リソース:高血圧治療剤



Angiotensin antagonist data impresses - 12 Oct 2001







【日本語版コメント】
 「高血圧」を適応とする薬剤は6グループ。 冠動脈疾患、糖尿病、腎疾患との合併症も多く、どう使い分けるかが今回のテーマ。 第一選択剤としてJNC-VI[1997.11]は利尿剤とβ遮断剤としたのに対し、WHO/ISH高血圧管理指針1999では6 種類(利尿薬,β遮断薬,ACE阻害薬,Ca拮抗薬,α1遮断薬,AII受容体拮抗薬)をすべての薬剤を同列に扱っている。 一方日本の実地診療においては「欧米に比べCa拮抗薬やACE阻害薬の使用頻度が高いのに対し,β遮断薬の使用頻度は約10%と低い。その理由は,β遮断薬が気管支喘息患者に禁忌であるのに加え,わが国の臨床家の多くが,今なお動脈硬化性合併症を有する患者に使用しにくいと考えており,徐脈や冠攣縮誘発に対する不安を感じているためであろう。」という解説にもある通り、違いの差は大きい。

 「高血圧治療ガイドライン2年版」(2000.7:日本高血圧学会)によると、降圧薬については、第1選択薬は原則として使用頻度の多い順番に並べており、積極的な適応と禁忌として、Ca拮抗薬が積極的な適応=高齢者・狭心症・脳血管障害・糖尿病、禁忌=心ブロック(ジルチアゼム)、ACE阻害薬が積極的な適応=糖尿病・心不全・心筋梗塞・左室肥大・軽度の腎障害・脳血管障害・高齢者、禁忌=妊娠・高カリウム血症・両側腎動脈狭窄、AU受容体拮抗薬が積極的適応=ACE阻害薬と同様で、特にACE阻害薬が使用できない患者、禁忌=妊娠・高カリウム血症・両側腎動脈狭窄、利尿薬が積極的な適応=高齢者・心不全、禁忌=痛風・高尿酸血症、β遮断薬が積極的な適応=心筋梗塞後・狭心症・頻脈、禁忌=喘息・心ブロック・末梢循環不全、α遮断薬が積極的な適応=脂質代謝異常・前立腺肥大・糖尿病、禁忌=起立性低血圧――を挙げており、外国にはない適応基準も入れている。

【市場】
(販売額 2001:単位億円) [AII拮抗剤]ブロプレス[武田]536,ニューロタン[万有]483,ディオバン[ノバルティス]160/計1,179億円 [ACE阻害剤]レニベ−ス[萬有]283, タナトリル[田辺] 165, エースコール[三共] 145,コバシル[第一]84, ロンゲス[塩野義] 74, セタプリル[大日本] 43, 等/計1,300億円* [Ca拮抗剤]ノルバスク[ファイザ−] 950, アダラ−ト(L)[バイエル] 380?,アムロジン[住友] 367, コニ−ル[協和醗酵] 299,ヘルベッサ−[田辺] 167, ペルジピン[山之内] 137, カルスロット[武田] 126, ニバジ−ル[藤沢] 124, 他/計3,200億円* [β遮断剤]テノーミン[アストラゼネカ]184,メインテート[田辺] 103,アーチスト[第一] 99, ケルロング[三菱]58, セレクトール[日本新薬] 52等/計800億円 [α1遮断剤]カルデナリン[ファイザ−] 260億円 総合計6,739億円

【世界降圧剤市場2001】
 2001年度、最大手はPfizer $5,140百万(Norvasc 3,582他4製品),第2位Merck $4,215百万(Cozaar 1,905他3),第3位AstraZeneca $3,537百万(Zestril 1,097他)など、詳細はWEB添付資料参照。

  ★ARB  (5338億円)
  losartan (Cozaar/Hyzaar [Merck]        2280 (1905 $M,+11%)
  varsartan(Diovan/Co-Diovan[Novartis)   1485 (1880 CHFM,+53%)
  candesartan (ブロプレス[武田])          818 (+62%)
  candesartan (Atacand [AstraZeneca])     496 (414 $M; +46%)
  irbesartan (Aprovel [Synthelabo]        492 (423 EuroM,+41%)
  irbesartan (Avapro/Avalide [BMS]        611 (510 $M,+34%)
  telmisartan (Micardis [Boehringer Ing]) 263 (226 EuroM,+87%)
  ★Ca拮抗剤  (11,850億円)(US$9,900 Million, +2%)
  amlodipine (Norvasc [Pfizer])          4288 (3582 $M,+7%)
  nifedipine (Adalat [Bayer])            1134 (975 EuroM,-16%)
  felodipine (Plendil [AstraZeneca])      564 (471 $M,+2%)
  nifedipine (Procardia XL [Pfizer])      261 (218 $M,-46%)
  ★ACE阻害剤   ( 8,980億円)(US$7,500 Million, +4%)
  lisinopril (Prinivil/Prinzide [Merck]) 1508 (1260 $M,+17%)
  lisinopril (Zestril [AstraZeneca])     1313 (1097 $M,-6%)
  enalapril (Vasotec/Vaseretic [Merck])  1257 (1050 $M,-41%)
  benazepril (Cibacen/Lotensin[Novartis])1199 (1518 CHFM,+21%)
  ramipril (Delix/Tritace [Aventis])      824 (709 EuroM,+36.8%)
  quinapril (Accupril/Accuretic[Pfizer])  724 (605 $M,+9%)
  fosinopril (Monopril [BMS])             548 (458 $M, +4%)
  ★β遮断剤    ( 4,750億円)(US$ 4,000Million, +5%)
  metoprolol(Seloken/Toprol-XL[AstraZeneca]) 864 (722 $M,+28%)
  atenolol (Tenormin[AstraZeneca])        480 (*400 $M,<00>471$M -4%)
  carvedilol (Coreg [GSK])                458 ( 251 £M,+56%)
  ★α1遮断剤   ( 661億円)(US$ 552 million,-31%)
  doxazocin (Cardura [Pfizer])            661 (552 $M,-31%)
【開発中の新薬】
★ARB剤 olmesartan(Benicar,CS-866 [Sankyo]2002.5発売(日本では2002.5申請) ★Ca拮抗剤 lercanidipine [Forest、Recordati社導入品] P3(日本ではザニジップZANIDIP錠[大日本、ツムラ]P3準備中) カルブロック[三共、宇部興産](97/7申請) - 2002.9月承認、11月薬価収載を見込み、ピーク時予想売上高500億円の大型品として期待。 ★ACE阻害剤 Vanlev (omapatrilat) [BMS] P3 | gemopatrilat(BMS 189921) [BMS] P1 sampatrilat [Shire] Phase I | M100240 [Aventis] P2 ★新系統 eplerenone [Pharmacia] 2002.2.6 FDA申請(日本02.5.9申請) Aldosterone阻害剤,強力な臓器保護作用を持つ降圧剤として大型化が期待 TBC3711 [ICOS; Texas Biotechnology] P1 - endotheline受容体拮抗| LU135252 [Knoll] P2 FROM New Medicines in Development for Heart Disease 2001[PhRMA] 【解説資料】
服薬指導マニュアル【降圧薬】[日進東郷薬剤師会] ●薬の副作用:降圧薬の副作用 ●薬価基準制度の見直しに関する作業チーム報告書(平成10年10月23日)の中の"血圧降下剤に属する薬剤群の分類結果(血管拡張剤に属する一部の薬剤を含む)"●ACE阻害剤とA2阻害剤との違いについて

【疫学資料】
日本【平成11年患者調査の概況[厚生労働省]】から
5 主要な傷病の総患者数 :
主要な傷病についての総患者数は、高血圧性疾患約719万人、歯及び歯の支持組織の疾患 約474万人、糖尿病約212万人、脳血管疾患約147万人、白内障約146万人、悪性新生物約127万人等となっている。

(2)傷病分類別
 [入院患者] ※入院患者を傷病分類別にみると、全年齢では「IX循環器系の疾患」31万7千人(入院患者の21.4%)は「V 精神及び行動の障害」に次第2位。 うち高血圧疾患2万2千人、心疾患6万4千人、脳血管疾患21万8千人 [外来患者] ※外来患者を傷病分類別にみると、全年齢では「XI消化器系の疾患」129万1千人(外来患者の18.9%)、「IX循環器系の疾患」101万1千人(同14.8%)の順。 うち高血圧性疾患患者65万人(病院159千人、診療所492千人)、心疾患(高血圧性のものを除く)16万5千人(病院89千人、診療所77千人)、脳血管疾患14.7万人(病院87千人、診療所61千人)
・米国では、高血圧による死亡41,634人(1996)で、202,000人の死亡に間接的に関連する。 ・米国民の5分の1は高血圧。 うち14.8%は無治療、26.2%は治療不十分、27.4%は十分な治療。 高血圧の90-95%は原因不明・。High Blood Pressure Statistics[Amer Heart Assn];Cardiovascular Disease Statistics[Amer Heart Assn] 他にStatistical Rolodex - Hypertension[FASTATS A to Z]CDC -NCHS ;NCHS - FASTATS - Hypertension
WHO●CVD Home Page

【医療経済】
>平成11年社会医療診療行為別調査薬剤使用状況の概要(平成11年6月審査分)[厚生労働省]II 傷病分類別にみた薬剤使用状況(入院外)※3 薬剤種類数の状況から。 入院外の投薬について主な傷病別に薬剤種類数別件数の構成割合をみると、「高血圧性疾患」は1種類(28.4%)が最も多く3種類以内が68.6%
IV 参考表 傷病別[高血圧性疾患]全薬剤比率(入院11.9%、入院外45.9%)、1件当たり点数(入院284749、入院外1489)、1日当たり点数(入院1721、入院外688)、1件当たり日数(入院16.5、入院外2.17)と全体平均値に近いパターン。

【臨床ガイドライン】
 日本でも「高血圧治療ガイドライン2年版」(2000.7:日本高血圧学会)が制定されている。高血圧治療ガイドライン2000年版 by KyowaHakko 高血圧ガイドラインは多数あるけれどもJNC-VI(米国高血圧合同委員会第 6 次報告)[1997年11月]と1999年2月発表の「WHO-ISH高血圧管理指針1999」が質量ともにメジャー。 両者共に内容の濃い論文形式で、一般医のための実地診療マニュアルではない。
●WHO/ISH高血圧管理指針1999(1999 WHO-International Society of Hypertension Guidelines for the Management of Hypertension全文) 別入手先●The Journal of Hypertension[欧州高血圧学会、国際高血圧学会の公式機関誌[月刊]。 抄録[html]、全文[pdf]閲覧可(無料)。 基礎論文が多い。] (Vol 17 No. 2, pages 151-183). ★日本語解説[メディカルトリビューン1999.2.25日(VOL.32 NO.8) p.1]
●米国JNC-VI(米国高血圧合同委員会第 6 次報告)[1997年11月]★ Sixth Report of the Joint National Committee on Prevention, Detection, Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure
循環器疾患診断の手技・判定基準・診断基準[●日本循環器管理研究協議会] - 老人保健法における基本健康診査・総合健康診査において用いられています。
 他に●Primary Care Clinical Practice Guidelines 7:Hypertensionに纏められている。 特に最近のは、BMJ 1999 Sep 4; 319: 630-635 - British Hypertension Society guidelines for hypertension management 1999: summary。 AAFPは活発で特に最新のA2A関連のAm Fam Physician 1999 Jun Angiotensin-II Receptor Antagonists: Their Place in Therapy |Am Fam Physician 1999 Sep 15 Angiotensin II Receptor Antagonists in the Treatment of Hypertensionは貴重。

【ニュース・トピックス】
●高血圧遺伝子の完全解明も間近に 檜垣實男大阪大学大学院医学系研究科加齢医学教室助教授「高血圧遺伝子はどこまで解明されたか」テーマ講演によると、現在、高血圧の遺伝子解析によって、レニン・アンジオテンシン(RA)系遺伝子など20種類を超える血圧関連遺伝子が発見されていることや、高血圧遺伝子の完全解明も間近に迫り、生命情報をもとにした遺伝子診断やバイオ技術の開発などによって社会全般に利益が還元されることを報告。[薬事日報:00/07/28] ●ノバルティス・ファーマ 選択的A1受容体ブロッカーディオバン錠を発売 ノバルティス・ファーマは、00.11.21日からアンジオテンシンUのタイプ1受容体ブロッカー(ARB)ディオバン錠(一般名バルサルタン)を新発売した。アンジオテンシンU受容体拮抗薬としてはロサルタン、カンデサルタンに次ぐ3番手となるが、「ピーク時売り上げ400億円(薬価ベース)を目指す」。 同剤はすでに日本を除く世界80カ国以上で発売されており、2000年は530億円(1〜9月の9カ月間)を売り上げている。

【リソース・オンライン雑誌】
オンライン雑誌[循環器疾患全般]●Cardiology Today |Clinical Cardiology |Heart[British Cardiac Society] |Journal of the American College of Cardiology |On-Line Journal of Cardiology これらは月刊で抄録以上を無料公開している。 検索可●MedWebPlus: Hypertensionはオンライン雑誌集、
リンク●World Hypertension League -Internet Links リソース●MEDLINEplus: High Blood Pressure 総説●Which Drug Is Best for Treatment of Hypertension?★降圧剤の選択  Lancet 1999; 353: 611-16 (February 20) 【主要サイト】
World Hypertension League Inter-American Society of Hypertension ASH Home Page - American Society of Hypertension Lifeclinic.com[旧Hypertension Network] a href="http://www.sghms.ac.uk/depts/bpu/britishhyperte/">British Hypertension Society [BHS] [Pharminfonet}Hypertension [Hypertension Information Center]






解説

高血圧の悩み

出典●健康ホットライン[NHK] [99.11.16放送分]
http://www.nhk.or.jp/kenko/rec/10_11gatu/11_16/index.html (Size 4.5K) 更新日: 1998.11.27
お話:荒川規矩男先生(福岡大学医学部教授/内科)
●最大血圧が140以上は高血圧:それに近い正常高値の人も要注意
●血圧はタイヤの空気圧と同じ
私はWHOの国際高血圧治療ガイドライン委員もしていますが、まず血圧のメカニズムについてお話ししましょう。
血圧というのは、例えば自動車のタイヤの空気圧を想像していただくとわかりやすいと思いますが、タイヤの入れ物と中身の関係です。入れ物というのは血管のこと、中身というのは流れている血液のことす。図1をご覧ください。入れ物と言いますと、小さな細い血管がどのくらい広がっているか、また、縮まっているか。つまりどのくらい弾性があるかということです。一方、中身のほうで言いますと、心臓が血液をどのくらい押し出しているかという量と、もともと流れている血液の量がどのぐらいあるかという、この二つによって決まっています。ですから血圧の薬も、これらの因子をどうにか調節して血圧を下げているのです。
図1 血圧は、血管の弾力性と抵抗、心臓から出る血液量と全体に流れる血液量で血圧が決まってくる

●国際的な定義は「140以上が高血圧」
最近では、高血圧の基準が厳しくなっていますので、その基準についても図(図2)を見ながら詳しくご説明しましょう。今から37〜8年前、1962年までは国際的な高血圧の定義はなかったのですが、その年から定義が決まり、「収縮期血圧つまり最大圧(上)が160以上、拡張期血つまり最小血圧(下)が95以上を高血圧」と言うようになりました。
しかし、その下の部分、つまり図2に高血圧と書いてある部分も結構事故を起こすことがあるのです。事故というのは脳卒中や心筋梗塞、腎不全ですね。以前はこの辺を「境界域高血圧」と言っていましたが、それが見直され、1993年に決定した国際的な定義で140以上をすべて高血圧と言うようになりました。これが現在の基準です。
図2 高血圧の定義。現在は最大血圧(上)が140以上、最小血圧(下)が90以上を高血圧と呼ぶ。上が130〜139、下が85〜89の人も高めなので心臓病や脳卒中に注意

●リスクが高い「正常高値」、安心の「至適血圧」
それでは、「最大血圧(上)が140以上、最小血圧(下)が90以上にならなければよいか」というと、そうとも言えません。確かにそれ以下は正常の範囲になりますが、高血圧に近いところでは、正常の中でも高値と言えます。ちょうど上の血圧が130以上、下が80以上のところは要注意という意味で、「正常高値」と呼ぶことになりました。
本当に安心していられる血圧というのは図のように上の血圧が129以下、下が84以下です。さらにもうひとつ、理想的という意味で一番事故が少ない血圧を「至適血圧」と言われ始めました。上が119以下、下が79以下の血圧です。この辺になりますと“長生きしますよ”ということで血圧の基準が分けられてきました。
だんだん基準が厳しくなるのは、いろいろなリスクが高くなるからです。正常高値の方は、高血圧の初期の方と同じような事故が起こってきますが、この範囲の方は実数としては多いため、こうした注意を呼びかけているわけです。
※このお話は、番組で放送された内容を要約したものです
--------------------------------------------------
出典●健康ホットライン[NHK] [99.11.16放送分]
●降圧剤は大きく分けて2タイプ:人によって何種類かを使い分ける●

●薬も血管と血液量に作用する
昨日のご相談で多かったのは、血圧を下げる薬のことでしたので、本日は薬についての考え方をご説明していきましょう。
その前に血圧の成り立ちについて簡単におさらいします。まず血圧がどうやって成り立っているかというと、これは入れ物と中身の問題だとお伝えしました。図1をご覧ください。入れ物、つまり血管が狭いか広いかで血圧が決まります。それと中身の血液の量が上がれば血圧も上がるということです。中身のほうは、血液量が全体としてどのくらいあるか、心臓がどのくらい血液を押し出しているかによって決まります。
血圧を下げる薬も、この血液量を減らして血圧を下げる薬があります。もう一方の血管が収縮してしまっているタイプの高血圧には血管を広げる薬を使います。こういうふうに血圧を下げる薬も、入れ物と中身に働きかける2つのタイプに分けることができるのですね。
図1 血圧は入れ物(血管)と中身(血液量)の関係で決まる。つまり血管の収縮が強いと血圧が上がり、心臓から出る血液量と全体に流れる血液量が増えると血圧が上がる

●血液の量を減らす薬は2種類
では、図2をご覧ください。薬のタイプも中身と入れ物に働く薬があるわけですが、血圧が高い場合には、両方またはこのいずれかに作用して、血圧を下げるわけです。
左は中身を下げる方法、つまり血流を減らす方法ですが、それには2つの方法があります。1つは心臓から送り出して血流を作る力そのものを弱める方法、これがβブロッカーという薬です。もう1つの方法として、血しょう量というのは塩分によって左右されるため、その塩分をなるべく早く尿に引き出すという意味で利尿薬を用います。これもまた血流を減らすことになります。
図2 血圧を下げる薬も中身と入れ物の2つに作用する。まず、中身である血液量を下げるには、心臓からの血液量をブロックする薬と利尿剤の2種類がある

血管を広げる薬は3種類、抗圧効果も高いもう一方の血管を広げる方法は、大まかに3つの方法に分けられます。今度は図の右側をご覧ください。1つは交感神経に働く薬ですね。交感神経をイライラ神経とも呼んでいますが、イライラしたときに血圧が上がるのはこの神経のせいで、これが血管を収縮させるのです。ですからその途中をブロックする薬としてαブロッカーという薬があります。
もう1つ血管を収縮させる原因に、イライラ神経よりももっと強力なのが、レニン、アンジオテンシン系というのがあります。図のように途中でACEという酵素の影響を受けてアンジオテンシンができるわけですが、これもまた血管の収縮を非常にきたすものです。そのため、その2つをブロックする方法として2種類の薬があります。その1つはACE阻害薬といってACEをブロックする薬です。そしてアンジオテンシンをブロックするものとして、アンジオテンシン拮抗薬もあります。いずれも、レニン、アンジオテンシン系を阻害する薬として、それによって起こった血管収縮を解くことによって血圧を下げるものです。
最後にもう1つ血管を広げる薬として、カルシウム拮抗薬というのがあります。交感神経の刺激やレニン、アンジオテンシン系の刺激を含むいろいろな刺激で血管が収縮する場合に、カルシウムイオンがあって初めて血管が収縮するのです。そこで、カルシウムイオンの動きを止める、これがカルシウム拮抗薬です。したがってこの薬は非常に強力な抗圧作用があります。
図3 血管を広げる薬は3種類。血管を収縮させてしまう交感神経をブロックする薬、レニン、アンジオテンシン系をブロックする薬、カルシウムイオンの働きを止めるカルシウム拮抗薬がある

●複雑にからむ原因に併せて使い分ける
こうして薬は大まかに2種類に分けられ、その2種類がさらにまたいくつかに細分化されています。実際の高血圧の患者さんというのは、人によって心臓が非常に力んでいたり、腎臓の食塩の排出がまずかったり、あるいはイライラ神経やレニン、アンジオテンシン系がかっているとか、いろいろな原因の病態があります。そのため薬も患者さんによって使い分け、場合によっては1種類の薬ではなくて、2種類か3種類の薬をうまく組み合わせることによって、より強力な抗圧をきたして、なおかつ副作用を減らすといったことが実際に行われるわけです。
※このお話は、番組で放送された内容を要約したものです



服薬指導マニュアル【降圧薬】[日進東郷薬剤師会]

【血圧の評価】
高血圧症の場合、まず患者さんの血圧がどの程度なのかを聴取するが、血圧は日内変動があるほか、運動などにも左右されるので、必ずしも1回の測定値のみで評価はできない。普段の血圧が、幾つ位でコントロールされているのか?、それに対して今日の血圧が高いようなら、歩いて病院に行ったとか、測定時に緊張(白衣性高血圧)した、などの背景を考慮する必要がある。
また、降圧剤を既に服用している方では、逆に「血圧が下がり過ぎていないか?」、「起立性低血圧はないか?」も確認しておく必要がある。

WHOによる高血圧の定義
高血圧
収縮期血圧160mmHg以上または拡張期血圧95mmHg以上
境界型高血圧
高血圧と正常血圧の間で、いずれにも該当しない場合
正常血圧
収縮期血圧140mmHg以下かつ拡張期血圧90mmHg以下

