント (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
昨日に続いて今日も朝から土砂降り、またかと思ったら、あざみ野FC某コーチがいて納得…笑 かく言う私が雨男といううわさもありますが。 今日は何と言っても、1位パート準決勝のあざみ野FCさんとの一戦。前回初勝利の勢いそのままに連勝を狙って、並々ならぬ気持ちで臨みましたが…残念ながらはじき返されました、悔しいね!しかししびれるいい試合だった…。 あざみ野さんは、個々のサッカー理解力が高く、一つ一つのプレーに落ち着きがあります。 うちは個々の技術の高さ(まだまだ磨かないといけませんが…)で勝負。いい形で先制しましたが、あざみ野さんの球際の強さに徐々に受け身となり、パスミスと球際で躊躇したところをあざみ野さんが見逃してくれるはずもなく、逆転負け…。内容的には非常に良かったし、互角の戦いが出来ていたのでそこは自信を持っていいと思うけど、勝敗を分けたのは、個々人の落ち着きとサッカー頭かな。ガムシャラに前に前にも大事だけど、ボールを失ってはいけないところやゴール前での状況判断がもう少し出来ていればもうちょい戦えていたはず…。 ここは普段の練習から自分でしっかりテーマや課題を持ってどれだけ必死こいて取り組むか、です。あざみ野さんとの試合後に君たちが流した悔し涙を活かすも活かさないも、全部君たち次第です。 この悔しさをすぐに忘れてしまうようでは新たな成長はありません、頑張ろう! あざみ野さん、これからもお互いを高め合うライバル関係で切磋琢磨させてください、よろしくお願いします! 優秀選手賞は、浮いたボールにビビらす飛び込み、気持ちを前面に出して戦ったりの。浮いたボールに足ではなく体で飛び込むのは簡単ではない、これからの戦いでも絶対に必要な勇気です!(立石) 得点者 @りょう3ゆうだい2ひろと1 Aゆうだい3ひろと1 Bゆうだい Cりの1ゆうだい5りょう1 |
あざみ野FC | ● 1-2 | |||
スポーカル六本木 | ○ 4-1 | BUDDY招待 チャレンジカップ 2年生大会 予選リーグ (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
||
清瀬VALIANT | ○ 6-0 | |||
2016/10/8 | FC COLORS | ● 0-4 | 国立カップ 2年生大会 予選リーグ (国立市河川敷) (6人制/13分ハーフ) |
本日大雨の中で開催された国立カップ。子供達にとってこのような環境でできるのは色々な勉強になるのでありがたい開催でした!残念ながら雨天順延となってしまいましたが、この天候の中大会開催に尽力いただいた国立スリーエスの関係者のみなさまありがとうございました! 今回は6人制ということで3チームに分けて試合に臨みました。 2試合目のCOLORSさんはやっぱりいいチームでした!前回やらせていただいた時も思いましたが、今回一段とパワーアップしてました。球際といい足元の技術といい、そして落ち着きといい、完敗でした! またぜひお手合わせ願いたいです、よろしくお願いします。 COLORSさんと前半戦ったメンバーは試合後にも何人かに怒りましたが、闘う気持ちを失ったらそこで試合は終了です。しかもまだ前半、1点でも取り返そうと必死なっていればまた違った試合展開があったかもしれないよ! 反省し次につなげる、簡単なようでとても難しい、だけどそれができなければいい選手にはなれません!(立石) 2位パートトーナメント雨天中止 |
小柳まむし坂SC | ○ 4-1 | |||
2016/10/2 | 大豆戸FC | ○ 6-1 | ミキCUP 2年生大会 決勝トーナメント (東扇島東公園多目的広場第2グランド) (8人制/15分ハーフ) |
ミキさんにお声掛け頂きの招待杯、選手達もコーチ達も気合入りまくりで臨み、みごとに優勝しました。おめでとう! 久々の招待杯ということもあり、立ち上がり珍しく緊張感が漂ってました…笑 今日は2試合目のかじがやさんとの試合からコーチ同士で話し合い、練習でもやっていないことを、あえて選手達に考えてもらいながらやってみました。ど真ん中の選手がどのようにプレーにからむか…。 びっくりするぐらい全体的に戸惑ってましたね…笑 でも試合が進むに連れて、少しずついいプレーができるようになり、決勝戦でそれが見事にはまった感じでした。 「考えてプレーする」のは言葉で言うほど簡単なことではありませんが、考えてプレーできる選手の人数が少しでも増えていくように頑張っていこう。 優秀選手賞は本当に本当に決まらず、コーチ全員が頭を抱えました…苦笑 結果、味方へのどんぴしゃスルーパスや縦への鋭いドリブルからシュートなどをみせたヒロトが優秀選手賞をゲット!(あとほんの少し変わればもっといいドリブルができるぞ!) 今日はみんなに優秀選手賞をあげたかった… それぐらい甲乙つけがたい出来でした! 最後にミキFCのスタッフ・お手伝いされていたご父兄の皆様、すばらしい招待杯にお招き頂きありがとうございました! これからも同じ多摩区の仲間として、そしてライバルとして切磋琢磨していけたら嬉しいです。これからもぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ゆうだい4ゆっぴー1りょう2なる1(なる、いいドリブルからのシュート、よかったぞ!) Aあきら1(コーナーからのヘディングシュート、ナイスだったぞ!)りの2だいご1 Bゆうだい2りょう1 Cひろと2ゆうだい2 Dゆうだい2ひろと3りょう1 |
FC中原 | ○ 4-0 | |||
大豆戸FC | ○ 3-2 | ミキCUP 2年生大会 予選リーグ (東扇島東公園多目的広場第2グランド) (8人制/10分ハーフ) |
||
かじがやFC | ○ 4-0 | |||
ミキFC (ホワイト) |
○ 8-0 | |||
2016/9/19 | JFC FUTURO | ● 1-6 | 交流戦 (Jフットサルクラブ) (7人制/15分1本) |
いや〜2年生ひさびさの対外試合が、FUTUROさんということもあって、雨の中はりきって行ってきました! 一発目の入りは、FUTUROさんの早い寄せに圧倒されて受けに回ってしまいました。崩してからの得点もほぼなく、相手のミスとアッキーのゴールキーパーに助けられた感じ。気持ちで受けに回ってしまうとそこから立て直すのは結構難しい。 最近、我がチームの生命線である「勝ちたい強い気持ち」と「球際」が弱くなっている気がする。もちろん、色々なテーマをもって練習や試合を行っているので仕方がない部分もあるけど、君たちがこれから成長していく上で、「勝ちたい強い気持ち」と「球際」は絶対に絶対に欠かせないものです。それが今日の試合でよくわかったはずです。 4本目と5本目はいつもと違うポジションでそれぞれやってみました。予想通りに?!それとも予想以上に?!できなくて、完敗。 でも4本目と5本目とでは中身が圧倒的に違う。 この意味がわかるかな?!5本目の方が意味のある敗戦でした。 今日の試合でそれぞれが色々と感じることがあったと思います。良かったところも悪かったところも、プレーをした君たちがいちばんよくわかっています。それを次の練習で、次の試合で、活かせるかどうかは君たち次第。もちろんコーチたちもそれを全力でサポートします。 頑張っていこう!(立石) 得点者 @りょう1ひろと1ゆうだい2 Aゆうだい2 Cゆっぴー1りの2 Dりょう1 |
● 3-8 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 4-3 | ||||
2016/9/4 | 東住吉SC | ○ 3-0 | 交流戦(ホワイト) (東住吉小学校) (8人制/15分1本) |
今日は東住吉SCさんにお招き頂き交流戦。 相変わらず、球際とボールの出所に対する反応が素晴らしかった! 中野島FCはそのプレッシャーの中でいかにプレーするかを考えて臨みました。 ブルー、ホワイトとも非常に良い内容だったと思います。 ホワイトは、今取り組んでいることを意識してプレーができている時は、自然とボールも人も動いていて楽しくできたのではないかと思います。今はまだコーチから声を出されてチャレンジしているけど、これが自分で意識してできるようになればもっと楽しくプレーできるようになると思います。頑張っていこう。 ブルーはみんなが積極的にプレーできるようになってきてます。ここのところ本当に良くなってるぞ。あとはそれを最後まで続けられるように頑張ろう! 後は考えてサッカーをするところを伸ばしていくぞ!(立石) 得点 ホワイト @りょう2 Aひろと Bりょう1りの1 Cえいじん1ゆうだい2 |
○ 2-0 | ||||
● 1-2 | ||||
○ 2-0 | ||||
東住吉SC | △ 0-0 | 交流戦(ブルー) (東住吉小学校) (8人制/15分1本) |
||
△ 0-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-1 | ||||
2016/9/3 | 世田谷バディ | △ 2-2 | 交流戦 (川崎市立長沢中学校) (8人制/15分ハーフ) |
今日はパーシモンさんにお声掛け頂き、パーシモンさん、世田谷バディSCさんとの、交流戦でした。15分ハーフで、主に前半ホワイト、後半ブルーの流れで、計6試合、この時期に本当にいい時間を頂きました! 今日もテーマをもって試合に入りましたが…1試合目、2試合目は、テーマどうこうの前にエンジンがかからないと言うか空回りと言うか、一人一人やりたいプレーが強くなり始めて個の戦いが目立ち、チームとしての戦いが出来てなかったね。パーシモンさんやバディさんのように球際への寄せが早く、プレッシャーが強い相手に対して一人一人バラバラに戦ってもみんながやりたい事は出来ないよ。チームのみんなとやりたい事を話し合いチーム一丸となって戦追う! そんな中、とても落ち着いてテーマを意識してプレーが出来ていたのがコウ!1,2試合目の動きが良かったから、3試合目は先発で出場。状態の良い選手はどんどん先発でチャレンジさせるから、みんなも競争しよう! この日の初得点は、そのコウが起点!相手コート中央でボールカットして左へ運び、開いていたリノへパス、そこからリノがドリブルでライン際まで運び中央へセンタリングしてユウダイが飛び込み得点!流れのあるプレーでナイスな得点だったよ!これで少し吹っ切れた感じだったかな。 その後は、あらためて一人一人が全力出し切りチャレンジして行く事を思い出し、良く動いてました。やっぱり、みんなチャレンジする気持ちが出てると良いプレーになるね!一方、テーマを意識したプレーはまだまだかなぁ?!ドリブルをぶつけたり、適当に蹴ってしまったりと、反省点も多いけど、失敗をこわがらず、これもどんどんチャレンジして行こう! パーシモンさん、本日は世田谷バディSCさん含めた交流戦に呼んで頂きありがとうございました。色々得るものが多く、良い勉強をさせて頂きました!これからも、よろしくお願いします。(森田) Bユウダイ1、リノ1 Cヒロト1、リョウ1 Dユウダイ2、リノ2、リョウ1 Eリョウ2 |
FCパーシモン | ○ 5-0 | |||
世田谷バディ | △ 2-2 | |||
FCパーシモン | ○ 2-0 | |||
世田谷バディ | ● 0-3 | |||
FCパーシモン | ● 0-1 | |||
2016/8/21 | 国立二小SC | ○ 11-0 | 国立二小SCサマーカップ2年生大会 リーグ戦形式 (国立市立第二小学校) (6人制/10分ハーフ) |
本日は国立二小SCさんに初めてお招き頂いての招待杯。なんでも、他の学年の試合を見ていいサッカーをするチームだと感じてくださってお声掛け頂いたとか…感謝です。 素晴らしく贅沢な天然芝の上で試合をさせて頂きました。本当に贅沢です…笑 試合は色々なチーム編成でチャレンジしました。今回は試合が終わった後にも言ったけど、ゴールを決めるべきところで決める!これに尽きます。とてもとてもいい勉強になったと思います。 90%攻めていてもゴールできなければ、相手の1回のチャンスで得点されて負けるなんてことはざらにあります。 そうならないためには練習や交流戦でのシュートの時に、コースやシュートの強さを考えながら本気で取り組むしかありません。「練習でできていないことは試合でできない」ってことがほとんどです。練習は楽しく、でも必死こいて頑張ろう!きっとその成果が表れてくるはずです。 優秀選手はえいじん。顔があがった状態でプレーしている時のえいじんは素晴らしいぞ!これからもこの調子で頼むよ! MIP賞ははなか。ここのところ、ぶつけないドリブルだけでなくパスもしっかり出せるようになってきたぞ!あとは浮いたボールや強い相手にびびらず向かっていく勇気を持てるかどうかです。あともう一息、ここからははなか次第だぞ!(立石) 得点者 @つばさ1ゆうだい1ひろと1 Bえいじん1りの1 Cりの3ひろと1ゆうだい1えいじん3つばさ1かなめ1オウンゴール |
プリメイロスFC | ● 2-3 | |||
瑞穂三小SC | △ 0-0 | |||
NOBIDOME FC | ○ 3-0 | |||
2016/8/14 | JFC FUTURO | ● 4-5 | 交流戦 (Jフットサルクラブ) (7人制/10分1本) |
今日はFUTUROさんにお招き頂き、10分1本で時間の限りひたすらの交流戦。FUTUROさんはフルメンバーではありませんでしたが、それでも見応え十分の交流戦でした! 中野島FCもチャレンジできていてとても内容が良かったと思います。一つ一つのプレーにはたくさんの選択肢があります、そこに一人一人が気づけるようになればもっとよくなるかな! 頭は常にフル回転です、休める時間は試合中にはありません…笑 FUTUROさん、これからもよろしくお願い致します!いつでもかけつけますからー!笑(立石) 得点者 @ゆうだい2 Aひろと1ゆうだい3 Bりの2ゆうだい1りょう2 Dだいご1 Eゆうだい3(ゆうだい、運動量が増えてる時のプレーはやっぱり素晴らしいね!、あとはこけないこと…笑) Fりょう4(運動量が増えれば増えるほど、りょうの良さがどんどん出てくるね、それは大きな武器になるよ!) |
○ 3-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 5-2 | ||||
○ 4-1 | ||||
○ 2-0 | ||||
2016/8/13 | 海老名クレッセル | ○ 10-0 | エスペランサ・デ・ファンタジスタ 2年生大会 決勝戦 (開成水辺スポーツ公園) (8人制/15分ハーフ) |
今年もエスペランサ・デ・ファンタジスタに呼んで頂きました。夏休みでお盆真っ只中でしたが13名が参加してくれました! 優勝することができて、自分達のサッカーが思い存分できたと思います。でもそんな中でも気づいてほしいことはたくさんありました。 ドリブルをゴールに向かってチャレンジするのはとてもいいことだけど、ぶつけずに運ぶことができたかな?! パスを味方に正確にすることができたかな?! 自分のところにいつもボールが来ると思って準備できていたかな?! 頭をフル回転で使うことができていたかな?! もう一度自分に聞いてみてください。 優秀選手はゆっぴー。最近ものすごい勢いで成長しているね!試合から消えてしまうことがなくなりました、自信を持ってプレーできるようになったのがグットです! 大会を運営・お手伝いして下さったARGENTINAFCのスタッフ・ご父兄の皆様、本日はありがとうございました!(立石) 得点者 @ゆっぴー2ゆうだい4 Aりょう3りの3 Bひろと1まなと1(まなと、招待杯初ゴールおめでとう!気持ちの入ったいいシュートだったぞ、この調子が頑張っていこうぜ!) Cゆうだい4ひろと1りょう3りの2 |
荻野SC | ○ 2-0 | エスペランサ・デ・ファンタジスタ 2年生大会 予選リーグ (開成水辺スポーツ公園 ) (8人制/20分1本) |
||
アルゼンチンFC | ○ 6-0 | |||
東FC | ○ 6-0 | |||
2016/8/7 | 横浜GS | ● 0-1 | 交流戦 (山内小学校) (8人制/12分ハーフ) |
久しぶりにあざみ野さんにお声かけ頂き、あざみ野FCB・横浜GSさん・中野島ブルー中心の交流戦。 久々の感想はあざみ野Bさんがすごく伸びてる! 球際、ボールを奪ってから味方をしっかり見つけて効果的なパスもバシバシ通せるようになってました…。俺たちがやるんだという気持ちがとても試合に出ていて素晴らしかった! しばらくやらないうちにずいぶん差が開いてしまいました。 中野島ブルーの選手との大きな違いは、自分でやろうとするのか、言われてやるのか、そして今中野島FCの2年生がやろうとしているサッカーを必死こいて考え、理解しようとし、やってみようとするかというところです。 あざみ野の選手たちは、自分達のできる力を信じて、コーチから言われてること・アドバイスされていることをやろうとしてました。 中野島ブルーの子達は、自分達が実はできるということを信じ切れていません。現に横浜GSさんとの2試合目、コーチに褒められ、励まされ出したら素晴らしいプレーを見せてくれました!(GSさんはこの炎天下、10人で頑張っていたのでだいぶ体力を使っていたと思いますが…) いつも言っていることですが、球際を何も言われなくてもできるようにならなければ次のステップには進めません。ここだけは君達の「気持ち」以外なにものでもありません。ここは自分達でぜひ乗り越えてほしいと思います。 1年生4人に活躍されて「くやしい、負けたくない」という強い気持ちを持てるようにならなくてはいけません。 君たちならできます!一緒に頑張っていこう。 1年生4人は本当に良かったと思います。言われなくてもできればもっと良くなると思うけどね…笑 このものすごい暑さの中、様々なご配慮を頂いたあざみ野FCのスタッフ・ご父兄の皆さん、本日は本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します!(立石) Aひろと1ゆっぴー2れいもん1あきら1 Cおうが1れいもん1 |
あざみ野FC | △ 0-0 | |||
横浜GS | ○ 2-1 | |||
あざみ野FC | ● 0-4 | |||
横浜GS | ○ 5-2 | |||
あざみ野FC | ● 0-2 | |||
2016/7/31 | 東門前ファイターズ | △ 0-0 | 川崎フロンターレ「キッズリーグ」 (富士通スタジアム) (8人制/10分1本) |
今日はホワイト・ブルーに分かれて10分1本を2本ずつ。サイドコーチ禁止のため黙って見ていると、選手たちの会話がよく聞こえてきました。みんな色々考えて声を出せてました! コーチもたまには黙らなければ…と少し(少しだけね…笑)反省。自信を持って楽しくプレーすることの大切さを改めて感じた交流戦だったのではないでしょうか?! キッズリーグ終了後、選手たちの熱い希望で戻って練習。1年生とひたすら紅白戦。今年の1年生は恐ろしく球際がいい!とにかくびびらず飛び込んでくる。そんでもって痛いのを我慢できる!痛いのを我慢できるのってすごく大事なことだと思う…気持ちの持ち方ひとつでここまで変われるもんなんだと改めて感じさせてもらいました。これからがとても楽しみ!2年生も見習うことがたくさんあります! この1年生との紅白戦は、2年生のホワイトにとってもブルーにとっても、大きな分岐点になる試合になったかもしれない。とくにブルーは、ドリブルをぶつけないで運ぶというところにおいて、とてもいいきっかけになったかも。来週も忘れないでいてほしい…笑(立石) 得点者 @りょう1ゆうだい Bりょう2 |
多摩Jr.SC | ○ 2-0 | |||
大谷戸SC | ● 0-1 | |||
ACラゾーレ | ○ 2-1 | |||
2016/7/30 | はるひ野バディ | ○ 1-0 | ルーリョカップ (砂川中央地区北多目的運動広場) 決勝トーナメント (8人制/10分ハーフ) |
今年もさいわいさんに呼んで頂けました、24チームが集まるビック招待杯。昨年は決勝トーナメント2回戦でさいわいさんに完敗…。 今年こそ!と望んだ同大会で見事優勝を飾ることが出来ました!おめでとう! 夏本番の暑い日差しが照りつける中、みんなが最後までよく走りきりました!このへんがまず今までと大きく変わったところ。 そして、ここのところ取り組んでいることを、みんなが少しずつ理解し始めプレーすることができるようになってきました。なので、どの試合でも自信を持って戦えているのがgood!ひと皮むけたかな?!この夏でもうワンランクバージョンアップできるように練習していこう! もちろんまだまだやらなければならないことはありますが、失敗を恐れず自信を持ってプレーして欲しいと思います。 優秀選手賞は今回も悩ませて頂きましたが、攻守に大車輪の活躍をみせたひろと。 ひろと、もっと自分のプレーに自信を持ってやっていこうぜ!ひろとって自分が思ってる以上にいい選手なんだぜ!頼むぜ!笑 他のみんなも「チームのために」そして「自分のために」失敗を恐れず思い切ってプレーしていこう! 最後に、炎天下の中朝早くから招待杯の準備・運営をして下さったさいわいFCのスタッフ・ご父兄の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ゆっぴー1ひろと1りょう3 Aあっきー1りょう2りの1なる1かなた1(なる、招待杯初ゴールおめでとう!どんどん良くなってるから自信もってプレーしようぜ!そんでもってもっと喜んでいいんだよ!笑) Bゆっぴー2りょう1 Cひろと2りょう3 Dだいご1りの1(ラストワンプレーのコーナーから左足でドスン!りのトリハダがたったよ!ナイスシュート!) Eひろと1(後半みんなの気迫が乗り移ったナイススライディングシュート!) |
