Excel 2002 |
第1章 Excelの基本操作 |
第2章 デ−タの入力・編集 |
第3章 表の作成
STEP1 作成するブックを確認する
STEP2 オ−トフィルを使う
1 オ−トフィル
2 連続デ−タの入力
3 ダブルクリックのオ−トフィル
STEP3 関数を入力する
1 関数
2 関数の入力(合計)
3 関数の入力(平均)
STEP4 罫線を引く
1 罫線の作成
2 二重線を引く
3 斜め線を引く
STEP5 表に書式を設定する
1 表の書式設定
2 表示形式の設定
3 フォントの設定
4 スタイルの設定
5 配置の設定
STEP6 表の構成を変更する
1 列幅と行の高さの変更
@列幅の変更
A複数列の列幅の変更
B列幅の自動調整
2 行の削除
3 行の挿入 |
第4章 表の編集
STEP1 作成するブックを確認する
STEP2 セルの参照
1 セルの参照
●相対参照
●絶対参照
2 相対参照を使った数式の入力
@売上合計を求める
A相対参照を使った数式のコピ−
3 絶対参照を使った数式の入力
@構成比を求める
A絶対参照を使った数式のコピ−
STEP3 便利な機能を活用する
1 オ−トSUMの活用
@小計を求める
A総計を求める
2 オ−トフォーマットの活用
3 ウインドウ枠の固定
●行を固定する
●列を固定する
●行と列の見出し部分を固定する
STEP4 効率的にデ−タを入力する
1 リストオ−トフィル
2 オ−トコンプリ−ト
@文字列の入力
A一覧から選択する
3 上書き保存
STEP5 練習問題 |
第5章 ワ−クシ−トの連携
STEP1 作成するブックを確認する
STEP2 複数のシ−トを操作する
1 シ−トの確認
2 シ−トのコピ−
@シ−トのコピ−
Aデ−タの修正
3 シ−ト名の変更
4 シ−ト見出しの色の変更
5 作業グル−プの設定
@作業グル−プの設定
A書式の変更
B合計を求める
C作業グル−プの解除
STEP3 シ−ト間で集計する(3D参照)
1 3D参照
@3D参照を利用した計算
A数式のコピ−
Bデ−タの修正
STEP4 シ−トをリンクする
1 リンク貼り付け
2 デ−タの修正
STEP5 シ−トを挿入する・削除する
1 シ−トの挿入
2 シ−トの削除
STEP6 参考学習(デ−タの統合)
1 複数のブックの操作
@複数のブックを開く
Aブックの整列
2 ブックの確認
3 デ−タの統合
4 すべてのブックを閉じる
STEP7 練習問題
次の表を完成させましょう
|
第6章 表の印刷
STEP1 印刷するブックを確認する
STEP2 表を印刷する
1 印刷する手順
2 印刷プレビュ−
3 ペ−ジ設定
4 ヘッダ−/フッタ−の設定
@ヘッダ−の設定
Aフッタ−の設定
5 印刷タイトルの設定
○「印刷タイトル」の設定をすると、各ペ−ジに共通の見出しを付けて表を印刷することが できます。
6 印刷
|
第7章 グラフの作成
STEP1 作成するグラフを確認する
STEP2 グラフの概要
1 グラフ
@グラフの種類
Aグラフを作成する場所
STEP3 グラフを作成する
1 グラフの作成
2 グラフの構成要素
STEP4 グラフを編集する
1 グラフの移動とサイズ変更
@グラフの移動
Aグラフのサイズを変更する
2 グラフの編集
@グラフタイトルの書式設定
A数値軸の書式設定
B軸ラベルの文字列の変更
Cラベルの書式設定
Dグラフの背景色の変更
3 デ−タの変更とグラフの更新
STEP5 グラフの種類を変更する
1 グラフの種類の変更
@3-D横棒グラフへの変更
A項目軸の変更
B項目軸の反転
STEP6 グラフを印刷する
1 印刷の手順
2 印刷プレビュ−
3 印刷
STEP7 円グラフを作成する
1 円グラフの作成
2 グラフの編集
@凡例の非表示
Aグラフエリアのフォントサイズの変更
3 グラフの回転・切り出し
@グラフの回転
Aグラフの切り出し
STEP8 図形を作成する
1 オ−トシェイプ
2 オ−トシェイプの作成
@《図形描画》ツ−ルバ−の表示
A吹き出しの作成
3 吹き出しの編集
@吹き出しの選択
A吹き出しの操作
4 吹き出しの書式設定
@吹き出しの書式設定
5 3−D図形
STEP9 練習問題
|
第8章 デ−タベ−スの利用
STEP1 作成するブックを確認する
STEP2 デ−タベ−ス機能の概要
1 デ−タベ−ス
2 リスト
@リストの構成
Aリストの作成
STEP3 デ−タを並べ替える
1 並べ替え
2 並べ替えの実行
@ふりがなの表示
Aボタンを使った並べ替え
Bダイアログボックスを使った並べ替え
STEP4 フィルタで抽出する
1 フィルタ
2 オートフィルタ
@オ−トフィルタの実行(1)
Aオ−トフィルタの実行(2)
B条件の解除
3 トップテンオ−トフィルタ
4 範囲を持つ条件のオ−トフィルタ
@「〜以上」の条件
A「〜以上〜未満」の条件
Bフィルタモ−ドの解除
STEP5 参考学習(複雑な条件の設定)
1 フィルタオプション
@検索条件範囲の作成
A条件の入力
Bフィルタオプションの設定
STEP6 リストを自動集計する
1 自動集計
2 リストの自動集計
@並べ替え
A担当者名ごとの自動集計
B担当者名・部門ごとの自動集計
Cアウトラインの操作
STEP7 練習問題 |