【日常生活の注意】
高血圧症の治療は、一般に非薬物療法から開始される。食事療法や運動療法の他に、禁煙を勧めるのも、これにあたると考えられる。薬物療法が開始されたとしても、これらの日常生活の注意は継続していく必要があり、このことをよく説明して再確認しておくことが大切である。食事療法としては、まず第一に食塩の摂取量を減らすことが挙げられるが、これが実践されているかどうかは一つのポイントである。特に始めて降圧薬が処方される場合には、初回服用時における過度の血圧低下の可能性を予見する上で重要である。(→ ACE阻害剤の first dose hypotension)

【服薬指導各論】

高血圧症(本態性)の治療薬は、第一選択薬とされるものでも、4つの分類の薬物群がある。これら薬物群には、それぞれ長所・短所があり、これを考慮して患者さん個々に合った薬が選択されている筈である。しかし、ときに副作用などの好ましからざる理由によって、他の薬効群の薬に変更しなけらばならなくなる可能性もあり、この点からも、各薬効群の特徴を認識しておく必要がある。

《降圧利尿剤》

降圧目的で処方される利尿剤としては、チアジド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬が代表的であるが、各々特徴が異なる。特に電解質バランスに与える影響には注意を要する。チアジド系及びループ利尿薬では低カリウム血症、逆にカリウム保持性利尿薬では高カリウム血症の可能性を念頭に置くこと。
低カリウム血症の症候としては筋肉の脱力感があり、さらに重症の場合には四肢麻痺や呼吸不全に至ることもある。また筋肉の機能不全がもたらす結果として、麻痺性イレウスや筋肉の痙攣、横紋筋融解症としてあらわれる可能性もある。強心配糖体を併用している患者さんでは、強心作用を強めるので、特に注意が必要である。
逆に高カリウム血症の場合は、心毒性の可能性があるが、それまでの間に症状があらわれる事が少なく、弛緩性麻痺がときに起こる程度である。このため薬剤処方の時点で、高カリウム血症を起こす可能性が推察される場合(スピロノラクトン単独処方など)には、その時点で注意を喚起しておく必要がある(バナナなどカリウムを多く含む食品の過食を避けるなど)。腎機能の低下している場合には特に注意する。また、強心配糖体併用の場合には、その作用を弱めることがあるので、この点も注意すること。

チアジド系及びループ利尿薬では、耐糖能や尿酸値に影響を与えることが知られているので、この点もチェックする必要がある。患者さんの尿酸値や血糖値について聴取できると好ましい。糖尿病や痛風の既往のある方では特に注意が必要。
また、フロセミドでは光線過敏症に対する注意も必要。必ずしも露光部に一致するとは限らないが、患者さんは皮膚炎が薬剤の影響によるものと結び付けて考えにくいので、事前に説明しておくことが肝要であろう。
カリウム保持性利尿薬のうち、抗アルドステロン薬のスピロノラクトンは、降圧作用はそれほど強くないので、単独で本態性高血圧症に処方される事は少ない。単独で処方されているようであれば、原発性高アルドステロン症に対する処方の可能性がある。ミネラルコルチコイドの働きに作用するが、ホルモンバランスを乱してしまい、男性では女性化乳房や性欲減退、女性では多毛や月経不順など、性ホルモンに影響を及ぼす可能性があるので、この点も注意する。

《β−遮断薬》

交感神経β受容体遮断薬は、高血圧症以外にも、狭心症や不整脈に対して適応が認められている薬剤が多い。このことは、高血圧症に狭心症などを合併しているようなケースではメリットとなるが、そうでない場合は、逆にデメリットとなる可能性がある。
一口にβ遮断薬といっても、β1受容体に選択性を持つ薬剤や、ISA(内因性交感神経刺激作用)を持つ薬剤、BBB(血液脳関門)を通過しやすい薬剤、α1受容体遮断作用を併せ持つ薬剤など、それぞれ特徴を有しているので、個々の薬剤についてこの点を把握した上で、服薬指導及び副作用チェックを行なう必要がある。

代表的なβ遮断薬の特徴

一般名 代表的商品名 β選択性 ISA α1遮断
プロプラノロール インデラル
ピンドロール カルビスケン
メトプロロール セロケン
アテノロール テノーミン
カルテオロール ミケラン
ラベタロール トランデート
アモスラロール ローガン
アセブトロール アセタノール
ビソプロロール メインテート
ブニトロール ベトリロール
アロチノロール アルマール
ベバントロール カルバン
カルベジロール アーチスト
β受容体に対する選択性(β1>β2)を持った薬剤では、、気管支平滑筋などへの影響が少ないというメリットがあり、ISAを有する薬剤では徐脈を起こしにくいという特徴がある。逆に頻脈性不整脈のある患者さんでは、ISAのない薬剤の方が効果が得られることになる。いずれにしても房室ブロックなど、徐脈性の不整脈を有する患者さんでは、β遮断薬は適さない。

β遮断薬の副作用としては、徐脈の他に無顆粒球症や血小板減少性紫斑病(ITP)、さらに気管支痙攣などが重大な副作用とされているので、これらの点は十分にチェックする。他に特異的な副作用として、CPK(クレアチンホスホキナーゼ)値上昇を伴ったミオパチーが報告されている。これはISAを有する薬剤に多いとの報告があるが、案外見落とされがちな副作用なので、筋肉痛や脱力感などの症状にも注意をはらうことが必要であろう。

他剤との相互作用としては、まず第一にカルシウム拮抗薬との相互作用に注意する。特にジルチアゼムやベラパミルなど、単独でも徐脈をきたしやすい薬剤との併用では、重度の徐脈などの副作用例が報告されているので、併用されている処方の場合は最重点チェック項目となる。それぞれ別の科で処方されている場合には、併用禁忌ではないものの、疑義照会の対象となろう。
他に、血糖降下剤の作用を増強することが知られており、併用した場合に低血糖症状を誘発する可能性があるが、このとき低血糖の前駆症状が隠蔽される可能性も考えられるので、この点も注意しておくことが望ましい。(低血糖の前駆症状には交感神経刺激症状も含まれる)
また、最近では使用頻度が減ってきているものの、クロニジンのリバウンド現象増強にも注意するほか、抗不整脈薬との併用で注意を要することは言うまでもない。

《カルシウム拮抗薬》

カルシウム拮抗薬については、代表的な薬剤としてジヒドロピリジン系が挙げられる。この系列の薬剤では、相互作用や副作用に共通点が多いので、例えばニフェジピンでみられる副作用は、同様に他のジヒドロピリジン系薬剤でもみられる可能性がある。
具体的には、まず初回投与時の血管拡張作用によって、顔面紅潮や頭痛が起こる可能性があるので、このことは患者さんに十分説明しておく必要がある。また初回の急激な降圧作用によって、反射性頻拍をきたすこともあるので、狭心症の患者さんでは、特に注意が必要である。
最近主流の持続性製剤では、こうした症状は起こりにくくなっているが、可能性は否定できない。他に胸痛がみられるとの報告もあり、こうした場合には投与を一旦中止して、速やかに受診するように指導しておく。
また、特異的な副作用として、歯肉肥厚や女性化乳房が知られている。歯肉肥厚については、普段からプラークコントロールをしっかり行なうことで、予防できるとされるので、この点も説明すること。女性化乳房については、気付いた時点で受診するように勧める。

相互作用としては、他の降圧作用を有する薬剤との併用で増強されるのは勿論であるが、最近注目されているものに、グレープフルーツジュースとの併用による血中濃度上昇の報告がある。この理由については、グレープフルーツジュース中に含まれる、ナリンジンなどのフラボノイドが影響しているとの報告があるが、逆にこの説を否定する報告もあるようで、現状でははっきりしない。「ジュースではなくて、グレープフルーツそのものでも相互作用はあるのか?」という疑問が湧いてくるが、やはり現状では可能性は否定できないとするべきであろう。

ジヒドロピリジン系薬剤をめぐる、最近のもう一つの話題として、「他の降圧剤と比較して心筋梗塞の発症頻度が高まる」との報告がなされ、話題を呼んだ。この点については、試験がレトロスペクティブなものであったことと、速効性ニフェジピンの高用量投与例が多いことから、持続性製剤が主流となっている現状では、問い合わせがあってもいたずらに不安を煽らないように、充分説明に努めることが大切である。

ジヒドロピリジン系以外のカルシウム拮抗薬としては、ジルチアゼム、ベラパミルが代表的であるが、共に徐脈に対する注意が必要である。ベラパミルについては、高血圧症に適応がないので、別項にてあらためて触れることとする。

ジルチアゼムは、降圧作用がジヒドロピリジン系の薬剤ほど強くない点と、何度も述べる脈拍数を下げる作用がある点が、大きな特徴となっている。つまり、頻脈を伴う高血圧症には適しているといえる。他に心筋の酸素消費量を抑制する作用も、高血圧症のみならず狭心症にも有利である。こうした適性を念頭に置いて、患者さんの指導にあたることが大切であろう。
相互作用としては、既にβ遮断薬の項にも記したように、本剤とβ遮断薬の併用による相互の作用増強は要注意である。安易な組み合わせは避けるように配慮すべきであろう。

《アンジオテンシン変換酵素阻害剤》

アンジオテンシン変換酵素(以下ACEと略す)阻害剤については、カルシウム拮抗薬と並んで、高血圧症の治療薬として最も良く使われている。従来の利尿薬にみられる耐糖能の低下や脂質代謝系に及ぼす影響もなく、逆に糖尿病性腎症における軽度の腎障害に対しては、腎庇護作用も報告されている。またエナラプリルでは、軽症〜中等症の慢性心不全にも、適応が認められている。こうした事がメリットになる患者さんには、積極的に説明しておくと良い。

ACE阻害剤では、これらの特徴を生かした薬物治療が行なわれることになるが、反対に特有の副作用もある。
まず代表的でよく知られているものに、「空咳」がある。これは女性で多く、また非喫煙者の方が喫煙者より多いとの報告がある。早ければ服用開始後2〜3日で出現することもあるが、数週〜数ヶ月後に出現することも多い。この咳は可逆性で、薬剤投与を中止すれば1週間程度で回復する。患者さんの苦痛が強ければ、他剤への変更も考慮しなければならない。消炎鎮痛剤のスリンダクが、ACE阻害剤起因性の空咳に有効との報告がある。また、最近では空咳が少ない事を謳い文句にした薬剤も登場してきている。いずれにしても、ACE阻害剤服用中の患者さんでは、空咳の有無はしっかりチェックすること。
次に特異的な副作用として、味覚異常も知られている。当初カプトプリルで報告され、これは構造式中のSH基に由来するといわれたが、SH基を持たないACE阻害剤でも報告されており不明な点もある。亜鉛の欠乏との因果関係も指摘されている。味覚異常は、患者さんが気付かないことも多いので、定期的にチェックする必要があると考えられる。

※ACE阻害剤初回投与時の血圧低下(first dose hypotension)
降圧利尿剤を長期内服の患者、あるいは厳重な食塩制限下にある患者に、ACE阻害剤を投与すると、急激な低血圧と、それに基づく失神が起こる危険性がある。高レニン性の高血圧や、老人の高血圧患者さんに多いので、ACE阻害剤の初回投与時は注意を要する。降圧利尿剤については、2〜3日中止することが推奨される。

《α受容体遮断薬》

交感神経α受容体遮断薬については、高血圧症もさることながら、膀胱括約筋を弛緩する作用によって、前立腺肥大症に伴う排尿困難に適応が認められている薬剤もある。もっとも、最近ではα1受容体にもAとBのサブタイプがあることがわかり、前立腺多いとされるα1A受容体に、選択的に作用する薬剤が登場しているので、この目的のために使われるケースは激減している。
しかしながら、高血圧症の薬物治療において、膀胱括約筋に対する作用の影響は無視できない。高血圧症以外に、前立腺肥大による排尿困難を有する患者さんではメリットとなる可能性があるが、そうでない場合には、逆に頻尿や尿失禁を起こしてしまう可能性があることを念頭に置く。脂質代謝を改善する傾向にあるのも、この分類の薬剤の、一つのメリットとなりうる。

ACE阻害剤の場合と同じように、α1受容体遮断薬を初回に投与する場合には、急激な血圧低下が起こりやすい(first
dose phenomenon)。やはり、塩分制限している場合や、立位、β遮断薬併用時に起こりやすいとされている。これを防ぐためには、初回は用量を少なくして、漸増していく投与法が推奨されるので、その点も十分に配慮が必要である。
また、起立性低血圧については、初回投与時でなくても注意が必要であり、立ち眩みやふらつき症状がないかは、毎回チェックしておく必要がある。


薬の副作用:降圧薬の副作用

http://www.host.or.jp/user/drkenken/HyperTention/HT9.htm, 1998/02/04
降圧薬の副作用  薬は病気をなおすためのものですが、薬には病気をなおす作用のほかに副作用があるのが普通です。 現在わが国で使われている降圧薬のうち副作用が全くないものは一つもありません。  表には現....
薬は病気をなおすためのものですが、薬には病気をなおす作用のほかに副作用があるのが普通です。現在わが国で使われている降圧薬のうち副作用が全くないものは一つもありません。

表には現在広く使われている主な降圧薬の副作用を、示しました。ループ利尿薬やサイアザイド利尿薬では血液中の尿酸が上昇し、痛風の原因となることがあります。また、血糖が上昇し、糖尿病になることもあります。また、光線過敏症となり、太陽に当たったところに発疹ができることがあります。カリウム保持性利尿薬では女性化乳房(男でも女のように乳房が大きくなること)や月経異常が起こります。ローウオルフィア薬では鼻づまりやうつ病、
胃潰瘍(かいよう)などが起こり、中枢作用薬では眠気や口の渇きが起こることがあります。

このように降圧薬の副作用にはいろいろなものがありますが、副作用にはただ作用が強く出ただけのものもあり、薬の作用とは全く関係のないものもあります。たとえば利尿降圧薬の副作用として低カリウム血症が起こりますが、これは利尿作用のためです。また副作用として光線に対する過敏症のために発疹ができることがありますが、これは利尿作用とは関係がない副作用です。
 薬の副作用は薬をやめればなおるものが多いのですが、たまには薬をやめても後遺症が残ることもあります。薬は作用と副作用との兼ね合いで使うものです。そんなに効かないのに副作用ばかり出る薬は、使うことが許されていません。しかし効き目がよく、かけがえのない薬なら、少しぐらいの副作用が出ても使わなければならないことがあります。薬の副作用は使い方によって出たり出なかったりします。血圧をうまく下げて副作用も出ないような使い方が優れた使い方です。たとえば薬の副作用は使いはじめにでることが多いので、はじめはひんぱんに血液検査を行うことが必要です。また長く使っている場合でも、1年に2〜3回ぐらいは血液検査を行うことが必要です。薬の副作用には過敏症のように少量の使用でも起こるものがありますが、一般には少量使ったときよりも大量使ったときの方が起こりやすいものです。したがって副作用を少なくするためには、少量ずつの薬を何種類も組み合わせて使う方がいいのです。違ったものを組み合わせることによって作用が増強されますし、副作用が打ち消されることにもなります。
降圧薬の主な副作用
降 圧 薬 副 作 用
分  類

尿
ループ利尿薬 尿酸上昇、血糖上昇
カリウム低下、光線過敏症
サイアザイド利尿薬
カリウム保持性利尿薬 女性化乳房、月経異常




ローウォルフィア薬 鼻づまり、うつ病様症状、胃潰瘍
立ちくらみ、徐脈、性機能障害
中枢作用薬 眠気、口渇
β−遮断薬 徐脈、喘息、心不全
α−遮断薬 立ちくらみ




血管平滑筋弛緩薬 発疹、関節痛、頭痛、頻脈
カルシウム拮抗薬 顔面紅潮、頭痛、めまい
変換酵素阻害薬 発疹、発熱、味覚障害



岐阜県薬剤師会[98.12移動]

Drug Information 疾病と禁忌薬
高血圧概論2(ACE阻害剤,Ca拮抗剤およびα遮断剤)
高血圧概論1(利尿剤・β遮断剤)
皮膚真菌症と薬剤狭心症と薬剤アトピー性皮膚炎についてリウマチと禁忌


服薬指導情報データベース[山梨医科大学]

降圧剤
  ACE阻害性降圧剤| レセルピン系降圧剤| ヒドララジン系降圧剤| 前α−受容体刺激性降圧剤| 後α−受容体遮断性降圧剤| その他の降圧剤
β−受容体遮断剤
  非選択性β−受容体遮断剤| 選択性β−受容体遮断剤| α−受容体遮断作用を持つβ−受容体遮断剤
カルシウム拮抗剤
  ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗剤| その他のカルシウム拮抗剤
利尿剤
  チアジド系利尿剤| カリウム保持性利尿剤| ループ利尿剤| 浸透圧利尿剤| その他の利尿剤


内科診断検査アクセス[北里大学]

循環器疾患
  高血圧
  うっ血性心不全|  ショック|  不整脈|  狭心症
  心筋梗塞|  心筋症|  心筋炎|  僧帽弁狭窄
  僧帽弁閉鎖不全|  大動脈弁狭窄|  大動脈弁閉鎖不全|  三尖弁狭窄・三尖弁閉鎖不全
  リウマチ熱|  感染性心内膜炎|  心外膜疾患|  大動脈炎症候群
  大動脈瘤|  先天性心疾患|  末梢動脈疾患|  血栓性静脈炎|  左房粘液腫



【治療薬】高血圧と薬

薬事日報:00/02/25  沖 洋充(北海道大学医学部附属病院薬剤部)

 はじめに

 高血圧は加齢とともに増加し、わが国においても70歳以上では約2/3の人が罹患している最も患者数の多い病気である。また、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患や、脳卒中などの脳血管疾患の最も主要な危険因子であり、早期に治療を開始し十分な血圧管理を行うことが求められる。治療を受けずに放置しておくと、重症でない限りその多くが自覚症状のないままに進行し、死に至ることが少なくないことから、サイレントキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれている。

 そのため、高血圧は保健衛生上の最重要問題の1つであり、世界各国や国際的機関でその治療指針が作成されている。最近の指針としては、1997年の米国高血圧合同委員会の第6次報告(JNC‐Y)や1999年2月に改訂されたWHO/ISO(世界保健機関/国際高血圧学会)が発表したものがある。ここでは、最新のWHO/ISO発表の指針に基づいて高血圧とその治療薬について概説する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 高血圧の定義

 血圧レベルと心血管系リスクの間には連続した相関があり、高血圧の定義は任意である。そのため、種々の指針ごとに定義が異なっていたが、今回のWHO/ISOの指針はJNC‐Yと分類が1致しており統1されたものとなった。

 高血圧の定義は、表1に示すように収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上とされている。また、血圧値により3段階の重度に分類される(表1)。血圧は自然変動が大きいので、診断する際は異なる機会における複数の測定に基づくべきである。また、2次性高血圧、薬剤性高血圧、白衣高血圧(診察時においてのみみられる高血圧)などを留意した上で判断する必要がある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 治療を始める基準

 高血圧は、生活習慣病といわれることから、その治療は、まず非薬物療法すなわち生活習慣の改善が第1段階である。生活習慣の改善は、禁煙、過体重の是正、アルコール摂取制限、身体活動の増加、食塩制限、食事内容の改善、精神的ストレスの改善、糖尿病の管理などである。このような非薬物療法を開始しても十分な効果が得られない場合、薬物療法が開始される。しかし、重症度や高血圧以外の危険因子の有無、合併症によっては直ちに薬物療法を開始する必要がある。心血管障害の起こるリスクは血圧が高いほど大きく、また、その他の危険因子の有無や程度によってリスクが異なるために、適切な薬物療法が必要となる。指針では、標的臓器障害や合併する危険因子によって患者のリスクを層別化し(表2)、血圧レベルと組み合わせて薬物療法を開始する基準を定めている(図1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 治療薬(降圧薬)

 指針では、薬物療法の第1選択薬は、利尿薬、β遮断薬、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬、Ca拮抗薬、α遮断薬、AU(アンジオテンシンU)受容体拮抗薬の6種類が基準とされている。

 また、薬剤の特徴により積極的に用いるべき適応症や禁忌の疾患が示されている(表3)。また、単剤で有効でない場合には、異なる作用の降圧薬を少量で用いる併用療法が、用量依存性の副作用を軽減させ降圧効果を相加的に上昇させると評価され推奨されている。@利尿薬とβ遮断薬A利尿薬とACE阻害薬(またはAU受容体拮抗薬)BDHP系Ca拮抗薬とβ遮断薬CCa拮抗薬とACE阻害薬Dα遮断薬とβ遮断薬の組み合わせが指針で推奨されている。

 (1)利尿薬

 降圧薬としての利尿薬は、チアジド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬の3つに分類される。チアジド系利尿薬は、利尿作用は弱く、主に降圧薬と使用される持続性の薬剤である。利尿による循環血液量の減少が主な作用機序であるので、体液の減少や血液の濃縮による起立性低血圧や脳血栓を惹起する可能性がある。ループ利尿薬は、速効性の強力な利尿作用を有し、浮腫、うっ血性心不全、腎機能低下を伴う高血圧症に欠かせない薬剤である。降圧作用は、チアジド系より弱い。カリウム保持性利尿薬は、通常、単独で降圧薬として使用されることは少なく、低カリウム血症をきたすチアジド系、ループ利尿薬との併用で血清カリウム濃度を保持する目的で使用される。また、特にスピロノラクトンの少量投与が心不全患者の突然死の発症を有意に減少させるという報告があり、その効果が期待されている。

 チアジド系およびループ系の長期投与では、副作用として血糖値、コレステロール値、尿酸値の上昇などの用量依存性の代謝異常があり、心血管系疾患の予防効果はよくないとの指摘もある。しかしながら1方、少量の投与では影響が少ないことや脳卒中や冠動脈疾患の発症を低下させるとの報告がある。脳血管障害が多く、食塩摂取量の多いわが国では特に有用であるといえる。特異的な副作用としては、ループ系では難聴が知られている。スピロノラクトンでは内分泌異常がみられ、男性には女性化乳房、インポテンツ、女性には月経異常などがある。また、共通した副作用として電解質異常があるので、定期的な確認が必要である。