FC COLORS | ○ 2-1 | |||
さいわいFC(A) | ○ 5-0 | |||
イーグルス | ○ 3-1 | |||
町田小川FC | ○ 6-0 | ルーリョカップ (砂川中央地区北多目的運動広場) 予選リーグ (8人制/10分ハーフ) |
||
南山イレブン(A) | ○ 5-1 | |||
2016/7/24 | 国立SSS | ○ 1-0 | 交流戦 (国立第7小学校) (8人制/10分ハーフ) |
今日は国立SSSさんにお招き頂き交流戦。 ハーフコートのグラウンドでの8人制。狭いと言えば狭いけど、プレーの仕方一つでグラウンドを広く使うことができます。簡単に言えば、ボールをどこでどう受けるかということです。 まだまだ理解できている子・できていない子に差があるけれど、これからの練習でその差を少しずつ埋めていこう。 あとは @一つ一つのプレーを大切にすること Aチャレンジすること B失敗をおそれないこと かな?! 今年の夏はみんなにとってとても大切な時期になります。夏休み、ひとりひとりか少しでもボールを、楽しく触ってくれるといいなーと思う今日この頃です…笑(立石) 得点者 Aりの1 Bりょう1あっきー1 Cひろと1 |
○ 2-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2016/7/18 | 江南南SS | ● 1-2 | パーシモン杯 2年生大会 1位パート (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
今日はパーシモン杯に参加して来ました。朝から猛暑の続く一日でしたが、とにかくメンバー一人一人がしっかりと戦い抜いた一日で準優勝!本当に良く頑張りました!おめでとう! 早朝集合、且つ、朝一第一試合!その上、9:00からめちゃ暑い中の初戦、左への展開から抜け出したユッピーのシュートのこぼれ球をユウダイがきっちり詰めて先制!ただ、後が続かず、耐える試合展開だったけど、集中力が切れなかったね。試合後、伝えた通り課題の実践はまだまだ出来てなかったけど、試合に勝ち切る強さが出て来たことは自信を持とう!2試合目は、ボールに近い選手の球際が良く、リョウのコーナーからユウダイのミラクルシュート!!もあって2勝!予選リーグ1位通過! で、ここまでで(朝からの選手もいたけど…汗)、怪我人続出…ヒロト、アッキー、カナメ、エイジンなど、選手はみんな何かしらアクシデントを抱える中での準決勝、相手はあざみ野さん。そんな満身創痍な戦いでしたが、やっと勝利を掴みました!!!! ポジショニングを考え過ぎていつもの球際の強さを発揮できなかったツバサやアキラやエイジンが落ち着いて相手との1対1を戦えてたね!ヒロトも膝にテーピングを巻きながらもホント長い距離走ってた!リョウのフリーキックもナイス!気持ち入ってた!ただ、強豪相手(10番、8番、7番あたり)にポジショニングが分からなくなって頭がショートしたリノ。足が止まったから交代。いい経験だったんじゃないかな。けど、ど真ん中のポジションは一番難しい。 いよいよ決勝戦、相手は埼玉の強豪、江南南さん。本当に凄い戦いだったね!相手のアンカーにいた11番と中盤真ん中の4番、この2人は技術、スピード、センス、どれも高く上手かったね。前半、良いカタチで11番にボールを持たれ真ん中を中央突破され失点。3〜4人抜かれたね。。。 ハーフタイム伝えた通り、上手い選手はプレッシャーが無ければ止められません。後半、ユウダイが11番、リノが4番を意識し出して相手のリズムを止めると、今日一日、前線でボールを追いまくったユウダイが相手の背後を取りキーパーをかわしてゴールへ流し込み同点!ユウダイは今日の試合でトップの役割が分かって来たんじゃないかな。とにかく走り切ったね!そこからは一進一退の攻防。アッキーのナイスセーブとゴールキックがナイスフィードに繋がり、右サイドのユッピーが何度も裏を走り抜けチャンスメイク、ヒロトは痛い足を我慢して何度もゴール前まで戻ってピンチを救い、ツバサとアキラの身体を張った球際に何度も救われ、最終ラインに入ったリョウの読みとカバーリング、前線へのクリアー(パス)が素晴らしく、リノもあざみ野戦の悔しさをしっかり修正してリョウとマークを確かめあい、2人で声出しして、ゲームを引き締めてくれてたね。 ロスタイム、コーナーのボールに身体を張りに行ったけど、リノの肩に当たったボールがゴールへ吸い込まれ失点。本当悔しかったけど、ベンチに戻って来た選手全員の涙は本物だね。ここには書き切れないけど、選手一人一人、本当に素晴らしい戦いを見せてくれました!!課題はもちろんまだまだありますが、今日は本当にみんなを褒めてあげたいと思います!自信もってな! 優秀選手はリョウ。今日は本当にみんなにあげたかったけど、4試合通して、課題にあげてる球際、予測、ポジション、あとは運動量が素晴らしかった!おめでとう! パーシモンさん、本日は素晴らしい大会に呼んで頂きありがとうございました。また、会場準備や運営を行って頂いた御父母の皆様もありがとうございました。これからも、他学年含めて、よろしくお願いします。(森田) @ユウダイ1 Aユウダイ2、リョウ1 Bユウダイ1、リョウ1 Cユウダイ1 |
あざみ野FC | ○ 2-1 | |||
MIP FC | ○ 3-1 | パーシモン杯 2年生大会 予選リーグ (麻生水処理センター) (8人制/15分ハーフ) |
||
さいわいFC | ○ 1-0 | |||
2016/7/18 | あざみ野FC | ● 2-3 | 初声ジュニアカップU-8 5位6位決定戦 (初声小学校) (8人制/15分ハーフ) |
本日は初声さんにお声かけ頂き、招待杯に参加してきました。 猛暑の中、ブルーと1年生3人で戦いに挑みました。試合中、鼻血が出る子や暑さにやられる子等続出の波乱含みの展開。試合結果はご覧の通りでしたが、そんな中、1年生3人が大車輪の活躍を見せてくれました!2年生にビビることなく戦いに行けてたところがとにかくグッド!これからもどんどんチャレンジしていこう。 ブルーは今日色々話した通りです。 「サッカーをたのしむ」、「自分がやれることを全力でやる」、「戦う強い気持ちを持つ」この3つに尽きます。 このことをブルーのみんながしっかり考えて理解してくれないと中々前には進めません。 コーチもこの3つをみんなが本当に理解してくれるようにもっともっと考えます、一緒に頑張っていこうぜ! 優秀選手は4試合(途中鼻血退場あり…笑)6得点と大爆発のれいもんと走り続けたかいとの2人。たいようは優秀選手賞はあげられなかったけど、中野島の2年生にこうした方がいいとか、ああしたらいいとか言えてるのが本当に良かった!なかなかできることじゃないから続けていってほしいな…。 2年生ブルーは個々人、いいところがほんとにたくさんあるんです。そこをどんな相手であっても、気持ちを強く持ってびびらず出し切ることができるか、だけなんだよーーー!本当に頑張っていこうな。 最後にお誘い頂いた初声さんスタッフのみなさん、設営や試合運営をお手伝い頂いた御父兄の皆様、猛暑の中本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。また是非よろしくお願いいたします!(立石) 得点者 @たいよう Aれいもん Bかいと1れいもん3 Cれいもん2 |
城北ファイターズ | ○ 4-0 | 初声ジュニアカップU-8 予選リーグ (初声小学校) (8人制/15分ハーフ) |
||
横須賀シーガルズFC | ● 1-5 | |||
FC六会湘南台 | ● 1-2 | |||
2016/7/17 | 大豆戸FC | ○ 1-0 | 交流戦 (相模三川公園) (8人制/10分ハーフ) |
今日はFUTUROさんにお招き、大豆戸さんと3チームで贅沢な交流戦をやって頂きました。 FUTUROさんはまたまた8番君不在で残念でしたが(笑)、1年生とは思えない1年生2人を加え、相変わらずの技術と自分たちでやるという気持ちとメンタルの強さをみさせて頂きました! 大豆戸さんは以前戦わさせて頂いた時より生意気かもしれませんが格段によくなってました。技術も1対1の強さも相当バージョンアップ、また是非よろしくお願いします。 中野島FCはというと、チーム改革中で迷いまくっている子達がチラホラ…笑 わからないことがわからないって感じでいい感じ。まずは何がわからないのかを考えて探してみよう。わからなくても考えてみることが大事です。そのためには練習や試合の時にコーチが話したことをしっかり頭に叩き込んでおくことが大前提です。これからはコーチの話に耳をしっかり傾けて理解しようとし、わからないことは遠慮なく聞けることがとても大切になります。がんばりましょ!(立石) 得点者 @ゆうだい1 Aりょう1つばさ1ゆうだい2 Bりょう1 Dりょう1 |
JFC FUTURO | ● 0-1 | |||
大豆戸FC | ● 1-2 | |||
JFC FUTURO | ○ 4-1 | |||
大豆戸FC | ○ 1-0 | |||
2016/7/9 | GrantFC | ○ 3-2 | BUDDY招待 Champion Cup 2年生大会 決勝トーナメント (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
今日はバディ招待、チャンピオン大会に参加して来ました。雨が降る中での大会でしたが、みんなの自信と成長を感じられた試合内容で見事に優勝!本当におめでとう! 春季が終わり、ポジションを意識して、新たな課題を与え考えさせながら、球際と1対1にはこだわって戦いました。初戦は自分たちのリズムでボールを運んだり回したり出来てたのが良かった!2戦目は、SCHさん、1点を争う展開だと思ってましたがその通りに。広げることだけに意識せず球際、蹴らせる前に体を寄せる、が出来てたし、何よりみんな落ち着いてたね。得点は相手のミスで得た間接フリーキックをリョウが冷静に決め勝利!こう言う決定力も大事なこと、ナイスプレー! 1位で通過して準決勝はボノスさん。少しずつポジションの意識を理解して来たのか、寄せるタイミングと広げるタイミングのバランスがとっても良かった。サイドから崩すプレーや真ん中からの突破、アッキーのミラクルシュート!(キーパーゴール!)もあり勝利! 決勝は、GrantFCさん。試合開始早々、球際の強さとスピードに圧倒されて失点。。本当に球際のプレーが素晴らしいチームでした。久々の失点だったしガクンッて落ちるかと思ったけど、押され気味の中、ボールを奪った後の広げる意識が高くヒロトのゴールで同点!この後、前掛かりになり過ぎて、クリアーボールをトップの選手に持って行かれ失点。マーク完ぺきに忘れちゃったね。。けど、前半のうちにリョウのゴールで同点!前半のうちに追い付けたのはナイス!本当に成長したね!ハーフタイム球際を改めてやり切ることを話し後半へ。お互い激しい攻防が続いたけど、ヒロトのミドルがゴール!相手キーパーのミスもあったけど、あの距離のシュートをチャレンジしたのは良かったよ!このまま最後までやり切り終了〜! 優秀選手はユウダイ。決勝戦、相手チーム推薦からの受賞!いつものように走り回って、ドリブルで果敢にチャレンジして何度もチャンス作ってたのが良かったよ!どんどんチャレンジしていこう!! みんなで勝ちとった優勝!そんな中、リノもポジショニング、カバーリング、攻撃の起点になる広げるパスなど、チームにとって効いてたプレーができていました。ナイスプレー!チームとして、まだまだ、課題はたくさんあるけど、ポジションの意識やボールが来る前の準備など、上手く行くこと行かないこともあるけど、しっかり練習して行こう! はるみ野バディさん、本日は雨の中、会場準備や運営を行って頂きありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。(森田) @リノ1、ユウダイ5、リョウ3 Aリョウ Bユウダイ3、ユッピー1、アッキー1、リョウ1 Cヒロト2、リョウ1 |
FC BONOS MEGURO | ○ 6-0 | |||
SCH FC | ○ 1-0 | BUDDY招待 Champion Cup 2年生大会 予選リーグ (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
||
ドリームスSC | ○ 9-0 | |||
2016/7/3 | FC土橋 | ○ 23-6 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分ハーフ×4) (8人制/8分ハーフ×1) |
2年生になって初めての土橋さんとの交流戦。 お呼び頂きありがとうございます! 今回からまた新たなことにチャレンジしてみました。ホワイトもブルー思った以上にできていていい感じ。 最後の8分ハーフは均等割りでやりました。全員ではないけど、今までホワイトと一緒にやると遠慮していたブルーの選手が、遠慮なくプレーできていたのがとてもよかったと思います。そうです、遠慮する必要なんて全くありません。誰とやろうと自分のプレーを出し切れるようにこれからもやっていこう!(立石) 得点者 あっきー3りょう4ひろと1りの2かなた1 だいご2ゆうだい3つばさ1えいじん1こうせい1 ゆっぴー3あきら1 |
2016/7/2 | FCパーシモン | ○ 0-0 延(0-0) PK(5-4) |
川崎市春季低学年大会(ホワイト) 決勝戦 (等々力第1サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
ホワイトのみんな、春季低学年大会「優勝」おめでとう! そして、ブルーは「4位」!これまた素晴らしい結果です、おめでとう! ホワイトは予選を通じて無失点優勝のおまけ付きでした!言われるまで気づきませんでしたが…。 試合はというと、 まず決勝をかけてのホワイトとブルーの対決。ホワイトにとって決して楽な戦いにはならないだろうと思ってはいましたが…。 ブルーが今までで最高の球際の戦いを見せ、延長戦にもつれ込む大接戦となりました。ブルーはこの大会を通じて本当にみんな成長し、自分自身に自信を持てる結果を残せたと思います。ここからは技術をもっと磨いてゴールに向かえるチームを目指そう。そしてぜひホワイトの選手からポジションを奪い取ろう!その可能性をコーチは十分に感じています。 ホワイトのブルーとの対決は反省点の多い試合となりました。心のどこかに「ブルーだから勝てるだろう」という油断をしていた選手はいませんでしたか?そういう気持ちはそのまま試合にあらわれるものです。ブルーはホワイトに絶対勝ってやるという強い気持ちで臨んでいました。結果がどうなるかはホワイトのみんなが身をもって感じられたのではないかと思います。どこが相手であっても自分達のプレーをいつもやり切れるチームを目指してほしいものです。 そしていよいよ、決勝の舞台にやってまいりました!その決勝の相手は、各学年がいつもお世話になり切磋琢磨させてもらっている、川崎の雄「FCパーシモン」 いや〜素晴らしい試合でした! 前からの激しいプレッシャーでパーシモンさんに押され気味の中、中野島FCがギリギリのところで凌ぐ攻防はとても緊張感があって見ごたえがありました。暑さとブルーとの延長戦に入る戦いの後で疲れていたと思いますが、最後まで全員が集中し走りきっていたのが素晴らしかった。「勝ちたい気持ち」がみんなからしっかり伝わって来てたぞ! 延長戦でも決着がつかずPK戦へ。最後はあっきーがきっちり止めて、念願の優勝を掴み取りました! 今日のヒーローは何と言ってもあっきー!タイミングの良い飛び出しと神がかったセーブが何度もチームの危機を救いました。本当にナイスキーパーでした! 今回は優勝という最高の結果を得ることができましたが、どのチームとの戦いも紙一重のギリギリの戦いでした。これからまた新たな気持ちで「いいチーム」になれるようにみんなで頑張っていこう!(立石) 得点者 @りの2りょう1ゆうだい1 |
中野島FC (ブルー) |
○ 0-0 延(4-0) |
川崎市春季低学年大会(ホワイト) 決勝T (等々力第1サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
||
2016/7/2 | FC中原 | ● 0-4 | 川崎市春季低学年大会(ブルー) 3位決定戦 (等々力第1サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
今日は川崎市の決勝トーナメント、ベスト4の戦い、この大会を通じて約束して来た一人一人が全力出し切ることをやり切りました! 準決勝、中野島対決は試合開始からブルーの持ち味、球際が素晴らしかった!ホワイトが回すボールを追いかけプレッシャーをかけ続けたから、自由にプレーさせずにブルーペースで試合を運べたね。ただ、チャンスは中々作れず、やはり、ボールをぶつけず運ぶ力をもっと伸ばさないとだね。カナタのナイスセーブを中心に、みんなカラダを張った守りで前後半は無失点で乗り切り延長戦へ。慣れない人工芝、且つ、照り返しの暑さもハンパなく、守る時間が長くなり押し込まれる時間が続いたから、段々と体力を奪われたね。最後は4失点。点差はついたけど、内容はブルーの方が良かったよ!自信持とうな! 3位決定戦は、準決の延長戦のダメージが残ってしまい、頭痛いとかお腹痛いと弱気な部分が出たね。試合をやるのは自分自身、あとで後悔してもつまらないよ、気持ちだけは強く持たないと!試合は、中原さんの出だしが素晴らしく、また、フリーな選手へのパスも正確でキーパーと1対1のシーンを多く作られました。このレベルまで来るとボールとマーク、両方を意識して戦えないとだね。1点返すために惜しいシーンを何回か作ったけどゴールにはならず、最後は力負けだったね。だけど、みんなベンチに戻って来たときは全力出し切った顔してたよ! この大会でブルーのみんながベスト4に入ったことは、今までの中野島でも無かった快挙らしいです!!みんなが毎試合毎試合、一生懸命、球際を頑張り続け、全力出し切った結果だよ!まだまだ課題はたくさんあるけど、これからも厳しく、楽しく、サッカーをやって行こう!(森田) |
中野島FC (ホワイト) |
● 0-0 延(0-4) |
川崎市春季低学年大会(ブルー) 決勝T (等々力第1サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
||
2016/6/26 | さぎぬまSCグリーン | ○ 2-0 | 川崎市春季低学年大会(ホワイト) 決勝T (等々力第2サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
対戦相手は、交流戦なのでお世話になっている東住吉さん。強豪相手にどこまで自分たちのサッカーができるかでした。 試合前に緊張を楽しもうとみんなに話して臨みましたがさてさて…。 試合開始のホイッスルと同時に、びっくりするぐらい大会独特の雰囲気にのまれて動きが固いこと固いこと…笑 初経験、いいことです!この緊張感がまたみんなを強くしてくれますよ。これからたくさん緊張して色んな経験をしていこう。 ひろとの優しいパスからゆうだいか決めて辛くも勝利。 ベスト4をかけて、これまで何度も公式戦で結果を残している強豪さぎぬまSCさんと激突。 お互い激しい球際の攻防は非常に見応えがありました。一進一退の攻防から何とか勝利をもぎ取りました! みんなあきらめずによく走り頑張りましたが、その中でもりのが後半から自らの意志で最終ラインでバランスをとっていたのがよかった。 ひろとも全得点にからむ活躍。みんながチームのために頑張れれば必ずいいことがあります! いずれにしても、ホワイトもブルーも本当によく戦いました!頑張ったね! 来週はいよいよ決勝戦をかけて、 「ホワイト」VS「ブルー」対決。コーチ達にとってこんなにうれしく、こんなに複雑な気持ちになる対決はありません…苦笑 でもこれは真剣勝負です、お互いに全力を出し切って最高の試合にしよう! そして、どっちが勝っても、続く決勝戦で「優勝」がもぎ取れるように「チーム一丸」となってがんばろう!(立石) 得点者 @ゆうだい Aひろと1りょう1 |
東住吉SCブルー | ○ 1-0 | |||
2016/6/26 | 津田山YLW | ○ 2-1 | 川崎市春季低学年大会(ブルー) 決勝T (等々力第2サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
