@「イエスはオリブ山に行かれた。」(ヨハネ8・1)イエスの公生涯において、オリブ山は重要な位置をしめている。
Aそこは祈りと瞑想の聖なる場所であり、しばしば夜を徹して神の祈りに専念されたのであった。
Bイエスの公生涯において祈りがそれ程重要であったなら、われらにおいて、祈りはどれ程重要であることであろうか。
C祈りによって神と出会い、汲めども尽きぬ泉から、生ける水を豊かに飲んでこそ、それがわれらの原動力となるからである。
D「朝早くまた宮にはいられると」(ヨハネ8・2)義の太陽であるキリストの出現によって、「日の光が上からわたしたちに臨み、暗黒と死の陰とに住む者を照らし、わたしたちの足を平和の道へ導く。」(ルカ1・78〜79)
E暗い律法時代の夜明けが遂に到来し、恩寵の光、命の光は、今や燦然と照り輝き、福音時代が到来したのである。
F義人シメオンは待ち望まれたメシヤと神殿において出会い、幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。
・ 「わたしの目があなたの救いを見たのですから。
・ この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、
・ 異邦人を照らす啓示の光、
・ み民イスラエルの栄光であります。」(ルカ2・30〜32)
G今や象徴ではなく、「すべての人を照らすまことの光があって、世にきた」(ヨハネ1・9)のである。 |