 (2)β遮断薬

 β遮断薬は、交感神経β受容体と結合しβ作用を遮断する薬剤で、心臓の働きを適度に低下させ血圧を下げる作用があり、特に若年性や高レニン患者で効果が高いとされている。

 β1選択性、α1遮断作用、ISA(内因性交感神経刺激作用)、親水性(腎排泄性)、親油性(肝代謝性)などよって分類される。β2遮断作用によって末梢血管や気管支は収縮することから、β1非選択性の薬剤は、喘息や末梢血管障害を伴う場合には用いるべきではない。α1遮断作用を併せ持つ薬剤は、末梢血管の拡張作用が期待できるため、末梢循環障害を合併する場合によい適応である。ISAがないものは、狭心症や頻拍性の不整脈には用いやすいが、脂質代謝に悪影響を与えるほか、低血糖状態の隠蔽作用、血糖低下遷延作用があるため糖尿病を併発している場合の投与は慎重を要する。したがって、脂質代謝異常、徐脈傾向の患者へはISAを有する薬剤が好ましい。腎機能障害時や高齢者には蓄積性を考慮して親油性のものを、肝障害時には親水性のものを用いる。ただし、親油性の薬剤は血液脳関門を通過するため中枢性の副作用に注意が必要である。

 副作用としては、徐脈や心不全、喘息の誘発・悪化が知られており、高齢者には特に注意が必要である。β1非選択性では、4肢冷感、耐糖能異常、脂質代謝異常などがあり、親油性では、中枢性の倦怠感、悪夢、幻覚、眠気、不眠、不安、うつ症状などがある。

 1般にβ遮断薬は、突然中断すると急激な血圧上昇や心拍数上昇といったリバウンド現象がみられるほか、狭心症の悪化や心筋梗塞の誘発が生じることがあるので徐々に中止していくことが大切である。また、従来から心不全には禁忌とされてきたが、心筋症や虚血性心疾患による心不全に対しては、長期にわたる予後の改善効果が多く報告されており、少量から徐々に増量していく慎重な投与が実際に行われている。

 (3)ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬

 ACE阻害薬は、酵素であるアンジオテンシン変換酵素(ACE)と結合することにより、アンジオテンシンT(AT)からアンジオテンシンU(AU)への変換を阻害し降圧作用を示す。AUは強力な血管収縮作用のあるペプチドで、体内ではATからACEの作用により生成されるため、ACE阻害薬でAUの生成が阻害されることにより、血管が拡張して血圧を低下させる。また、ACEはキニン分解酵素であるキニナーゼUと同物質であることから、ACE阻害薬はブラジキニンの分解も抑制させる。SH基やCOOH基の有無、プロドラッグか否か、腎排泄か肝排泄かで分類される。

 また、ACE阻害薬は、降圧作用が優れているだけではなく、代謝面への影響を含めて重篤な副作用が少なく、心血管系や腎などの臓器保護の作用があることが知られている。すなわち、心筋梗塞やうっ血性心不全の病態下では、心筋組織内のレニン・アンジオテンシン系が亢進して心肥大が起こると考えられているため、ACE阻害薬でレニン・アンジオテンシン系を抑制することにより心肥大を抑制する効果が期待されている。

 また、うっ血性心不全の病態では、さまざまな代償機能が働くが、その1つとして交感神経とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の亢進が挙げられる。これらは血管収縮性に作用して心臓の前負荷および後負荷を増大させて心臓の負荷を増大させる。このため、ACE阻害薬でレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系を抑制することで動脈系および静脈系の血管が拡張して前負荷および後負荷が軽減され、結果的にうっ血性心不全を改善する効果が期待されている。さらに、ACE阻害薬は腎臓の糸球体において、輸入細動脈に比べ輸出細動脈をより拡張させることにより糸球体内圧を減少させ、糸球体膜への負担を軽減して腎機能を保護する作用も示すと考えられている。

 副作用としては、その作用機序からブラジキニンの分解抑制による空咳や血管浮腫がよく知られている。構造上、SH基やCOOH基を有する薬剤であることからZnとのキレート形成による味覚障害や免疫学的機序による天疱瘡様症状がある。このほか、AUによる副腎皮質からのアルドステロン分泌が減少することによる血清カリウムの上昇がある。

 (4)Ca拮抗薬

 降圧薬としてのCa拮抗薬は、血管平滑筋へCa2+が流入するのを抑制することにより、血管を拡張させて血圧を低下させる薬剤である。分類は、分子構造の違い、作用時間の違い、作用するCaチャンネルの違いごとになされている。構造の違いからみると、フェニルアルキルアミン(PAA)系、ベンゾチアゼピン(BTZ)系およびジヒドロピリジン(DHP)系に分類される。Ca拮抗薬は、Caチャンネルを介したCa2+の流入を抑制することから血管拡張作用の他に、心筋収縮抑制作用、房室伝導抑制作用を示す。PAA系は心臓作用が血管作用よりも強く、抗不整脈薬、抗狭心症薬として用いられるのに対して、DHP系は血管特異性が強く、抗高血圧症薬、抗狭心症薬として用いられる。BTZ系はこの中間で、心臓、血管に対する作用を示すことから、抗高血圧症薬、抗不整脈薬および抗狭心症薬として用いられている。

 したがって、高血圧症に適応のあるのはDHP系とBTZ系に限られる。また、作用時間から分類すると、第1世代(1日3回投与)、第2世代(1日1〜2回投与)、第3世代(1日1回投与でさらに半減期が長い)に分けられる。第3世代の薬剤は、T/P比(トラフピーク比)が高く、1回の投与で24時間にわたり安定した降圧効果を持続するとして長期的な使用に優れているといえる。

 Caチャンネルでの分類は、L型、L型+T型、L型+N型の3つに分けられる。CaチャンネルのサブタイプにはL、N、T、P、Q、R型が知られており、平滑筋、心筋細胞などの筋細胞では、L型とT型が、神経細胞ではN型が機能の調節に中心的役割を果たしている。

 副作用としては、平滑筋弛緩作用に伴う頭痛、顔面紅潮や、血管拡張に対する反射性の交感神経刺激作用による動悸・頻脈がある。このほかに特異的なものとして歯肉肥厚が知られている。Ca拮抗薬は、ほとんどが肝代謝型なので、腎機能が低下している場合にも容易に使用が可能である。しかし、肝代謝酵素を阻害する薬剤やグレープフルーツとの相互作用が認められており、同時摂取には特に注意が必要である。

 (5)α1遮断薬

 α1遮断薬は、血管平滑筋にある交感神経α1受容体と結合し、交感神経α1作用を遮断することで血圧を低下させる。交感神経刺激による血管収縮は、血管壁のα1受容体を介する反応であるため、α1遮断薬により交感神経性の血管収縮が抑制されて血圧を低下させる。したがって、当然、副作用として起立性低血圧の発現頻度が高くなる。起立性低血圧のほかに、交感神経系の反射性亢進による動悸・頻脈などの副作用がある。また、α1受容体は前立腺・尿道平滑筋にも存在するので、前立腺肥大に伴う排尿障害の治療にα1遮断薬が用いられる。

 代謝系の副作用はなく、むしろ糖代謝改善作用、脂質代謝改善作用を有するので、1般に糖代謝、脂質代謝異常を伴う場合や前立腺肥大症を伴う場合に第1選択となる。主に肝臓で代謝されるため、腎機能低下時においても減量することなく使用できる。

 (6)AU(アンジオテンU)受容体拮抗薬

 ヒトにおけるAU産生には、ACEを介する系とは別に、キマーゼを介する系やアンジオテンシノーゲンから直接産生される系などの側副経路がある。AU受容体拮抗薬は、ACE阻害薬では完全に抑制することのできなかったAUを受容体で阻害し、かつブラジキニンの不活性化を阻害しない。したがって、ACE阻害薬にみられた空咳や血管浮腫などの副作用が回避できる薬剤である。そのため降圧効果はACE阻害薬と同等であるが、副作用が少ないので非常に使いやすい薬剤と評価されている。ただし、ACE阻害薬にみられるような臓器保護作用に関しては今後の検討が必要である。

 AU受容体には、AT1、AT2、AT3、AT4のサブタイプが存在する。従来から知られているAUの作用は、血管平滑筋、心臓、副腎皮質に多く存在するAT1に関与しているので、現在市販されている薬剤はすべてAT1受容体拮抗薬である。AT1受容体の機能として、血管収縮による血圧維持作用と、心肥大や血管肥厚などの組織リモデリング作用がある。AUの組織リモデリング作用に関しては、キマーゼ由来によって産生されるAUが関与しているといわれている。

 したがって、現在のAU受容体拮抗薬は、心肥大や血管肥厚などに対してはACE阻害薬以上に期待ができる。このほか、特異な作用としてロサルタンには尿酸低下作用がある。

 副作用は少なく、現在までに特別な副作用は認められていない。そのため、ACE阻害薬での副作用発現例に対して非常に有効となる。また、主に肝で代謝されるため腎機能に影響を与えない。しかし、ロサルタンでは、肝代謝酵素のCYPに関与した代謝を示すことが知られており、相互作用に注意する必要がある。

 (7)αβ遮断薬

 β遮断薬を投与すると、代償性交感神経系のα1作用が亢進し、降圧効果を減弱することがあるので、α1、β両方の遮断作用のある薬剤が開発された。薬剤により、α1、β遮断作用の比は異なる。β遮断薬にみられる脂質代謝への悪影響も少なく、末梢血管障害にも使用でき、また若年、中高年の降圧、褐色細胞腫にも有効である。α1遮断作用を有するβ遮断薬として分類される場合もある。

 (8)血管拡張薬

 血管拡張薬は、直接血管平滑筋に作用して血管を拡張させる。脳血管障害、腎機能低下、糖尿病患者などで使用される。速効性があるので高血圧緊急症にも用いることができる。狭心症を誘発することがあり、また冠血管へ対して悪影響を与えるため虚血性心疾患には禁忌である。

 (9)中枢性α作動薬

 血管運動中枢のα2受容体を刺激することにより全身の交感神経刺激を抑制し降圧する。脳血管障害時や老人にも使用でき、また、腎血流量を減少させないので腎障害を伴う場合にも頻用される。メチルドパは、脳幹部のα2受容体を刺激して末梢交感神経活性を低下させる薬剤で、心臓、腎臓、代謝への影響が少ないので糖尿病、心機能障害、腎機能障害にも比較的安全であり、また妊婦にも比較的安心して使える。主な副作用は中枢性の精神神経症状や、起立性低血圧、徐脈などである。比較的副作用が多いため、中枢性α作動薬は、通常、何らかの理由で他剤を用いることができない場合に用いる。

 (1)その他

 その他に、交感神経末に貯蔵されているノルエピネフリンを枯渇させる末梢性交感神経抑制薬、酵素作用によりキニンを遊離して末梢血管拡張作用を示すカリジノゲナーゼ、末梢血管の緊張を感じ降圧効果をもたらす麦角アルカロイドのジヒドロエルゴトキシンなどがある。

 また、新しい作用機序の薬剤としてカリウムチャンネルオープナー、エンドセリン受容体拮抗薬、バソプレッシン受容体拮抗薬、プロスタサイクリン生成促進薬などが現在開発中である。



■アンジオテンシンU受容体拮抗剤

Diovan.jp
 --- http://www.diovan.jp/
カンデサルタンシレキセチルの開発経緯と作用特性
 --- http://www2.takedamed.com/content/search/doc1/113/kaihatsu/kai113.html
●タケダ医療用医薬品情報 - ブロプレス錠添付文書アンジオテンシンII受容体拮抗薬[札幌厚生病院循環器科]
 --- http://www.gik.gr.jp/~skj/drug/arb.php3

アンジオテンシンII受容体拮抗剤[知県薬剤師会生活科学センター医薬品情報部]
 --- http://www.apha.jp/top/yakuen/AIIA.htm

Therapeutics Letter - Angiotensin II Receptor Blockers
 --- , January/February/March 1999:

Journal of the Renin-Angiotensin-Aldosterone System (JRAAS)
 --- http://www.jraas.com/ ; 季刊。抄録無料公開、全文有料。

[Review]Angiotensin Receptor Blockers: Evidence for Preserving Target Organs
 --- http://www.clinicalcardiology.org/briefs/200103briefs/cc24-183.review.html
Clin. Cardiol. 24, 183-190 (March 2001); 全文

Future Trends in the Pharmacologic Treatment of Hypertension
 --- http://secure.pharmacytimes.com/lessons/html/hypertension_future_trends.htm


●レニン-アンジオテンシン(RA)系

レニン-アンジオテンシン(RA)系はナトリウム(塩分)を体内に貯留させ循環血液量を増やしたり、血管平滑筋を収縮させ血圧を上昇させる生体の代表的な昇圧系ホルモンであり、高血圧の成因、維持や、動脈硬化の発症、進行に重要な役割をはたしています。

AUに対する受容体には2種類のサブタイプ、タイプ1(AT1)とタイプ2(AT2)があります(AUという情報伝達物質を鍵に例えると、情報を受け取るのは鍵穴に相当する受容体になります)。AT1受容体は血管収縮・動脈硬化作用が主体で、AT2受容体はその反対の血管拡張・抗動脈硬化作用が主体です。

アンジオテンシンII受容体拮抗薬はAT1受容体にアンジオテンシン変換酵素(ACE)により作られたアンジオテンシンIIが結合するのを妨げ、血管収縮作用、血管壁肥厚作用、動脈硬化作用、心筋には心筋収縮力増強作用、心筋肥大作用などの作用を発揮できないようにします。


    
●Insurmountable

バルサルタンはアンジオテンシンII受容体サブタイプAT1受容体に選択的に結合し、昇圧系として作用するアンジオテンシンIIに対して受容体レベルでは競合的に拮抗することが明らかにされている。

ディオバンはAT1受容体を選択的にブロックします。 ディオバンはAT1受容体への選択性がAT2受容体の約30,000倍という高い選択性を有する。1)選択的にAT1受容体をブロックすることで、血管収縮、細胞増殖などのAT1受容体を介したAIIの作用をブロックし、降圧効果を発揮する。 さらに、ディオバンによりAT1受容体がブロックされた結果、血中のAII濃度が増え、AT2受容体刺激を介して降圧効果が増強される。

カンデサルタンシレキセチルはRA系の中でAUのAT1受容体への結合を特異的に阻害する新しい作用機序を持つ、1日1回投与で強力かつ持続的な降圧作用と安全性の高い高血圧症治療薬

第1にAT1受容体拮抗作用が非常に強力なことです。試験1で、カンデサルタンは1nMの低濃度で競合的な拮抗阻害をし、その活性はin vitroでロサルタンの約80倍強力です2)。また、AT2受容体に働かないことも確認しました。第2に、試験2において、AUによる血管収縮の最大収縮反応を抑えることです。カンデサルタンは一旦AUの血管収縮抑制作用を発現すると、AUの濃度をどんどん上げていっても抑制作用は減弱しません。一方、ロサルタンの血管への作用は、AUの収縮曲線を右方へ移動するのみで、最大収縮を抑制しません(図3)3)。

さらに、ラット門脈標本のAUによる収縮に対し、ロサルタンの抑制作用は標本の洗浄後速やかに消失しますが、カンデサルタンの抑制作用は標本を洗浄しても持続的に残ります(図4)4)。これはカンデサルタンがAT1受容体に極めて親和性が強く、受容体から解離しにくい性質を持っているためです。[3H]カンデサルタンと[125I]AUでは、AT1レセプターへの結合後の解離速度はカンデサルタンの方がAUよりも5倍遅いことが確認されています5)。

============================================================
★insurmountable;

 ARBの前臨床試験では、アンジオテンシンII(AII)に対する拮抗作用を評価するた
め、in vitroで血管片標本を用いた収縮試験が行われる。 この試験では、ARBで前
処置した標本にAIIを加えて、血管片の収縮率を測定する。 未処置標本のAII濃度-
収縮曲線を対照とすると、ARB処置をしてからAIIを加えたときの収縮曲線は、ARBの
種類によって二つのパターンで変化する。 ARBの濃度が高いほど曲線の最大値(AII
の最大収縮反応)が低下していくパターンをinsurmountable、曲線が右方へ平行移動
するパターンをsurmountableという。
 このような違いが現れるのは、受容体との結合解離性が異なるためと考えられる。
受容体との結合親和性が高く、一旦結合するとなかなか解離しないARBは、 
insurmountableな抑制様式を示す。 これに対し、比較的簡単に受容体から解離する
ARBは、AII濃度が上昇すると競合に負けてしまい、AIIの最大収縮反応を抑制するこ
とができない。 つまり、surmountableな様式を示す。
 “insurmountable”は単にin vitro実験における抑制様式を表した言葉である。 
しかし、insurmountableな抑制様式を示すARBは、受容体との結合親和性が高く、解
離しにくいことから、持続的な降圧効果が期待できる。
============================================================
武田・カンデサルタン開発の経緯(図あり)
http://www2.takedamed.com/content/search/doc1/113/kaihatsu/kai113.html

Takeda symposium "The Impact of AIIAs on Vascular Endothelial Modulation:
Does it Matter?" from the 4th International Symposium on Angiotensin II
http://www.takedacardio.net/aiia/trans/vauquelin.html

ディオバン・座談会
http://www.diovan.jp/nikkei/0103/

Overview of Angiotensin II Receptor Antagonists: Focus on Candesartan Cilexetil
Pharmacologic Differences
There are a few pharmacologic differences among the ARBs which should be noted.

Receptor Occupancy

Receptor affinity influences the action of an ARB. The ARBs’ AT1 blocking capacity can be classified as insurmountable and surmountable. Surmountable antagonism implies that antagonist blockade can be overcome if high enough angiotensin-II concentrations are present.7 Insurmountable antagonism is the opposite. Blockade of the AT1 receptor cannot be overcome by escalations in angiotensin II concentration. An insurmountable antagonist releases from its receptor slowly. Candesartan, valsartan, and telmisartan are insurmountable AT1 receptor antagonists.8,9 Eprosartan and losartan exert surmountable antagonism.8,10 Data on the antagonistic binding of irbesartan and the active metabolite of losartan are less conclusive. Both exhibit a mixed pattern of antagonism in studies.8,9 To date, the specific mode of receptor occupancy has not been clearly linked with the blood pressure response to an ARB or superior protection from angiotensin II.7,8

The duration of receptor occupancy, as reflected by binding affinity, does seem to make a difference in blood pressure control. There are differences in binding affinity among the agents. The insurmountable agents have a higher affinity for the AT1 receptor. Candesartan has a higher affinity for the AT1 receptor than all the other ARBs.11 Candesartan binds tightly to and dissociates slowly from the AT1 receptor in vitro. As a result of the very slow AT1 receptor dissociation of candesartan, BP control is maintained for 24 to 48 hours after a dose.12 Losartan demonstrates lower affinity and faster dissociation from the receptor.13,14



●Angiotensin Receptor Blockadeの違い

Controlling hypertension with angiotensin receptor blockade uses receptor antagonists that compete selectively with Ang II for binding to the AT1 receptor. Early AT1 receptor antagonists, such as saralasin, sarilesin, and sarmesin, were Ang II peptide analogues that were easily degraded by the digestive system and could not be administered orally. These first-generation Ang II antagonists also were limited by their short duration of action, partial agonist activity, and activity that blocked both AT1 and AT2 receptors.8

Within the last several years, a number of ARBs have been marketed for the treatment of hypertension (Table I). These agents are as effective as ACE inhibitors, calcium-channel antagonists, and beta blockers in the treatment of hypertension.14 Their effects on systemic hemodynamics are comparable with those of ACE inhibitors, while their effects on renal hemodynamics are routinely greater.18 The ARBs also have favorable tolerability: in clinical trials, the incidence of side effects in patients given ARBs is comparable with that reported with placebo.

Table I Pharmacologic features of current angiotensin receptor blockers
Trade name Generic name Active metabolite Bioavailability (%) Half-life (h) Protein binding (%)
Diovan® Valsartan No 25 6 95.0
Cozaar® Losartan Yes 33 2a 98.7a
Avapro® Irbesartan No 70 13 90.0
Atacand® Candesartan Yes 42 7 99.5
Micardis® Telmisartan b No 50 24 99.5
Teveten® Eprosartan c No 13 6 98.25
When a range has been reported, the number in the table represents a mean value. Adapted from Ref. No. 14 with permission.
a Data are for losartan itself; its active metabolite EXP 3171 has a half-life of 6–9 h and is 99.8% protein bound.
b Source: Ref. No. 67.
c Source: Ref. No. 8.

Angiotensin receptor blockers should not be considered a single class since there are a number of therapeutically significant pharmacokinetic differences between the individu-al agents. For example, not all ARBs show a similar dose-response relationship: losartan, the prototype agent, has a flatter dose response than valsartan, which has a steeper dose-response curve.

from ★[Review]Angiotensin Receptor Blockers: Evidence for Preserving Target Organs
--- http://www.clinicalcardiology.org/briefs/200103briefs/cc24-183.review.html Clin. Cardiol. 24, 183-190 (March 2001); 全文






■参考資料

MEDLINEplus Drug Information: Angiotensin-converting Enzyme (ACE) Inhibitors (Systemic)

Brand Names
Category
Description
Before Using This Medicine
Proper Use of This Medicine
Precautions While Using This Medicine
Side Effects of This Medicine
Additional Information

Benazepril (ben-AY-ze-pril) /Lotensin
Captopril (KAP-toe-pril) /Capoten
Cilazapril (sye-LAY-za-pril) /[CA]Inhibace
Enalapril (e-NAL-a-pril)
Enalaprilat (e-NAL-a-pril-at)
Fosinopril (foe-SIN-oh-pril) /Monopril
Lisinopril (lyse-IN-oh-pril) /Prinivil /Vasotec,Zestril
Moexipril (moe-EX-i-pril) /Univasc
Perindopril (per-IN-doe-pril) /[US]Aceon/[CA]Coversyl
Quinapril (KWIN-a-pril) /Accupril
Ramipril (ra-MI-pril) /Altace
Trandolapril (tran-DOE-la-pril) /Mavik








データ

■高血圧治療薬の販売額

(販売額:単位億円)         01  00  99   98  97  発売  成分
[AII受容体拮抗剤]
ニューロタン[萬有]           483 366 206   59   - 98.8  ロサルタン
ブロプレス[武田]             536 293  94    -   - 99.6  カンデサルタン
ディオバン[ノバルティス]          160   -   -    -   - 00.11 バルサルタン
----------------------------------------------------------------------------
Sub-Total                   1179 659 300   59   - 

[ACE阻害剤]
レニベ−ス[萬有]           283 306 323 321 308* 86.7  エナラプリル
タナトリル[田辺]             165 171 178 170 160  93.12 イミダプリル
ノバロック[日本シェーリング         ?   ?  20   ?   ?  93.12 イミダプリル
エースコール[三共]           145 148 139 124 110* 94.8  テモカプリル
カプトリル[三共]               ?   ?  33  44  55  83.2  カプトプリル =BMS
セタプリル[大日本]            43  51  62  72  81* 88.6  アラセプリル
チバセン[ノバルティス]         ?   ?  50  53  60* 93.4  ベナゼプリル
コナン[三菱ウェルファーマ]           32  38  39  36  32* 95.9  キナプリル
アデカット[武田]               ?   ?  36  45  56  89.4  デラプリル
インヒベース[エーザイ]        37  44  50  59  69  90.11 シラザプリル
 註)94年末までロシュ併売
ロンゲス[塩野義]              74  82  83  81  79  91.8  リシノプリル
ゼストリル[アストラゼネカ]           ?   ?  55   ?   ?  91.8  リシノプリル
プレラン[中外]                26  27  26  20  14  96.5  トランドプリル
オドリック[アベンティス]            ?   ?  25   ?   ?  96.5  トランドプリル
コバシル[第一]                84  66  42  30   -  98.5  ペリンドプリル
----------------------------------------------------------------------------
Sub-Total                           1161   ?   ?