今日は川崎市の決勝トーナメント、前日の勢いを大切にチャレンジあるのみ!で一人一人が全力出し切ることを目標に頑張りました! 2回戦、前日の試合で会場慣れしてたこともあり、最初から球際に行けてたね。下がり目の位置にいたダイゴとタイヨウがバランスとってゲームをしっかり引き締めてくれました!ゴールに迫る場面もあったけど決定的な場面は作れず前日と同じくPK戦へ。ここでカナタのナイスセーブ!が出て相手の1本目を防ぐと、コウセイ、ダイゴが、きっちり決めて勝利を掴みました!カナタ、ナイスキーパーだったよ! ベスト4が掛かった準々決勝、暑さもあり疲れが見え始めてたところで、ずるずると相手のプレッシャーに押され先制点を取られちゃいました。気落ちするかな、って思ったけど、混戦からコウセイがレイモンにショートパス、このパスを受けたレイモンが前の空いているスペースに早いドリブルを仕掛けてゴール!いい連携だったね!ハーフタイム、ピンチになるシーンが多かった自分たちのゴールキックのときのポジショニングを考えてみたね。届くだろうではなく、届かなかったらどうしようって考えると、どこにいるのがチームの助けになるか、ピンチにならないか、これはしっかり考えようね!そんな中、決勝点を決めたのはカイト!前線でボールを追いかけ続けて、広いスペースに抜け出すドリブルで相手キーパーをかわし、角度のない左端からゴール目掛けて冷静なシュート!相手選手も必死に追いかけてたけど、ゴールに吸い込まれ勝ち越し!その後も勝つためにみんな一丸となって走り続けた結果、勝利のホイッスル!見事、ベスト4決定!みんな本当に良く頑張りました!緊張しまくりの2日間だったけど、この結果は本当に素晴らしいことだよ! 来週はいよいよ準決勝。しかも、中野島対決!今まで通り、自分たちの今出来るサッカーを一人一人全力出し切ってやろうね!とにかく勝ちにこだわってがんばろう!(森田) @レイモン1 PK戦:レイモン○、コウセイ○、ダイゴ○ Aレイモン1、カイト1 |
FCジェッツ | ○ 1-1 PK(3-2) |
|||
2016/6/25 | 川中島SC | ○ 1-1 PK(3-2) |
川崎市春季低学年大会(ブルー) 決勝T (等々力第2サッカー場) (8人制/10分ハーフ) |
いよいよ春季大会本戦が始まりました! ブルーの初戦の対戦相手は強豪川中島SCさん。 公式戦独特の雰囲気の中、試合がスタート。 案の定、緊張からか足が動かず元気がない。ブルーの生命線である球際が緩く防戦一方の展開となりました。風下で押し込まれる展開から失点。それでもたいようのポジショニングとかなたの判断の良い飛び出しが何度もチームを救い、1失点でしのぎました。 後半気合を入れ直して臨むもなかなかエンジンがかかりませんでしたが、こうとゆうきの動きが良くなったこととだいごが前へ上がったことでゴール前に行くことができてきました。後半ラストチャンスのコーナーからこうせいが値千金のゴールでPK戦へ。 PK戦はれいもん、こうせい、だいごが思い切りよく決めて金星勝利!いやーまじで感動しました…。この調子で明日もみんなで力を合わせて頑張るぞ!(立石) 得点者 こうせい1 |
2016/6/19 | 横浜ジュニオールSC | ○ 2-1 | 交流戦(ホワイト) (千秀小学校) (8人制/12分ハーフ) |
本日ジュニオールさんに初めてお招き頂き、交流戦を行いました。今回はホワイト(9人)のみで参戦。試合は非常に良い内容でした。 @このところ「課題」にしている事がしっかりできてる事。 A練習した事を実践している事。 B試合中にお互いが声を掛け合い、いろいろな事にもチャレンジしている事 など、全部良かったぞ! ! 特にゆっぴーのノールックパスには鳥肌が立ったよ!! 課題は....先週から出ている「決定力」、そして「パスの精度」。まだまだ勉強する必要があるね。もっと練習して、レベルを上げて行こう! 来週から始まる春季低学年大会 決勝トーナメントに向けて、非常に内容の濃い良い試合をして頂き、ジュニオールさんありがとうございました。また是非宜しくお願いします。 (小川) @ゆうだい3 Aゆっぴー1ひろと1ゆうだい2えいじん2、O.G Bりょう、OG |
○ 7-1 | ||||
○ 3-0 | ||||
2016/6/18 | プルチーニFC | △ 1-1 | 交流戦(ホワイト) (丸子橋第2広場) (8人制/15分1本) |
今日はプルチーニFCさんにお招き頂いて交流戦。来週から始まる春季大会川崎市トーナメントを前に貴重な交流戦でした。 ホワイトがピンチなる時はいつも同じパターン。試合後に話した通り、「攻め」に入った時の「守り」をどうするかです。みんなが同じ方向を見ていてはいけません。とは言え、大会を前に「気づき」の多い交流戦となりました。 ブルーは球際に磨きがかかってきました。本当に良くなってきたぞ、「もう一歩」がほしいところだけど…。あとは「点を奪う」ためにゴールに積極的に向かっていく気持ちが大切です。 プルチーニさん、今日はお誘い頂きありがとうございました。来週からお互いに頑張りましょう!(立石) 得点者 ホワイト @ひろと Aゆうだい1りの1ひろと1 Cひろと1ゆうだい1 Dりの ブルー @なる Bこうせい Dだいご |
○ 2-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
プルチーニFC | △ 1-1 | 交流戦(ブルー) (丸子橋第2広場) (8人制/15分1本) |
||
△ 0-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
2016/6/12 | ミキFC (ブルー) |
○ 4-0 | 川崎市春季低学年大会多摩区予選決勝T(ホワイト) (下布田小学校) (8人制/10分ハーフ) |
既にトーナメント表が出ている事もあり、1位突破をする為には負けられない1日。 1戦目は菅FCさん。今日は全員スタートから気持ちが入っていい出だし。試合内容はGood!特にスタートからゆうだいが爆発的な動きを見せ、それに皆が連動し、縦・横共にパスがつながり始め、何度もいい形ができてたね。 しかし!最後のフィニッシュで皆外す場面が多々あり、、、まだまだ課題の残る試合でした。 2戦目はミキFCさん(ブルー)。前の試合で中野島ブルーがミキFCさんに敗れた為、試合前にコーチも含め全員で円陣を組み、気合入りまくりのホワイトチーム。 試合内容は、相手のゴールキックのこぼれ球を拾い、冷静に1点目を決めたりの。ここから皆のボルテージが上がり始め、2点目はりのからのスルーパスがひろとにつながりシュート。一度キーパーに弾かれるも再度シュート。しかし今度はポスト。それを押し込もうと、りょう&ゆうだいが猛突進!相手に弾かれるも、今度はゆっぴー&あきらも加わり、4人で突進。最後はりょうが押し込み得点。チーム全体が「絶対に点を取る!」という気持ちが物凄く伝わったプレーでした。Goooooood play!! 最後に多摩区の予選を全て無失点で勝ち上がった事は、キーパーのアッキーをはじめ、「全員で攻め、全員で守る」事もGoodでした! 今日は皆が自分の力を出し、本当に頑張った1日でしたね。この「気持ちとプレイ」を再来週の川崎市トーナメントにもつなげて行こう! (小川) 得点者 @ゆうだい2、ひろと、りの、りょう Aりの2、りょう、ゆっぴー |
菅FC | ○ 5-0 | |||
2016/6/12 | 菅FC | ○ 4-2 | 川崎市春季低学年大会多摩区予選決勝T(ブルー) (下布田小学校) (8人制/10分ハーフ) |
今日は多摩区予選の決勝トーナメント、ブルーはみんなで力を合わせ多摩区3位に!本戦出場を果たしました!おめでとう! 1回戦、ここで負けたら終わりの大事な試合でしたが、予選リーグからずっと言い続けている一人一人が全力出し切ることを約束して試合に臨むと、緊張もあってか声がまったく出なかったけど、がむしゃらにボールを追いかけてたから球際が素晴らしかったね!後半、広い場所へのドリブルを意識し出して2点!これで本戦出場権を得ました!本当にナイスゲーム! 準決勝は、予選リーグでも対戦したミキブルーさん。勝って決勝で中野島対決を目指しましたが、相手との距離感があと一歩遠く、ボールを蹴らすシーンが多くなり点を重ねられました。あとは、ボールとゴールの間に入ること、前で待たない、全速力で走る(もどる)を、しっかりやらないとだね。けど、カイトのドリブルからレイモンへのパス、で、レイモンのシュート!いや、マジでナイスゴールでした!次につながる速攻(カウンター攻撃)だったね、ナイスプレー! 3位決定戦は、先制され追い付くと言う、予選リーグとは逆の展開でしたが、1-2からゴール前のこぼれ球をコウセイが押し込み同点!これで完全に流れが変わったね!コウセイは前日の交流戦に続き連続ゴール!この調子で頼むよ〜!声援も一段と大きくなり、最後はコーナーからダイゴが冷静にゴールへ流し込み締めくくってくれました! 結果としては、多摩区で3位になることが出来ました。本当におめでとう!とにかくみんな一生懸命頑張ってました!本戦もこの調子でチーム一丸となって勝利を目指そう!(森田) @レイモン1、タイヨウ1 Aタイヨウ、レイモン1 Bレイモン2、コウセイ1、ダイゴ1 |
ミキFC (ブルー) |
● 2-5 | |||
南生田サントス | ○ 2-0 | |||
2016/6/11 | 平間FC | ○ 5-0 | 交流戦(ホワイト) (玉川中学校) (8人制/10分ハーフ) |
今日は平間FCさんに初めてお招き頂き交流戦でした。12日の春季大会多摩区予選決勝トーナメントに向けて非常にありがたい試合でした。 ホワイトは朝が早く眠かったのか、入りが非常に悪く、1試合目は終始ゆるい試合展開。これが春季大会でなくてよかった…笑 ただ、ここのところ取り組んでいることをみんなが少しずつ意識してプレーしているのが伝わってきてよかったと思う。あとは球際に行っていない周りの子達がどうプレーするかです。これから練習でコツコツ取り組んでいこう! ブルーは球際を怖がらずにいける子が増えてきて、「戦えるチーム」になってきたぞ!あとはどこまで自分に負けずに全力で走りきれるか、だね!次のステップまであと少し、こちらもまたまたコツコツ頑張っていこう! 平間さん今日はお招きいただきありがとうございました。また後片付けをしてくれた平間FCのお兄さんたち・ご父兄の皆さん暑い中設営ありがとうございました。またよろしくお願い致します。(立石) 得点者 ホワイト @りの1りょう1 Aりょう1ゆうだい4 Bりょう1ゆうだい1りの2ひろと1 ブルー @オウンゴール Aまなと1(初ゴールおめでとう!一生懸命ボールを追いかけてるといいことあるでしょ?!) だいご1あっきー1 Bえいじん1こうせい1(これまた初ゴールおめでとう!ここのところ成長著しいこうせい!球際にしっかり行って、そのあともプレーを止めずに続けたから生まれたゴールだぞ!忘れないでね。) |
○ 5-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
平間FC | △ 2-2 | 交流戦(ブルー) (玉川中学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
○ 3-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
2016/5/29 | 菅FC | ● 2-3 | 川崎市春季低学年大会多摩区予選リーグ(ブルー) (南菅小学校) (8人制/10分ハーフ) |
今日は先週に引き続き公式戦、「全員で全力」を合言葉に戦い、1勝1敗となりましたが、予選リーグは3位で通過!一つ結果を掴み取りました! 1試合目の入りは、先週と比べてもエンジンが掛かっていないスタートでしたね。走り切ってる選手が少ないから当然球際が弱くなってボールを蹴られて相手ペースになり失点。ただ、後半に入ると、いつものように全員でボールを追いかけ、相手ゴールに近づくチャンスが増えたところで得たコーナーキックからタイヨウがダイレクトシュートを決め同点!ナイスシュート!そのあと、続けてレイモンがハーフウェイラインからの長いドリブルでゴールまで運び決めて逆転!本当に一年生凄い! 2試合目は、先制して追いつかれ、追加点で勝ち越したと思ったら、また追いつかれ、最後は逆転されるという展開。試合全体としてはよく戦えていたけど、終了後に伝えた通り、ボールを運べる選手、上手いなって選手に対して、後一歩早く寄せる動き、予測する力が足りなかったね。球際サッカーから広がるサッカーに変わって行く上で、この一歩と予測は大事なこと!いい勉強になったと思うので練習で磨いて行こう。 最後にミーティングで伝えましたが、全力出し切ること、これを自信持って出し切れたって言える選手になろう!何人かは出し切れてなかったって選手がいたけど、ここは自分との戦いだよ。ホワイトもブルーも関係なく、中野島の良さは常に全力で戦うチーム、選手ってこと!試合に出ている選手はチームの代表として自信持って全力で戦おうね!(森田) @タイヨウ1、レイモン1 Aダイゴ1、タイヨウ1 |
登戸SC | ○ 2-1 | |||
2016/5/22 | 稲田FC (ルージュ) |
○ 2-0 | 川崎市春季低学年大会多摩区予選リーグ(ブルー) (南菅小学校) (8人制/10分ハーフ) |
今日はブルーにとっての公式戦初戦、みんな緊張感たっぷりの顔つきでしたが、先週から続けて来た、今持っている力を全て出し切ることをしっかりやり切りました! 初戦はパスを回して広げるサッカーをして来る相手でしたが、一人もサボること無く球際球際に次々と追いかけたことで、相手のやりたいサッカーをやらせてなかったと思います。また、カナタのナイスキーパーにも何度も救われました!本当に一丸となって出来てたよ!ただ、攻めに入るときのボールの運び方と相手のディフェンスラインにボールが下がったときのプレッシャーのかけ方がもう少しだったね。結果は0-2でしたが、ブルーでの試合の中で一番良かったと思うぞ! 2試合目は、球際に加え、勝つためにゴールを奪うことをみんなで意識して戦いました。暑さもあり少しボールを追いかける力が弱まったところもあるけど、”気持ち”が強かったね。点を決める、勝ち切るっていう思いが実り、相手ゴール前までぶつけながらも次々とボールを運び、最後はこぼれ球をゴール正面から、ダイゴのループ気味のシュートがネットを揺らしました!!マジでナイスゴールだったね!2点目は、レイモン!得意のドリブルで中央から右に切れ込み、そのまま右足一蹴でゴール!良いタイミングでの追加点でした。 初日は1勝1敗、来週残り2試合も勝ちにこだわって、自分たちの力を出し切り勝ち切ろう! 本当にナイスゲームでした!(森田) Aダイゴ1、レイモン1 |
ミキFC (ブルー) |
● 0-2 | |||
2016/5/15 | バディーSC | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (麻生水処理センター) (8人制/10分1本) |
パーシモンさんにお声かけ頂いてそうそうたるチームとホワイト・ブルーに分けて交流戦をさせてもらいました。ありがとうございます! ホワイトは一発目、パーシモンさんの激しい球際と滑るグラウンドに戸惑い、入りでいつもの自分達のサッカーができなかったね。ただ、徐々に球際と全力で走ることができるようになり、ギリギリのところで相手のシュートを防げていたのがよかったぞ。 トッカーノさんは身体能力の高く、球際がしっかりできる子が多かった。うちのチームも足が速い方だと思うんだけど、それ以上だったもんね…。トッカーノさんはどの学年も強い!という印象です。また是非お願いします。 6本目には昨年SCHさんに呼んでもらって対戦してもらった横浜バディーさんとほぼ1年ぶりに対戦させてもらいました。サッカーをよく知っている子が多い上、個々の技術がしっかりしていて迫力のあるプレー満載。 どのチームの試合も外から子供達が観戦しましたが、彼らなりに色々感じ、すごく刺激を受けたと思います。 今日ホワイトは、球際への気持ちが強く出て、久々のダンゴサッカー、マークが甘くなっている部分もあったけど、その部分を全力で守りに走りピンチを防いでいたのはグット! また、得点こそ8本で2得点ではあったけれど、厳しいプレッシャーの中、逃げることなく(たまにあったけどね…)裏から助けに走る、ドリブル・パスをチャレンジするなどのプレーが随所にみられたのは収穫。この調子で自信を持ってどんどんチャレンジしていこう! 今日対戦してくださったチームの皆さま、また是非よろしくお願い致します!(立石) 得点者 ホワイト Aゆうだい Fりの |
FCパーシモン | ○ 1-0 | |||
バディーSC | ● 0-2 | |||
FCトッカーノ | △ 0-0 | |||
FCトッカーノ | △ 0-0 | |||
FCパーシモン | ● 0-1 | |||
FCトッカーノ | ○ 1-0 | |||
FCパーシモン | △ 0-0 | |||
2016/5/15 | バディSC B | ● 0-2 | 交流戦(ブルー) (麻生水処理センター) (8人制/10分1本) |
来週から川崎市春季の多摩区予選を控えているブルーは、1年生から5人のメンバーに加わって貰い、公式戦を想定して、まず何より勝敗に拘ることと、今持っている力を出し切ること、を約束して試合に臨みました。 1試合目から相手の寄せやゴールに向かう姿勢に圧倒されるかと思いきや、ダイゴ、コウセイ、コウを中心にボールに食らいつき球際を頑張り続けました。3試合目までは惜しくも0-1で負け。けど、本当にチーム全員が諦めること無く球際に負けないようしっかりボールを追えてました。 4試合目からの中盤戦、暑さと疲れも出始める中、集中力を切らさず粘り強いプレーで6試合目までドロー!この3試合は、相手に少しずつ慣れて来た1年生がそれぞれ自分の持ち味を見せてくれ、レイモン、オウガが得意のドリブルからゴールを奪いました!本当に良い得点だったぞ! ラスト2試合はバディSCさん。グランドを広く使ってパスを回して来る相手にまだまだ対応し切れませんでしたが、それでも誰一人臆すること無く、球際だけはやり切りました。 そんな中、全試合を通して課題もハッキリして来ました。団子から抜け出すためのドリブル、ボールを前だけでは無く、右や左や後ろに運ぶ技術、それとトラップ。次に運びたい位置、蹴りたい位置、にボールを止めること。これらは普段の練習と毎日ボールを触ることで必ず上達するからしっかり練習しよう! 最後に、試合の間のミーティングでコーチが何回も聞いた「自分の力を全部出し切れてるか?」と言う質問に自信を持って「はい!」って答えられてたのが良かった!今日の相手にこれだけ粘り強く戦えたことは自信を持っていいんだからね。来週から始まる公式戦みんなで頑張ろう! パーシモンさん、今日はありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。(森田) 得点者 Cレイモン1 Eオウガ1 |
バディSC B | ● 0-2 | |||
トッカーノB | △ 1-1 | |||
パーシモンB | △ 0-0 | |||
トッカーノB | △ 1-1 | |||
パーシモンB | ● 0-1 | |||
トッカーノB | ● 0-1 | |||
パーシモンB | ● 0-1 | |||
2016/5/14 | FC青空 | ○ 12-0 | 川崎市春季低学年大会多摩区予選リーグ(ホワイト) (下布田小学校) (8人制/10分ハーフ) |
ホワイトの春季低学年大会多摩区予選も残すところ2試合。 「球際を大事に、そこから全力で得点を奪いにいく!」をテーマに試合に臨みました。だいぶ足が動きゴールへゴールへ向かえていました。 ただ、2試合目が終わったあとに、「相手に合わせたサッカー」について話をしました。どのような相手であっても自分達のサッカーをやりきることが大切です! 来週からいよいよブルーの予選が始まります。 全力が出し切れるように頑張っていこう!(立石) 得点者 @りの3かなめ1ゆうだい2りょう1オウンゴール Aりょう1りの2ひろと3かなめ1ゆうだい4あっきー1 |
FC南生田サントス | ○ 8-0 | |||
2016/5/7 | ミキホワイトFC | ○ 6-0 | 川崎市春季低学年大会多摩区予選リーグ(ホワイト) (下布田小学校) (8人制/10分ハーフ) |
いよいよ、中野島FC2015にとって初めての公式戦、川崎市春季低学年大会がスタートしました!今、自分にできることを精一杯やり切ったと思える大会にしてほしいものです。 まず今日はホワイトの試合から…。 公式戦ならではのメンバーチェックなどがあったので、何気に緊張していたのかいつもの元気がない。だから試合中いつも出ている声が聞こえず、球際もゆるい。まあ仕方ないかなと思う反面、これでは川崎市のチャンピオンを目指すのは難しいぞとも思いました。 試合をしている君たちが元気良くできなければ、いい試合をすることは難しいぞ! そして、うちの全てのプレーは「球際」から始まることを、改めて肝に銘じてほしい! ホワイトの多摩区予選リーグもあと2戦。 「元気良く全力で!」戦ってくれることを期待しています。頼んまっせ!(立石) 得点者 @ひろと1りの2ゆっぴー2あきら1りょう1 Aえいじん3ゆうだい1ひろと2ゆっぴー1りょう1 Bえいじん1りの1りょう1あきら1ゆうだい1オウンゴール1 |
稲田FCロッソ | ○ 8-0 | |||
枡形FWSC | ○ 7-0 | |||
2016/5/5 | あざみ野FC | ● 1-3 | 交流戦(ホワイト) (山内小学校) (8人制/10分ハーフ) |
