〜言泉集〜



愛に死ぬ
主よ、あなたの火のような、
蜜のような愛の力が、
わたしの心を
地上のあらゆるものから、
離脱させますように。
そして、あなたが、
わたしへの愛のために、死んでくださったように、
わたしも、
あなたへの愛のために
死ぬことができますように。(聖フランシスコ)

・・・・・愛するかたよ、おとりください、私のいのちを残りなく。
私は心から望む、
あなたのために、
苦しみ、そして死ぬことを・・・・・・。
おお、イエスよ、愛に死ぬ、
かなえてください、この夢を! (小さきテレジヤ)
愛は死よりも強い。
愛の極致、その頂点は、愛するもののために、愛に死ぬことにある。
フランシスコと小さきテレジヤの愛の詩は、読むものの心の琴線に強くふれるものである。
この二人の聖人は、美しい愛の詩を書いたのみではなく、
真実、キリストへの愛に燃え尽き、愛に死んだのである。
愛の殉教でなくしてなんであろう。
蝋燭(ろうそく)の火は、燃え尽きる直前、一瞬、いっそうあかるく燃え、やがて燃え尽きて消えてゆく。
私もそのように、キリストへの愛のために死ぬことができるように、
これが、わたしの切なる祈りである。
愛に死ぬことをあこがれ、
瞑想(めいそう)することは、ロマンチックであり得ても、
それをみごとに成就することは、容易ではなく、英雄的勇気を必要とするのである。
マキシミリアノ・コルベ神父の愛の死は、わたしに強烈な感動を与えた。
神父はポ−ランド人であり、聖母の騎士修道会の創立者であり、
1930年4月24日、日本の長崎に上陸し、日本にも聖母の騎士修道会を設立した人でもある。
神父の創立した、聖母の騎士修道会は、長崎県北高来郡小長井町に現存する。
「私は聖人になりたい。しかも、偉大な聖人に!」と、神父は自ら日記にこうしるしている。
このやむにやまれぬ大聖人への憧(あこが)れが、神父をかりたてていたのである。
「人生は短い。生きているのは一度きりだ。時間をよく利用し、大いなる神の栄光のために、どうしても大聖人にならなくてはならない。」
幾度も神父の口からほとばしり出たことばである。
ただユダヤ人であるという理由によって、罪なくしてナチスに捕らえられた多くのユダヤ人と、
ナチスにとり好ましくない人物、という理由によって逮捕されたポ−ランド人たちで、
アウシュビッツ強制収容所は満員であった。
その中のひとりとして、コルベ神父も入れられていたのである。
ここは、「死の収容所」と呼ばれたところであり、
悲劇の少女アンネ・フランクも収容されたことのあるところである。
残酷非道(ざんこくひどう)のナチスは、
理由なき理由をつけ、ユダヤ人をガス風呂(ぶろ)に送り、ある人々を餓死刑にし、
アウシュビッツの犠牲者のみで、その数実に2百万に及んだと言われている。
アウシュビッツ強制収容所では、ひとりの逃亡者が出るたびに、
逃亡者が属していたグル−プの中から、10名のものが責任を負わされ、餓死刑に処せられるというきびしい罰則があった。
それが現実として突発したのである。
「友よ、さようなら。まことの義のすむところでまた会おう。」一人のキリスト者がそう言った。
「ポ−ランド万歳!私は祖国のために、今こそ命をささげるのだ。」
もうひとりが叫んだ。
「さようなら、さようなら。かわいそうなわたしの最愛の妻!かわいそうなわたしの子供たち、お前たちは孤児になってしまうのだ。」
そう言って、フランシスコ・ガヨウィニチェクは慟哭(どうこく)した。
その叫び声は、良き牧者であるコルベ神父の心を強く打った。
「私はカトリックの司祭で、年寄りです。妻子のあるこの人の身代わりになりたいのです。」
他者のために身代わりとなり、
自分のいのちを犠牲としてささげ、愛に死んだマキシミリアノ・コルベ神父の死は、
隣人愛の、最も純粋な、英雄的行為であり、驚嘆すべき愛の最高の表現であると、今や全世界にたたえられている。
日々己を捨て、十字架を負い、キリストに従う厳しい修道生活によって、
自己をほふり、いけにえとする霊的生活、その集積が開花し、ついに実を結ぶにいたったのである。
愛に死ぬことは、だれでもできるというものではない。
全人類の罪を負い、十字架上に己(おの)がいのちをいけにえとしてささげた、
キリストの愛のいのちに生きることによってのみ、それは可能なことなのである。
「人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。」(ヨハネ15・13)
主イエス・キリストが身をもって示された模範にならい、
コルベ神父はキリストの愛に押し出され、愛に死ぬことを実行したのである。
現代においても、かくのごとく、愛に死ぬことを理想としている人々が存在しているということは、なんと大きな喜び、感動であることか。
しかし、愛に死ぬことは、だれでもできるというやさしいことではない。
ただキリストの愛にみたされし人においてのみ、可能なことなのである。
「神は愛なり。」(ヨハネの手紙一4・16、文語訳)
「主は、わたしたちのためにいのちを捨てて下さった。
それによって、わたしたちは愛ということを知った。
それゆえに、わたしたちもまた、兄弟のためにいのちを捨てるべきである。」(ヨハネの手紙一3・16)
イエス・キリストの愛を深くあじわったものは、
そのはげしい神愛に焼かれて、
心に愛の深傷(ふかで)を受け、キリストへの愛にかられ、
愛に死ぬことを切に望むにいたるのである。
キリストの聖なる愛に迫られ、
己(おのれ)を消耗し、燃え尽きて、愛に死ぬことは、なんとすばらしいことであることか。
「たといわたしが、人々の言葉や御使いたちの言葉を語っても、
もし(キリストの聖なる)愛がなければ、わたしは、全く虚無に等しい。
たといまた、わたしに預言する力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、
また、ふしぎとしるしを行うほどの強い信仰があっても、
もし(神の燃ゆるがごとき)愛がなければ、わたしは全く無に等しい。
たといまた、わたしが自分の全財産を公共事業に施したとしても、
また、自分のからだを焼かれるために渡しても、
もし愛(キリストの愛、十字架の愛)がなければ、
いっさいは無益である。」(コリントの信徒への手紙一13・1〜3参照)
「今や、わたしは御霊に迫られてエルサレムへ行く。
あの都で、どんな事がわたしの身にふりかかって来るか、わたしにはわからない。
ただ、聖霊が至るところの町々で、
わたしにはっきり告げているのは、
投獄(とうごく)と患難(かんなん)とが、わたしを待ちうけているということだ。
しかし、わたしは自分の行程を走り終え、
主イエスから賜った、神のめぐみの福音をあかしする任務を果し得さえしたら、
このいのちは自分にとって、少しも惜しいとは思わない。」(使徒言行録20・22〜24)
「わたしは、主イエスの名のためなら、
エルサレムで縛られるだけでなく、殉教することをも覚悟しているのだ。」(使徒言行録21・13)
使徒パウロは、エルサレムにおいてではなかったが、
事実ロ−マで殉教し、まことに愛に死んだのであった。
愛に死ぬ、それこそは宣教者魂であり、使徒の魂とも言うべきものなのである。