[Ca拮抗剤]
ノルバスク[ファイザ−]       950 841 740   ? 395  93.12 amlodipine
アダラ−ト(L)[バイエル]        ?   ? 420   ? 473* 76.10 nifedipine
コニ−ル[協和醗酵]           299 297 298 278 270  91.11 benidipine
ペルジピン[山之内]           137 156 169 183 203* 81.9  nicardipine
ヘルベッサ−[田辺]           167 173 175 179 190  74.2  diltiazem
アムロジン[住友]             367 325 281   ? 162* 93.12 amlodipine
ニバジ−ル[藤沢]             124 138 146   ? 170  89.4  nilvadipine
カルスロット[武田]           126 139 147 153 160* 90.9  manidipine
バイミカード[バイエル]         ?  48  55   ?  79* 90.4  nisoldipine
ランデル[ゼリア]               9   9   9   9   9* 94.4  efonidipine
ランデル[塩野義]              22  21  19   ?   ?  95.10 efonidipine
バイロテンシン[三菱ウェルファーマ]   42  50  54  62  76  90.4  nitrendipine
ヒポカ[山之内]                39  44  46  47   ?  92.9  barnidipine
スプレンジール[アストラゼネカ        ?   ?  12   ?   ?  95.3  felodipine
ムノバール[アベンティス]            ?   ?  15   ?   ?  95.3  felodipine
シナロング[UCB]                ?   ?  15   ?   ?  95.12 cilnidipine
アテレック[持田]              37  31  25   ?   ?  95.12 cilnidipine
サプレスタ[大鵬]               ?   ?   5   ?   ?  96.4  aranidipine
----------------------------------------------------------------------------
Sub-Total                           2629   ?   ? 

[β遮断剤]
テノ−ミン[アストラゼネカ]   180   ?   ?   ? 110        atenolol
メインテート[田辺]           103 104  98  92  91* 90.11 bisoprolol
セロケン[アストラゼネカ]       ?   ?   ?   ?  48        metoprolol
セレクトール[日本新薬]        52  54  52  50  47* 92.9  celiprolol
アーチスト[第一]              99  78  58   ?  27* 93.5  carvedilol
カルバン[日本ケミファ、鳥居]  11  12  12  11  10*       bevantrol
ケルロング錠[三菱ウェルファーマ]     58  61  57   ?   ?  93.1  ベタキソロール
サンドノーム錠[ノバルティス]   ?   ?  25   ?   ?  93.5  ボピンドロール
アルマール[住友]              45  45  45   ?   ?        arotinolol
----------------------------------------------------------------------------
Sub-Total                   *800     453?  ?    ? 

[α1遮断剤]
カルデナリン[ファイザ−]     260 252   ?   ? 207* 90.4  doxazosin
----------------------------------------------------------------------------
Sub-Total                    260 252   ?   ? 207
----------------------------------------------------------------------------
G-Total                            4,750?  ?   ? 
(「医薬イヤーブック:2001:新薬市場とR&Dの動向」(月刊ミクス増刊,01.2.25)184p)
 99-01は、決算数値から




●三共
発番号 開発ステージ 適応症(薬効) 提携/導入 備考  
CS-866 申請準備 02年発売 高血圧症 販売提携(米;フォレスト欧;メナリーニ)
       ベストインクラスのアンジオテンシンII受容体拮抗剤。米国ではベニカーの商品
       名で、フォレスト社と共同販促を開始。 
カルブロック 97/7申請 / 高血圧症 宇部興産 宇部興産(株)との共同開発。
       長時間作用・緩徐降圧型Ca拮抗剤。高血圧症患者において緩徐で持続的な降圧作
       用を示し、血圧下降に伴う反射性の頻脈、交感神経系及びレニン・アンジオテン
       シン系の活性化をきたしにくい。   
       [2002.3]
       申請中のカルシウム拮抗型降圧剤カルブロックは、九月承認、十一月薬価収載を
       見込む。カルブロックは初年度で二三億円、ピーク時予想売上高五〇〇億円の大
       型品として期待されている。
CS-866CMB ― Ph.III 高血圧症 ― CS-866(アンジオテンシンU受容体拮抗剤)と利尿剤
      (ヒドロクロロチアジド)との合剤で、効果の増強及びコンプライアンスの向上が
      期待される。  

●塩野義
●開発品(2002年5月20日現在
ステージ 開発  起源・開発方法・一般名・申請 薬効・プロフィール 
SR47436 P3 導入サノフィ・サンテラボ社(フランス)Sanofi Synthelabo共同開発
        ブリストル製薬  一般名:イルベサルタン, irbesartan 2002年4Q(10〜12月)
        申請予定 降圧薬。アンジオテンシンU受容体拮抗薬(経口)。糖尿病性腎炎適
        応申請中(欧米)。心不全第V相実施中(欧米)。プロドラッグでなく活性体。
        ACE阻害薬で問題となっている空咳が抑えられ、薬物相互作用の少なさが期待さ
        れる。 

●第一
開発ステージ(申請年月) 治験番号 一 般 名 商 品 名 剤形または経路 剤名および適応予定等 自 社・導 入  
☆P−V DW-7950 ペリンドプリルエルブミンperindopril erbumine コバシルCoversyl 錠剤 持続的
         組織ACE阻害剤・脳卒中再発防止 導入(セルヴィエ)
申請済(01.4) DQ-2466 カルベジロールcarvedilol アーチストArtist 錠剤 持続性高血圧・狭心症治
         療剤(β-遮断剤)・慢性心不全 導入(日本ロシュ)  

●大日本
開発段階 製品名/剤型 一般名 薬効分類追加予定適応症 備考 
第III相準備中 ザニジップZANIDIP錠剤 塩酸レルカニジピンlercanidipine HCl
        高血圧症治療剤(カルシウム拮抗剤剤) Recordati社からの導入品ツムラと共同開
        発 

●武田
商品名(億円)     02/3    01/3(増減)    00/3 成分
--------------------------------------------------------------------------------
●国際戦略商品の全世界売上
ブロプレス        818     506(+98.8)    254 candesartan
       (海外) [282]   [208]         []   
       (国内) [536]   [298]         []   
★循環器
カルスロット       126    139(-5.6)      147 [manidipine]
ブロプレス        536    293(+215.3)     94 [candesartan]99.6
セルタ                 173(+74.2)      99 [セリバスタチン]99.5;高脂血症;01.8回収

開発段階 開発コード/製品名( 一般名:JAN ) 開発中の適応 剤型 自社/導入
[フェーズIII]
 ブロプレス(カンデサルタンシレキセチル) 心不全<効能追加>  錠剤 自社 
[フェーズII]
ブロプレス合剤(ブロプレス+利尿剤)  高血圧症<製剤追加> 錠剤 自社 
ブロプレス(カンデサルタンシレキセチル)  糖尿病性腎症・腎炎<効能追加>  錠剤 自社 

●田辺
単位:億円) 予03/3 02/3      01/3 00/3 99/3
ヘルベッサー   202  225       227  249  302  [diltiazem]狭心症・高血圧症治療剤(カルシウム拮抗剤
 国内         155  167(-2.9) 173  175  179  発売74.2
 海外          47   58(+8.6) (54) (74)(123)
タナトリル     173  168       174  181  171  [imidapril]高血圧症治療剤(ACE阻害剤)
 国内         168  165(-3.5) 171  178  170  発売93.12
 海外         (5)  (3)(+1.4) (3)  (3)  (1)
サアミオン     154  163(+23.0)132  120   109 [nicergoline]脳循環・代謝改善剤
メインテート    98  103(-1.5) 104   98    92 [bisoprolol]高血圧症治療剤(選択的β1遮断剤)

開発段階 製品名(治験コード) 一般名 薬剤分類(予想適応症など) オリジン 開発
フェーズIII 1) メインテート(TA-4708) 塩酸ビソプロロール 選択的β1 遮断薬
           (慢性心不全:効能追加) 独メルク社 自社
フェーズIIb (TA-993)  末梢循環改善剤(末梢動脈閉塞症等) 自社 自社 

★98期中間決算発表時点から開発段階が進展した品目
製品名 薬剤分類 平成13年11月8日現在 平成14年5月17日現在
タナトリル ACE 阻害剤(T型糖尿病に基づく腎症の進展防止・オーファン:
           効能追加) 申請中('00.12) 承認済みのため削除('02.01) 

★タナトリルに糖尿病性腎症の効能を追加 田辺製薬
http://yakunet.yakuji.co.jp/yakunet/yakujinippo/y_y_right_view.asp?y_y_id=25874
薬事日報 2002.1.25
 田辺製薬は二十二日、高血圧治療薬として発売中のACE阻害剤タナトリル錠2・5及
び同錠5に関して、「T型糖尿病に伴う糖尿病性腎症」の効能・効果の追加承認を十七日
に取得したと発表した。ACE阻害剤の糖尿病性腎症に対する効能・効果の追加は、「タ
ナトリル」が日本で初めて認められた。海外では、「カプトプリル」「ゼストリル」が既
に承認を受けている。 

 一般に、糖尿病と診断された患者は、十〜十五年の歳月が経過すると、その約半数がタ
ンパク尿などを呈する糖尿病性腎症を合併し、さらに五年後には腎不全に移行するといわ
れている。腎不全、特に透析を不可欠とする末期腎不全では、生活面で多くの制限を強い
られ、患者のQOLは大きく低下する。このため、透析が必要な末期腎不全への進行をい
かに遅らせるかが、糖尿病性腎症の重要な課題となっている。 

 糖尿病性腎症の発症を防ぐポイントは、集積するとタンパク尿になる微量アルブミン尿
を、糖尿病の早期からいかにコントロールするかにある。タナトリルは、タンパク尿また
は微量アルブミン尿を有するT型糖尿病患者を対象とした臨床試験で、プラセボと比べ尿
中排泄アルブミン変化量を有意に抑制したため今回の効能追加となった。 

 これまで降圧剤として使用されてきたタナトリルは、降圧作用に基づく腎負担の軽減作
用だけでなく、糸球体内圧減少に基づく降圧作用を介さない直接的な保護作用を兼ね備えている。 

 わが国において、T型糖尿病で糖尿病性腎症を合併している患者は約五万人で、今回の
スタディはオーファンドラッグ開発研究の一環として実施された。 

 同剤の2001年3月期の売上高は171億円、2002年3月期の売り上げ予想は186億円。今回の
効能追加はオーファン指定のため、大幅増は見込めないものの、今後はACE阻害剤にお
けるタナトリルのシェアを現在の16.7%から20%に拡大することを目標としている。 



●日本ベーリンガーインゲルハイム
2001年1月に申請したアンジオテンシンU受容体拮抗剤「ミカルディスカプセル」も共同販売を検討。


●万有製薬 
開発薬剤名一般名 国内予定製品名 薬効 自社・導入共同開発 現状 備考  
MK−954ロサルタン ニューロタン 糖尿病性腎症治療剤(A−Uアンタゴニスト)
            メルク 申請済('02.4) 効能追加国際共同治験参画
 MK−954H合剤(ロサルタンとヒドロクロロチアジド) --------- 高血圧症治療剤
           (A−Uアンタゴニストと降圧利尿剤の合剤) メルク フェーズV 新規
MK−954ロサルタン ニューロタン 心不全治療剤(A−Uアンタゴニスト) メルク
           フェーズV 効能追加  

●藤沢薬品 
商品名(億円)    02/3 01/3(増減)  00/3 発売/成分
★循環器
ニバジール      129  142(-7.8)   154  [nilvadipine]
 (国内)       124  138(-5.5)   146
 (海外・輸出)      2    4(-50.0)    8
シベノール       40   38(+11.8)   34  [cibenzoline]不整脈用剤

●山之内製薬
(連結ベース)億円   02/3 01/3 00/3 99/3  備考
★循環器
ペルジピン・同LA    161  181  201  223  [塩酸ニカルジピン]Ca拮抗剤
 自社販売計      155  170  184  198
  国内        137  156  169  183
  欧州         14   11   12   13
  その他         3    2    2    2
 バルクロイヤルティ    6   10   17   25
ヒポカ          39   44   46   47  [塩酸バルニジピン]Ca拮抗剤
フランドル錠・テープ  157  165  160  156  [硝酸イソソルビド]虚血性心疾患治療剤
     錠           33   39   43   49
     テープ      124  126  116  107

★山之内 2002.3
高血圧症用剤「テルミサルタン」を、ベーリンガー・インゲルハイムから導入し申請中。
発売に当たっては日本ベーリンガー・インゲルハイムが、コプロモーションを行う予定。

★山之内と共同でA2A販促活動 日本ベーリンガーインゲルハイム 
http://yakunet.yakuji.co.jp/yakunet/yakujinippo/y_y_right_view.asp?y_y_id=25978
薬事日報 2002.1.30
 日本ベーリンガーインゲルハイムと山之内製薬は二十四日、ベーリンガーが開発したア
ンジオテンシンU受容体拮抗剤(A2A)「Micardis「(一般名:テルミサルタン)」に
ついて、日本におけるコ・プロモーションの予備契約を締結したと発表した。今回の契約
により、承認取得後は日本ベーリンガーインゲルハイムが製造し、山之内製薬が販売する
ことになる。学術情報活動は両社で展開していく。 

 コ・プロモーションの目的は、製品の早期育成と売り上げの最大化があげられる。三月
末までに本契約を締結し、年内に発売する計画。山之内ではピーク時一〇〇億円以上の大
型化を期待している。 

 テルミサルタンは、独ベーリンガーインゲルハイムが創薬し、国際的に開発した血圧降
下剤である。高血圧治療で単独投与、または他の高血圧症治療薬との併用投与で用いられ
る。一日一回の投与で血圧を二十四時間良好にコントロールでき、心血管系事故のリスク
が高いとされる早朝の血圧コントロールに優れた効果があるという。治験は日本ベーリン
ガーインゲルハイムが実施し、昨年一月に製造承認を申請した。米国で一九九八年末に発
売して以来、世界六七カ国以上で「Micardis」の商標で発売されている。二〇〇〇年度の
世界の売上高は約一三三億円。 

 同剤が日本で承認されれば、ニューロタン(万有製薬)、ブロプレス(武田薬品)、デ
ィオバン(ノバルティス・ファーマ)に続く四剤目となる。 

 A2A市場ではニューロタンとブロプレスが市場を分け合っていたが、二〇〇〇年十一
月に発売されたディオバンが発売以来急激にシェアを伸ばしている。ノバルティスはディ
オバンのピーク時予想を四〇〇億円から五〇〇億円に上方修正した。 


●米国ファルマシア社 2001
新薬開発のスケジュールは、米国においてFDAが高血圧症治療薬エプレレノン(選択的
アルドステロン・ブロッカー)の新薬承認申請を受理したと発表した。同剤の心臓障害へ
の適用拡大試験はフェーズVを終了しつつあり、二〇〇三年上半期に新薬承認申請を提出できる見込み。

●ノバルティス 2001
高成長を支えたのは米国での売り上げで二四%増となった。グループ全体の医薬品セクタ
ーの売り上げは202億スイスフラン(1兆4140億円)、スイスフランベース11%増、現地通
貨ベース15%増。このうち高血圧症適応のディオバン/コディオバンの売り上げは18億800
0万スイスフラン、現地通貨ベースで58%増となり、同社トップ製品に躍り出た。10億スイ
スフランを超えたのは六品目を数え、このうち高血圧症のチバセン/ロテンシン、真菌症
のラミシール(グループ)、悪性腫瘍による高カルシウム血症のアレディア(グループ)
は、二桁を超える伸長。このほか、末端肥大症のサンドスタチン(グループ)、高コレス
テロール血症のレスコール/ローコールも二桁超の伸長で八億スイスフランの大台に乗せている。 

■国際商品の販売額

           2001 2000 1999 1998 ★AstraZeneca [$million] Zestril        1,097(-6) 1,188(+1) 1,221(+9) 1,126 lisinopril Seloken/Toprol-XL   722(+28) 577(+13) 531(+19) 450 metoprolol Tenormin       ??? 471(-4) 509(+2) 502 atenolol Plendil        471(+2) 480(+11) 452(+24) 367 felodipine Atacand        414(+46) 293(+82) 171(+312) 43 candesartan 他Ramace (ramipril): Inderal (propranolol hydrochloride): Sular (nisoldipine): Imdur (isosorbide-5-mononitrate): Canef (fluvastatin): 他 -------------------------------------------------------------------- sub-total $3,009 2,884 Cardiovascular   3,537(+6) 3,477(+6) 3,416(+14) 3,017 ★Aventis [million euros] [Thrombosis/Cardiology] Lovenox /Clexane 1,453[37.6]1,042 782[33.3] 551[+42%] enoxaparin sodium Delix /Tritace 709[36.8] 530 370[43%] 363[+2] ramipril -------------------------------------------------------------------- ★Bayer [Euro million] Adalat      975(-16) 1,155(+13) 1,021(+6) - nifedipine -------------------------------------------------------------------- sub-total EUR1,155(+13) 1,021(+6) ★BMS $Million AVAPRO/Avalide 510(+34) 381(+49) 255(+107) 120(>200) irbesartan Monopril    458(+4) 442(?) 424(+12) 380(+16) fosinopril Capoten 356(-26) ? captopril -------------------------------------------------------------------- *Vanlev(R) (omapatrilat) 2001申請済 a first-in-class vasopeptidase inhibitor in development for treatment of hypertension and heart failure. 2002.7.19 FDA諮問委承認勧告 ★Boehringer Ingelheim [Euro million] Micardis 226 121 telmisartan Catapresan 238 229 clonidine -------------------------------------------------------------------- *[日本]2000年1月に申請されたアンジオテンシン II 受容体拮抗剤「ミカルディス(R) カプセル(一般名:テルミサルタン)」は、1日1回投与で24時間血圧をコントロール ★GSK [£million] Coreg         251[+56] 148[+11] carvedilol -------------------------------------------------------------------- Cardiovascular   591[+23] 463[ -] ★Merck & Co. Zocor       6,670(+26) 5,300(+17) ? simvastatin Mevacor 510(-2) lovastatin Cozaar and Hyzaar 1,905(+11) 1,700(+24) ? losartan VASOTEC/VASERETIC 1,050(-41) enalapril PRINIVIL/PRINZIDE 1,260(+17) lisinopril -------------------------------------------------------------------- sub-total $ 1,700m ? Atherosclerosis . . . . . . $ 5,805.2 5,093.2 4,694.1 Hypertension/heart failure 4,629.1 4,563.8 4,213.5 ★Novartis [CHF million] [Cardiovascular/Hypertension] Cibacen/Lotensin 1518(+21) 1260(+29) 882(+2) [benazepril]Hypertension 内Lotrel      813(+47) ??? ??? [Cibacen combined with amlodipine]Hypertension Diovan/Co-Diovan   1880(+53) 1229(+55) 740(+78) [valsartan]Hypertension [Cardiovascular/Cholesterol reduction] Lescol        814(+12) 724(-4) 689(+7) [fluvastatin]Cholesterol reduction [Cardiovascular/Others] Nitroderm TTS     320(-11) 357(0) 332(-8) []Angina pectoris, congestive heart failure ---------------------------------------------------------------------------- * Diovan は心不全の追加適応をFDA取得した初のARB 開発 Diovan valsartan Angiotensin-II receptor blocker Congestive heart failure oral filed 申請 Post- and pre-myocardial infarction oral 2004 P3 ★Pfizer [$ million] Lipitor       6,449[+28] 5,031[+33] 3,795 2,208 859 atorvastatin Norvasc       3,582[+7] 3,362[+12] 2,991 2,541 2,188 amlodipine Cardura       552[-31] 795[+1] 784 679 618 doxazosin Accupril/Accuretic 605[+9] 553[+8] 514 454 378 quinapril Procardia XL     218[-46] 311[-39] 510 714 822 nifedipine ---------------------------------------------------------------------------- Cardiovascular   11,589[+12]10,343[+17} 8,825 6,843 5,173 *日本での開発状況 抗高脂血症薬ゲムフィブロジル、降圧薬ドキサゾシン徐放錠、が申請中。 ★Pharmacia [$ million] Aldactone/spiroline 183(-2) 187(-17) 224(+12) 199 spironolactone Pletal        106(+99) 53(+197) 18 --- Cilostazol Covera/Calan     ??? 153(5) 161(-) 160 verapamil ---------------------------------------------------------------------------- sub-total $ *2001 日本 アルダクトン    62億円 利尿・降圧剤(二位) ★Synthelabo [Euro million] ★循環器            2001 2000 1999 1998 1997 Plavixプラヴィックス 705(+61) 437(+118) [clopidogrel]動脈血栓症治療薬 Aprovelアプロヴェル 423(+41) 300(+52) [irbesartan]降圧剤/Avapro Praxiparine 297(+17) 255(+8) []血栓症治療薬 Ticlidチクリッド   205(-13) 235(-11) [ticlopidine]血栓症治療剤 Corotropeコロトロープ 237(+31) 180(+7) [milrinone]急性心不全治療薬/Primacor Cordaroneコルダロン 162(+4) 156(+11) [amiodarone]不整脈治療薬 Tildiemティルジエム 152(-2) 154(-4) [diltiazem]狭心症・高血圧治療薬 Kerloneケルロン    82(+8) 77(-11) [Betaxolol]高血圧・狭心症治療薬 ---------------------------------------------------------------------------- sub-total $



New Medicines in Development for Heart Disease 2001[PhRMA]

HYPERTENSION (HIGH BLOOD PRESSURE)
Product Name Company Indication Development Status
CS-866 [Sankyo Pharma] Phase III
eplerenone [Pharmacia] Phase III
(see also congestive heart failure)
gemopatrilat(BMS 189921) [Bristol-Myers Squibb] Phase I
(vasopeptidase inhibitor)
lercanidipine [Forest Laboratories] Phase III
LU135252 [Knoll Pharmaceutical] Phase II
(see also congestive heart failure)
M100240 [Aventis Pharmaceuticals] Phase II
(ACE/NEP inhibitor)(see also congestive heart failure)
sampatrilat [Shire Laboratories] Phase I
TBC3711 [ICOS; Texas Biotechnology] Phase I
(endothelin receptor antagonist)(see also congestive heart failure)
Teveten Plus(eprosartan mesylate/HCTZ) [GlaxoSmithKline; Solvay Pharmaceuticals] application submitted
Vanlev (omapatrilat) [Bristol-Myers Squibb] isolated systolic hypertension Phase III
(see also angina, congestive heart failure)
Vanlev/HCTZ (omapatrilat/HCTZ) [Bristol-Myers Squibb] Phase II

FACT S ABOUT HEART DISEASE AND STROKE IN THE UNITED STATES
Heart disease is the leading cause of death in the United States; stroke is the
third. These diseases together will cost Americans an estimated $299.2 billion t
his year (in direct and indirect costs).