本日あざみ野さんにお招き、ホワイト・ブルーとも4試合ずつのありがた〜い交流戦。 とにかくここのところ勝てていないので、なんとか1勝をもぎ取ろうと意気込んでのぞみました! 今年一番の暑さということもあり、非常に疲れたと思うけど、あざみ野さんは午前中パーシモンさんと3試合こなしたあと、条件的にうちが有利なので言い訳はできません。しかしやはり勝たせてもらえませんでした…あざみ野さんの強し…苦笑 ホワイトはあざみ野さんの球際の強さと、逆サイドにつなぐパスに押し込まれるところがありながらも、自分たちの持ち味である球際を頑張り、押し込む場面もありました。が、何度かあった決定機に慌ててしまいゴールが奪えず…。 4試合目のみ、終了後にみんなに厳しいことを言いました。内容が決して悪かったわけではありません。ただ同点に追いついたあと、勝ち越しを許した時に急に運動量が落ち、声が全く出なくなり、元気がなくなってしまったのが残念で仕方ない…。 苦しい時こそみんなで声を掛け合って、元気に勝利をもぎ取るために頑張ってほしかった…。 君たちにはその力があるとコーチは思っています。戦うのはやっぱり君たちです! ブルーは、全員が揃ったわけではないけれど29日の交流戦から、みんなが戦える集団になってきたぞ!ミスを恐れず戦えるようになってきた。みんな頑張っていたけれど、その中でも今日はゆうきの頑張りが目立っていました。この調子で頑張れ! あざみ野さん、春季大会前にありがたい交流戦ありがとうございました。こうなったら嫌と言わずにどこまでも徹底的にお付き合いください! そしていつか勝利の美酒をみんなで飲みたい…笑 お手伝い頂いたご父兄の皆様、暑い中ありがとうございました!(立石) 得点者 ホワイト Bりょう Cりょう ブルー @あっきー Aあっきー2 Bりの Cえいじん |
△ 1-1 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
あざみ野FC | ● 1-3 | 交流戦(ブルー) (山内小学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
○ 1-0 | ||||
△ 2-2 | ||||
● 1-2 | ||||
2016/5/3 | 初声ジュニアFC | ○ 1-0 | 交流戦 (すみれが丘小学校) (8人制/12分1本) |
今日は久しぶりにみすれさんにお招き頂き、三浦の初声ジュニアFCさんと3チームで交流戦。 初声ジュニアFCさんは今回初めて戦わせて頂きましたが、球際とキックのしっかりできるとても良いチームでした。特に2番君のキックはすごかった…。 試合内容は、すみれさんも初声さんも球際を頑張ってくるチームなので、最初は慌ててドリブルをぶつけるところがあったけれど、その中で少しずつパスを回せることができていたのはグット! ただし、相手がグラウンドを広く使ってくる時に、逆サイドのマークを忘れてしまうのはまだまだ。マークは自分で気づけることが一番だけど、見えてる子が声をかけてあげることも大切。頑張っていこう! すみれさん、本日はお招き頂きありがとうございました、またご父兄の皆様お手伝いお疲れ様でした!これからもよろしくお願いいたします。 また初声ジュニアFCさん、また是非お手合わせお願い致します。(立石) 得点者 @りの Aりの3 Bあきら Dゆうだい2ひろと1 Eだいご |
横浜すみれSC | ○ 3-0 | |||
初声ジュニアFC | △ 0-0 | |||
横浜すみれSC | △ 1-1 | |||
初声ジュニアFC | ○ 3-0 | |||
横浜すみれSC | ○ 1-0 | |||
2016/4/29 | 南が丘SC | ○ 5-0 | 交流戦 (立野グラウンド) (8人制/15分ハーフ) |
今日は南が丘SCさんに初めてお招き頂き交流戦に行ってきました。しかも、それぞれ特徴のあるチームと15分ハーフを8本も!こんなにありがたいことはありません。南が丘SCさんに感謝感謝です。 さて今回の交流戦はもしかしたら中野島ブルーにとって分岐点となる試合だったかもしれません。とにかくみんなが非常に球際を頑張り、必死こいて走ってました!ちょっとずつ自信がついてきたかな? 春季大会を前にとても収穫のある交流戦でした。この調子で頑張って行こうぜ! ホワイトはいつもながらスロースタートでしたが徐々によくなり、グラウンドを広く使うことができていました。ただし球際あってのことだということを忘れずにプレーして下さい! 来週からいよいよ春季大会が始まります、くれぐれも病気や怪我がないように注意してね! 最後に南が丘SC、チームスタッフ・ご父兄の皆さん・今日はお招き頂きありがとうございました!また、片付けなどをしていた南が丘SC高学年の皆さん(だと思いますが…笑)、お手伝いお疲れ様でした!これからもぜひよろしくお願い致します。(立石) 得点 Bりょう1ひろと1 Cひろと1りの1りょう2ゆうだい2 Dゆうだい1ひろと1こう1(こう、決めたあとのガッツポーズかっこよかったぞ!) Eひろと1あっきー2りょう2オウンゴール Fゆうだい2ひろと1りの1かなめ1えいじん1(練習の成果が出た素晴らしいゴールでした!)オウンゴール Gりょう1ひろと3ゆうだい1 |
駒寄・滝の沢SSS | ○ 6-1 | |||
柏ケ谷FC | ○ 6-2 | |||
友愛SC | ● 3-4 | |||
南が丘SC | ○ 6-0 | |||
柏ケ谷FC | ○ 3-2 | |||
早川SC | ● 0-2 | |||
友愛SC | ● 0-3 | |||
2016/4/24 | あざみ野FC | ● 0-4 | 朝日新聞杯 MIZUNO JUNIORLEAGUE 決勝トーナメント (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
今日ははるひ野バディさんにお声掛け頂き、朝日新聞杯 MIZUNO JUNIOR LEAGUEに行って来ました。結果は準優勝。技術面と精神面ともにまだまだ課題が多いから一つ一つ克服して行こう。 予選リーグ、少しずつだけど、広げることを意識したパスが出来始めました。まだまだ、サイドキックの技術が低いから蹴りたいところにパスが通らないけど、前が詰まったときに「後ろに戻すパス」が出て来たことが何よりの収穫です。3試合目の後半は本当にパスがよく回り右から左から良いかたちが出来てたね!これは自信持って良いぞ! けど、決勝トーナメントに入ると、相手のプレッシャーも激しくなるから、どうしても前に前にが強くなって狭いところ狭いところに運ぶケースが多くなり苦しいゲーム展開になる。プレッシャーが激しい中でどれだけ広げるサッカーが出来るか、パスの技術とボールを運びたい方向に運ぶ技術、これが課題。普段の練習でどれだけ集中してやるかだよ。 決勝戦は…またもやあざみ野さんにやられました。課題にあげた通り、球際から前に前にが強過ぎて攻めが単調になり、次第に相手ペースになってたね。不運な失点だったけど、そこから追いつき追い越すって言う気持ちの強さが足りなかったね。自分たちがやるべきカタチは見えて来たから練習あるのみ!凹んでいる時間は無いぞ! 最後に、はるひ野バディさん、本日はありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。(森田) @ユウダイ2、リョウ2、OG1、ヒロト1、アッキー2、カナメ1、リノ1 Aユウダイ3 Bアッキー2、ユッピー1、リョウ2、ユウダイ3 Cユウダイ2、リョウ2、ユッピー1 Dヒロト2 |
FC多摩川 | ○ 2-0 | |||
立川九小 | ○ 5-1 | 朝日新聞杯 MIZUNO JUNIORLEAGUE 予選リーグ (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
||
プレジール | ○ 8-0 | |||
レオヴィスタ | ○ 3-1 | |||
キンダー善光 | ○ 10-0 | |||
2016/4/9 | バディサッカークラブ世田谷 | ● 2-2 PK(3-4) |
BUDDY招待 Championカップ 順位トーナメント (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
サッカーは @チームの代表としてチームみんなのために A絶対に勝つぞという強い強い気持ちを持って B全力で走りきり C今自分が持っている全てのものを出し切る 団体スポーツです。 強いチームというのはどんな試合であっても、絶対に勝つ!絶対に負けたくない! という強い気持ちを持って目の色変えて全員が戦っています! どのチームからも 「中野島さんはいいチームですね」 と言ってもらえるかどうかは全て君たちにかかっています。戦うのは君たちですから… お招き頂いたバディサッカークラブさん、そして対戦して下さったチームの皆様本当にありがとうございました。またぜひよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @オウンゴール1 だいご1 ひろと1 Aひろと1 Cゆうだい2 |
さいわいFC | ● 0-3 | |||
シルクロードSC | ○ 1-0 | BUDDY招待 Championカップ 予選リーグ (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (8人制/10分ハーフ) |
||
コスモサッカークラブ | ○ 3-1 | |||
1年生だった頃の成績 | ||||
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2016/3/27 | エンジョイSC | ○ 30-0 | 交流戦 (丸子橋第3広場) (6人制/10分ハーフ) ミニゴール×6本 |
本日は初めてエンジョイさんにお招き頂いての交流戦。15人ほぼ休みなしでたくさん試合ができました。エンジョイさんありがとうございます。 今日はみんながよく走って頑張りました。走った分攻めも守りも繋がりのあるいいプレーが随所に見られてよかったです。あとはプレッシャーが強い中で同じようにプレーすることができるかです。ここはまだまだ鍛えていかないとね。 エンジョイさんいつも各学年と仲良くして頂いてありがとうございます。これからもよろしくお願い致します! |
エンジョイSC | ○ 30-6 | 交流戦 (丸子橋第3広場) (6人制/10分ハーフ) 大ゴール×6本 |
||
2016/3/26 | FC土橋 | ○ 20-5 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本×8) (8人制/5分1本×2) |
1年生最後の土橋さんとの交流戦。お互いに今までやってきたことを最大限発揮できるように頑張りたいところ。 今回は均等割で試合に臨みました。ブルーには球際を、ホワイトには後ろからブルーをフォローしながらグラウンドを広く使うことを課題にチャレンジしました。 両方ともまずまずできていたと思います。 ただドリブルの時のボールの置き所が悪く、シュートチャンスを潰してしまうことが結構ありました。そこは意識して練習していこう。 どんどんよくなってる土橋さんのコーチが今回で交代になると聞いて残念です…。1年間お付き合い頂いてありがとうございました! これからもたくさん試合ができるといいのですが…。(立石) |
2016/3/13 | FCサンダース | ○ 7-5 | PK大会 3位決定戦 | 本日はサンダースさんにお招き頂き招待杯に参加しました。試合終了後にPK合戦をして頂くなどみんなが楽しめる素晴らしい招待杯でした。サンダースさんありがとうございました。 第一試合、六会さんはとにかくみんながしっかり蹴れて球際を戦える良いチームでした。辛くも勝利しましたが、試合終了後に7名であることに気づき…同じ人数だったらどっちが勝っていたかわかりません。試合の入りはやっぱり大事だね。 その後は危なげない戦い振りで予選を1位で通過。1位パート決勝戦は、毎度我がチームの前に立ちはだかるあざみ野さん! あざみ野さんとの試合は毎回悔しい思いをしているだけに、今度こそと意気込んで挑みましたが… 負けました…本当に悔しい敗戦だったね。 だけど今回の試合はとても内容のある素晴らしい試合だったと思います。とにかく気持ちで負けず、失点後も気落ちすることなく立ち向かい最後まで集中して戦い切りました。最後に流した悔し涙を絶対に忘れないでね! 試合終了後に岩崎コーチとも話しましたが、あざみ野さんとの試合は、両チーム本当に気合が入っていて楽しく、スリリングな展開で観ていておもしろい!これからもいい試合をたくさんしていけたらいいね。 でもやっぱり悔しいな〜、必ずリベンジできるようにみんなで頑張っていこう! PK合戦はみんな楽しくできててよかったぞ。もう少しコースを狙って蹴れるように練習しような!笑 優秀選手はゆっぴー。初受賞おめでとう! ゆっぴーの今までの課題は、自分の良さを最後までやり続けることができないことでした。今日はやりきったね!ドリブルもキレキレで、ゆっぴーらしいプレーが随所で見られました、このまま続けていこうぜ! また、他チームの監督さんに選出頂いたMIP賞はゆうだいが受賞。チームのために自分ができることを精一杯やったご褒美です。大事にしてね! サンダースの関係者の皆様、本日はお忙しい中子供達のために、会場準備等して頂きありがとうございました!これからもよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @ゆっぴー1ゆうだい1 Aひろと1りの1ゆうだい2あっきー1ゆっぴー1 Bひろと1かなめ1りの2ゆっぴー1 Cゆっぴー1 |
FC六会湘南台 | ● 6-8 | PK大会 準決勝 | ||
AC等々力 | ○ 7-5 | PK大会 1回戦 | ||
2016/3/13 | あざみ野FC | ● 1-2 | サンダースカップU-7 決勝戦 (金沢地区センターグラウンド) (8人制/10分ハーフ) |
|
エストレーラFC | ○ 5-1 | サンダースカップU-7 予選リーグ (金沢地区センターグラウンド) (8人制/15分1本) |
||
YSCC | ○ 6-0 | |||
FC六会湘南台 | ○ 2-0 | |||
2016/3/12 | 鑓水FC | ○ 2-0 | 交流戦 (椚田少年サッカー場) (8人制/12分ハーフ) |
今回は1月のバディカップで対戦した鑓水さんにお誘い頂き、さいわいさんと3チームで交流戦。 どちらのチームも強くなってました。うちも頑張らないと…。 広いグラウンドでの試合。自分たちでグラウンドを広く使ってパスやらドリブルをしていたのはよかった。ただパスやマークに意識がいきすぎて肝心のボールに近い選手の球際がゆるくなってしまったのは今後の課題だね。 ボールに近い選手が球際を頑張るから、パスやドリブルがいきてきます。君たちが1年間やり続けてきた球際にはもっとこだわってやっていこう。 ブルーの選手たちは毎回同じになってしまうけど、とにかく球際を怖がらずにがむしゃらに向かっていく気持ちを常に持って戦えるように頑張ろう! 対戦頂いた鑓水さん・さいわいさん本日はありがとうございました。これからもぜひよろしくお願いします!(立石) 得点者 @ゆうだい1あきら1 Aあきら1あっきー1 Bひろと1 Cゆっぴー1ひろと1 |
さいわいFC | ● 1-4 | |||
鑓水FC | ● 2-4 | |||
さいわいFC | ○ 2-0 | |||
2016/3/6 | あざみ野FC | ● 0-2 | 交流戦(ホワイト中心) (谷本公園多目的広場) (6人制/10分ハーフ) |
今日は雨などで流れていたあざみ野さんとの交流戦。ようやく実現しました。(岩崎コーチに雨男の命名をされずにすみました…笑) 今日は昨日に引き続き、ものすご〜くハードな半日でした。14人+レン君(あざみ野さんのご好意に感謝します)で8人制と6人制をひたすら繰り返すデスマッチ!ほぼ全員が休みなしで10分ハーフに換算するとホワイト・ブルーで各6試合ずつ。いや〜とにかくみんな頑張りました! と言いたいところですが、昨日・今日と個人個人で考えてみるとどうだったかな?!強い気持ちを持って最後の最後まで走りきれたかな?! 休みなしで走り続ければ、必ず途中でバテてきます。でも最後の最後まで勝利のために走り抜くという強い気持ちを持つことは、上手下手、体力のあるなしはまったく関係ありません。あきらめて走ることをやめてしまえば、そこで試合終了です。メンタルの強いチームを目指してこれからも頑張っていこう。 君たちならできる!と思う…笑 試合内容、まずホワイト。今日は球際・マークの意識はよくできていました。ただ前から言っていますが、チャンスできっちり点を取るということについては頑張らないとね。 あざみ野さんのように球際が強く技術のしっかりしたチーム相手ではチャンスはそうはやってきません。少ないチャンスを確実にものにできるように練習を続けていこう! 一方のブルー。さっきも言ったけど「絶対勝ってやる!」という気持ちを持って、全力を出すことができたかな?チャレンジできていたかな?1対1に負けたあと奪い返すために全力で追いかけることができたかな?よく考えてほしいと思います。 とはいえ、少人数で2日間・13試合、とてつもない試合回数をみんなよく回しました。がんばったね、お疲れ様でした! あざみ野さん、本日は色々ご配慮くださり本当にありがとうございました。これからもぜひよろしくお願いします。(立石) |
● 2-6 | ||||
● 2-3 | ||||
○ 3-0 | 交流戦(ホワイト中心) (谷本公園多目的広場) (8人制/10分ハーフ) |
|||
△ 1-1 | ||||
● 0-1 | ||||
2016/3/6 | あざみ野FC | ● 0-4 | 交流戦(ブルー中心) (谷本公園多目的広場) (6人制/10分ハーフ) |
|
● 0-5 | ||||
● 0-2 | ||||
△ 2-2 | 交流戦(ブルー中心) (谷本公園多目的広場) (8人制/10分ハーフ) |
|||
● 0-7 | ||||
● 0-2 | ||||
2016/3/5 | 東住吉SC | ○ 6-0 | 交流戦 (丸子橋第一グラウンド) (8人制/10分ハーフ) |
今日は東住吉さんとの交流戦。 残念な事に、今回も病欠の子等が居て人数は12人。10分ハーフをホワイト、ブルーと交互にやる予定でしたが、今日も総力戦。東住吉さん本当に良いチームで厳しい戦いでしたが、みんな最後まで頑張って走りきりました! 今日よかった事は、ホワイトの子達はボールを持ったら顔が上がるようなり、広がる意識が出来てきていること。攻めに転じた瞬間、ボールをもらう動きが全体に広がり、後ろから前への意識が出来てきるようになってきて事。ブルーの子達は、球際にしっかり行けるようになり、取られても取り返す意識が上がって来ている事がよくなってきてるね。ただその反面、課題もありました。相手のスローイン、ゴールキック、まだまだ予測ができて無く、ボールに集中し過ぎて、頭を越されてしまう子が居ますね。コーチに言われ気付くのでは無く、自分達で声を掛け合って改善して行こうね。 東住吉さん非常に良い試合、そして会場の準備等ありがとうございました!これからも是非とも宜しくお願いします。(小川) 得点者 @りょう、ひろと、つばさ Aゆうだい、りの3 Bゆうだい Cゆうだい3、りょう2、りの Dアッキー、ゆうだい、りの Eりの3 Fりょう2、あきら、ひろと、りの、OG |
○ 3-0 | ||||
○ 3-2 | ||||
○ 6-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2016/2/28 | ヴィルトゥスSC | ● 2-3 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
いよいよ公式戦残り3試合。どの試合も負けられない戦いですが…ここで痛恨の敗戦。 ヴィルトゥスさんが本当によかった。気持ちがしっかり入っていて出足が素晴らしく、個々の技術もしっかりしてました。 相手に取られた得点はどれも集中力を欠いてのもの。いい勉強をさせてもらったね、次に活かそう! 内容はよかっただけに残念な敗戦でした。 残り2試合、悔いが残らないように頑張ろう。 (立石) |
バディCFC長津田 | ○ 2-0 | 交流戦 (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
||
町田小川FC | ○ 5-4 | |||
調布イーグルス | ● 0-1 | |||
2016/2/28 | FC土橋 | ● 12-15 | 交流戦フットサルルール (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本×8) (8人制/7分1本×2) |
今日は土橋さんとの交流戦。やられました〜。 ブルー・ホワイト交互に戦って負け越し。 ブルーはまだコーチから言わないと自分達から戦おうとしないことが多い。でも言われればできるんだよな〜笑 もうちょっと自分に自信を持って戦えばいいのにな〜。 ここを乗り越えることができるかできないかは君たちは次第何だな〜。頑張るぞ! ホワイトは新しいことにチャレンジしました。驚くほど戸惑っていて?!とても面白おかしく試合を見させて頂きました…笑 みんながやりづらいと思ったことをこれから少しずつ練習や試合の中で解消していきましょう! これからはブルーもホワイトもあたまフル回転です。覚悟してください…ね。 土橋さんいつもありがとうございます。どんどん土橋さんのみんなが良くなってる、うちも負けてられません!またよろしくお願いします。(立石) 得点者 ユウダイ3ヒロト2リノ2アッキー3アキラ1ツバサ1 |
