• 走行方法
  • 自転車探険!

    ペダル回転数

      ペダル低速回転(60rpm以下)そして高ギア比で走ると、見かけ上はすいすいと走っているように見える。しかし、これは効率の悪い走り方で、ペダル回転数70rpm前後で走ると効率が高い。
      ⇒ 「ペダル回転数の意味

    変速

      ペダル回転数が一定となるよう、走行負荷に応じて変速機で速度を変えて走る。大小にかかわらず上り坂および向かい風などで走行負荷が増す場合は、ペダル回転数は変えない(下げない)で、ギア比を下げることにより速度を下げて負荷に対応する。
      普通の走行においては、中間スプロケットを使い、後ディレイラーで後スプロケットを変えて変速する。中間スプロケット(2段)で対応できない場合に、1段または3段のスプロケットを使う。そのため、走行時間の90%前後は、中間スプロケットを使うことになる。
      次の理由により、前ディレイラー(前スプロケット)は主要な変速を行うのに使い、後デイレイラー(後スプロケット)は細かな変速を行うのに使う。

    ブレーキかけ

      ブレーキをかけた時、走っている自転車と人は慣性があるため、停止するまでにある距離を走る。自転車質量は体重に比べて小さいので、人の慣性が支配的。ブレーキをかけてから停止するまでの最小距離を制動距離と言う。制動距離で停止できれば、そのブレーキは効きがよく、かつブレーキ操作が良い。
      ⇒ 「制動距離 計算器
      ブレーキをかけると、人の慣性によって、前輪の接地点を支点にして、後輪は持ち上がろうとして路面との摩擦力が低下するので、後輪は滑りやすい。後輪が滑らないよう、後輪のブレーキ力は前輪に比べて弱くするのが、ブレーキかけのこつ。具体的には、後輪のブレーキ力は前輪の30%とするのが1つの目安。ただし、その値は条件によって変わる。
      ⇒ 前輪と後輪のブレーキの効きの違い
      ⇒ 「前後輪ブレーキ力比 計算器

    コーナリング

      曲線路(カーブ)を走ることまたは曲がることをコーナリングという。コーナリングでは、次の3点に気をつける。

    立ち漕ぎ

      急な短い坂を上る時や坂の途中で加速する時に、サドルから腰を浮かせてペダルに体重をかける走法を立ち漕ぎ(ダンシング)という。ペダルにかけた体重がつりあうよう、自転車は踏み込むペダルと反対方向に傾ける(振る)。自転車は左右に振るが、ダンシング(踊り)とも言われるからと言っても、体は振ってはならない。

    集団走行

      集団走行においては、ドラフティングによって空気抵抗を減らすために、また道路を占拠しないよう一直線になって走るのが一般的。路上のこの仮想線をペースラインという。集団でペースラインを走るときには、次の事項に注意する。