*        		Annual 	* 		Annual	Hospital
Disease     		Incidence 	Prevalence 	Deaths 	Discharges
Angina      		550,000 	6.4 million 	*   	85,000
Arrhythmias   		*    	3.9 million 	44,995 	724,000
Atherosclerosis 		*    	*   		15,279 	133,000
CongestiveHeartFailure  	550,000 	4.7 million 	46,980 	978,000
Heart Attack  		1.1 mill 	7.3 million 	459841 	2.2million
(Myocardial Infarction)
Hyperlipidemia     	*    	100.8 million	*   	*
        		*    	(cholesterol levels above 200)
Hypertension  		*    	 50 million 	44,435	 438,000
(High Blood Pressure)  	*    	*      	165000**
Stroke   	    	600,000 	4.5 million 	158448 	1.01 million
* Deaths from angina are included in total deaths from heart attacks.
** Number of deaths where disease was listed as a contributing cause of death.

Key Facts:

・ Cardiovascular disease (CVD) has been the leading killer of Americans every year but one (1918) since 1900.
・ An estimated 60.8 million Americans―more than one in five males and females―suffer from at least one type of cardiovascular disease.
・ More than 949,619 Americans died from cardiovascular disease in 1998, representing 40.6 percent of all deaths in the United States that year. More than 2,600 Americans die each day of CVD―an average of one death every 33 seconds.
・ Cardiovascular disease claims more lives each year than the next six leading causes of death combined.
・ On average, someone suffers a stroke in the United States every 53 seconds; every 3.3 minutes someone dies from a stroke.
・ Cardiovascular disease is the leading diagnosis in all hospital discharges―more than 6.2 million, almost equally divided between males and females.
Notes:
1. American Heart Association, 2001 Heart and Stroke Statistical Update. Dallas, TX. (www.americanheart.org)



5 主要な傷病の総患者数

主要な傷病についての総患者数は、高血圧性疾患約719万人、歯及び歯の支持組織の疾患 約474万人、糖尿病約212万人、脳血管疾患約147万人、白内障約146万人、悪性新生物約127万人等となっている。(表11略)



平成11年患者調査の概況(2)傷病分類別[厚生労働省]


(2)傷病分類別
ア 入院患者
 入院患者を傷病分類別にみると、「V 精神及び行動の障害」33万4千人(入院患者の22.5%)、「IX 循環器系の疾患」31万7千人(同21.4%)、「II 新生物」16万9千人(同11.4%%)の順となっている。
病院では「V 精神及び行動の障害」33万1千人(病院入院患者の23.6%)、「IX 循環器系の疾患」30万人(同21.4%)、「II 新生物」16万6千人(同11.9%)の順となっている。
また、一般診療所では「IX 循環器系の疾患」1万7千人(一般診療所入院患者の21.0%)、「XIX 損傷,中毒及びその他の外因の影響」1万1千人(同13.2%)、「XIII 筋骨格系及び結合組織の疾患」9千人(同10.8%)の順となっている。(表2)
表2 傷病分類別にみた施設の種類別推計入院患者数・構成割合
平成11年10月
傷   病   分   類 推計患者数(千人) 構成割合(%)
総 数 病 院 一 般
診療所
総 数 病 院 一 般
診療所
IX  循環器系の疾患   317.1 300.0 17.1 21.4 21.4 21.0
   高血圧性疾患 (再掲) 21.6 18.6 3.0 1.5 1.8 3.7
   (心疾患(高血圧性のものを除く)) (再掲) 63.5 60.0 3.5 4.3 4.3 4.3
   (脳血管疾患) (再掲) 217.6 208.5 9.0 14.7 14.9 11.1
イ 外来患者
 外来患者を傷病分類別にみると、「XI 消化器系の疾患」129万1千人(外来患者の18.9%)、「IX 循環器系の疾患」101万1千人(同14.8%)、「XIII 筋骨格系及び結合組織の疾患」88万6千人(同13.0%)の順となっている。
病院では「IX 循環器系の疾患」36万人(病院外来患者の16.9%)、「XIII 筋骨格系及び結合組織の疾患」28万1千人(同13.2%)、「X 呼吸器系の疾患」19万1千人(同9.0%)の順となっている。
また、一般診療所では「IX 循環器系の疾患」65万1千人(一般診療所外来患者の18.3%)、「X 呼吸器系の疾患」63万2千人(同17.8%)、「XIII 筋骨格系及び結合組織の疾患」60万5千人(同17.0%)の順となっている。(表3)
表3 傷病分類別にみた施設の種類別推計外来患者数・構成割合

平成11年10月
傷   病   分   類 推計患者数(千人) 構成割合(%)
総 数 病 院 一 般
診療所
歯 科
診療所
総 数 病 院 一 般
診療所
歯 科
診療所
IX 循環器系の疾患   1 010.5 359.5 651.0 14.8 16.9 18.3
   高血圧性疾患 (再掲) 651.0 158.7 492.4 9.5 7.4 13.9
   (心疾患(高血圧性のものを除く)) (再掲) 165.2 88.7 76.5 2.4 4.2 2.2
   (脳血管疾患) (再掲) 147.3 86.6 60.6 2.2 4.1 1.7



平成11年社会医療診療行為別調査薬剤使用状況の概要(平成11年6月審査分)[厚生労働省]

II 傷病分類別にみた薬剤使用状況(入院外)
1 処方の状況
2 投薬における薬剤点数の状況
3 投薬における薬剤種類の状況
III 薬効分類別にみた薬剤使用状況(入院・入院外)
IV 参考表
--------------------------------------------------
■II 傷病別にみた薬剤使用状況 1 処方の状況

1 処方の状況
入院外における処方の有無別件数の構成割合を主な傷病別にみると、「脳梗塞」、「虚血性心疾患」、「高血圧性疾患」(15.7%)及び「急性鼻咽頭炎(かぜ)」では、「包括点数算定」の割合が1割を超えている。
1件当たり処方回数をみると、「腎不全」が「院内処方のみ」5.22、「院外処方のみ」3.79といずれの場合もその他の傷病に比べて多くなっている。(表5,図5略)
 高血圧では、院内処方のみ62.0%(総数54.1%)、院外処方のみ20.7%(総数27.6%)。
--------------------------------------------------
2 投薬における薬剤点数の状況

2 薬剤点数の状況
 入院外の投薬(全薬剤点数の約6割、投薬薬剤点数の約9割を占める。)における薬剤点数別件数の構成割合を主な傷病別にみると、「急性鼻咽頭炎(かぜ)」及び「皮膚炎及び湿疹」では「200点未満」の割合がそれぞれ85.2%、65.4%を占めている。
「虚血性心疾患」、「脳梗塞」及び「腎不全」では「1000点以上」の割合がそれぞれ39.5%、38.9%、55.4%となっており、その他の傷病に比べ多くなっている。(表6,図6略)
 高血圧では、「200点未満」の割合15.9%、「1000点以上」の割合20.5%。
--------------------------------------------------
3 投薬における薬剤種類の状況
 入院外の投薬における薬剤種類数別件数の構成割合を主な傷病別にみると、「急性鼻咽頭炎(かぜ)」、「皮膚炎及び湿疹」、「胃炎及び十二指腸炎」及び「高血圧性疾患」では「1〜2種類」の割合がそれぞれ72.0%、59.1%、58.5%、51.0%と5割を超えている。(表7,図7略)「高血圧性疾患」は1種類(28.4%)が最も多く3種類以内が68.6%
--------------------------------------------------
■III 薬効分類別にみた薬剤使用状況(入院・入院外)
 入院の全薬剤における薬効分類別薬剤点数の構成割合をみると、一般医療、老人医療とも「抗生物質製剤」の割合が最も多く、それぞれ15.2%、19.7%であり、次いで一般医療では「生物学的製剤」が13.0%、老人医療では「循環器官用薬」が9.5%となっている。
入院外では一般医療は「循環器官用薬」、「その他の代謝性医薬品」の割合が7.6%で最も多く、次いで「ホルモン剤」6.0%となっている。老人医療では「循環器官用薬」の割合が10.4%で最も多く、次いで「その他の代謝性医薬品」8.1%となっている。(表8略)
--------------------------------------------------
■IV 参考表
 傷病別[高血圧性疾患]全薬剤比率(入院11.9%、入院外45.9%)、1件当たり点数(入院284749、入院外1489)、1日当たり点数(入院1721、入院外688)、1件当たり日数(入院16.5、入院外2.17)と全体平均値に近いパターン。



薬剤の使用状況・満足度調査 「調査概要」[SSRI]

1) 調査期間:平成9年6月13日から7月18日
3) 調査地域:全国
4) 調査対象:3,000人の臨床医
5) 回収票数:635件(回収率20%)
6) 調査薬効:12薬効
調査薬効	調査製品数
降圧剤(ACE阻害剤)	14
降圧剤(Ca++拮抗剤)	16
降圧剤(α,β,αβ遮断剤)	15



繁用医薬品統計

繁用医薬品年間推定販売額(単位 億円)[愛知県薬剤師会]
日本の繁用薬
商品名 97 96 95 94 メーカー 適応症など







パナルジン 440 420 410 400 第一 血流障害改善剤
ノルバスク 395 260 160 70 ファイザ− Ca拮抗剤
アダラ−ト(L) 345 380 420 460 バイエル Ca拮抗剤
レニベ−ス 340 330 310 320 万有 ACE阻害剤
コニ−ル 270 240 180 160 協和醗酵 Ca拮抗剤
プレタ−ル 255 230 210 180 大塚 抗血小板剤
アバン 235 280 310 360 武田 脳代謝改善剤
ペルジピン 215 240 270 280 山之内 Ca拮抗剤
ヘルベッサ− 190 190 200 200 田辺 Ca拮抗剤
アムロジン 180 110 70 20 住友 Ca拮抗剤
タナトリル 170 150 100 50 田辺 ACE 阻害剤
ニバジ−ル 170 170 160 160 藤沢 Ca拮抗剤
カルスロット 165 170 190 180 武田 Ca拮抗剤
ペルサンチン 160 - 60 120 田辺 循環器用薬
シグマ−ト 160 180 170 180 中外 冠血管拡張剤
メキシチ−ル 140 150 160 130 ベ−リンガ− 抗不整脈剤
エースコール 135 90 50 - 三共 ACE阻害剤
カルデナリン 135 120 150 140 ファイザ−  α1−遮断剤
ヘキスト−ル 130 150 160 140 HMR 脳代謝改善剤
参考資料 「薬事ハンドブック 95’96’97’98’」



■IMS資料から

U.S. Hypertension Market: an Overview

--- http://www.imshealth.com/public/structure/dispcontent/1,2779,1010-1010-135926,00.html 米国降圧剤市場では、Norvasc (Pfizer)とLotrel(Novartis)がトップグループ。 続くZestril([AstraZeneca]lisinopril), Accupril([Pfizer]quinapril) and Prinivil ([Merck]lisinopril)は、次第にシェア低下していくだろう。 開発中品目では、Vanlev (omapatrilat)[BMS]P3 とercanidipine(Forestが米国P3;伊Rec ordatiからライセンスされ外国で発売)が期待されている。
Rx Topics > ACE Inhibitors Plain

--- http://www.imshealth.com/public/structure/navcontent/1,3272,1010-1010-0,00.html ACE阻害剤は、2000年度薬効別市場規模第6位(1999も同様) $7.3 billionの販売額。 地域別では、北米49.1%。 欧州は対前年度11%減。 アフリカ、アジア、オーストラリア計2%減、中南米3%減。 トップ商品はRenitecだが、シェアは25%(1999)から19.4%(2000)に低下。
Rx Topics > Calcium Antagonists, Plain

--- http://www.imshealth.com/public/structure/navcontent/1,3272,1350-1350-0,00.html Ca拮抗剤は、2000年度薬効別市場規模第4位 $9.8 billionの販売額(前年比+2%)。 Used to treat high blood pressure and angina, the major market for calcium antagonists. 地域別では、北米46.1%(前年比-2%)。 欧州は21.6%(対前年度8%減)。 アフリカ、アジア、オーストラリア計28.6%(+10%増)、中南米1%増。 トップ商品はNorvasc(Pfizer)で、シェアは30.2%(1999)から34%(2000)に増強。  ここところ上位品目は北米地域でジェネリック品によりシェアを落としている。  Procardia(Pfizer)は10.3%(1996)から4%(2000)、2000年度売上35%減, Cardizem(Aventis)も10.7%(1996)から3.7%(2000)、2000年度売上53%減。




IMS Analysis Describes Major Market Shifts - Top 200 Drugs of 1997,1999

Rankings of the leading pharmaceutical products shifted significantly in the U.S. in 1997 as new products entered the market, major products went off patent, and drug advertising to consumers increased, according to IMS America.

The IMS analysis is being published as part of Pharmacy Times' 33rd Annual Top 200 Drugs section.

米国薬効分類別1999年間売上高は、抗潰瘍剤、抗うつ剤,高脂血症薬、他の制癌剤に次ぎ第5位Ca拮抗剤3,928百万$、第8位ACE阻害剤2,867百万$。 製品別には、第11位Norvasc[アムロジピン;Pfizer] 1482百万$、第22位Vasotec[エナラプリル;Merck] 855百万$、第27位Cardizem CD[ジルチアゼム徐放;HMR] 733百万$、第28位Zestril[リシノプリル;AstraZeneca] 725百万$、第34位Procardia XL[ニフェジピン徐放;Pfizer] 627百万$。

米国薬効分類別1997年間売上高は、抗潰瘍剤、抗うつ剤に次ぎ第3位Ca拮抗剤3,863百万$(前年比+4%)、第7位ACE阻害剤2,454百万$(+6%)。 製品別には、第8位Norvasc[アムロジピン;Pfizer] 915百万$(前年比+28%)、第10位Vasotec[エナラプリル;Merck] 843百万$(-1%)、第14位Procardia XL[ニフェジピン徐放;Pfizer] 785百万$(-17%)、第19位Cardizem CD[ジルチアゼム徐放;HMR] 699百万$(-3%)。

●Total Sales (U.S.Prescription Market) in 1999
$124,835,595,000
Rank Product Total Sales (000) *Composition *Marketed
11 NORVASC (Pfizer) 1,482,651 amlodipine 09/92
22 VASOTEC (Merck & Co) 855,335 enalapril 01/86
27 CARDIZEM CD (Hoechst-Marion Roussel) 732,771 diltiazem 01/92
28 ZESTRIL (Zeneca Pharm) 725,252 lisinopril 01/88
34 PROCARDIA XL (Pfizer) 627,309 nifedipine 09/89
43 HYTRIN (Abbott Pharm Prods) 541,582 terazosin
51 PRINIVIL (Merck & Co) 478,357 lisinopril 12/87
61 ACCUPRIL (Parke-Davis) 448,415 quinapril 12/91
64 ADALAT CC (Bayer Pharm) 440,048 nifedipine 07/93
69 COZAAR (Merck & Co) 404,401 losartan 05/95
74 CARDURA (Pfizer) 383,082 doxazosin 01/91
88 LOTENSIN (Novartis Rx) 314,972 benazepril 07/91
105 TOPROL-XL (Astra Pharm LP) 257,740 metoprolol 02/92
109 MONOPRIL (Bristol-M Sq US Ph) 241,735 fosinopril
137 DIOVAN (Novartis Rx) 193,818 valsartan
142 PLENDIL (Astra Pharm LP) 190,068 felodipine
144 COREG (SB Pharm) 181,168 carvedilol
153 AVAPRO (Bristol-M Sq US Ph) 164,301 irbesartan
156 ZESTORETIC (Zeneca Pharm) 160,036 lisinopril+HCTZ 03/89
182 CATAPRES TTS (Boehringer Ingel) 130,372 clonidine
195 ALTACE (Monarch Pharm) 119,279 ramipril
* Composition, Marketedの2項目は、当方で付加した。


NCHS - FASTATS - Hypertension

 (National Center for Health Statistics)

Hypertension (All figures are for U.S.)

Percent of Americans Ages 20-74 With Hypertension: 23% (1994)
 Hypertension Is Most Prevalent in the Black Population
Over Three-Quarters of Women Aged 75 and Over Have Hypertension
Sixty-four Percent of Men Aged 75 and Over Have Hypertension
 Source: Health, United States, 2000

Deaths Annually 14,308 (1998)
Death Rate: 5 deaths per 100,000 population (1998)
 Source: National Vital Statistics Reports, Vol. 48, No. 11

In 1997, there were 33.3 million Ambulatory Care Visits for Hypertension
Source: Vital and Health Statistics Series 13, No. 143 

Comprehensive Data Hypertension Prevalence
Among Adults, According to Age, Race, Sex, and Hispanic Origin, Selected Periods, 1988-94
View/download PDF

Number and Percent Distribution of Ambulatory Care Visits for
Hypertension, by Type of Setting, 1997
View/download PDF

Deaths from Hypertension and All Other Causes of Death, by Age, Race, and Sex,1994
View/download PDF

Age-Adjusted Death Rates for Hypertension and 72 Other Selected Causes of Death, 1979-95
View/download PDF
This page last reviewed December 01, 2000



Cardiovascular Disease Statistics[Amer Heart Assn]

------------------------------------------------------------

High Blood Pressure Statistics[Amer Heart Assn]

Heart_and_Stroke_A_Z_Guide
HIGH BLOOD PRESSURE STATISTICS

High blood pressure (hypertension) killed 41,634 Americans in 1996 and contributed to the deaths of about 202,000.

As many as 50 million Americans aged 6 and older have high blood pressure. (Based on NHANES III data.)
One in five Americans (and one in four adults) has high blood pressure.
Of those people with high blood pressure, 31.6 percent don't know they have it.
Of all people with high blood pressure, 14.8 percent are not on therapy (special diet or drugs), 26.2 percent are on inadequate therapy, and 27.4 percent are on adequate therapy.
The cause of 90-95 percent of the cases of high blood pressure isn't known; however, high blood pressure is easily detected and usually controllable.
From 1986 to 1996 the death rate
from high blood pressure increased 6.8 (11.6) percent. (The first percentage is based on the 1940 age-adjusted U.S. population. The percentage in bold and parentheses is adjusted to the year 2000 population.)
Non-Hispanic blacks and Mexican Americans are more likely to suffer from high blood pressure than are non-Hispanic whites.
People with lower educational and income levels also tend to have higher levels of blood pressure.
In 1996 the death rates per
100,000 population from high blood pressure were 6.9 (13.8) for
white males, 31.1 (51.8) for black males, 5.2 (12.9) for white
females and 21.6 (40.4) for black females. (The first death rate is based on the 1940 age-adjusted U.S. population. The second death rate, in bold and parentheses, is based on the year 2000 population.)

For local information, refer the caller to:

If more detailed research is necessary, see:
1999 Heart and Stroke Statistical Update
AHA publication(s) that should be sent to the caller: Fact Sheet on Heart Attack, Stroke and Risk Factors; About High Blood Pressure (also in Spanish); Helping Your Doctor Treat Your High Blood Pressure; High Blood Pressure in African-Americans; What Every Woman Should Know About High Blood Pressure; High Blood Pressure Fact Sheet; Biostatistical Fact Sheets -->
See also in this A-Z Guide:

Angioplasty and Cardiac Revascularization Treatments and Statistics
Biostatistical Fact Sheets
Blood Pressure
Blood Pressure Levels
Blood Pressure Testing and Measurement
Cardiopulmonary Resuscitation (CPR) Statistics
Cardiovascular Disease Statistics
Cholesterol Statistics
Cigarette Smoking Statistics
Congenital Cardiovascular Disease Statistics
Diabetes Mellitus Statistics
Heart Attack and Angina Statistics
Heart Transplants and Statistics
High Blood Pressure
High Blood Pressure Causes
High Blood Pressure in Children
High Blood Pressure, Factors That Contribute To
J-Curve Phenomenon
Open Heart Surgery Statistics
Rheumatic Heart Disease Statistics
Sodium
Stroke Statistics
Women, Heart Disease and Stroke Statistics
See also in this Web site:
1999 Heart and Stroke Statistical Update

© 1999 American Heart Association, Inc.
The information contained in this American Heart Association (AHA) Web site is not a substitute for medical advice or treatment, and the AHA recommends consultation with your doctor or health care professional.