2016/2/27 | 横浜すみれSC | ● 0-1 | すみれカップU-7 決勝トーナメント (横浜市立北山田小学校) (8人制/15分1本) |
すみれさんにお誘い頂いた招待杯、素晴らしいチームが集まりました。 予選はなんかエンジンがかかりきっていない感じで、可もなく不可もなく勝ち上がった感じ…。時折、きれいにボールがつながりゴールまで運ぶも単発でした。 試合にグッと入り込んだ時のみんなの良さを知っているだけに何とも歯がゆい展開。 準決勝はこの間交流戦で戦って頂いたスパイダーズさん。球際の激しい戦いとなりました。うちの最も得意な展開のはずが、スパイダーズさんに完全にお株を奪われました…。素晴らしい球際に何もさせてもらえず何とかPK勝ち。 決勝戦はやはりすみれさんでした。終了間際に右サイドからのセンターリングをこれまたすばらしいドンピシャボレーで決められ敗戦。 今回は攻守の切り替えの遅さからやられていることが多かった。これがなかなか難しいんだけど、これから頑張っていこう! 優秀選手はリノ。左足のボレーかっこよかったぞ!最近は特にどの試合でも安定した力を発揮しています。他のみんなもリノに追いつけ追い越せです。 すみれSCのスタッフ・ご父兄の皆様、本日は朝から子供達のために設営や運営にご尽力頂きありがとうございました。 これからもお付き合いよろしくお願い致します! 得点者 @ユウダイ1リノ1 Aリノ2ヒロト1 Bリノ2ヒロト1 |
鶴が台スパイダーズ | ○ 0-0 PK(4-3) |
|||
富岡SC | ○ 3-0 | すみれカップU-7 予選リーグ (横浜市立北山田小学校) (8人制/15分1本) |
||
品濃ウイングスFC | ○ 3-0 | |||
Aitoku ReeM FC | ○ 2-0 | |||
2016/2/11 | 鶴が台スパイダーズ | ○ 10-7 | PK戦 | 今日は鶴が台スパイダーズさんとの交流戦に行って来ました。2年生と1年生が交互に戦わせて頂くかたちの試合でしたが、向かう途中で渋滞に巻き込まれ少し遅れての到着になってしまいました…。坂下さんはじめ2年生に助けて頂きましたが、申し訳ございませんでした。 試合は、ぶつけないドリブルとマークを目標に入りましたが、ぶつける子がまだまだ多く思うように運べてなかったね。あとは、ファーストタッチ。前が空いているときのファーストタッチでボールをどこに置くか、しっかり考えてみよう!マークもまだまだ遅れる子がいるね。予測や逆サイドを意識して試合の中でも相手選手とボールの両方を見れる位置を考えよう!と言うことで、今ひとつエンジンがかかりきらない感じでしたね。 ただ、ミニコートでの6人制のゲームでは2年生に助けて頂きながらブルーの子を中心にしっかり球際頑張ってました!みんなたくさん走っていて良かったよ! 最後に、鶴が台スパイダーズの皆さま、本日は開始時間に遅れてしまい本当に申し訳ございませんでした。また、会場の準備などありがとうございました。これからも、他学年含めて、是非、よろしくお願い致します。(森田) 得点: @ヒロト1、OG1 Aリョウ1、リノ2 |
鶴が台スパイダーズ | ○ 3-1 | 交流戦 (鶴が台小学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
○ 2-0 | ||||
2016/2/6 | バディCFC | ○ 3-1 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
今日は午後からMIZUNO JUNIOR LEAGUEに行って来ました。この大会も既に終盤戦に入っており、残り6試合まで来ました。今日はそのうち3試合戦って来ました。 ただ……今日は午前に交流戦が6試合あり、お昼と移動を挟んでの3試合だったので、体力・集中力ともにどうなるかと思ってのスタートでしたが、交流戦では一人一人いま出来る目標にチャレンジすることを意識し、LEAGUE戦では勝ちを意識することの違いを理解して、きっちり3試合勝ち切ったのは成長してる証だね! 特に3試合目は先制されてから沈むかと思いきや、体力も限界の中、身体を張った球際と午前から通じてこだわってやってきたマークの意識と、何より勝ちたい気持ちを強く持ち続けたことが素晴らしかったよ! いやぁー、とにかく一日中よく走り、よく頑張ったね!おつかれさま!(森田) 得点者 @リノ2ヒロト2ユウダイ1 OG1 Aユウダイ1ツバサ1 Bユウダイ1リノ2 |
町田小川FC | ○ 2-0 | |||
東川口FC | ○ 6-0 | |||
2016/2/6 | FC中原 | ○ 6-0 | 交流戦 (丸子橋第2広場) (8人制/10分ハーフ) |
今日はFC中原さんとの交流戦。10分ハーフを6試合とたくさんの試合をして頂きました。本来はホワイト、ブルーと交互に試合する予定でしたが、残念ながらインフルなどで欠席者が多数いて子供達は11人。コートは広くグランドはボコボコ。そんな状況の中皆本当に最後まで走り続けました。 今日の課題は「マーク」。自分のマークする相手選手を自分で見つけ、スローイン、ゴールキックの度によく声を出し、少しずつマークが出来るようになってきました。まだ出来ている子、忘れちゃう子が居ますが、まずは意識してプレーする事が大切ですね。 約束事を決め、それを実践。これの繰り返しにより、皆本当に成長してきております。この1日だけでも本当に成長しましたね。継続は力なり!! FC中原さん朝早くからありがとうございました。またお手合わせを宜しくお願いします! (小川) 得点者 @ユウダイ1ヒロト1 Aユウダイ1リノ2 Bユウダイ3リノ2カナメ1 Cリノ1エイジン1アッキー1 Dリノ2ユウダイ3アッキー3 Eユウダイ4ヒロト1アッキー1 |
○ 8-0 | ||||
○ 3-1 | ||||
○ 6-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2016/1/31 | 江南南サッカー少年団 | ● 1-2 | セルジオ越後杯記念1年生大会 1位パートトーナメント (あざみ野西公園) (8人制/10分ハーフ) |
いや〜、待ちに待ったセルジオ越後杯に、あざみ野さんから声をかけて頂きました! 歴史ある大会にお招き頂きありがとうございました。顔ぶれもそうそうたるメンバーで要項を手にした時に一番ビビったのは監督である私でした…冷汗 今日何が楽しいかったって、他のチームのどの試合を見ていてもワクワクするプレー連発で、それがとにかく楽しかった!いいチームのサッカーを観るのはやっぱり勉強になります。中野島のみんなも何か感じていてくれたらうれしいな。 さて試合はというと、予選1試合目はFUTOROさん。インフルでスーパーな8番君を欠くなど、ベストなメンバーでなかったので勝敗は参考記録だけど、今までたくさんの初戦を戦ってきた中で間違いなく内容のあるベストゲームでした!気持ちが入っていてすごくいい試合でした。球際・ドリブル等に加え、声がとにかくよく出てました。こんな入りが毎回できたら間違いなく強くなっていけると思います。 その勢いのまま友愛さんを撃破して、1位パートトーナメントに進出。SCHさんとの大一番へ。 間にお昼が入りどうなるかな?!って思ったら…残念ながらの結果でした。 押し込む時間帯も今までより長くなり、決して悪いサッカーではなかったけど、少ないチャンスをものにしないと強豪さん相手ではなかなか勝てません。また、戦った子達が試合が終わったあとに「やりきった!」と思えていたかです。 気持ちを切り替えて、埼玉の強豪、江南南さんとの3位決定戦。こちらもいい形で先制点をあげましたが、その後逆転を許して敗戦。でもこの試合では勝ちたい気持ちを持って最後まで戦えていたのがいい! まだまだ練習が必要だけど、色々発見のある楽しい大会でした。 優秀選手はヒロト。今回も本当に迷いに迷いましたが、全試合でピンチに顔を出し、最後まで走りきったのが決めてになりました。おめでとう! また、主催者推薦でエイジンがゴールキーパー賞を受賞! いつもながら声出しが素晴らしい。今日は前に出るタイミングも考えていてよかったぞ。 唯一の心配は2週連続での賞ゲットで誰かさんが調子に乗っちゃうことかな…笑 最後にあざみ野FC関係者の皆様、朝早くから子供達のために色々な準備・ご配慮頂きありがとうございました!またぜひお手合わせお願い致します。(立石) 得点者 @リノ1ヒロト1ユウダイ1ユッピー1アッキー1 Aユウダイ2アキラ1ヒロト3リノ2カナメ1コウ1 Bツバサ1 Cリョウ1 |
SCH.FC | ● 1-2 | |||
友愛SC | ○ 10-0 | セルジオ越後杯記念1年生大会 予選リーグ (あざみ野西公園) (8人制/10分ハーフ) |
||
JFC FUTORO | ○ 5-1 | |||
2016/1/30 | FC土橋 | ○ 41-7 | 交流戦フットサルルール (多摩川球s倶楽部) (5人制/10分1本×9) (5人制/5分1本) |
平成28年1発目の土橋さんとの交流戦。前日の天気予報で雪、当日の朝は雨あがり、多分できないだろうなと思っていたら、土橋さんの計らいで隣のフットサルコートで試合ができました。土橋さんありがとうございました! 久々のフットサルルールでの試合。 ホワイトはドリブルをぶつけないことを目標にやってみました。できていた子、できていなかった子がいましたが常に意識してやっていくことが大切です。 ブルー中心の試合ではここのところよく言っている、球際を頑張るができる子が増えてきてます。コーチはそれが本当にうれしい…笑 今度はそれが常にできるように頑張っていこう。 土橋さん毎度ながらお誘い本当にありがとうございます。またぜひお願い致します!(立石) 得点者 リノ9ユウダイ5ヒロト8リョウ8 アッキー4エイジン2ダイゴ3 カナタ2(カナタ、いいドリブルからのゴールよかったぞ!どんどんドリブルをみがいていこうぜ!) |
2016/1/24 | 東海岸蹴球倶楽部 | ○ 6-0 | 藤沢FC杯 (藤沢小学校) (6人制/10分ハーフ) |
今日は、昨年現2年生が優勝した藤沢FC招待杯に行って来ました。”運”も味方につけ何とか優勝することができました!おめでとう! 今日は前日の敗戦で学んだ、勝つと言う強い気持ちと100パーセント力を出し切ると言うことを意識して戦いましたが、初戦は横幅の狭いコート、久々のキックイン、6人制、など、慣れないことばかりで思うようにボールを運べず、終始攻めてはいたけれど、ゴールが遠くドローでのスタート。 雰囲気も上がらないまま、休みなく2試合目に入るも、初戦同様、なかなかゴールが決められず、逆に相手の泥臭いシュートで先制点を奪われるという厳しい状況になったけど、気持ちを切らさずゴールに向かい続けたから勝ち越すことができたね。昨日の反省をしっかり活かせていて良かったぞ! 3試合目は得失点差を考え1点でも多くゴールするために試合開始から全力で走り切り6点を奪うも、初戦で引き分けた駒林SCさんと勝点、得失点、全て並びコイントスで勝敗を決めることに。チーム全員の勝ちたい気持ちが伝わり見事に運を引き寄せました! 最後はいよいよ決勝戦。何よりもコーチが一番嬉しかったのが、誰かに言われた訳ではなくチーム全員で円陣を組んで優勝を誓いあっていた姿です。試合に出る人出ない人関係無く、勝つ為に全員が一丸になれた瞬間だったね。本当に格好良かったぞ! まだまだ課題はあるけど、今日、チーム一丸になれたことと、一人一人が100パーセント力を出し切ることを忘れずもっともっとサッカーを楽しんで行こう! 優秀選手はエイジン。たくさん声を出し4試合しっかり集中出来てたね。決勝戦のナイスセーブも良かったぞ、おめでとう! 最後に大会を主催頂いた藤沢FCの皆様、本日はお招き頂き本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します!(森田) 得点者 Aリノ1アキラ1 Bリョウ4リノ2 Cユッピー2ユウダイ2リョウ1リノ1 |
OZ湘南FC | ○ 6-0 | 藤沢FC杯 (藤沢小学校) (6人制/12分1本) |
||
グランツ梅田 | ○ 2-1 | |||
駒林SC | △ 0-0 | |||
2016/1/23 | キンダー善光 | ○ 11-0 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
BUDDY CUP後、引き続き行われたジュニアリーグ。フレンドリーマッチはブルー中心に戦いました。点差はついたけれどよく戦えていました。球際を恐れずに戦える子が増えてきてるのがいい!この試合ではコウセイが大きく成長しました。意を決してボールに飛び込んで行ってたのがグット!飛び込んじゃえば意外と怖くないもんでしょ、コウセイ?! 今日は初めて電車で移動しました。どうなることかと思いましたが、想定外にみんなお行儀よく乗れてました!笑(立石) 得点者 Aアッキー2リョウ2ツバサ1ユウダイ1カナメ1 Bリョウ2ユッピー1リノ1ユウダイ3ヒロト3オウンゴール1 |
バディ八王子 | ● 0-2 | 交流戦 (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
||
OKSC | ○ 7-0 | |||
バディ江東 | ● 0-6 | |||
2016/1/23 | はるひ野BSC | ○ 4-1 | BUDDY CUP 2位パートトーナメント (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (11人制/10分ハーフ) |
雪が降るかもしれないという非常に寒い中、はるひ野BSCさんにお招き頂いてのカップ戦。初戦の入りが課題の我がチーム。球際はまずまずで結構いい入りでしたが、勝てば1位パートが決まる2試合目、ボノスさんとの試合で悪いクセが出ました。球際の我慢比べで我慢できずに失点すると、テンションが一気に下がり、追いつこう!逆転しよう!の気持ちを持って戦う子が0人。試合中に泣いている子がいたけど、その地点で試合は終了です。最後まであきらめずに戦い抜く気持ちを持てるように頑張ろう! 優秀選手はコウ!最近球際を恐がらず、気持ちが入ったプレーが増えてきてます。今日も強い気持ちで戦っていました。あとはリフティングとドリブルの技術を磨いてさらにパワーアップしてね! 最後にはるひ野さん、本日はお招き頂きありがとうございました。また呼んで頂けるように日々精進していきます!(立石) 得点者 @アッキー2ユウダイ2ユッピー1 Bユウダイ1アッキー1 Cリョウ1アッキー1リノ1ヒロト1 |
川中島SC | ○ 2-2 PK(3-2) |
|||
FC BONOS MEGURO | ● 0-2 | BUDDY CUP 予選リーグ (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (11人制/10分ハーフ) |
||
鑓水SC | ○ 5-0 | |||
2016/1/17 | 六浦毎日 | ○ 1-0 | アンヘルティナFC杯 決勝戦 (女坂スポーツ広場球技場) (8人制/15分1本) |
久々の優勝おめでとう! 15分1本、どういう形であれ勝ち切ったのは立派です。1試合目から3試合目の失点は全てキーパーのミスから取られたもの。でもとても勉強になる失敗だったね、エイジン・ダイゴ、ちゃんと何を失敗したのか、次にやる時は何に注意するのか頭に残っていますか?! 決勝戦はリーグ戦初戦に戦った六浦毎日さん。球際の攻防が両チームとも白熱した見ていて楽しいサッカーでした。しかし六浦毎日さんのキーパー君はすごかった!ボールへの反応、前に出るタイミング、ボールや相手にぶつかる事を恐れない気持ち。これからもっとすごいキーパーになりますな、これは…。 今日はみんなにたくさんのことを伝えました。話しすぎたかなと思ったけど、この伝えたことを覚えていればいるほど、今後のみんなの成長に差がついてくると思います。言われたことを思い出して、お父さんやお母さんに話してみて下さい。今度の土曜日にコーチもみんなに聞くからね。 そして今日は何より、チームMVPでバルサのユニフォームをゲットしたカナメ!おめでとう、文句なしの受賞です。 普段からこつこつ黙々と練習に取り組んできた事が、遠慮がなくなった事で一気に花開きました!これからも遠慮せずどんどん自分を出していこう! 他のみんな、特にブルーの子達にもその可能性が十分にあります、とにかくチャレンジです! ホワイトのみんなは、気を抜くとあっという間に試合に出れなくなる日が本当に来るからね、日々精進です!! 最後に大会を主催頂いたA.F.Cの皆様、本日はお招き頂き本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します!(立石) 得点者 @カナメ 1ユウダイ1 Aヒロト1ユウダ2カナメ1 Bリノ1リョウ1ユウダイ2 Cリョウ1ユウダイ1ヒロト1エイジン1コウ1(久しぶりの得点はどうだった?!) Dリノ1 Eカナメ1アキラ1リノ1ユウダイ1リョウ3カナタ1(こちらも久しぶりのゴール、ドリブルから左隅にいいシュートだったぞ!) |
HAMASUKA | ○ 8-0 | アンヘルティナFC杯 リーグ戦 (女坂スポーツ広場球技場) (8人制/15分1本) |
||
HIGASHI | ○ 1-0 | |||
LEONE | ○ 5-0 | |||
CRESCER | ○ 4-1 | |||
A.F.C | ○ 4-1 | |||
六浦毎日 | ○ 2-1 | |||
2016/1/16 | 国立SSS | ○ 2-0 | 交流戦 (中原小学校) (11人制/10分1本) |
今日はFC中原さんにお誘い頂き、国立SSSと3チームで初の交流戦。どちらのチームにも中野島FCの各学年が大変お世話になっております。いつもありがとうございます!まず行ってビックリ! グラウンドが広いこと広いこと…走りきれるか心配になりました…笑 そして何と言っても、初の11人制にチャレンジ。結果はいつもより大きなダンゴが出来ましたとさ…大笑 どこにボールを運んでもひとひとひと、そしてまたひとひとひと!本当にここから広いサッカーができるようになるのか心配になりましたが、みんなとてもいい経験が出来ました。 試合内容はみんな気づいていると思いますが、ドリブルをぶつけ過ぎです。ここはまた鍛え直していこうな! あとはもう耳にタコができるぐらい言ってますが、試合の入り。ここはみんなが自分たちでこだわりを持ってやっていってほしいです。 もう一度言います、試合はみんながやるんだよ! 最後にFC中原さん、今日はホワイト・ブルー両方が試合をできるようにご配慮頂きありがとうございます!本当に本当にありがたいです。これからもぜひ宜しくお願い致します。また、国立SSSさん、これからも末長くお付き合い頂き、お互いに切磋琢磨していければと思います! 得点者 @カナメ3 Aユウダイ、リノ、アッキー、リョウ、エイジン Bヒロト、アッキー Cユウダイ Dアッキー Eリノ、ヒロト |
FC中原 | ○ 1-0 | |||
国立SSS | ○ 1-0 | |||
FC中原 | ○ 2-0 | 交流戦 (中原小学校) (11人制/10分ハーフ) |
||
国立SSS | ○ 5-0 | 交流戦 (中原小学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
FC中原 | ○ 3-0 | |||
2016/1/11 | JFC FUTURO | ● 1-4 | 交流戦 (Jフットサルクラブ) (7人制/10分1本) |
FUTUROさんには5月に招待杯にお招きいただきましたが、残念ながら対戦するに至らず初めて交流戦で対戦させてもらいました。 いや〜とにかくすばらしいって言葉しか出てきません! 技術はもちろんのこと、勝負に対する執着心、自分で考え実行する力等々、本当に同じ1年生なのかと思うほど精神的にたくましい…。 試合を見ていてほんとに楽しかった! 一方の中野島FCは… こちらもよかったと思います。試合の中で成長する姿をしっかり見せてもらいました。FUTUROさんに触発されて1本目と7本目以外は非常に内容がよかった。FUTUROのみんなに感謝しないとね! 今日試合で取り組んだことはこれから非常に大切になってきます、体に染みついて自然にできるようになるまで頑張っていこう! 今日試合にでれなかった子は、これも再三言ってますが、今できることを怖れず遠慮せず思いっきりやることです。 あとはリフティング!回数が増えてくればどんどん楽しくなるからとにかく頑張れ。(なっ、カナメ・エイジン!) 最後にFUTUROさん、よろしければまた是非お誘いください。車かっ飛ばしてすぐに駆けつけます!笑(立石) 得点者 Aツバサ Dエイジン1リノ1 Fリノ |
● 0-1 | ||||
○ 2-1 | ||||
● 0-2 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-3 | ||||
2015/12/27 | FCパーシモン | ● 0-2 | 交流戦 (麻生水処理センターふれあい広場) (8人制/10分1本) |
待っておりました。パーシモンさんとの時間が許す限りひたすらの試合。本当にありがたい!内容は完敗です。 中野島はいつの日からか球際を戦う勇気を忘れてしまいました。なので、あまり試合中に怒りのコーチングをしないコーチも炎を吐きまくってしまいましたとさ…笑 しばらく初心に戻って球際を磨き直そうと思います。「球際ができること=心の強さ」 大人の言葉で言えばメンタルの強さがなければ、どんなにいい技術を持っていても何の役にも立ちません。今年の春からずっと言い続けていることです。「怒られてからエンジンがかかる」ではダメです。何事も自分から出来るようにこれからも頑張っていこう。 厳しい事ばかり言いましたが、みんな確実に良くなってきているのも、これまた本当です!それは君たち自身が一番よくわかっていると思いますが。 パーシモンさんとの戦いは本当に色んな事が勉強出来ます。これからもどうぞよろしくお願い致します!(立石) 得点者 @ツバサ Aリノ Bアッキー Fユッピー |
△ 1-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 0-3 | ||||
● 0-3 | ||||
● 1-2 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
2015/12/26 | WOF | ○ 6-0 | かまぼこカップU-7冬大会 (酒匂川河川敷スポーツ広場) 予選リーグ (8人制/10分1本) |
今回はどの学年も仲良くさせていただいている友愛さんに招待杯にお招き頂きました。 優勝するぞ〜って意気込んで行きましたが、やっぱりそんなに甘くはありませんでした。アップの時からみんながイマイチな感じで嫌な予感はしましたが・・・。 鬼門の第1試合を何とか乗り切ったので何とかなるかなと思ったら、2試合目もエンジンかからず、3試合目に横須賀シーガルズさんにコーナーからドスンで予選リーグ2位で終了。基本的に負けることが嫌いなコーチは随分へこみました。 発展途上なところもあるので仕方ない部分もありますが、試合はやっぱり気持ちだなとつくづく感じた1日でした。 そんな中、ケガ上がりのリョウが優秀選手を獲得。勝つためにひとり必死こいて戦ってました。他の選手は大いに悔しがって欲しいと思います。 最後にお招き頂いた友愛スタッフ・お手伝いのご父兄の皆様今日は本当にありがとうございました。またよろしくお願い致します!(立石) 追伸 決勝戦、あざみ野さんと原さんの笛を吹かせて頂きました。とても素晴らしい試合でした。ですが、原さん、誤審でいい試合に水を差してしまし申し訳ありませんでした。いい勉強になりました、寛大な対応に感謝致します、ありがとうございました。 得点者 @ゆっぴー Aあっきー1りの1 Cゆっぴー オウンゴール Dゆっぴー2ひろと3つばさ1 |
J-SPORTS | ● 2-2 PK(2-3) |
|||
横須賀シーガルズ | ● 0-1 | かまぼこカップU-7冬大会 (酒匂川河川敷スポーツ広場) 2位トーナメント (8人制/10分1本) |
||
荻野SSS | ○ 2-1 | |||
ハヤカワ | ○ 1-0 | |||
2015/12/23 | 大谷戸SC | ● 0-2 | 交流戦 (大谷戸小学校) (8人制/15分1本) |
今日は大谷戸さんにお招き頂き初めての交流戦。いやー球際とボールを強く蹴ることができるとても良いチームでした。選手達にもとても良い刺激になる試合をさせて頂きました。これからもぜひ宜しくお願い致します。 さて試合はホワイト・ブルーに分けて各4本ずつ試合をしました。 ホワイトの失点は完全に大谷戸さんとの球際に敗れてのもの。いかなる時も球際は強くいかないとね。 ただ今日は、攻めと守りの助け方が少しずつ分かってきている動きが出来ていました。自分でどんどん気づいて失敗を恐れずに続けていこう! ブルーはだいぶ球際に行けるようになってきました。ただ守る時に助けになる位置まで戻ってくるところは頑張ろう! だいぶきれいなダンゴになってきたぞ。 ほんとにみんな最近よくなってきてるぞ。ここからもうひと皮むけるように練習していこう。(立石) 得点者 Aりの1ゆっぴー1あきら1あっきー1 Bゆうき1 Eりの1 |
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
● 0-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
△ 1-1 | ||||
○ 4-2 | ||||
△ 0-0 | ||||
2015/12/13 | FC土橋 | ○ 16-3 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本) 最後の2本は5分1本 |
今年最後の?!の土橋さんとの5回目の交流戦。いつもありがとうございます。 みんな土橋さんとの1回目から5回目までの試合結果を見てみてください。毎回点差が詰まってます。それだけ土橋さんが伸びている証拠です。うかうかしてられないぞ! 今日はおそらく中野島2015が始まって以来初めて、ブルーの子たちにカミナリを落としました。 勝ち負けの問題ではないです。みんな本当はもっともっといいプレーができるのに、最初から「自分はあんまりできない」「疲れちゃってもう動けない」「球際ができない」と、自分に負けちゃってる子が多い。できないと思い込んで、自分に甘えてしまってます! 現にカミナリを落とされたあとの君たちのプレーはとても良かったです。やれば本当は素晴らしくいいプレーができるんです。 もっと自分に自信を持って、走れなくなるまでとにかく最後まで頑張れるように努力していこう。やればできるんだぜ、君たちは!! ホワイトは今日話した通りです。 交流戦で何にチャレンジするのか?! チャレンジすることを決めたらそれを徹底的にやるという強い気持ちが足りません。もちろん中にはそれをやろうとしている子もいましたがまだまだです! 次回の交流戦ではそこを意識して戦おう。(立石) 得点者 リノ4ダイゴ3ツバサ1ユウダイ2アッキー4ヒロト1エイジン1 |
2015/11/29 | あざみ野FC | ○ 2-0 | さぎぬまSC1年生招待杯 決勝 (鷺沼小学校) (8人制/10分ハーフ) |
本日は強豪さぎぬまSCさんにお招き頂いての招待杯に参加させて頂きました。予選リーグ初戦はいきなりのさぎぬまさんでした。 スロースターターの我がチーム、非常に不安…。結果は1-0。やはりさぎぬまさんのような強豪では球際が弱いとなかなか点が入らない。また、決めるべき時に点がきちんと取れないと苦しい展開になります。初戦はどの大会においても非常に大事です。最初からエンジン全開で戦えるようになってほしいものです。 決勝戦の相手はあざみ野FCさん。この間の中野島招待杯決勝で負けた相手だけになんとかリベンジしたいところでしたが、あざみ野さんはフルメンバーではありませんでした…残念。 とはいえ予選・決勝で勝ち切れたのはとても良かったと思います。みんな最後までよく走り戦えていました! 今回の招待杯、コーチ的には非常に内容のあるうれしい優勝でした。みんなが自分たちで考えてプレーしているのが特に良かった! 言った訳でもないのに、低い位置でディフェンスに奮闘したツバサ、スルーパスを狙うリノ、キーパーで声を出し続けたエイジン、最後のあざみ野戦で右サイドをドリブルで駆け上がり中央に素晴らしいパスを通したリョウ、楽しそうにサッカーをしてくれたアキラなどなど他にもたくさんいいプレーがありました。 今日のような戦い方がいつも出来るようにこれからも練習を頑張っていこう!もちろん技術的な部分などなど、課題はたくさんありますが…笑 また、今日試合にあまり出ることのできなかったメンバーは、とにかくまずは球際で戦えるように頑張ること、そして今自分が出来ることを一生懸命やることを常に意識して戦ってほしいと思います。これからの練習を頑張り続けることができれば、必ずいいことがあります! 優秀選手賞はリノ。ここ何回かの招待杯などで安定して、常にいいプレーが出来ていました。今日もしっかりと考えてプレーできていたのがとにかくよかった、ドリブルでの競り合いも簡単に奪われなくなってきてます、調子をこきすぎないように、この調子でこれからも頼むぜ! 最後にさぎぬまSCさん、本日はお招き頂きありがとうございました。また、朝早くから設営等にご尽力頂いたスタッフ・ご父兄の皆様も本当にありがとうございました! これからも宜しくお願い致します!! (立石) 得点者 @リノ Aツバサ1アッキー3(アッキーはとにかく球際だけ頑張れ!)リョウ1ユウダイ1エイジン(相手のパントゴールを帳消しにするキーパーからのドリブルゴール!) Bリョウ2リノ1 Cリョウ1ユウダイ1(ドリブルで飛び出しゴール前でキーパーに触られるギリギリのところでのスライディングシュート、いいゴールだったぞ!) Dリノ1リョウ1(ここで得点がほしいという場面で活躍できるようになってきたぞリョウ!) |
駒林SC | ○ 2-0 | さぎぬまSC1年生招待杯 準決勝 (鷺沼小学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
あざみ野FC | ○ 3-0 | さぎぬまSC1年生招待杯 予選リーグ (鷺沼小学校) (8人制/10分ハーフ) |
||
リバーFC | ○ 7-1 | |||
さぎぬまSC Green |
○ 1-0 | |||
2015/11/21 | FC土橋 | ○ 21-2 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本×8) |
今年4回目の土橋さんとの交流戦。今日は10分1本を8本。 毎回思いますが、やる度に土橋さんがよくなってる!球際、ドリブル等々がどんどんよくなっていて、簡単に点が取らせてもらえなくなってきてます。うちも負けずに磨いていかなければ…。 さて、試合はホワイト・ブルーに分けてやりました。(しつこいですが、あくまで現地点だよ、油断したらすぐに抜かれちゃうからね) ホワイトはパスを意識してやってみました、1本か2本ぐらいグラウンドを広く使ってパスができてたね、チャレンジできる時はどんどんやっていこう。 ブルーはやっぱり球際を頑張ってほしいな、人まかせにしないで自分からボールを取りに行くことが大切! 交流戦は練習でやってきたことを試す絶好の機会です、とにかく失敗を恐れずどんどんやってみること、これも何度も言ってますがとても大切なことです!!(立石) 得点者 エイジン2リノ3アッキー3ユウダイ4 ダイゴ3リョウ3ユッピー1アキラ2 |
2015/11/8 | 津田山FC | ○ 3-0 | AZレインボーカップ(U-7) 決勝戦 (南足柄市民総合グラウンド) (6人制/10分1本) |
今日はAZスポーツクラブさんに招待杯にお誘い頂きました。 天気はあいにくの雨でグラウンドも水たまりだらけの中で行われましたが、1年生でこの時期に最後まで戦えたことはとても貴重な経験になったと思います。 進まないドリブル・止まるボール・ふんばれないシュート、この日の経験を忘れないようにしてほしいな。 結果は優勝、おめでとう! さて内容はと言えば、よく戦えていたと思います。気持ちよく、するする抜けるドリブルができている子、球際を頑張れている子、体の入れ方が上手い子、声を出す子、思い切りのいいプレーをする子、などなどみんながそれぞれの良さを出して戦っていました。 最後に、雨の中での試合は気合です! 優秀選手賞はリョウ、初受賞おめでとう!まあ遅すぎるくらいだけどね…笑 きれいなドリブルをする…たくさん点を取る…だけでは優秀選手賞は取れません。今日みたいに、自分の今できるプレーを全力でひたすら続けたからこその受賞なんだよ!リョウ君、振り返ってみてください、 集中していなかった試合・時間はほぼなかったんじゃないかな?!この調子で頼むぜ! 招待杯ごとに優秀選手賞が変わることはコーチにとって嬉しいことです、いつも悩みたいものです。次に受賞するのは誰だろね?!笑 最後に、本日お招き頂いたAZスポーツクラブのスタッフ、Jrユースのお兄さん、そしてご父兄の皆様、雨の降る中、設営や運営、片付けなど本当にお疲れ様でした!これからも宜しくお願い致します。(立石) 得点者 @ユッピー1アッキー1リノ2リョウ1 Aリノ2リョウ3ヒロト2ユウキ1(ユウキ!いや〜チームみんなが興奮した初得点おめでとう!この気持ちを忘れるなよ) Bリョウ2ツバサ1リノ3 Cリノ3アッキー2リョウ2ヒロト1 Dリョウ2ツバサ1リノ3 Eリョウ1ユッピー1リノ1(リノ、今日のドリブルからのゴール気持ちよかったでしょ?!やっぱり練習はウソつかないね、すばらしかったぜ! ん、前も同じようなことを言った気が…まっいっか笑笑) |
花水FC | ○ 6-1 | AZレインボーカップ(U-7) 決勝トーナメント (南足柄市民総合グラウンド) (6人制/10分ハーフ) |
||
TADOなかよしSC | ○ 9-0 | |||
寒川少年SC | ○ 8-0 | AZレインボーカップ(U-7) 予選リーグ (南足柄市民総合グラウンド) (6人制/10分ハーフ) |
||
大豆戸FC | ○ 5-1 | |||
2015/11/3 | あざみ野FC | ● 0-1 | 中野島招待杯 決勝トーナメント (丸子橋第3広場) (8人制/12分ハーフ) |
今日は1年生初の中野島招待杯でした。朝早くからご父兄の皆さんにお手伝い頂き無事に終えることができました。ありがとうございました! しかも強豪ばかり7チームに参加してもらって、ただただ冷汗のコーチでした… さて、初の招待杯の結果はというと…「準優勝!」 終わった瞬間、ざんねん…よりも、いい試合だった!と思える本当に素晴らしく熱い試合でした! 最後のみんなの涙が何よりの証拠です。自分が全力を出し尽くした時にだけ初めて「なみだ」は出てきます。それがとてもよくわかる試合だったと思います。よく覚えておいてほしいな! ベンチでチームのために、必死こいて大声で応援していたカナタも号泣していました…これぞ、「チーム」です!! ただ、準決勝でパーシモンさんとの戦いでがっつり気合の入った試合(樺沢さんまたお願いします!)をし、さ〜決勝戦で全力を尽くしたけど、あざみ野さんに勝てなかったのも君たちの実力です。(それにしてもあざみ野さんは強かったな〜!またお手合わせお願い致します。) 負けて何が足りなかったのかを自分で考えて、練習でひたすらがんばる…コツコツやってくしかないぞ、みんな!! 優秀選手はツバサ、初受賞おめでとう! ここぞという場面で体を張り、全力プレーを最後までやりきりました。素晴らしかったぜツバサ!(立石) 得点者 @ユウダイ1ユッピー1 Aヒロト1アッキー1リョウ2オウンゴール1リノ1 Bリノ1 Cリノ1リョウ1 |
FCパーシモン | ○ 2-1 | |||
横浜すみれSC | △ 1-1 | 中野島招待杯 予選リーグ (丸子橋第3広場) (8人制/10分ハーフ) |
||
バディーSC中和田 | ○ 6-0 | |||
さいわいFC | ○ 2-1 | |||
2015/10/24 | シルクロードSC | ○ 9-8 | PK戦 (15人) |
今日はシルクロードSCさん主催の交流戦にお招き頂き、ありがとうございました。烏山北FCさんとは初の交流戦。今日は非常に広いコートでの試合。 子供達は11人と、いつもより少ないメンバーでのフルコートサイズの10分1本を6試合。体力面等でコーチ陣は試合前若干心配しましたが、、、結果はなんのその!皆んな本当に頑張りました。 試合開始のアップ前。コーチが伝えた@勝つ事へのこだわりAドリブルの方向B攻守の切り替え。ちゃんと皆んな少しずつ実践出来ていましたね。特に非常に良かったのが、「攻守の切り替え」。攻める時、守る時にどうすればよいか、練習で取り組んでいることがしっかりできていて、本当に成長を感じました!今度の練習でもう一度伝えるね! そして、皆んなが「集中」している試合は(あくまでも集中している試合は、ですけど…笑)「球際」「マーク」、もうこの点は安心して見ていられるレベルまできてますね。 その反面、決定力不足が少し課題だね。ゴール前までは何度も運んでたけど・・・まだまだツメが甘い!ここは今後の課題として皆んなで頑張ろう。そして、今日はハナカ、ヒロキ、コウセイもたくさん試合に出て、本当に球際頑張ってました!ハナカとコウセイのシュート・・・本当におしかったな!あとちょっとだったね。次こそは決めよう! 他の皆んなもな…笑(小川) 得点者 Aヒロト1、リノ1 Cリノ1、ユッピー1 Dユウダイ1、リョウ1、ユッピー1 Eユウダイ1 |
烏山北FC | △ 8-8 | PK戦 (18人) |
||
烏山北FC | ○ 1-0 | 交流戦 (八王子市立高嶺小学校) (8人制/10分1本) |
||
シルクロードSC | ○ 3-1 | |||
烏山北FC | ○ 2-0 | |||
シルクロードSC | △ 0-0 | |||
烏山北FC | ○ 2-0 | |||
シルクロードSC | △ 0-0 | |||
2015/10/18 | FC土橋 | ○ 33-1 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本×8) |
今年3度目の土橋さんとの交流戦。10分1本を8本。毎度広いグランドに招いて頂いての試合、ありがたいです! 今日はいつものダンゴサッカーとはちょっとちがうサッカーにチャレンジしてみました。いつもとちがうサッカーがなんだったかわからなかった子はしっかり話をきく、または試合を見る、大事な事ですよ!なかなかできないですけどね…笑 とは言え、おおむねチャレンジしようとしていることがみんなから伝わってきてよかったです。どんなプレーもとにかくこわがらずにチャレンジ、チャレンジです! また5本目以降は、AチームBチームに分けて試合をしてみました。Bチームでは初試合のコウセイやユウキのほか、出場したみんなが今できるプレーを一生懸命やろうとしていてとてもよかったぞ! まずはサッカーを楽しむことが一番、そこから球際・ゴールを目指してこれからもがんばって練習していこう!!(立石) 得点者 ユッピー4リョウ3アッキー5リノ6ユウダイ6ヒロト5ツバサ3(スピードにのって抜け出すドリブルはすごいのに、さいごのさいごがもったいないシュートが多かったね、練習あるのみだよツバサ…笑笑)エイジン1 |
2015/10/17 | 川中島SC | ○ 2-1 | 交流戦 (丸子橋第1グランド) (8人制/10分1本) |
本日はたくさんの強豪が集まる交流試合に東住吉さんにお招き頂き行ってきました。前日の雨の影響でぬかるんだグランドで初めて戦いました。いつもと違ってボールが止まったり、足がすべったり… いい経験ができてよかったね!でもよごれることを嫌がっていてはサッカーはできません…苦笑 そんな中10分1本という短い試合時間の中で7戦全勝という結果を残せたのは立派だったと思います。特に最後の川中島さんとの試合では独走ドリブルを4、5本やられたけど、すべて最後まであきらめずに追いかけたのには正直驚きました、ナイスです!また、今まで経験したことのない試合展開もありました。ぜんぶの試合が終わったあとコーチが話したことをみんな覚えているかな?! キーワードは「気づく」です。 最後に交流試合を企画して下さった東住吉SCさん、ぬかるんだグランドの整備、試合の運営に携わりご尽力頂いたご父兄の皆様、本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。(立石) 得点者 @リノ1アッキー2 Aユウダイ1 Bリノ1 Cエイジン1リノ1ヒロト1 Dアキラ1ユッピー2ユウダイ1アッキー1ツバサ1 Eユッピー1ヒロト1アッキー1 Fユウダイ2 |
FC JUNTOS | ○ 3-0 | |||
東住吉SCホワイト | ○ 6-0 | |||
多摩Jr.SC | ○ 3-0 | |||
小柳まむし坂SC | ○ 1-0 | |||
東住吉SCブルー | ○ 1-0 | |||
大豆戸FC | ○ 3-0 | |||
2015/10/4 | OKSC | ○ 3-2 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
MIZUNO JUNIOR LEAGもいよいよ19試合中12試合を消化、残り7試合となりました。ここからは勝ちたい気持ちが全てです。再三言っているように、気持ちは自分たちの中に湧き上がるものです。コーチに言われて成長するものではありません。ここからは自分たち自身がやっていくしかありません。 今日は中盤の山場で、毎回楽しみにしているパーシモンさんとの戦いがありました。きたきたきたきたーー!球際・気持ちの入ったパーシモンさん、お互いに気持ちの入った素晴らしいゲームでした、思わず魅入ってしまいました…笑 これからもよろしくお願いします! みんなが中野島FCでサッカーを始めて、アッと言う間に半年が経ちました。ここまでは、ひたすら球際を磨く練習をしてきました。みんなだいぶ球際を戦えるようになってきたと思います。球際イコール気持ちです! さてさて、ここからはひたすら◯◯を磨いていくぞ!新しい練習もどんどんしていくから、話を聞いていないと(わからなければわからないと言う勇気がないと)ついていけなくなるかもよ…笑 がんばるぜ!!(立石) 得点者 @オウンゴール1リョウ1 Aユッピー1 Cアキラ1リョウ1ダイゴ1 |
FCパーシモン | △ 0-0 | |||
バディSC八王子 | ● 1-3 | 交流戦 (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
||
バディSC世田谷 | △ 2-2 | |||
2015/9/27 | FCサンダース | △ 4-4 | PK戦 (15人) |