Facts About Cardiovascular Disease from the CDC Office of Communications, Division of Media Relations

In the News
Facts About Cardiovascular Disease
June 27, 1997
Cardiovascular disease includes heart disease and stroke. About 57 million
Americans live with some form of cardiovascular disease, which causes more
than 40% of all deaths in the United States; 950,000 Americans every year.
Heart disease and stroke cost the nation almost $260 billion annually.
Heart disease is the leading cause of death for older Americans, and is the
leading cause of death for all Americans age 35 and older. Coronary heart
disease (CHD), also known as ischemic heart disease, is the most frequent
cause of death in the United States -- accounting for 481,458 deaths in 1994.
Death rates from CHD decreased dramatically during the 1960s and 1970s, with
slower declines occurring during the 1980s. The recent data for the 1990s
indicate that the rate of decline in CHD deaths is continuing to slow down.
These slowdowns in the rate of the decline of heart disease deaths may mean
that progress in reducing these deaths is in jeopardy. Proven current programs
and policies may need to be strengthened such as:
Widespread availability of affordable heart healthy foods,
Cigarette smoking prevention and cessation activities that address the
social, economic, and marketing aspects of tobacco use,
Enhanced opportunities for physical activity among all Americans, and
Utilization of medical care facilities for prevention of hypertension, diabetes, and high cholesterol.
Cardiovascular Disease in Louisiana
From 1991 through 1994, Louisiana men and women aged 45 years and older
had the second and third highest average annual age-adjusted death rate from
cardiovascular disease in the United States.
In a study using 1991­1995 data from the Louisiana Behavior Risk Factor
Surveillance System, it was found that:
High blood pressure was the most prevalent cardiovascular disease risk
factor in both men and women aged 45 and older. It is known that less
than 25% of those with high blood pressure have it under control.
Strategies to prevent high blood pressure include weight control,
moderate physical activity, and limiting salt and alcohol intake
Nearly three-fourths of all Louisianans aged 45 and older had at least one of four major risk factors for heart disease: hypertension, high cholesterol, diabetes, and obesity.
Media Relations Home Page
Centers for Disease Control and Prevention
Office of Communication
Division of Media Relations
Atlanta, GA
URL: http://www.cdc.gov/od/oc/media/fact/cardiova.htm



薬価基準制度の見直しに関する作業チーム報告書(平成10年10月23日)

血圧降下剤に属する薬剤群の分類結果

(血管拡張剤に属する一部の薬剤を含む)

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
高血圧症 末梢血管拡張型
血圧降下剤
交感神経抑制効果 カテコールアミン(CA)枯渇作用   硫酸ベタニジン
硫酸グアネチジン
アルサーオキシロン
レシナミン
塩酸レセルピリン酸ジメチルアミノエチル
シロシンゴピン
レセルピン
α2受容体刺激作用
  塩酸クロニジン
酢酸グアナベンズ
塩酸グアンファシン
メチルドパ
α1受容体拮抗作用   塩酸ブナゾシン
塩酸ブナゾシン徐放
メシル酸ドキサゾシン
塩酸プラゾシン
ウラピジル徐放
塩酸テラゾシン
選択的β受容体拮抗作用   酒石酸メトプロロール
酒石酸メトプロロール徐放
塩酸ベバントロール
塩酸ベタキソロール
塩酸セリプロロール
非選択的β受容体拮抗作用   塩酸プロプラノロール徐放
塩酸チリソロール
塩酸ブニトロロール徐放
ニプラジロール
塩酸ブニトロロール
硫酸ペンブトロール
ピンドロール徐放(1)
ピンドロール徐放(2)
塩酸カルテオロール徐放
マロン酸ボピンドロール
α/β受容体拮抗作用
  塩酸ラベタロール
塩酸アモスラロール
カルベジロール
血管平滑筋拡張効果(直接効果)
細胞内カルシウム(Ca)放出作用(直接作用)
  塩酸ヒドララジン
塩酸エカラジン(塩酸トドララジン)
ブドララジン
カドララジン
レニン・アンジオテンシン系抑制効果 アンジオテンシンII変換酵素阻害作用   カプトプリル
カプトプリル徐放
塩酸デラプリル
アラセプリル
シラザプリル
塩酸ベナゼプリル
塩酸イミダプリル
塩酸テモカプリル
塩酸キナプリル
トランドラプリル
ペリンドプリルエルブミン
マレイン酸エナラプリル
リシノプリル
アンジオテンシンII受容体拮抗作用   ロサルタンカリウム
カルシウム(Ca)流入抑制効果 カルシウム(Ca)チャネル遮断作用 フェニルアルキルアミン系 塩酸ベラパミル
ベンゾチアゼピン系
塩酸ジルチアゼム
塩酸ジルチアゼム徐放
ジヒドロピリジン系 ニフェジピン
ニフェジピン徐放(1)
ニフェジピン徐放(2)
塩酸ベニジピン
ニフェジピン徐放(3)
ニソルジピン
ニトレンジピン
ベシル酸アムロジピン
フェロジピン
塩酸ニカルジピン徐放
塩酸エホニジピン
塩酸マニジピン
塩酸バルニジピン
シルニジピン
アラニジピン
ニルバジピン


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
高血圧症 配合剤 交感神経抑制効果+血管平滑筋拡張効果
(直接効果)
CA枯渇+細胞内Ca放出作用(直接作用)
  レセルピン・塩酸ヒドララジン配合剤(1)
レセルピン・塩酸ヒドララジン配合剤(2)
交感神経抑制効果+利尿効果
CA枯渇+遠位尿細管に作用   レセルピン・ヒドロクロロジアジド配合剤
CA枯渇+ヘンレループに作用   レセルピン・フロセミド配合剤
CA枯渇+遠位尿細管に作用+血管増強作用   レセルピン・ベンジルヒドロクロロチアジド・カルバゾクロム配合剤
交感神経抑制効果+血管平滑筋拡張効果(直接効果)+利尿効果 CA枯渇+細胞内Ca放出(直接)+遠位尿細管に作用   レセルピン・塩酸ヒドララジン・ヒドロクロロチアジド配合剤

(注) 表中の線種

(1) 成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類

(2) 成分欄の破線: 効能・効果の同等性が認められた成分における用法・用量の差違に基づく分類



(参考)血管拡張剤

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
虚血性疾患 末梢血管拡張型薬剤 血行動態改善効果 血流量増加作用   塩酸イソクスプリン
クエン酸ニカメタート
シクランデレート
ヘプロニカート
硫酸バメタン
イノシトールヘキサニコチネート


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
虚血性疾患 冠血管拡張型薬剤 冠血管平滑筋拡張効果(直接効果) cGMP産生増加作用   ニトログリセリン(貼付)
硝酸イソソルビド(貼付)
一硝酸イソソルビド
硝酸イソソルビド徐放
ニトログリセリン(局)
ニトログリセリン
硝酸イソソルビド(局)
冠血管平滑筋拡張効果+血小板凝集抑制効果 アデノシン取込阻害+アラキドン酸系調節
作用(PGI2産生促進・TXA2産生抑制作用)
  ジピリダモール徐放
ジピリダモール
塩酸ジラゼプ
cGMP産生増加+アラキドン酸系調節
作用(PGI2産生促進・TXA2産生抑制作用)
  塩酸エタフェノン
塩酸トリメタジジン
塩酸オキシフェドリン
トラピジル
血圧非依存性冠血管平滑筋拡張効果 カリウム(K)チャネル活性化作用   ニコランジル


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
虚血性疾患 配合剤 血流改善効果+細胞賦活効果 血流量増加+アミノ酸代謝促進作用   イノシトールヘキサニコチネート・リン酸ピリドキサールカルシウム

(注) 表中の線種
(1) 成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類

(2) 成分欄の破線: 効能・効果の同等性が認められた成分における用法・用量の差違に基づく分類



(参考)利尿剤

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
高血圧症 電解質排泄型
血圧降下剤
利尿効果 遠位尿細管に作用   メチクラン
トリパミド
インダパミド
エチアジド
クロルタリドン
メトラゾン
メチクロチアジド
シクロペンチアジド
トリクロルメチアジド
ヒドロクロロチアジド
ヒドロフルメチアジド
ベンジルヒドロクロロチアジド
ペンフルチアジド
ヘンレループに作用   ピレタニド
プメタニド
メフルシド
アゾセミド
フロセミド徐放
フロセミド
エタクリン酸(局)
アルドステロン拮抗作用   スピロノラクトン
アルドステロン拮抗+遠位尿細管に作用   トリアムテレン


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
緑内障 眼圧降下型薬剤
利尿効果
炭酸脱水酵素阻害作用   アセタゾラミド
浸透圧調節作用   イソソルビド

(注) 表中の線種
(1) 成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類
(2) 成分欄の破線: 効能・効果の同等性が認められた成分における用法・用量の差違に基づく分類

●本紙“降圧薬処方状況アンケート調査”臓器障害別に使い分けている現状が明らかに

Medical Tribune[1999年10月28日 (VOL.32 NO.43) p.12] 解説 埼玉医科大学第四内科 片山茂裕教授
 本紙ではこのほど,「降圧薬の処方状況に関するアンケート調査」を行った。本紙読者で内科を標榜する開業医および病院勤務の内科医から無作為に抽出したそれぞれ750人,計1,500人に郵送でアンケートを送付した。回収率はそれぞれ136人(18.1%),138人(18.4%)であった。回答者の年齢は,開業医で50歳未満が15.5%,50歳代25.7%,60歳以上58.8%,勤務医(66%は200床以上の病院)では50歳未満が26.1%,50歳代44.9%,60歳以上が29.0%であった。調査結果の解説を埼玉医科大学第四内科の片山茂裕教授にお願いした(文中の薬剤名は商品名)。
心不全合併には半数がACE阻害薬を第1選択に
図1
 今回の設問は,高血圧症の病態あるいは合併症ごとに,あるいは患者の年齢ごとに,どのような降圧薬を選択するかに焦点を当てた。図 1 に,病態あるいは合併症別に,すなわち,糖尿病・脂質代謝異常・脳血管障害・腎障害・心不全を伴う高血圧症にどの種類の降圧薬を選択するかを示す。糖尿病があれば,Ca拮抗薬が52.2%と過半数で,ACE阻害薬が37.2%,α1遮断薬が4.0%で第 1 選択薬となっている。脂質代謝異常がある場合には,α1遮断薬が12.4%に選択されていた。一方,脳血管障害がある場合には,Ca拮抗薬が83.7%を占めていた。腎障害を有する高血圧症には,Ca拮抗薬が54.9%,ACE阻害薬が28.7%に選択され,利尿薬が8.2%という順で第 1 選択薬になっている。心不全の場合には,Ca拮抗薬とACE阻害薬が逆転して,ACE阻害薬が50.4%,Ca拮抗薬が22.8%,利尿薬が18.7%に第 1 選択薬となっている。
 また,特筆されることは,β遮断薬が降圧薬としては 2 %以下にしか処方されていないことである。逆に,昨年発売されたばかりのアンジオテンシンII(AII)受容体拮抗薬が,どのような合併症があっても,2.8〜5.3%に選択されている。ちなみに,先ごろ発売されたAII受容体拮抗薬のブロプレスは,今回の調査時には未発売であったため,調査に含まれていない。
アムロジピン製剤の処方が増加


図2
 製剤ごとに見た降圧薬の使用状況を図 2 に掲げる。Ca拮抗薬では,ノルバスクとアムロジンを合わせたアムロジピン製剤が心不全を除く各病態で約20〜25%に使われている。ニフェジピン製剤のアダラートLは糖尿病・脂質代謝異常・脳血管障害で5.3〜8.0%のシェアを占める。ニバジールは脳血管障害を伴う高血圧症で22.8%と高率に処方されている。同薬が脳梗塞後遺症に伴う脳血流障害に基づく精神病状の改善という適応を有しているためと思われる。
 ACE阻害薬では,レニベース,タナトリルが心不全で15.4%,6.9%とよく使われている。一方,エースコールは,腎排泄経路に加えて胆汁排泄経路を有するためか,糖尿病や腎障害ではレニベースやタナトリルよりも多く処方されている。AII受容体拮抗薬のニューロタンはどのような病態でも2.4〜5.3%に処方され,脂質代謝異常にα1遮断薬のカルデナリンが9.6%,心不全ではループ利尿薬のラシックスが12.2%処方されている。
 (株)日本アルトマークが400人の医師に面接調査した1996年度の降圧薬処方状況の解析(本紙1997年12月18日号)と比較すると,Ca拮抗薬ではアムロジピン製剤がさらに広く使われるようになっており,比較的新しいACE阻害薬のエースコールが認知されつつあるのがわかる。
 患者の年齢別の第 1 選択降圧薬を見ると,Ca拮抗薬はどの年代にも広く使われているが,60歳以上の高齢者では67.2%に達する。ACE阻害薬は年齢によらず20〜25%に使われている。β遮断薬は50歳未満の若年・中壮年者の23.8%に使用されている。

AII受容体拮抗薬も台頭
 総じて,これらの選択は米国合同委員会の第 6 次ガイドライン(JNC VI)や,本年 2 月に出された世界保健機関/国際高血圧学会(WHO/ISH)のガイドラインによく合致している。すなわち,両ガイドラインとも,Ca拮抗薬は脳血管障害を伴いやすい高齢者の収縮期高血圧に積極的あるいは絶対的適応として挙げている。また,ACE阻害薬は心不全や糖尿病性腎症に,α1遮断薬は脂質代謝異常に,利尿薬は心不全や高齢者の収縮期高血圧に積極的あるいは絶対的適応とされている。ただ,β遮断薬は狭心症や心筋梗塞後に適応ありとされているが,日本ではきわめて使用が少ないと言え,病態によってはもう少し使用されても良いように思われる。AII受容体拮抗薬のニューロタンは,発売 1 年という短期間のうちに結構使われている。
 AII受容体拮抗薬については,高齢の心不全患者の予後をACE阻害薬よりも改善したとのELITE Studyがあるが,まだエビデンスが少ない。WHO/ISHのガイドラインでは,一応第 1 選択薬に挙げられているが,取りあえずの絶対的適応としては,ACE阻害薬で咳嗽が出る場合とされている。同薬は特徴的な副作用が少なく,どのような合併症であっても使いやすいことが評価されているのかもしれない。
 JNC VIでは,降圧目標血圧は本態性高血圧症で140/90mmHg未満,糖尿病や腎機能障害がある場合には130/85mmHg未満,1 g/日以上の蛋白尿を伴う腎機能障害がある場合には125/75mmHg未満とされている。WHO/ISHのガイドラインでは,HOT studyやUKPDSのエビデンスを元にさらに低く,若年者や中壮年の本態性高血圧症も130/85mmHg未満とされている。
 今回の調査では,血圧がどこまでコントロールされているかは調べられていないが,高血圧の病態や合併症に合わせて降圧薬を選択し,単剤で十分な降圧が得られない場合には,複数の降圧薬を上手に併用していく必要があるだろう。








臨床ガイドラインなど

日本高血圧学会

高血圧治療ガイドライン2000年度版 --- http://www.bcasj.or.jp/hr/guideline2000.html 発行2000.6 A4 判/125 頁/定価(本体 2,000 円+税) ●実地医家のための高血圧治療ガイドライン --- http://www.jssp.co.jp/f_med_zool/guideline.html 発行:学会出版センター 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 編   A5判/80頁/本体価格 1000円   ISBN 4-7622-2980-6 [01.10刊]




日本高血圧学会 高血圧治療ガイドラインを策定

薬事日報:00/07/14  日本高血圧学会は「高血圧治療ガイドライン2年版」を策定し、8日、発表した。
 同学会の猿田享男理事長(慶応大学医学部長)、ガイドライン作成委員会の藤島正敏委員長(九州大学名誉教授)らが会見、藤島委員長がガイドライン(GL)の内容を解説した。

 GLでは、成人における血圧の分類として、至適血圧=収縮期血圧120未満かつ拡張期血圧80未満、正常血圧=収縮期130未満かつ拡張期85未満、軽症高血圧=収縮期140〜159または拡張期90〜99、中等高血圧症=収縮期160〜179または拡張期100〜109、重症高血圧=収縮期180以上または拡張期110以上、収縮期高血圧=収縮期140以上かつ拡張期90未満を示し、心血管病の危険因子として高血圧・喫煙・高コレステロール血症・糖尿病・高齢(男6十歳以上、女65歳以上)・若年発症の心血管病の家族歴を示している。

 また、高血圧患者のリスクの層別化については、血圧分類と血圧以外のリスク要因を3段階(WHOは4段階)に分けていることを明らかにし、軽症高血圧の場合は@危険因子なし=低リスクA糖尿病以外の危険因子あり=中等リスクB糖尿病・臓器障害・心血管病のいずれかがある=高リスク、中等症高血圧の場合は@中等リスク=中等リスクA高リスク、重症高血圧の場合は@ABとも高リスクとした。

 初診時の治療計画については、正常―正常高値―低リスク―中等リスク―高リスク―高血圧緊急症の群に分けて、生活習慣の修正や血圧測定、降圧薬開始などを示し、生活習慣の修正に関しては@食塩制限7g/日(このうち調味料などとして添加するのは4g/日)以下A適正体重の維持Bアルコール制限:エタノールは男性は20g〜30g/日(日本酒約1合)以下、女性は10〜20g/日以下Cコレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えるD運動療法E禁煙――を挙げた。

 降圧薬については、第1選択薬は原則として使用頻度の多い順番に並べており、積極的な適応と禁忌として、Ca拮抗薬が積極的な適応=高齢者・狭心症・脳血管障害・糖尿病、禁忌=心ブロック(ジルチアゼム)、ACE阻害薬が積極的な適応=糖尿病・心不全・心筋梗塞・左室肥大・軽度の腎障害・脳血管障害・高齢者、禁忌=妊娠・高カリウム血症・両側腎動脈狭窄、AU受容体拮抗薬が積極的適応=ACE阻害薬と同様で、特にACE阻害薬が使用できない患者、禁忌=妊娠・高カリウム血症・両側腎動脈狭窄、利尿薬が積極的な適応=高齢者・心不全、禁忌=痛風・高尿酸血症、β遮断薬が積極的な適応=心筋梗塞後・狭心症・頻脈、禁忌=喘息・心ブロック・末梢循環不全、α遮断薬が積極的な適応=脂質代謝異常・前立腺肥大・糖尿病、禁忌=起立性低血圧――を挙げており、外国にはない適応基準も入れている。

 そして、臓器障害・他疾患を合併する高血圧について、脳血管障害・心疾患・腎疾患・血管疾患・糖尿病・高脂血症・肥満・気管支喘息及び慢性閉塞性肺疾患・痛風・肝障害を詳述している。

 なお、GLは6万5000部印刷し、全会員に配布しているが、希望者には2000円で頒布する。申し込みは日本学会事務センター内の同学会(TEL:3・5814・581、FAX:3・5814・5820)へ。


「治療ガイドライン」の問題点を討議 日本高血圧学会総会

http://yakunet.yakuji.co.jp/yakunet/yakujinippo/y_y_right_view.asp?y_y_id=24493
薬事日報:01/11/02

 日本高血圧学会が昨年7月に発表した「高血圧治療ガイドライン」(JSH2000)。項目によっては、欧米のガイドラインとはやや異なった見解が示されたものがあり、賛否両論分かれている。10月25日〜27日まで大阪国際会議場で開催された第24回日本高血圧学会総会では、JSH2000の問題点がディベート形式で討議された。論点は次の3つ。「Ca拮抗薬は第一選択薬か否か」「ACE阻害薬(ACEI)対アンジオテンシンU拮抗薬(ARB)」「老年者高血圧の降圧目標」。それぞれの立場から演者が私見を述べたが、最終的にはエビデンスの十分な集積を待ちたいという見解で概ねまとまった。各演者の主張を紹介する。
--------------------------------------------------------------------------------
【論点1:Ca拮抗薬は第一選択薬か否か】

 高血圧の第一選択薬は、WHO/ISHガイドラインでは利尿薬やβ遮断薬が上位に位置づけられるが、JSH2000ではCa拮抗薬が最上位となっている。この違いについて肯定的な立場から講演した菊池健次郎氏(旭川医科大学第一内科)は「欧米などからCa拮抗薬は第一選択薬として相応しくないという意見が出ているが、そうではない」と指摘した。「臓器保護を強調するあまり、血圧をそれほど下げなくてもよいという風潮があるが、適切なレベルまで十分な降圧を達成することが基本」として、強力に降圧を進めた群では、非強力群よりも脳卒中や冠動脈疾患のリスクが低下したというデータを紹介。「Ca拮抗薬の有効降圧率はARBやACEIよりも優れている」とし、「十分な降圧を図るという意味では、Ca拮抗薬を第一選択薬から外すことは考えられない」と強調した。

 一方、Ca慎重派の立場から話した島田和幸氏(自治医科大学循環器内科)は、Ca拮抗薬の強力な降圧効果はあくまでも単剤で比較した結果だとし、「現実の診療では併用療法が多用される。その場合、Ca拮抗薬を使わなくても最終的に到達する血圧値は同じ」と報告した。さらに島田氏は、臓器保護効果はACEIの方が優れているとし「重症の高血圧になればなるほどCa拮抗薬は第一選択薬になり得るが、血圧が軽症になるにつれて、また糖尿病や心疾患、腎障害、臓器障害などの危険因子が伴うにつれてCa拮抗薬の優先性が薄れてくる。今までのように何が何でもCa拮抗薬という考えは必ずしも妥当ではない」と話した。

 一方、金子好宏氏(横浜高血圧研究センター)は「単独治療で降圧効果が不十分な場合は作用機序の違う他の降圧薬を併用するのが原則だが、日本ではCa拮抗薬の場合は増量による単独療法が行われ、適切な併用療法は行われていない。使い方が下手で十分な血圧下降が得られていない」と報告し、他剤との併用を積極的に進めていくべきだとした。

【論点2:ACE阻害薬対AU拮抗薬】
 ACEIの立場から島本和明氏(札幌医科大学第二内科)は、ACEIは臓器保護効果に優れ、糖の取り込みを改善する効果もあることを紹介。ACEIをARBの両薬剤を二重盲検で比較したスタディはほとんどないとしながらも、ELITEUスタディではACEIがARBよりも死亡率を抑制する傾向にあることを示し、「少なくとも現時点では、空咳などとの副作用のない症例においてはACEIを第一選択薬とし、副作用が認められた場合にはARBに切り替えること」と述べた。

 一方、松岡博昭氏(獨協医科大学循環器内科)は副作用の少ないARBは、ACEIよりも継続的な治療が可能になると話したほか、ARBの方がACEIよりも有意に蛋白尿を抑制した日本の報告を紹介。「ACEIは一部の薬剤を除いて腎排泄性のため、腎障害には使いにくい。逆にARBは肝排泄性がメインであるため、腎障害についてはまずARBを第一選択としたらいいのではないか」と指摘した。

【論点3:老年者高血圧の降圧目標】
 老年者の高血圧の降圧目標は、欧米のガイドラインでは概ね一四〇/九〇mmHg未満を目指すとされているが、JSH2000では、七十歳代では一五〇〜一六〇/九〇mmHg、八十歳代では一六〇〜一七〇/九〇mmHgと年代によって差が設けられている。

 この点について桑島厳氏(東京都老人医療センター循環器科)は、「高齢者ではあまり下げない方がいいだろうという一つの根拠は、日本人では脳卒中が多いこと。しかし、脳卒中の二次予防は、血圧が高い場合でも降圧剤によって有意に抑制されている」とし、「可能な限り、一三〇〜一三九mmHgにすることが望ましい。ただし、脈圧が大きい例では拡張期血圧を六五mmHgまで下げない」と報告した。

 一方、築山久一郎氏(神奈川県足柄上保健福祉事務所)は、一四〇mmHg未満にまで下げることに対して、「これまでの老年者に対する大規模臨床試験をみると、いずれも一四〇/九〇mmHg未満に降圧したケースはほとんどなく、有効性が確認されてない」と指摘。「現在のところ、エビデンスはない。むしろ、コンセンサスによって作成されたと見られる日本の基準は、あとからのエビデンスにサポートされて合理的だ」とし、高血圧による死亡率は、若年者では一四〇mmHgを境に増加するのに比べ、六十五歳以上の症例では一六〇mmHgを境に上昇することを示した。

 これらの意見に対し、最後に猿田享男氏(慶應義塾大学内科)が総括。Ca拮抗薬については、「今までのように何でもかんでもCa拮抗薬ということでなく、合併症を伴った、あるいは臓器障害を伴った高血圧では、新しい薬のいいところを使いながら、併用療法を行っていくことが非常に大切」と話したほか、ACEIとARB、老年者の降圧目標については「もう少しエビデンスがほしい」と話した。


WHO/ISH高血圧管理指針1999発表される

[メディカルトリビューン1999年2月25日 (VOL.32 NO.8) p.1]
WHO/ISH高血圧管理指針1999発表される より厳格な血圧管理の重要性を強調
L. Hansson氏
〔ロンドン〕 世界保健機関(WH O)と国際高血圧学会(ISH)が共同で作成する高血圧管理指針が改訂され,2 月 4 日に当地で行われた記者会見で発表された。全文はJournal of Hypertension(17:151-183)に掲載されているが,同誌の編集長でもあるイタリア・ミラノ大学内科のAlberto Zanchetti教授は「高血圧を心血管系疾患の危険因子の 1 つに位置づけ,他の危険因子も考慮した重層的なアプローチが重要だ」と述べた。また,今回の指針の内容にも強い影響を与えたHOT Studyの総括責任者,スウェーデン・ウプサラ大学高血圧症臨床研究部門のLennart Hansson教授は,降圧目標値をより低く置き,従来よりもさらに積極的に降圧治療を行うことの重要性を訴えた。

高血圧分類ではJNC-VIと一致
前回(1993年)の指針と比べて今回の新しい点は以下の 5 点。
(1)高血圧分類を米国高血圧合同委員会第 6 次報告(JNC-VI)とほぼ一致させた(表)。
(2)リスクを層別化してより具体的な指針を盛り込んだ。
(3)より低い降圧目標値を設定した(収縮期血圧130 mmHg未満,拡張期血圧85mm Hg未満)。
(4)薬物治療の第一選択薬として新たにアンジオテンシン II (AII)受容体拮抗薬を追加し,6 種類(利尿薬,β遮断薬,ACE阻害薬,Ca拮抗薬,α1遮断薬,AII受容体拮抗薬)を同列に挙げた。
(5)QOLを損わずに降圧目標値まで降圧するために 2 剤以上の併用を強調した。
 高血圧分類の値はJNC-VIと一致させたが,JNC-VIではステージ 1 からステージ 3 と呼ばれている各段階をグレード 1 からグレード 3 と名付けている。この理由は,“ステージ”という言葉では進行の程度を表すニュアンスが出るからだという(指針全体の概要は 8 ページに)。
---------------------------------------------------

“WHO/ISH高血圧管理指針1999”の概要/焦点は“軽症”高血圧症患者に対する治療

[メディカルトリビューン1999年2月25日 (VOL.32 NO.8) p.8]

“WHO/ISH高血圧管理指針1999”の概要
焦点は“軽症”高血圧症患者に対する治療
〔ロンドン〕 6 年ぶりに改訂されたWHO/ISH高血圧管理指針1999は同指針の第 4 版に当たり,21世紀へ向けた高血圧治療に関するグローバルな指針として発表が期待されていたものである。今回の指針も従来のものと同様,対象は高血圧専門医となっており,WHO/ISHとしては,各国の高血圧関連の学会が同指針を元にそれぞれの地域により適した治療指針を起草することを求めている。また,一般開業医向けに同指針の内容を短くまとめた小冊子,“実地診療ガイドライン”(Practice Guidelines)も近く発行される予定。
今回の指針も“軽症”(グレード 1 )高血圧症患者の治療に焦点を当てているが,これは,この状態の患者に対する治療の考え方が,臨床医や政府の政策作成者の間で最も不確かであるためだという。中等症(グレード 2 )以上の高血圧症や 2 次性高血圧に対する治療指針および一般人口レベルでの 1 次予防に関する記載はない。また,心血管疾患の発症予防という観点からの高血圧治療を強調しており,このことが高血圧以外の危険因子についての記載が多いことの理由ともなっている。

●リスクの層別化
今回の指針では,高血圧以外に患者の予後に影響を与える要素を挙げ(表 1 ),このような危険因子と高血圧のグレードの双方を考慮して,心血管系疾患発症リスクの大きさを低リスク,中等リスク,高リスク,超高リスク,の 4 段階に層別化している(表 2 )。
●治療目標値
120/80mmHg未満を至適血圧値,130/85mmHg未満を正常血圧値とし,治療の目標は130/85mmHg未満まで降圧することとしている(1ページ,表参照)。分類の値自体はJNC-VIと同じだが,WHO/ISHの指針としては1993年のものよりいっそう厳格な治療目標を設定したことになる。この勧告の背景にはHOT Study(The Lancet 351:1755-1762,1998)や糖尿病患者を対象としたUKPDS(British Medical Journal 317:703-713,1998)の成績が強く影響している。

●薬物治療
降圧薬療法の有用性については,それによって得られる利益(つまり心血管疾患の発症予防や死亡率の低下)は血圧を低下させることそのものから得られるものであり,その降圧薬が持つ降圧以外の特性によることを示した証拠はまだない,としている。そして,利尿薬,β遮断薬,ACE阻害薬,Ca拮抗薬,α1遮断薬,アンジオテンシン II (AII)受容体拮抗薬,の 6 種類について「これら異なる降圧薬を比較した場合,副作用については明らかな違いが見られるが,降圧効果が著明に異なることを疑いの余地なく示した証拠はない」とし,すべての薬剤を同列に扱っている。この点は,利尿薬およびβ遮断薬を第一選択薬として優先させるべき,とのスタンスを維持しているJNC-VIと大きく異なる点である。
ただし,降圧薬の種類によって,心血管疾患の発症率や死亡率に対する効果を示した無作為試験のデータ量に差があることは指摘されており,利尿薬やβ遮断薬のような歴史の古い降圧薬に比べて,Ca拮抗薬やACE阻害薬については同種のデータが相対的に少ないこと,さらにα1遮断薬や最も新しい降圧薬であるAII受容体拮抗薬については信頼するに足る成績が不足していることは指摘されている。
また,“この場合にはこの薬剤を使用することを強く勧める”とする積極的適応(compelling indications)や反対に“この場合には患者に不利益を与えるので使うべきではない”ことを示した合併症などによる降圧薬選択指針が載せられている(表 3 )。

●降圧薬療法の原則,治療開始の決定,経過観察
降圧薬療法の原則としては,次のことが指摘されている。
(1)最低用量から開始し,降圧効果が見られた場合は忍容性の許す範囲で降圧目標値に達するまで増量する。
(2)副作用発現を予防しつつ降圧効果を増強するために,適切な降圧薬を組み合わせた併用療法を行う。同じ薬剤を増量するよりも,別の種類の降圧薬を少量追加するほうが副作用の発現は減少する。
(3)最初に使用した降圧薬で降圧効果がほとんど認められない場合は,同じ薬剤を増量したり,他剤を追加する前に別の種類の薬剤に変更する。
(4) 1 日 1 回の服用で24時間降圧効果が持続する長時間作用型降圧薬を使用する。
実行の重要性と将来の研究課題
指針の終わりの部分では,「指針は,その作成,普及,合意された勧告の影響力がなければ,行動なき言葉の羅列にすぎない」というAlexander Lomasの言葉(Annu Rev Public Health 12:41-65,1991)を挙げ,指針の内容が医療現場で実行されることの重要性を強調している。また,今後の研究課題としては開発途上国における血圧と心血管疾患,24時間血圧測定装置で測定した血圧値と予後との関係,予後の指標としての動脈伸展性,高リスク患者における降圧薬治療,降圧目標に関するさらなる研究(どこまで下げるべきか),二次的エンドポイントと予後との関係,心血管疾患予防のための複合的治療,などが重要とされている。

評価できる高血圧分類の国際的統一
福岡大学第二内科 荒川規矩男教授
新しいWHO/ISH高血圧管理指針でまず第一に評価できる点は,高血圧分類がJNC-VI(米国高血圧合同委員会第 6 次報告)と統一されたことである。高血圧分類はいわば共通の“ものさし”である。それがJNCとWHO/ISHとの間で異なっていては世界中の医療現場に混乱を与えるので,国際共通のもとに統一すべきだと,私がISHの会長のときにJNCとISHに向けて主張してきた。今回,リスクの層別化もJNCとほぼ同じになり,患者の心血管疾患(CVD)リスクを判断するツールとして有用と思われる。
第二の特徴として,薬剤の選択ではAII受容体拮抗薬が新たに選択肢に加えられ,第一選択薬が 6 種類になったことである。各薬剤をいずれも第一選択薬としている点はこれまでのWHO/ISH指針を踏襲しており,この点はJNC側が依然β遮断薬と利尿薬を優先させるべきとの立場を維持しているのと大きな違いである。なお,できるだけ長時間作用型の薬剤を選択すべきこと,老年者の収縮期高血圧に対しては長時間作用型のCa拮抗薬を強く推奨している点はJNC-VIと同じである。
第三の特徴は,降圧目標値を130/85mmHg未満と,たとえ老年者でも少なくとも140/90mmHg未満となったことである。より降圧したほうが予後もより良くなることが介入試験で示されてきたからである。従来からWHO/ISH指針では,CVDリスクに対する降圧薬の効果は降圧の程度によるとしているが,今回は血圧を10〜20/ 5 〜10mmHg低下させた場合にCVDイベント発症率がどの程度低下するかを数字として出している。
 遺憾な点は,今回の改訂でも境界域というサブグループが残った点である。このようなあいまいなカテゴリーは混乱の元になるだけで,臨床上の指針としての意義は小さい。また,非薬物療法に関する記載がJNC-VIと比べて弱いのも遺憾であった。



PR-99-07/ WHO Guidelines for the management of hypertension, 1999

Press Release WHO/7; 4 February 1999
WHO/ISH GUIDELINES FOR THE MANAGEMENT OF HYPERTENSION, 1999 Concerning: Supposed WHO Press Briefing in London, 4 February 1999
The World Health Organization regrets that it must disassociate itself from the London press launch of the above guidelines. The Organization was not consulted in advance about this event. As WHO has worked with the pharmaceutical industry as a whole in the elaboration of these Guidelines, it cannot participate in an event which is sponsored by just one major pharmaceutical company and which was organized without advance consultation with WHO.
WHO supports the implementation of the guidelines and is currently working with the International Society of Hypertension and the World Hypertension League to produce practice guidelines for primary care physicians, with particular emphasis on developing countries. These will be launched by the World Health Organization, together with its partner organizations, towards the end of February.
For further information, journalists can contact Gregory Hartl, WHO,
Geneva. Telephone (41 22) 791 44 58. Fax (41 22) 791 48 58. E-Mail: hartlg@who.int
All WHO Press Releases, Fact Sheets and Features as well as other information on this subject can be obtained on Internet on the WHO home page http://www.fukumi.co.jp/
●註)全文は以下のところで入手できる。●[WHOサイトのほうが簡単]
1999 WHO-International Society of Hypertension Guidelines for the Management of Hypertension:
The Journal of Hypertension
欧州高血圧学会、国際高血圧学会の公式機関誌[月刊]。 抄録[html]、全文[pdf]閲覧可(無料)。 基礎論文が多い。The February 1999 issue contains the 1999 WHO-ISH Guidelines for the Management of Hypertension (Vol 17 No. 2, pages 151-183).


●米国JNC-VI(米国高血圧合同委員会第 6 次報告)[1997年11月]

Sixth Report of the Joint National Committee on Prevention, Detection, Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure
Description:
An evidence-based medical practice guideline and consensus statement that makes specific treatment recommendations to clinicians regarding high blood pressure. Published on the web by the National Heart, Lung, and Blood Institute, part of the U.S. National Institutes of Health. The file is in pdf format.
Accessible from:http://www.nhlbi.nih.gov/nhlbi/cardio/hbp/prof/jncintro.htm



高血圧診療ガイドライン[土川内科小児科]

高血圧の診断・治療の指針としては、色々なものが出されていますが、1997年11月に改訂されました米国合同委員会の第6字報告(JNCーY)をここで取り上げてみます。 ...
http://www.nms.co.jp/naika2/ht/ht3.html
------------------------------------------------

■高血圧症について


●血圧とは
先ず、血圧とはなんでしょうか。心臓は全身に血液を送り出していますが、この血液が動脈の壁に与えている圧力を血圧と言います。
心臓が収縮したときの血圧を収縮期血圧と呼びます。最大血圧、最高血圧、上の血圧などとも呼ばれます。
心臓が次に送り出す血液をためている時期(拡張期といいます)の血圧を拡張期血圧と呼びます。最小血圧、最低血圧、下の血圧などとも呼ばれます。
血圧は、心臓の送り出す血液の量(心拍出量といいます)、動脈壁の弾力性、末梢血管の抵抗などの要素によって決められます。

●高血圧とは
世界保健機構(WHO)では、収縮期血圧140mmHg未満、拡張期血圧90mmHgを正常血圧と定義しています。しかし、1997年11月に改訂されました米国合同委員会の第6字報告(JNCーY)では、正常血圧を収縮期血圧<130かつ拡張期血圧<85と定義するなど基準を厳しくする傾向にあります。
高血圧には腎臓病・内分泌疾患・血管系疾患など原因となる疾患のはっきりしている二次性高血圧もありますが、ほとんどの場合ははっきりした原因を特定出来ない本態性高血圧です。
本態性高血圧は遺伝的素因と生活習慣が複雑に絡み合って発症すると考えられていますが、まだ詳しい事はわかっていません。

★血圧をあげる主な生活習慣
塩分の取りすぎ
塩分を取りすぎると血液中の水分が増加し、循環血液量が多くなるため血圧が上がります。高血圧では、塩分制限が大切と言われるのはこのためです。
肥満
体重が10kg増えると血圧も約10上昇すると考えて下さい。肥満は血圧にも影響を与えます。
運動
運動不足になると肥満になりやすくなるばかりか、血圧も上昇します。
飲酒
飲酒も血圧に影響します。長期間過剰のアルコールの摂取が続くと血圧が上昇します。
ストレス
睡眠不足・精神的な緊張は交感神経を刺激して血圧を上げるます。
●高血圧アラカルト
白衣高血圧:自分の家で血圧を測ると高くないのに、検診や病院で血圧を測ると高くなる現象をこう呼びます。高かったらどうしよう・・という不安・緊張が血圧を一時的に高くしてしまうと考えられています。このような場合には本来の血圧は病院での測定値より低いわけですから、安易に降圧剤などを服用しないように気を付けないといけません。実際医療機関ではその様な可能性のあるときには、すぐに薬を処方したりせず、日時を変えて何度か血圧を測定したり、深呼吸をしてもらい、一番低い値を採用するなどの注意を払います。血圧が間違って低く出ることはありませんので・・・。
家庭用血圧計:家庭で血圧を測る場合には、次の事に注意しましょう。家庭用の血圧計は通常1〜2万円ですが、業務用の自動血圧計はその数十倍の価格です。従って、家庭用の血圧計ではかった血圧とと医療機関ではかる血圧の間には差があって当然です(一般に収縮期血圧が低く、拡張期血圧が高く出る傾向があります)。ですから、絶対値として考えるのではなく、いつもはこの血圧計でいくつなのに今日はいつもより高い又は低い等というように差を中心に考えると良いでしょう。腕や指ではかる血圧計も販売されていますが、細い動脈の拍動をキャッチしなければいけませんので、より不安定になります。あくまでも目安とお考え下さい。一度自分の血圧計を医療機関に持っていって、どのくらいの差があるのかを調べてもらっておくと良いでしょう。
血圧の日内変動:最近は携帯用の自動血圧計で24時間の血圧をモニターする事が出来るようになりました。これによると夜間睡眠時は日中活動時の血圧よりも下がっていることがわかります。
脈圧:収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧と言います。これは、血管の弾力性の指標と考えられており大きい方が血管の弾力性がある、少ないと血管がもろいと判断されます。拡張期血圧はいくら低くても心配いりません。
--------------------------------------------------

■高血圧が危険なわけ

高血圧は多くの場合、特別な症状がないままに経過し、やがて血管・心臓、腎臓などの臓器に障害を与え、命に関わるような合併症を引き起こすためサイレントキラーと呼ばれています。ここでは、どうして高血圧を放置して置いてはいけないのかを説明します。

●高血圧の合併症:高血圧症が危険なのはこの合併症(臓器障害)が徐々に進行するからです。
高血圧ははじめから色々な合併症を引き起こすわけではありません。10年、15年と血圧が高いまま放置しておくと、血管はその圧力により壁が厚く、固くなり、弾力性が失われてもろく、血管がやぶれたり、傷つきやすくなります。さらに、傷ついたところから血管の壁にコレステロールが沈着して血管の内腔がせまくなります(動脈硬化)。最終的には血管がつまり種々の疾患が引き起こされます。

★血管がつまって起こる疾患
・閉塞性動脈硬化症
動脈がつまったりつまりかけて引き起こされる疾患です。
・狭心症・心筋梗塞
心臓の筋肉を養っている冠状動脈がつまりかけるのが狭心症で、完全につまって心筋が壊死に陥ってしまうのが心筋梗塞です。
・脳梗塞
脳の血管がつまるとその血管で酸素の供給を受けている脳の一部が死んでしまいます。障害を受けた場所により症状が異なります。

★血管が破れて起こる疾患
・解離性大動脈瘤
血管の壁に亀裂が出来、壁を裂くように血液が流れ込む疾患です。
・脳出血
脳の血管が破れて起こるのが脳出血です。脳梗塞と同じくどの血管が破れるかで症状が異なります。
・クモ膜下出血
脳動脈に出来た瘤が破裂してクモ膜下腔に出血する疾患です。

★その他の疾患
・大動脈瘤
血管が膨れてこぶをつくる疾患です。胸部大動脈・腹部大動脈など色々な所にこぶを作ります。こぶが破れれば生命が危機にさらされます。
・腎硬化症
腎臓の血管が動脈硬化を起こし、腎臓へ流れる血液の量が減ることによって腎臓の機能が低下してくる疾患です。
・高血圧性脳症
血圧が高いために脳がむくみ頭痛・吐き気・意識障害などの見られる疾患です。
・心肥大
高い血圧が続くと心臓はより強い力で血液を送り出さないといけなくなります。そのため心臓の筋肉が徐々に厚くなり、心肥大が起こります。またこのような状態が長く続くと次第に心臓の力がなくなり血液を送り出せなくなってきます。この状態を心不全と呼びます。