本日はFCサンダースさんにお招きいただき初の交流戦。試合結果はご覧の通り。 自分が試合中にこれはできたと思えば、それはできているし、逆に出来ていないと思えばそれは出来ていません。それをいつも感じられるように頑張ろう!しかし、エイジンがキーパーの時のコーチングは本当に素晴らしいね!ほんとだぜ、エイジン。1年生であれだけ的確に指示を出せる子はそうはいないよ。あんまりほめるダメか…笑 これからもそれがどんな時でも続けられるように頑張っていこうぜ!! しかし最後のPK戦(蹴ったのは全部で15人)はびっくりするぐらいみんな蹴れませんでしたな…15人蹴って決めたのが4人って…冷汗(立石) 得点者 @リノ1アキラ1 |
FCサンダース | △ 0-0 | 交流戦(ホワイト) (本郷台小学校) (8人制/15分1本) |
||
△ 0-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
2015/9/26 | バディSC江東 | ○ 5-1 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
ここのところなぜだかわからないが球際の詰めの甘さが目立つ。球際が悪いわけではないんだよ。だけどここは逃してはいけないという場面で逃している事が多い。特に、コーチが現時点でベストだと思っているメンバーの方が気になる。何か考えがあってそうしてるのかというとそうではない。 今日後半に出ていたメンバーの方がひたむきに球際を頑張りとてもいいサッカーをしている。前半メンバーはコーチに「球際を戦いなさい」と言われてようやくエンジンがかかる感じ…苦笑 とにかく自分たちで頑張るしかないぞ! 今日はかなたのゴールキーパーがものすご〜くよかった。まずボールを怖がらない、相手とぶつかることを怖がらない、素晴らしかったぞ!(立石) 得点者 @ヒロト1リョウ2ユウダイ1アッキー1オウンゴール1 Aヒロト1アッキー1 Bユウダイ3ダイゴ1(最後の最後までボールをよく追いかけてのスライディングシュート、よかったぞ!)ヒロト1 (ファーストタッチが神!だったからその後のシュートも決まったんだぜ) |
FC BONOS MEGURO | ○ 2-0 | |||
調布イーグルス | ○ 6-1 | |||
2015/9/23 | FC小田原 | ○ 2-0 | 町田小川FC招待フットサルカップU-7大会 (座間市民体育館) (6人制/12分1本) |
5月に同様の大会にお招き頂き、その時よりも成長した姿を見てもらうべく臨んだ招待杯でしたが… シルバーウィーク最終日でさすがに疲れが溜まっていたのか元気がない。仕方のないところもあるけれど、第1試合、最悪の立ち上がり…。 尻上がりに調子を上げていきましたが時すでに遅し…。 伝えたいことは22日の時と同じです。反省や失敗を活かして、その時よりも成長できるように全力を尽くす。くどいようですが、コーチはそれが一番大切だと思います! 優秀選手賞はハナカ。 出た試合全てで、今自分ができることを全力でやっていました。文句なしの受賞です、おめでとう!! 小川さん素晴らしいチームの集まる大会に毎度お誘い頂きありがとうございます。これからもよろしくお願いします! このシルバーウィークは、コーチにとっても、選手にとっても学ぶべきことが多い非常に充実したウィークになったと思います。 特に5日間のうち4日間が試合、疲れも残る中、選手のみんなはよく頑張ったと思います。辛口な事をたくさん言ったけど、この経験を次に活かしていけるように頑張っていこう!たのむぜ…笑(立石) 得点者 Aアッキー1 Bオウンゴール1ユウダイ1 Cユウダイ2 Dオウンゴール2 Fエイジン1リノ1 |
HIP SC | ● 0-2 | |||
町田小川FC | ○ 2-1 | |||
FC相模野 | ○ 2-0 | |||
相原FC | △ 2-2 | |||
ロンドリーナ | △ 1-1 | |||
シルクロードSC | ● 0-1 | |||
2015/9/22 | バディーSC | ● 1-4 | エスタディオ招待杯 (エスタディオ横浜) (8人制/10分ハーフ) |
SCHさんにお招き頂き、何とも贅沢でありがたいメンバーに加えてもらいました。 第1試合SCHさんとの試合はこの間対戦してもらった時の不甲斐ない戦いぶりを挽回すべくのぞみました。たまぎわは素晴らしかったものの、ふっと気が抜けたところで2失点。もっと思い切ってプレーしよう! 第2試合は永遠のライバル?!パーシモンさん。球際に加え、助ける位置で後ろから後ろからよく行けていましたが、パーシモンさんの球際の激しさに押されドリブルをぶつけ過ぎていました。スペースは見えていたかな? 第3試合は神奈川の雄バディーSCさん。やはりみんな技術が高くてサッカーを、よく知っています…。 そのような相手に前半は素晴らしく、1-0で折り返すも…またまたやってしまいました。後半2失点目で、お得意の気持ちがズドーーーンと落ちる…。唯一戦えていたのが、アキラとリノ。 この前の試合の反省は、この前のみんなの言葉は何だったのか?! 失敗や反省を次に活かすことができなければ、そこに成長はありません! まずはコーチの言葉に耳を傾け、それを理解できるように努力する。 もし言われたことがわからなければ、自分でわかるまでコーチに聞きに来る、そういう勇気も持って欲しいと思います。まだ1年生だから言ってることがよくわかりません、で終わらせていたら他のチームからどんどん置いていかれるよ。猛省して下さい!(立石) @ヒロト1 Aオウンゴール Bリョウ1 |
FCパーシモン | ○ 1-0 | |||
SCH.FC | ● 1-2 | |||
2015/9/21 | FCサラマンドラ明正 | ○ 8-0 | 交流戦 (世田谷区立明正小学校) (8人制/15分ハーフ) |
FCサラマンドラ明正さんにお招き頂き、初めての交流戦。中野島FC14名に対してサラマンドラさんは8名。残暑の中、15分ハーフ3本を8名(途中負傷した子がいて7名)で最後まで戦い切ったサラマンドラさんはすごい!! 中野島は助けになる位置を意識してみんなができていたかな?ドリブルをぶつけずに運べていたかな? 交流戦は練習の成果を試す絶好の機会です。失敗を恐れずどんどんチャレンジしてもらいたいものです。 サラマンドラさん、また是非お手合わせ願います。 追伸 午後、久しぶりに中野島FC2年生の胸を借りました。みんな!坂下さんが少しだけほめてくれてたぞ。これからも成長した姿を見てもらえるように頑張っていこう!(立石) 得点者 @ユウダイ2ヒロト2オウンゴール Aリノ2リョウ2ユウダイ2コウ1 Bリョウ2ヒロト3ユウダイ1ダイゴ1 アッキー1 |
○ 7-0 | ||||
○ 5-0 | ||||
2015/9/19 | FC土橋 | ○ 42-2 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本×9) |
7月に続いてFC土橋さんとの交流戦。10分1本を9本、またまたたくさん試合をして頂きました。2本目が終わった後の選手の感想は「土橋さんが強くなってる。ドリブルもしてくるし、球際も強くなってる」でした。子供達の分析はなかなかのものです!コーチもそう思いました。これからもご近所同士、切磋琢磨(小澤監督、お言葉お借りしました…笑)していきましょう!(立石) 得点者 カナタ3 アッキー1 ユウダイ6 ダイゴ1 ヒロト2 アキラ 5 リョウ9 ユッピー5 リノ8 コウ1 エイジン1 |
2015/9/6 | あざみ野FC | ○ 5-2 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
昨日に引き続きのリーグ戦。昨日とは打って変わって素晴らしい試合内容でした!本当に良かったと思います。チームのために、ベンチに座っているみんなの気持ちを背負って戦う意味がよくわかったのではないかと思います。細かい事は今日みんなに伝えた通りです。本当にみんな良かったぞ!! ここのところ、プレーに悩んでいる子・迷っている子がどんどん増えてきました、コーチはとてもうれしいです! いいんです、たくさんたくさん悩んで迷ってください。それは一人一人が自分で色々なことを考えることができるようになってきた証拠です。 コーチにこんな事もあんな事も言われて、どうすればいいかどうしてもわからないよ〜って時は、お父さん・お母さんにどんどんお話して困らせよう!親子で悩むのもきっと楽しい…はずです…笑 そしてコーチたちにもどうすればいいか遠慮せずどんどん聞いてみよう!自分から聞いてみる、自分の思っている事を伝えてみる、とても大切な事です。(立石) @リノ1リョウ1 Aアキラ1エイジン2 Bユウダイ1ユッピー1リノ1ツバサ1 (ツバサいいゴールだったぞ!全力を尽くした結果のゴールだからうれしかったんじゃない?!) Cユッピー1リョウ2ユウダイ1オウンゴール (リョウ、バースデーゴールおめでとう!悩めるリョウが吹っ切れるきっかけになる1日だったんじゃないかな?!すっばらしかったぞ) |
白百合SC | ○ 4-2 | |||
横浜バディコミュニティFC長津田 | ○ 3-0 | |||
バディSC | ○ 2-1 | |||
2015/9/5 | はるひ野BSC | ○ 3-1 | MIZUNO JUNIOR LEAGUE (フットサルクラブ東京多摩ニュータウンはるひ野コート) (6人制/10分ハーフ) |
ついに始まりました、強豪揃いのMIZUNO JUNIOR LEAG! たくさんの強豪と戦うことのできるまたとないチャンス、お誘い頂けて本当にありがたい。今の2年生が頑張ってくれたおかげだね! 初日ということもあり、コーチはだいぶ気合が入っていましたが… 2試合目、この間交流戦に呼んで頂いたSCHさんとの試合に惨敗。 試合に負けてしまうのはしょうがないと思うけど、負け方が非常に悪かった。おそらく今までの試合で1番内容が悪かった。コーチも初めてカミナリ?!を落としました(笑) 試合に出でいる6人は1年生中野島FCの代表として出場しています。ベンチで試合に出たくて出たくて仕方がない仲間の気持ちを背負って必死になって戦わなければいけません。3試合目のはるひ野さんとの試合ですごくそれが分かったと思います。いつも試合に出れて当たり前ではありません、その事はよ〜く覚えておいてください!! @リョウ2ユウダイ1オウンゴール Aリノ1リョウ1 Bリノ1アッキー1アキラ1 |
SCH.FC | ● 2-5 | |||
バディSC八王子東 | ○ 4-0 | |||
2015/8/29 | SCH.FC | ● 0-1 | 交流戦 (エスタディオ横浜) (8人制/10分1本) |
横浜の強豪、SCHさんにお招き頂き交流戦をやらせてもらいました。予想通り、いいチームでした!これからもたくさん試合がしてもらえるとありがたいです。 キックが正確、ボールを受けたら遠くを見る、相手の裏のスペースを探す等々、自分たちにはないものをたくさん持ってたね。コーチ陣を含め、みんなには勉強になることがたくさんあったのではないかと思います。 さて一方の中野島は、球際はまずまずだったね。だけどやっぱり目の前のボールを見てしまう子がまだいるね。目の前のボールは迷わず飛び込めるように頑張ろう! ドリブルはまだまだぶつけるところがあるけど、運ぶ意識があってよかったぞ。 また、試合途中にボールの逆サイドにいる相手の選手に気づいてマークできるようになったこと、気づいた子が声をかけるてあげること、が少しずつできるようになってたね、とてもよかったと思うよ!これをどんな試合でもできるようになるともっといいぞ、続けよう。(立石) Aアキラ Cアッキー1ユウダイ1 |
○ 2-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
● 1-3 | ||||
● 0-1 | ||||
2015/8/23 | 町田JFC (木曽) |
○ 1-1 PK(6-5) |
町田JFCサマーカップ1年生大会 決勝戦 (町田市立忠生第三小) (8人制/10分ハーフ) |
初優勝おめでとう!! みんなの優勝したい気持ちをコーチはしっかり見せてもらったよ! 気持ちの入ったすばらしい優勝でした!まだまだ練習しなければならないことはたくさんあるけど、それは技術のお話。技術は練習でうまくなることができるけど、勝ちたい強い気持ちをコーチたちは教えてあげることができません。まさに君たち次第です!この初優勝した時の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていこう。 試合が終わったあと、みんなは自分の良かったところ、悪かったところに色々気づいていると思います。それを次の試合で活かせるようにこれからも練習していこうぜ! 優秀選手はヒロト。得点だけではなく、ここで頑張ってほしい、仲間を助けてほしいという瞬間に常に顔を出して攻守に奮闘してくれたね! ヒロト、練習はうそつかないでしょ?!これからもたのむぜ…笑 最後に大会にお招き頂いた町田JFCさん、声をかけて頂き本当にありがとうございます。これからも末長くお付き合いよろしくお願い致します!! (立石) @アキラ1ユウダイ1リノ1リョウ1ツバサ1ダイゴ1 Aヒロト3ユウダイ2アキラ1 Bリョウ1リノ1アッキー1ヒロト1 Cユウダイ1 |
高尾SC | ○ 4-0 | 町田JFCサマーカップ1年生大会 ABブロック決勝 (町田市立忠生第三小) (8人制/10分ハーフ) |
||
町田JFC (境川) |
○ 6-0 | 町田JFCサマーカップ1年生大会 予選リーグ (町田市立忠生第三小) (8人制/10分ハーフ) |
||
高ヶ坂SC | ○ 6-0 | |||
2015/8/9 | あざみ野FC | △ 1-1 | 交流戦 (山内小学校) (8人制/10分1本) |
いや〜今日は暑かったね!そんな中、昨日に続きよく頑張りました。しかし君達は分かりやすくて面白いね…つらい時は目が思いっきりつらそうだし、頑張れる時は目がキラキラしているし…苦笑 感情が出るのはいいこっちゃ…笑笑 今日は暑さと昨日の疲れもあってか?!いまいち走りきれていなかったかな。ただ暑いのは対戦相手も同じだということは忘れないように。 さてみんなに質問です。ドリブルはなんのためにやっているのでしょうか?今度の練習で質問するから教えてね! あざみ野FCさん、今日はお招きありがとうございました。また、こちらのペースに合わせて時間調整して頂いたり、体を冷やす用のお水を用意して頂いたり、様々なご配慮本当にありがとうこざいました!またぜひお誘いください、よろしくお願いします!(立石) Aリョウ1 Cヒロト1(久々のゴールの味はどうだった?笑。ゴール前であきらめずに押し込みに行った結果です、素晴らしいゴールだったぞ!) Dリノ1 Eユッピー1(みんなの気持ちで押し込んだ、これまたいいゴールでした!) |
○ 1-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
△ 0-0 | ||||
2015/8/8 | シルクロードSC | ○ 6-4 | PK戦 (11人) |
今日はシルクロードSCさんに駆けつけてもらい交流戦にお付き合い頂きました。ありがとうございます! 夏休みで帰省中の子がいて、10人で6試合、まずはよく頑張りました! 球際もドリブルもよく頑張れていたと思います。ただし失点した試合、負けた試合は全て球際を、ほんとにあと一歩できていないからだよ。「あと一歩」これはこれからも、とても大事になります、がんばろー! ドリブルはみんな自由にやっててよかったぞ!ちょっとぶつけすぎなところもあったけど…。ユッピーのルーレットはカッコよかったな〜。 リノはこの試合で一番後ろでやった意味を考えよう。前じゃないと本当に点は取れない?! シルクさんは15番君のキックはもはや1年生ではないし、最後のPK戦では8番君がものすご〜く良かった!PK戦やらなきゃ良かった…笑 またぜひお手合わせお願いします! @ユウダイ1リノ1ユッピー1リョウ1 Bユウダイ1リノ1ユッピー1 Cリョウ1 Dリノ1 |
△ 0-0 | 交流戦 (上平間グランド) (8人制/10分ハーフ) |
|||
△ 1-1 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 3-1 | ||||
● 0-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
2015/8/1 | FCトッカーノ | ○ 2-2 PK(3-2) |
第1回 Grantストロングボーイズカップ2015 順位決定戦 (日野市豊田1号公園広場) (8人制/15分1本) |
今週は2週続けての招待杯。16チームが集まる大会にお呼び頂きました。GrantFCさんありがとうございました。 予選リーグ初戦、立ち上がりいきなり先制点を取られたけど、アッキーが大爆発。5ゴールを決めて勢いをつけてくれました。予選リーグは、球際、ドリブル、守り方、を合言葉に猛暑の中、必死にボールを追いかけ走り切りました。でも、まだ球際に飛び込める人、見ちゃう人、ボールを思い通り運べる人、運べない人、それぞれに課題があるから、まだまだ普段の練習から頑張りが必要だぞ! 決勝トーナメント1回戦、球際、ドリブル、ともにしっかり戦えてたけど、空いてるスペースへのドリブルが出来てなかったのと、後一歩、相手がボールを蹴るところへの寄せが遅かったかな。先制されてから一生懸命ゴールに向かったけどゴールキーパーのナイスセーブ連発もあり、勝ち切れずでした。試合後、何人かが悔し泣きしてたね。そう、負けたら悔しい。だから、次は勝てるように頑張る。それが大切だよ! 最終戦、そんなへこんだ状態ではあったけど、トッカーノさんとしっかり向き合って、もう一度球際をやり切りました。先制され押し切られるかと思ったけど、諦めず粘れたことが大きな収穫。ヒロトは終始ボールに喰いつき戦えてたね。いい動きだったよ。PK戦は、ダイゴのスーパーセーブが出て勝利!みんな良い顔してました〜!優秀選手賞は、アッキーとダイゴ。攻守に輝いた2人が選ばれました!おめでとう! GrantFCのスタッフ、お手伝いされたご父母の皆さま、猛暑の中、会場の準備や試合の進行など、本当にありがとうございました。また、是非よろしくお願いします。(森田) @アッキー5 Aリノ4、アッキー2、ユウタ1 Bリョウ4、アッキー1、リノ2、ユウタ1 Dアッキー1、リョウ1 |
大豆戸FC | ● 0-3 | 第1回 Grantストロングボーイズカップ2015 決勝トーナメント (日野市豊田1号公園広場) (8人制/15分1本) |
||
高尾FC | ○ 8-1 | 第1回 Grantストロングボーイズカップ2015 予選リーグ (日野市豊田1号公園広場) (8人制/15分1本) |
||
GrantFCユンケル | ○ 7-1 | |||
サウスユーべ | ○ 5-1 | |||
2015/7/25 | さいわいFC | ● 0-2 | ルーリョカップ 決勝トーナメント (砂川中央北多目的広場) (8人制/10分ハーフ) |
24チームが集まる大きな招待杯にお呼び頂きました、さいわいFCさんありがとうございます。 予選リーグは球際もまずまずで1位通過。決勝トーナメント第1試合はなんとFCパーシモン!監督が個人的にものすごーく楽しみにしていた対戦が実現しました!結果的には勝利しましたが、パーシモンさんは均等割なので、参考記録。試合後の挨拶でパーシモンの選手達の顔がこわいことこわいこと…こりゃーこれからかなり強くなるなと冷汗の監督でした。笑 これからも引き続きよろしくお願いします! 決勝トーナメント2回戦はさいわいFC Aさん。グラウンドを広く使ういいチームでした。ダンゴサッカーの中野島FCは球の出どころを抑えるしかなかったが、体力をパーシモンさんとの試合で使い果たしていた?!のか、あと一歩が出ずに完敗。球際の大切さを改めて感じる試合でした。 優秀選手は最後までひたむきにボールを追いかけ続けたユウダイ。おめでとう! さいわいFCのスタッフ、お手伝いされたご父兄の皆様、猛暑の中、設営・試合の進行等本当にありがとうございました。またぜひよろしくお願いいたします!(立石) @リノ1リョウ1 Aリョウ3アッキー2ユッピー1アキラ1(中央を相手の逆をついてスルスル と抜け出す素晴らしいゴール) リノ1エイジン1ツバサ1ダイゴ1ヒロキ1(やったぜヒロキ!初ゴールおめでとう。この調子でがんばれ!) Bリョウ2 |
FCパーシモン | ○ 2-1 | |||
Wakaba.F.C | ○ 12-0 | ルーリョカップ 予選リーグ (砂川中央北多目的広場) (8人制/10分ハーフ) |
||
学園東 | ○ 2-0 | |||
2015/7/12 | FC土橋 | ○ 5-0 | 交流戦 (多摩川球s倶楽部) (8人制/10分1本) |