CPG Infobase: Cardiology

Cardiology 
    1998 clinical practice guidelines for the management of diabetes in Canada [full text] ァ MeSH: Blood Glucose Self-Monitoring; Cardiovascular Diseases; Diabetes Mellitus; Diabetes, Gestational; Diabetic Diet; Diabetic Nephropathies; Diabetic Neuropathies; Diabetic Retinopathy; Insulin; Mass Screening; Patient Education; Diabetic Foot; Hypoglycemic Agents 1999 Canadian recommendations for the management of hypertension: including case-based applications of the recommendations [full text] Recommandations de 1999 pour le traitement de l'hypertension arterielle au Canada: y compris les etudes de cas [format pdf] ァ MeSH: Adrenergic alpha-Antagonists; Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Anti-Arrhythmia Agents; Antihypertensive Agents; Blood Pressure; Bronchodilator Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Cerebrovascular Disorders; Diabetes Mellitus; Diagnostic Tests, Routine; Drug Therapy; Echocardiography; Hyperlipidemia; Hypertension; Risk Factors; Diuretics; Vasodilator Agents; Smoking; Angiotensin II; Adrenergic alpha-Agonists; Receptors, Angiotensin; Gout Acetylsalicylic acid and the primary prevention of cardiovascular disease [portable document format (pdf) / abstract / quick reference] L'acide acetylsalicylique et la presention primaire des maladies cardioュvasculaires [format pdf] ァ MeSH: Aspirin; Cardiovascular Diseases; Myocardial Infarction Angiotensin II receptor blockers: their role in hypertension and congestive heart failure [full text] ァ MeSH: Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Heart Failure, Congestive; Hypertension; Angiotensin I; Losartan Antithrombotic therapy in atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Anticoagulants; Aspirin; Atrial Fibrillation; Cerebrovascular Disorders; Hemorrhage; Thrombolytic Therapy; Heart Diseases; Warfarin Asymptomatic carotid disease [portable document format (pdf) / abstract / quick reference] L駸ions carotidiennes asymptomatiques [format pdf] ァ MeSH: Carotid Artery Diseases; Cerebrovascular Disorders; Mass Screening; Carotid Stenosis; Endarterectomy, Carotid Atrial fibrillation and flutter in children and in young adults with congenital heart disease [full text] ァ MeSH: Anti-Arrhythmia Agents; Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Calcium Channel Blockers; Electric Countershock; Pacemaker, Artificial; Heart Diseases; Digoxin; Atrial Flutter; Echocardiography, Transesophageal; Infant, Newborn Atrial fibrillation following cardiac surgery [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Anti-Arrhythmia Agents; Anticoagulants; Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Electric Countershock; Heart Diseases; Atrial Flutter; Cardiac Surgical Procedures; Digitalis Glycosides; Digoxin Cardiac stress testing [full text] ァ MeSH: Heart Function Tests Chest pain guideline and continuous quality improvement system for Canadian rural emergency health care facilities [full text / resume] ァ MeSH: Aspirin; Coronary Disease; Fibrinolytic Agents; Myocardial Infarction; Myocardial Ischemia; Nitroglycerin; Oxygen Inhalation Therapy; Thrombolytic Therapy; Vasodilator Agents; Triage; Rural Health Services Cholesterol testing: adults under 69 years [full text / quick reference / patient guide] ァ MeSH: Cholesterol; Coronary Disease; Hypercholesterolemia; Lipoproteins, HDL Cholesterol; Lipoproteins, LDL Cholesterol Chronic drug therapy to prevent recurrence of atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Anti-Arrhythmia Agents; Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Drug Therapy; Heart Diseases; Amiodarone Diagnosis and management of heart failure [full text] ァ MeSH: Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Arrhythmia; Calcium Channel Blockers; Diagnostic Tests, Routine; Heart Arrest; Heart Failure, Congestive; Heart Transplantation; Diuretics; Cardiotonic Agents; Vasodilator Agents; Organ Transplantation Drugs of choice in the treatment of hypertension (part 1) [full text] ァ MeSH: Antihypertensive Agents; Cardiovascular Diseases; Diuretics, Thiazide; Hypertension Update 1: Letters 7 & 8: treatment of hypertension, June-August 1995 [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Diuretics, Thiazide; Hypertension Update 2: Treatment of angina and hypertension [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Histamine H2 Antagonists; Hypertension Update 3: Treatment of hypertension [full text] ァ MeSH: Anti-Inflammatory Agents, Non-Steroidal; Antihypertensive Agents; Aspirin; Blood Pressure; Calcium Channel Blockers; Hypertension; Drug Therapy, Combination; Nitrendipine; Chlorthalidone Drugs of choice in the treatment of hypertension (part 2) [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Hypertension Update 1: Letters 7 & 8: treatment of hypertension, June-August 1995 [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Diuretics, Thiazide; Hypertension Update 2: Treatment of angina and hypertension [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Histamine H2 Antagonists; Hypertension Guidelines for lipid testing [full text] ァ MeSH: Atherosclerosis; Cholesterol; Coronary Disease; Diabetes Mellitus; Hyperlipidemia; Lipoproteins, HDL Cholesterol; Lipoproteins, LDL Cholesterol; Risk Factors; Triglycerides Guidelines for the use of carotid endarterectomy: current recommendations from the Canadian Neurosurgical Society [full text / resume] ァ MeSH: Carotid Artery, Internal; Carotid Stenosis; Cerebral Angiography; Cerebral Ischemia; Cerebrovascular Disorders; Endarterectomy, Carotid; Neurosurgery; Vascular Surgery Heart rate control in patients with atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Anti-Arrhythmia Agents; Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Calcium Channel Blockers; Heart Diseases; Catheter Ablation; Digoxin; Heart Rate Hormone replacement therapy and cardiovascular disease: chapter 4 [In: Canadian Consensus Conference on Menopause and Osteoporosis, portable document format (pdf)] Hormonotherapie substitutive et maladies cardioュvasculaires: chapitre 4 [Dans: Conference canadienne de consensus sur la m駭opause et l'ost駮porose, format pdf] ァ MeSH: Aspirin; Cardiovascular Diseases; Coronary Disease; Estrogen Replacement Therapy; Menopause; Platelet Aggregation Inhibitors Hypertension in the elderly: case-finding and treatment to prevent vascular disease [portable document format (pdf) / abstract / quick reference] Hypertension chez les personnes 稟馥s: recherche de cas et traitement pour la presention des maladies vasculaires [format pdf] ァ MeSH: Hypertension; Mass Screening Infective endocarditis prophylaxis in paediatric patients [full text] ァ MeSH: Antibiotics; Bacterial Infections; Endocarditis, Bacterial; Preoperative Care; Antibiotic Prophylaxis Investigation of lipid disorders in primary care [full text] ァ MeSH: Antilipemic Agents; Cardiovascular Diseases; Hyperlipidemia; Lipoproteins, HDL Cholesterol; Lipoproteins, LDL Cholesterol Investigation of the patient with atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Echocardiography; Electrocardiography; Hematologic Tests; Radiography, Thoracic; Heart Diseases Joint statement on resuscitative interventions (update 1995) [full text] D'claration conjointe sur la r饌nimation (mise ・jour 1995) [texte complet] ァ MeSH: Cardiopulmonary Resuscitation; Heart Arrest; Resuscitation Orders; Treatment Refusal; Bradycardia Lifestyle modifications to prevent and control hypertension [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Hypertension; Life Style Lipid lowering therapy [full text] ァ MeSH: Anticholesteremic Agents; Cholesterol; Coronary Disease; Diet Therapy; Lipoproteins, LDL Cholesterol; Niacin; Hydroxymethylglutaryl-CoA Reductase Inhibitors Update: Lipid lowering therapy [full text] ァ MeSH: Anticholesteremic Agents; Cardiovascular Diseases; Cholesterol; Coronary Disease; Lipoproteins, LDL Cholesterol; Myocardial Infarction Losartan (Cozaar) [full text] ァ MeSH: Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Cardiovascular Diseases; Hypertension Lowering the blood total cholesterol level to prevent coronary heart disease [portable document format (pdf) / abstract / quick reference] Reduction du taux de cholesterol total pour presenir les cardiopathies ischemiques [format pdf] ァ MeSH: Cholesterol; Coronary Disease; Diet; Drug Therapy; Hypercholesterolemia; Hyperlipidemia Management of heart failure [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Anti-Arrhythmia Agents; Anticoagulants; Drug Therapy; Heart Arrest; Digoxin; Vasodilator Agents; Diuretics, Sulfamyl Management of the postmyocardial infarction patient: a consensus report- revision of 1991 CCS guidelines [full text] ァ MeSH: Arrhythmia; Cardiovascular Diseases; Coronary Disease; Depression; Drug Therapy; Hyperlipidemia; Hypertension; Life Style; Myocardial Infarction; Pericarditis Management of type 2 diabetes [full text] ァ MeSH: Blood Glucose; Diet Therapy; Exercise Therapy; Insulin; Risk Factors; Sulfonylurea Compounds; Hypoglycemic Agents; Diabetes Mellitus, Non-Insulin-Dependent; Hemoglobin A, Glycosylated; Metformin; Thiazoles; Trisaccharides Update: Treatment of type 2 diabetes [full text] ァ MeSH: Antihypertensive Agents; Captopril; Hypertension; Insulin; Sulfonylurea Compounds; Hypoglycemic Agents; Diabetes Mellitus, Non-Insulin Dependent; Metformin; Atenolol Medical management of ischemic heart disease: the optimal use of nitrates [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Calcium Channel Blockers; Coronary Disease; Myocardial Ischemia; Angina Pectoris; Isosorbide Dinitrate; Nitrates Update 1: Letter 6: nitrates for stable angina, May 1995 [full text] ァ MeSH: Coronary Disease; Myocardial Ischemia; Angina Pectoris; Isosorbide Dinitrate; Nitrates Update 2: Treatment of angina and hypertension (Update) [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors; Antihypertensive Agents; Calcium Channel Blockers; Cardiovascular Diseases; Histamine H2 Antagonists; Hypertension The new American Heart Association guidelines for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiac care: presented by the Emergency Cardiac Care Subcommittee of the Heart and Stroke Foundation of Canada, CMAJ 1993;149:585-90 ァ MeSH: Cardiopulmonary Resuscitation; Heart Arrest Nonpharmacological therapy of atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Pacemaker, Artificial; Cardiac Surgical Procedures; Catheter Ablation; Atrial Flutter; Heart Surgery; Defibrillators, Implantable Outpatient management of deep venous thrombophlebitis (DVT) with low molecular weight heparin (LMWH) [full text] ァ MeSH: Anticoagulants; Warfarin; Heparin, Low-Molecular-Weight; Thrombophlebitis Pacing and atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Atrial Fibrillation; Pacemaker, Artificial; Heart Diseases; Catheter Ablation Preventive health care, 1999 update: 2. Echocardiography for the detection of a cardiac source of embolus in patients with stroke [full text] ァ MeSH: Anticoagulants; Cerebrovascular Disorders; Echocardiography; Mass Screening; Heart Diseases; Thrombosis; Cerebral Embolism and Thrombosis Prognosis of individuals with atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Atrial Fibrillation; Cerebrovascular Disorders; Risk Factors; Thrombolytic Therapy; Heart Diseases Protocol for 24-hour ambulatory ECG (Holter monitor) [full text] ァ MeSH: Arrhythmia; Electrocardiography, Ambulatory; Heart Diseases Protocol for electrocardiograms [full text] ァ MeSH: Cardiovascular Diseases; Diabetes Mellitus; Diagnostic Tests, Routine; Electrocardiography Recommendations for ensuring early thrombolytic therapy for acute myocardial infarction [full text / resume] ァ MeSH: Thrombolytic Therapy; Myocardial Infarction Recommendations of the Canadian Consensus Conference on Non-Pharmacological Approaches to the Management of High Blood Pressure, Mar. 21-23, 1989, Halifax, Nova Scotia, CMAJ 1990;142:1397-1409 ァ MeSH: Hypertension, Pulmonary; Blood Pressure; Potassium; Relaxation Techniques; Weight Loss Recommendations on alcohol consumption [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Alcohol Drinking; Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Hypertension Recommendations on dietary salt [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Hypertension; Sodium, Dietary; Vascular Resistance; Sodium Chloride, Dietary; Diet, Sodium-Restricted Recommendations on obesity and weight loss [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Hypertension; Obesity; Weight Loss; Body Mass Index Recommendations on physical exercise training [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Exercise; Hypertension; Exertion Recommendations on potassium, magnesium and calcium [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Hypertension; Calcium, Dietary; Potassium, Dietary; Food, Fortified; Magnesium Recommendations on stress management [portable document format (pdf)] ァ MeSH: Atherosclerosis; Biofeedback (Psychology); Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Hypertension; Relaxation Techniques; Cognitive Therapy; Stress, Psychological; Meditation Report of the Canadian Hypertension Society Consensus Conference: 1. Definitions, evaluation and classification of hypertensive disorders in pregnancy [full text / resume] ァ MeSH: Hypertension; Pregnancy Complications, Cardiovascular; Blood Pressure Determination; Gestosis, EPH Report of the Canadian Hypertension Society Consensus Conference: 2. Nonpharmacologic management and prevention of hypertensive disorders in pregnancy [full text / resume] ァ MeSH: Aspirin; Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Diet; Hypertension; Life Style; Pre-Eclampsia; Pregnancy, High-Risk; Food, Fortified; Pregnancy Complications, Cardiovascular Report of the Canadian Hypertension Society Consensus Conference: 3. Pharmacologic treatment of hypertensive disorders in pregnancy [full text / resume] ァ MeSH: Antihypertensive Agents; Blood Pressure; Cardiovascular Diseases; Drug Therapy; Hypertension; Pregnancy, High-Risk; Anticonvulsants; Pregnancy Complications, Cardiovascular Restoration of sinus rhythm in patients with atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Adrenergic beta-Antagonists; Anti-Arrhythmia Agents; Anticoagulants; Arrhythmia; Atrial Fibrillation; Calcium Channel Blockers; Electric Countershock; Heart Diseases; Digoxin Screening for abdominal aortic aneurysm [portable document format (pdf) / abstract / quick reference] D駱istage des anesrismes de l'aorte abdominale [format pdf] ァ MeSH: Aorta, Abdominal; Mass Screening; Ultrasonography; Aortic Aneurysm, Abdominal Screening for hypertension in young and middle-aged adults [portable document format (pdf) / abstract / quick reference] D駱istage de l'hypertension chez les jeunes adultes et les personnes d'稟e mr [format pdf] ァ MeSH: Antihypertensive Agents; Blood Pressure Determination; Drug Therapy; Hypertension Thrombolytic therapy: streptokinase (SK) and tissue plasminogen activator (TPA) [full text] ァ MeSH: Tissue Plasminogen Activator; Myocardial Infarction; Streptokinase; Thrombolytic Therapy; Plasminogen Activators Torsemide (Demadex) [full text] ァ MeSH: Cardiovascular Diseases; Diuretics, Thiazide; Hypertension; Edema, Cardiac Treatment of chronic or paroxysmal atrial fibrillation [full text] ァ MeSH: Anticoagulants; Aspirin; Atrial Fibrillation; Electric Countershock; Thrombolytic Therapy; Warfarin; Platelet Aggregation Inhibitors Use of dexrazoxane as a cardioprotectant in patients receiving doxorubicin or epirubicin chemotherapy for the treatment of cancer [full text][patient guide] ァ MeSH: Heart Failure, Congestive; Neoplasms; Antineoplastic Agents; Antibiotics, Anthracycline; Doxorubicin; Epirubicin; Cardiovascular Agents; Razoxane; Stroke Volume; Mitoxantrone



National Guideline Clearinghouse

Vascular DiseasesHypertension-17guidelines

National High Blood Pressure Education Program Working Group report on hypertension in diabetes.  National Heart, Lung, and Blood Institute (U.S.). 1994 Apr (reviewed 1998). 26 pages.
Procedure guideline for diagnosis of renovascular hypertension. Society of Nuclear Medicine, Inc.. 1999 Feb. 20 pages.
 Hypertension diagnosis and treatment. Institute for Clinical Systems Improvement. 1995 Jun (revised 2000 Jan). 40 pages.
Sixth report of the Joint National Committee on Prevention, Detection, Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure. National Heart, Lung, and Blood Institute (U.S.). 1997 Nov. 33 pages.
Physical activity counselling. Canadian Task Force on Preventive Health Care. 1994 Mar (reviewed 1998). 10 pages.
Erythropoietin in the management of cancer patients with non-hematologic malignancies receiving chemotherapy. Cancer Care Ontario Practice Guidelines Initiative. 1997 Apr 4. 14 pages.
Nutritional strategies efficacious in the prevention or treatment of hypertension. Nutrition Screening Initiative. 1998. 15 pages.
ACC/AHA guidelines for the clinical application of echocardiography: a report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines (Committee on Clinical Application of Echocardiography). American College of Cardiology/American Heart Association. 1997 Mar 18 (reviewed 2000). 59 pages.
Clinical role of magnetic resonance in cardiovascular disease. European Society of Cardiology/Association of European Paediatric Cardiologists. 1998. 21 pages.
Screening for hypertension in young and middle-aged adults. Canadian Task Force on Preventive Health Care. 1994 Mar (reviewed 1999). 13 pages.
Driving and heart disease. European Society of Cardiology. 1998 Aug. 13 pages.
Screening for hypertension. United States Preventive Services Task Force. 1996. 15 pages.
National High Blood Pressure Education Program Working Group report on primary prevention of hypertension. National Heart, Lung, and Blood Institute (U.S.). 1993 (reviewed 1997). 49 pages.
Guidelines for clinical use of cardiac radionuclide imaging: A report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on assessment of diagnostic and therapeutic cardiovascular procedures (Committee on Radionuclide Imaging). American College of Cardiology/American Heart Association/American Society of Nuclear Cardiology. 1995 Feb (reviewed 2000). 27 pages.
Hypertension in the elderly: case-finding and treatment to prevent vascular disease. Canadian Task Force on Preventive Health Care. 1994 Jan (reviewed 1999). 8 pages.
Management of hypertension in adults. American Pharmaceutical Association. 1998 Apr. 13 pages.
National High Blood Pressure Education Program Working Group report on hypertension in the elderly.  National Heart, Lung, and Blood Institute (U.S.). 1994 Mar (reviewed 1998). 11 pages.
© 2000 National Guideline Clearinghouse



Health Information: SubIndex: hypertension※リーフレット

Check Your High Blood Pressure Prevention IQ Quiz
What To Know About High Blood Pressure
How To Prevent High Blood Pressure
Hypertension, Women & Nutrition
Heart Disease & Women:  Preventing & Controlling High Blood Pressure
High Blood Pressure & Kidney Disease



British Hypertension Society [BHS]■Published Leaflets

Understanding High Blood Pressure
Blood Pressure Measurement
Recommended Techniques for Blood Pressure Measurement (under construction)
Blood Pressure and Renal Disease
Self Help Measures
Antihypertensive Drugs
Management Guidelines in Essential Hypertension: Modified Recommendations
based on the Report by the Second Working Party of the British Hypertension Society (under construction)
--------------------------------------------------

Blood Pressure and Renal Disease

(略)
ARE THE TABLETS SAFE?
Yes. In the long term people with high blood pressure who take blood pressure tablets have fewer heart attacks and fewer strokes. Blood pressure treatment may also delay the need for dialysis, although it may not prevent this completely. It is much safer to take tablets than to have untreated high blood pressure.
WHICH TABLETS ARE THE BEST FOR PEOPLE WITH KIDNEY PROBLEMS?
Blood pressure tablets lower the blood pressure, prevent blood vessel damage, and delay the progression of kidney failure in the long term. They do not cure the blood pressure, they only control it. If they are stopped the blood pressure will rise again. Therefore you need to continue to take the tablets, usually for life, and you should only stop treatment if your doctor advises you to.
Tablet Type
Particularly good for
Not usually for
Occasional side effects
Thiazides(diuretics, water tablets)
e.g. bendrofluazide
older people
people with gout or diabetes
goutimpotence in men
Frusemide If you have kidney failure thiazides do not work as well as in patients with
normal kidneys. Frusemide is a more powerful diuretic (water tablet) which is
therefore more effective and lowers the blood pressure.
Beta-blockers e.g. atenolol
people with angina
people with asthma
cold fingers and toestired legs, vivid dreams
ACE Inhibitorse.g. enalapril
people with diabetes orheart failure, people with protein in urine
women who are or may become pregnant, people with disease of kidney arteries
dry coughthroat discomfort
Calcium Antagonists e.g. amlodopine
people with angina
ankle swelling, skin flushing, constipation
Alpha-blockerse.g. doxazosin
men with prostateproblems or impotence
ankle swelling, sleepiness
incontinence in women
AT1 Blockerse.g. losartan
people who cough on ACE inhibitorspeople with diabetes or heart failure
people with disease ofkidney arteries
pregnant women
FOR FURTHER INFORMATION ON OTHER ASPECTS OF HYPERTENSION
PLEASE CONTACT:
The British Hypertension Society Information Service
127 High Street, Teddington, Middlesex, TW11 8HH
Tel: 0181 977 0012
Fax: 0181 977 0055
--------------------------------------------------

Antihypertensive Drugs

WHY TREAT HIGH BLOOD PRESSURE?(略)
IS THERE ANY OTHER WAY OF REDUCING BLOOD PRESSURE?(略)
WHO NEEDS TREATMENT WITH TABLETS?(略)
WHAT DO BLOOD PRESSURE TABLETS DO?(略)
ARE THE TABLETS SAFE?(略)
ARE THE TABLETS SIMPLE TO TAKE?(略)
DO THE TABLETS CAUSE SIDE-EFFECTS?(略)
WHERE CAN MORE DETAILED INFORMATION BE OBTAINED?(略)
WILL PRESCRIPTION CHARGES NEED TO BE PAID?(略)
WHAT ARE THE DIFFERENT TABLET TYPES?
There are five main types of tablet. Within each type there is a large choice and to make things even more confusing each tablet has two names, the "proper" name (e.g. Atenolol) and the "trade" name (e.g. Tenormin). Your doctor will advise on the best tablet type (or combination of tablet types) for you.
Tablet Type
Particulary good for
Not usually for
Occasional side-effects
Thiazides(diuretics, water tablets)
e.g. bendrofluazide
older people
people with gout or diabetes
goutimpotence in men
Beta-blockerse.g. atenolol (Tenormin)
younger peoplepeople with angina
people with asthma
cold fingers and toes
tired legs, vivid dreams
ACE Inhibitorse.g. enalapril (Innovace)
people with diabetes
or heart failure
women who are or
may become pregnant
dry coughthroat discomfort
Calcium Antagonistse.g. amlodipine (Istin)
verapamil (Securon)
people with angina
people with angina - people with heart failure
ankle swelling,skin flushing,
constipation
Alpha-blockerse.g. doxazosin (Cardura)
men with prostate problems
sleepiness
dry mouth
FOR FURTHER INFORMATION ON OTHER ASPECTS OF HYPERTENSION
PLEASE CONTACT:
The British Hypertension Information Service
Blood Pressure Unit
Department of Medicine
St George's Medical School
London SW17 ORE
Tel: 0181 725 2849
Fax: 0181 725 2989



日本循環器管理研究協議会

日循協作成の循環器疾患診断の手技・判定基準・診断基準 - 日循協作成の循環器疾患診断の手技・判定基準は、老人保健法における基本健康診査・総合健康診査において用いられています。
ライブラリー - 『日本循環器管理研究協議会雑誌』の既刊の目次一覧です。文献サービス案内あり。
--------------------------------------------------
日循協作成の循環器疾患診断の手技・判定基準・診断基準
これらの手技・判定基準は、老人保健法における基本健康診査・総合健康診査において用いられています。
血圧測定
尿検査
心電図
眼底検査
高血圧・動脈硬化性疾患の重症度判定基準
高血圧判定基準(予防対策用)
脳卒中診断基準
虚血性心疾患の診断基準(疫学用)
虚血性心疾患の診断基準(臨床用) 



Primary Care Clinical Practice Guidelines 7: Hypertension

7 - CV - Cardiovascular system