今日はFC土橋さん初めての試合に呼んでいただきました、光栄な限りです! さてさて今日の試合は、リノ・ユッピー・エイジン・リョウ・ユウダイあたりが、広いところ広いところを探して長いことドリブルができていました。楽しかったでしょ(^^ これから 、他の子達も含めて、失敗を恐れずどんどんチャレンジしてね! FC土橋さん、今日は10本もの試合をさせていただきありがとうございました!これからもぜひよろしくお願いします。 得点 @リョウ2リノ1 Aアッキー Bユウダイ2リノ2リョウ1ツバサ1 Cユッピー1リョウ1 Dリノ2ユウダイ1 Eリノ2ユッピー1リョウ1 Fリョウ2ユウダイ2ツバサ2 Gエイジン2ユッピー2アキラ1 Hリノ3ユウダイ2リョウ1ダイゴ1 Iリョウ2ツバサ1カナタ1アキラ1 また、今日は午後から初めて2年生の胸を貸して頂きました! いやー強いこと強いこと…汗 1年生8人VS2年生6人 1年生のみんな〜よかったね!君達の目標ができたぞ、2年生に「おっ、こいつら少しやるようになったじゃん」と思ってもらえるようにこれからがんばろ〜!相手がどんなに強くてもやれることを全力でやりきる気持ち、あきらめない心の強さを持とう。最後の方、球際だけは少しできるようになってたかな。2年生のみんな、今日は本当にありがとうございました。また、ぜひぜひ胸を貸して下さい! |
○ 7-0 | ||||
○ 5-0 | ||||
○ 6-1 | ||||
○ 4-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
○ 2-0 | ||||
○ 6-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
○ 3-0 | ||||
2015/7/4 | FC GIUSTI Jr. | ○ 5-1 | 交流戦 (多摩川緑地公園G) (8人制/15分1本) |
今日はFC. GIUSTI Jrさんにお呼び頂き、初めての雨の中での交流戦となりました。みんなどうだったかな? 結構足がすべって思い通りのプレーができなかったり、ボールのバウンドが変わったりして苦労してたね。 何事も経験です、楽しもう!何度も何度も言ってますが、今はとにかく球際です。球際で個人個人がこわがらずに戦えるようになるまで頑張るぞ。後はドリブルでどこまで自分の思った通りに運べるようになれるかだね。とにかく練習で磨いていくぞ! ハナカ!球際だいぶ良くなってきたぞ、この調子で頑張れ 笑 FC. GIUSTI Jrさん、本日はお招き頂きありがとうございました。またぜひお手合わせお願いいたします! 得点 @ツバサ Cリノ4 アッキー1 |
● 0-1 | ||||
● 0-3 | ||||
△ 1-1 | ||||
2015/6/28 | 東京小山FC | ○ 1-0 | 交流戦 (東京小山FCグランド) (8人制/10分1本) |
本日は東京小山FCさんにお招き頂き交流戦。たくさん試合をしてもらいました、ありがたいことです! 今日は今までで1番球際が戦えてたね。その証拠に誰かがドリブルをしてとられても、その後次から次へとボールを拾って厚みのある攻撃ができていたよ。気がついたかな? シュートチャンスをたくさん外していたけど、これからたくさんたくさん練習するから大丈夫よ! そんな中、外しながらもキーパーとの1対1で少しずつ駆け引きできるようになったのはよかったぞ! あとは守りの時の球際で、まだ目の前のボールを見てしまうことがあるね。目の前のボールはとにかく何も考えなくても取りに行けるようになりたいね。 とにかく、練習で一生懸命やったことは必ず試合でできるようになるよ。やればやるだけうまくなる、うまくなりたい子は練習で頑張るしかないぞ! 最後に東京小山FCさん、きょうはお暑い中設営等して頂きありがとうございました!またぜひお手合わせいただければありがたいです。(立石) 得点 @リノ Bツバサ2 ユウダイ2 リョウ リノ エイジン Cリノ Eアッキー3 ユッピー リョウ リノ Fヒロト |
○ 6-1 | ||||
△ 0-0 | ||||
○ 1-0 | ||||
東京小山FC | ○ 7-0 | 交流戦 (東京小山FCグランド) (8人制/10分ハーフ) |
||
● 0-2 | ||||
○ 1-0 | ||||
2015/5/31 | あざみ野FC | ● 0-1 | 交流戦 (横浜市立すみれが丘小学校) (8人制/15分1本) |
すみれSCにお招き頂き、すみれSCさん、あざみ野FCさんと交流戦。1勝5敗と完敗でした。だけど、今までの試合の中で一番戦えていたと思います。いつも言っているボールを運ぶ技術やボールをける技術はまだまだたくさん練習しないとダメだけど、相手ボールを奪いにいく部分では今までで一番良かったです。今日はコーチに言われてからやる気スイッチが入った子が何人かいたけど、そこはぜひ自分でやってほしいところです。 実際にボールを全員で奪いにいけている時は、ゴールが奪えたり(ナイスゴール!ハナカ!)、長い距離をドリブル出来たり、パスが通せたり(全然教えてないんだけどな?笑)、ゴールにせまる相手に追いついてゴールを阻止したり…たくさんのご褒美をもらえたね。一生懸命やれば必ずご褒美がもらえます!これからますます頑張れるはず?だよね笑笑 最後に対戦頂いたすみれSCさん、あざみ野FCさんありがとうございました。また、設営頂いたすみれSCさん、ベンチのテント準備などご配慮頂き本当にありがとうございました。今後もぜひお相手頂ければ幸いです!(立石) 得点: @リノ Aリノ Bハナカ Dアッキー2 |
横浜すみれSC | ○ 2-0 | |||
あざみ野FC | ● 0-3 | |||
横浜すみれSC | ● 1-4 | |||
あざみ野FC | ● 1-2 | |||
横浜すみれSC | ● 1-2 | |||
2015/5/9 | 川崎中央キッカーズ | ● 1-7 | フロンターレキッズリーグ (富士通スタジアム) (5人制/10分1本) GKなし サイドコーチング禁止 |
川崎フロンターレさん主催の川崎市内サッカーチーム1・2年生の交流戦。ものすごくきれいな人工芝で贅沢すぎる…笑 ほとんどの相手がたぶん2年生だったと思いますが、最初の3試合は攻め込まれながらも善戦、やるなーと思っていたら…4試合目にボコられました…笑 相手にたくさん点を取られた時にどうなるかなー?と思っていたら、予想通りテンションが下がっていました…汗 まずは、点を取られないように、みんなが「ボールを奪い」に行くことができていたかな? たとえ相手が2年生でも、6年生でも、大人でも、はたまたメッシが相手でも、最後の一瞬まで、一生懸命「戦う」ことが大事です! 最後になりましたが、川崎フロンターレさん、今回は素晴らしいグラウンドに、そして素晴らしいイベントにお招き頂きありがとうございました!(立石) 得点: Aリョウ Bリョウ |
東住吉SCホワイト | △ 0-0 | |||
川崎SOUTHFC | ● 1-2 | |||
FC土橋 | ● 0-1 | |||
2015/5/4 | 町田小川FC | ● 1-3 | FUTURO杯 敢闘トーナメント (Jフットサルクラブ) (5人制/10分1本) |
昨年の神奈川県王者、FUTUROさんにお招き頂きました。そうそうたる顔ぶれ!いやーどのチームもハートが強く技術が高い!色々な試合を拝見しましたが、見ていて本当に楽しかった。 サッカーは常に「ボールの奪い合い」から始まります。ボールを奪えなければ攻めることも出来ないし、当然ゴールを奪うことも出来ません。この部分については、これから練習でどんどん磨いていこう!また、ボールを「運ぶ(ドリブル)」、ボールを「蹴る」ところもたくさん練習して、頑張って磨いていくぞ! 優秀選手は「アキラ」。終始ボールを「奪い」に走り回っていました。帰りの車で唯一、爆睡していたのが、頑張っていた証拠です。おめでとう!(優秀選手賞でもらったうまい棒をみんなに配っていたのがかっこよかったぞ!笑) FUTUROさん、子供達にとても刺激になる大会にお呼び頂きありがとうございました。また、FUTUROジュニアユースの子達もお手伝いありがとうございました!(立石) 得点: Dリノ |
駒林FC | ● 0-2 | |||
あざみ野FC(B) | ○ 1-0 | FUTURO杯 予選リーグ (Jフットサルクラブ) (5人制/10分1本) |
||
FCカルパ | ● 0-1 | |||
横浜すみれSC | ● 0-3 | |||
2015/5/2 | 町田小川FC | ○ 2-0 | 交流戦 (座間市民体育センター) (6人制/10分1本) |
1年生初めてのフットサル。しかも屋内での大会でした。フットサルシューズがないので、上履きで臨む。みんな動きが良くないので聞いてみると、「すべる」だった…。これも経験…汗 そんな中、後半になるにつれて動きが少しずつ良くなり、3連勝で終了。栄えある第1回優秀選手は「リノ」。今大会5得点、切れのあるドリブルを魅せての受賞、おめでとう! 町田小川FCさん、今日はお声をかけて頂きありがとうございました。たくさんのチームと試合ができて、子供達にはとてもいい経験になりました。またぜひお願い致します! 得点: Aリノ Bリノ Eリノ エイジン Fリノ2 Gカナタ リノ |
大豆戸FC | ○ 2-0 | 町田小川FC招待フットサルカップ (座間市民体育センター) (6人制/10分1本) |
||
ミハタSC | ○ 2-0 | |||
FC小田原 | ● 0-3 | |||
横浜すみれSC | ● 0-2 | |||
町田小川FC | ● 1-2 | |||
駒林FC | △ 1-1 | |||
FCカルパ | ● 0-1 | |||
2015/4/26 | 足柄FC | ○ 1-0 | 交流戦 (西湘体育センター) (6人制/10分ハーフ) |
1年生初陣の交流戦は神奈川の強豪、足柄FCさん。初陣が足柄FCさんとは何ともありがたい! 試合は笑いあり、涙あり、スーパープレーありと1年生らしくて?とても良い試合だったね!とにかくみんな楽しそうに一生懸命プレーしていたのが良かったぞ! 結果は3勝3敗。勝った試合と負けた試合の違いは何だったかな?今度みんなに聞いてみよ〜っと 笑 最後に挨拶のお話です。足柄FCさんの挨拶は元気が良くてとても気持ちの良いあいさつでしたね!最初のあいさつは「今日1日よろしくね!」最後のあいさつは「戦ってくれてありがとう」と対戦相手に感謝を伝えるためにするものです。今度試合する時は「元気な」あいさつを期待してるよ! 足柄FCの皆さん、今日はお招き頂き本当にありがとうございました。また、ぜひお手合わせお願い致します!(立石) 得点: Aリョウ1、リノ2 Bリノ1 Cエイジン2、リノ1、ユウダイ1、コウ1 Dリノ1 Eエイジン1 最後に全員でPK戦3-4で負け(^^; |
● 1-2 | ||||
○ 5-0 | ||||
● 1-2 | ||||
○ 3-1 | ||||
● 0-3 | ||||
年長だった頃の成績 | ||||
日付 | 対戦相手 | 結果 | 大会名称 | 詳細 |
2015/2/21 | エンジョイSC | △ 1-1 | 交流戦 (等々力第2サッカー場) (6人制/10分1本) |
年長参加者6名のため、6人制に変更しての試合。みんなすごく戦う姿勢が見られた。相手ボールになった時の寄せもはやかったし、転んでもすぐに立ち上がって追いかけている姿に、みんなの成長が見られた。交代もなく、続けて6本はきつかったと思うけど、本当に頑張ったと感じます。一番よかったのは、みんな笑顔でサッカーしていたことかな。これからも今のままの気持ちでサッカーを続けてね。(増田) 交流戦に誘ってくださったエンジョイSCさん。楽しくサッカーさせて頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。 |
○ 4-0 | ||||
○ 9-0 | ||||
● 0-2 | ||||
○ 5-0 | ||||
○ 4-1 | ||||
2015/1/17 | 日野しらゆりFC | ○ 3-1 | 交流戦 (砂川中央グラウンド) (8人制/10分1本) |
本日最後はしらゆりさん。この試合はループ気味にいきなり決められて追いかける展開。けど「りの」が2点、「りょう」が1点取ってくれて逆転できました。守備でも「こう」がバランスよくまもってくれてたね。おかげで、そのまま勝利できました。 今日は途中から風も冷たく寒い中でしたが応援にきてくれた保護者の方ありがとうございました。 また、試合数も多く運営も大変だったと思いますが、招待していただいたさいわいFCさんありがとうございました。また宜しくお願い致します。 |
至誠レイディアント(A) | ○ 3-0 | 決勝Tに上がれなかったので交流戦となりました。この試合では「ゆうた」の先制点から始まり、「りょう」の追加点。「りょう」は本当に攻めに守りに大活躍でしたね。ゴール前の混戦から「たくみ」が押し込んで3点をゲット!守りも0で抑えてようやく勝利! | ||
至誠レイディアント(B) | △ 1-1 | 第二回ピッコロカップ 予選Bリーグ (砂川中央グラウンド) (8人制/10分1本) |
予選の最後。なんとしても勝ちたかった。やっぱり走るってのは基本だよね。「りの、えいじん、ゆうた、りょう」は良く走ってくれていた。そんな中、右サイドからの折り返しを「こう」が決めてくれたのはいい感じだったね。けどキンダーではよくある「ゴールキックを真ん中にけって相手にとられて決められる」これで失点してしまいこの試合も同点でした。この結果4位となり予選敗退。う〜ん。。。残念。 | |
多摩川FC(A) | △ 1-1 | 2試合目で少しエンジンがかかってきたかな?ドリブルで運べるようになってきた。中でも「りょう」の元気の良さは凄かったね。先制点は「りの」のドリブルシュートでした。このまま勝ちきりたかったけど、相手にFKを与えてしまいピンチ。けどみんながカベになってしのいでくれた。それでもあとちょっとのところで失点。残念ながら引き分けでした。 | ||
TTK | ● 0-1 | 今日参加してくれた年長・年中さんは13人。ちょっと寒いけど元気良くスタート。開始から相手の勢いが強かったね。中野島はちょっと受身が多かった。その分攻め込まれてしまったかな。失点場面では人はいるけど足がでない。あそこで足がでるようになると守れるんだけどね。 | ||
2014/11/23 | あざみ野FC | △ 1-1 | 町田小川FC招待U-6大会 3位リーグ (鶴間公園多目的広場) (6人制/10分1本) |
最後の相手は「あざみ野」さん。この相手も強かった。相手GKも攻めあがってきていて、中々ボールを運べなかった。そんな中、真ん中を抜け出して「りの」が相手と競り合いながらゴールへ向かうボールはDFにあたってゴール。オウンゴールでしたが先制しました。今日の初勝利が見えたか?と思いましたが、相手はあざみ野。さらっと同点に追いつかれてしまいました。けど、みんな最後まで走りきって同点で終了。勝てなかったけど、最後の試合は負けなかった。 今日の優秀選手は文句無く「えいじん」。それから、貴重な先制点を取ってくれた「つばさ」の2人でした。 強い選手はまだまだいっぱいいるから練習してみんなも上手くなろう! 最後にすばらしい大会に呼んでいただいた町田小川さん、対戦していただいたチームのみなさんありがとうございました。 |
横浜すみれSC | ● 0-2 | ここも相手の10番、11番ととんでもなく上手い選手だった。みんなもあんなになれるといいね。ちなみに10番の子は1年生の試合でも出場していてバリバリやってました。GKをやりたい!と言って再度「えいじん」が守護神となりましたが、惜しいプレーから失点。それまでは何度もガッツあるプレーで防いでくれたけどね。試合は0-2で敗れた後に泣いてしまった「えいじん」。「GKはもうやだ!」っていうかと思ったら「次の試合も俺がGKをやる!」って言ったのには凄いの一言でした。 | ||
東京ビックSC(B) | ● 1-2 | 3引き分けで3位リーグとなりました。けど、3位リーグとは思えない相手。この試合は「かなた」がGKをやってくれたけど相手のシュートが凄かったね。あっという間に0-2となり、しょぼん…な展開。けど、やっと「りの」が得点を奪って反撃体制でしたが、負けてる時の時間が経つのが早いこと。そのまま終了してしまいました。 | ||
町田小川FC | △ 0-0 | 町田小川FC招待U-6大会 予選リーグ (鶴間公園多目的広場) (6人制/10分1本) |
上手な選手がいる町田小川さん。どうやっておさえるか?って思っていたけど、守護神「えいじん」が何度も気迫あるプレーで守ってくれた。とにかく凄かった!そんな中、得点を狙う「りの・そうた・かなた・つばさ・たつや」といましたが中々ゴールを割ることができませんでした。まだまだ基礎練習の「ドリブル・キック・トラップ」が必要だね。「はる・りょう」も元気にボールを追いかけてくれたおかげで失点を防げて今回も引き分けでした。 | |
さいわいFC | △ 1-1 | 2試合目の相手はポジショニングを教えられている「さいわい」さん。ダンゴサッカーでは中々対応しきれない相手。けど出場している選手はしっかり動いてくれた。「はなちゃん」も最初はどっちにけってるんだ?ってプレーが出たけどその後はしっかり元気にプレーしてくれた。「ゆうた」のスピードある戻りで耐えていたけど最初に失点してしまった。元気がなくなるかな?と思ったけどあきらめずにプレーして、相手ゴールキックをカットして「つばさ」がゴールを決めて追いつき同点で終了!粘りが出たね! | ||
ジャクパFC | △ 0-0 | 本日の招待杯に参加してくれら年長さんは11人。3面のコート、いっぱいの対戦相手に緊張していたね。試合になると中々良く動けている感じ。区長杯では活躍していた「りの」も草のグランドでしっかりボールをミートできなかったね。守備では「こう・ゆうた」が良くバランスをとって守ってくれていた。「りょう」も良く動くし全然いけていた。光っていたのはGK「えいじん」何度もピンチをすくってくれて助かった。引き分けで終了でしたがまだまだ始まったばかり。 | ||
2014/11/2 | 稲田FC | ○ 6-0 | 第16回サッカーフェスティバル 多摩区長杯(キッズ) (下布田小学校) (8人制/10分ハーフ) |
決勝戦の相手は稲田FC。8人ぴったりだったけど元気な選手が多かった。優勝目指して円陣をくんで元気に出て行った中野島。この試合も「りの」が左右からゴールを決めてあっという間の3得点。この年代で左右から決めれるのはすごいことだね。その後も右から「つばさ」が決めて追加点。相手のハンドでPKになり、それを「りの」が落ち着いて決めて前半で勝負ありって感じでした。それでも後半は「そうた(は)」がゴールを奪い追加点!相手の攻撃もみんなで守り無失点で優勝しました!おめでとう! |
登戸SC | ○ 4-0 | 次の相手は登戸SC。1試合戦ったから緊張もとれていつもの動きが戻ってきたかな。何気に「はる」が後ろでバランスをとってるのが良かった。「つばさ、ダブルそうた」も運動量が上がってきたね。初戦の得点で目覚めた「りの」が大爆発で4点を決めてくれました。「ひろき」も相手に向かっていけてよかったよ。相手を0点で抑えていたのはやっぱりみんなが動いてカバーが良かったね。 | ||
丸山FC | ○ 2-0 | 今年で3年目の多摩区長杯。今年は11人の年長さんが参加してくれました。1試合目は丸山FC。一番厳しい相手が最初ってのがちょっと気になりました。試合はボールをどっちが強く運べるか?って感じかな。試合は中野島の元気印の「りの」が相手ボールを詰めてカットして先制ゴール!これでちょっと安心できたかな。元気に走り回るみんな。「たっちゃん、えいじん」も元気良かった。後半には「はなちゃん、ゆうた」もボールに向かって頑張ってくれました。そんな中、待望の追加点を「かなた」が混戦からゴール!元気良く初戦突破!これであと2つ戦えます。 | ||
2014/9/7 | 横浜ユナイテッドFC | ● 0-2 | TSC飯尾杯 3位トーナメント (こどもの国少年サッカー場) (8人制/10分1本) |
3位トーナメントに来ました。何とか初勝利を!と思って戦いましたが、そう簡単にはいかなかったね。ボールに向かっていく子が相手より少なかったね。だからダンゴで抜け出せなかったかな。やっぱり全体的にドリブル・キックが弱いかな〜。これは練習であげていかないとね。この試合も失点してしまい負けちゃったけど雨の中みんな良く頑張りました。 次こそ勝利を目指して練習頑張ろう! この大会のチーム優秀選手は元気に走り回り攻守に活躍した「かなた」でした。メダルゲット!おめでとう! 最後に雨の中、応援してくれたサポーターのみなさま。運営して頂いた田奈SCさま。対戦して頂いたチームのみなさまありがとうございました。 |
横浜港北SC | ● 0-2 | TSC飯尾杯 予選リーグ (こどもの国少年サッカー場) (8人制/10分1本) |
2試合目も元気にスタートでしたが・・・相手は上手かったね(^^; とにかくボールに向かってくるし、キックも強かったね。「つばさ・かなた」を中心に何とか戦っていたけど、なかなかシュートまでいけなかったね〜。けど「たっちゃん・はなちゃん」もボールに向かって行ってくれてよかったよ。試合は競り負けちゃったけど成長を感じた内容でした。 |
|
さくらF.S. | △ 1-1 | 今年度最初のキンダーの試合は招待杯でした。きれいな人工芝のグランドでしたが雨がしとしと降っていました。参加してくれたのは年長8人、年中3人でした。いざ試合開始となるとやっぱり緊張していて、いつもより動けて無かったかな?5分くらいは攻められなかったね。GKをやってくれた「かなた」がよくとめてくれてたね。何とか耐えながらの展開でしたが、途中出場の「れいもん」が抜け出しドリブルシュートを決めてくれて先制点!このまま終了してほしかったけど、何が起こるかわからないのがキンダーの試合。終了間際にハンドからPKを与えてしまい同点に追いつかれてしまいました。 |