VEとは

@VE(Value Engineering)とは、製品やサ−ビスの「価値」を、それが果たすべき「機能」とそのためにかける「コ スト」との関係で把握し、システム化された手順によって「価値」の向上をはかる手法です。
AVEは、製品または仕事の機能を分析し、その必要な機能を確実に達成して、最低の総コストにする組織的な活動 であると定義されています。
Bどんなものにも機能があります。機能の追求がVEの最大の特徴です。
 ・機能を辞書で調べてみますと、役割・目的・働きといった説明がなされています。
 ・何のために買うのでしょうか。
  たとえば、冷蔵庫。わたしたちは、”何のため”に高いお金を支払って、この冷蔵庫を買い求めるのだろうか。
  それは、”食物を冷やす””食物を保存する””氷をつくる”などのためです。
 ・ほしいのは機能です。
  わたしたちは、冷蔵庫という”物”がほしいのではなく、それが果たしてくれる”食物を保存する””氷をつくる”など
  の”働き”がほしいために、高いお金を支払っています。
  こうした考えは、たんに製品だけでなく工程や作業,間接業務についてもあてはめられます。
 ・機能を追及する。
  そこで、VEでは”何のために”製品や作業,間接業務があるのかを、とことん追求します。
  このように、”何のために”という質問を、改善すべき対象になげかけて、機能つまり、”本来果たすべき働き”を追  求し、機能本位に改善をすすめていきます。



VEの考え方
@ものの本質である機能を考えます。
 ・従来の改善
  現状調査→改善検討(改善対象の機能追及をしない)→改善案
 ・VEによる改善
  現状調査→機能追求(”何のために、この作業はあるのか”と機能追求)→機能本位の改善検討→改善案

A他人の知恵や知識を活用する

B物の価値を考える
 機能とコストの関係で価値をとらえて、”機能を高め、コストを下げる”ことによって、価値を高めるのがVEの狙いで す。
 Value(価値)=Function(機能)/Cost
 ・コスト低減による価値向上(F →,C ↓,V ↑)
 ・機能向上による価値向上 (F ↑,C →,V ↑)
 ・コスト低減と機能向上による価値向上(F ↑,C ↓,V ↑)



VEの範囲
 VEの適用分野は、購入資材費の低減にはじまって、製品全体のコスト低減や製品開発段階にも大きな成果をあ げています。現在は、製品ばかりではなく、組立作業や機械加工、包装や運搬などの製造工程、さらに物流業務への適用も活発に進められています。また、書類の作成や伝票の発行、事務手続きなど、管理業務、間接業務にも適用できます。
 VE活動は製造業だけでなく、サ−ビス業や建設業などでも導入され、会社の利益改善に効果を発揮しています。
このように、コストの発生するものすべてがVEの対象となるのです。



VEの必要性
 経営環境がめまぐるしく変化する今日、企業経営には効率化のみならず絶えざる革新が求められています。単に安いものをたくさん作る努力だけでは、多様化し高度化した顧客の要求をみたすことはできません。
 お手本のない新たな時代に企業が生き残るためには、現状改善型の努力ではなく、現状を打破する革新が必要です。何をすべきか、どんな働きを果たさなければならないかを常に見直し、製品やサ−ビスの価値を高めていくその努力を欠かすことはできません。
 VEは、まさに価値向上のための技術であり、新たな時代をリ−ドしていく企業にとって欠くことのできない管理技術といえます。



VEの資格認定
社団法人日本バリュ−エンジニアリング協会は、米国VE協会(SAVE International)との連携によりVE専門家資格であるCVS(Certified Value Specialist)の認定と国際登録を行っています。
このCVS資格は、受験者のVEに関する知識、経験、行動について審査し、極めて高い水準に達していると認められた場合に授与されるもので、日・米双方のVE協会に国際登録されます。

社団法人日本バリュ−エンジニアリング協会は、国内外のVEに関する情報を提供し、産業界におけるVE活動の促進とVE成果の向上を目指して、さまざまな事業活動を展開しています。




 VE事例紹介
上記CVS資格を取得して、VE活動を推進しています。

米国VE協会のwelcome to SAVEのcertificationをご覧ください


三本の矢
 社団法人日本バリュ−エンジニアリング協会発行のバリュ−・エンジニアリングNO.212(2002年9月)に掲載されまし たVE事例です。
 VE活動の歴史の中で、製品VE・開発VE活動を推進してきました。活動を振り返ってみて、製品VE・開発VEにおい ては、三本の矢「↑VEの原点とVEの5原則,↑イメ−ジ思考と論理的思考,↑情報解析」により、目標と現状のギャ ップを対策することだと思います。
 



高血圧治療のVE

社団法人日本バリュ−エンジニアリング協会発行のバリュ−・エンジニアリングNO.219(2003年11月)に掲載されましたVE事例です。
高血圧治療のVE成果が短期間に得られたのは、
・やる気。
・インタ−ネットを活用して収集したテ−マに関する断片情報をテ−マの解決に向けて、問題点を体系的に整理して真因を追究。
・代替案の作成においては、医師が「血圧が高いときは寝ればよい」がヒントになり、NM法のQBを活用し欠点克服にチャレンジ。等を推進したことです。
 なお、本VE活動は、実用VE研修会テキストのVEジョブプランを活用する計画でした。しかし、インタ−ネットから高血圧に関する情報を収集して、服用していた高血圧用降圧薬を止める視点から情報を体系的に整理しているうちに、問題解決の糸口が見つかりました。
 高血圧治療のVEを効果的に進めるためには、本テ−マに適したVEジョブプランが必要であり、代替案の欠点克服と並行して、VEジョブプランの研究にチャレンジしています。



戦略VEプログラムを活用した製品開発VE事例
@戦略VE(VA)プログラム
 戦略とは、世の中の流れを見定め、この流れをうまく利用して、競争相手と自分との差が最も大きくなるように、努力を傾注することです。
戦略VE(VA)プログラムは、マ−ケットシェア−の拡大と収益力の向上を目的とし対象製品を取り巻く販売の状況・市場顧客の状況・競争企業の状況を十分に把握し、変化する戦略的成功要因KFS(kye Factor for Success)を掴み、性能・品質・価格を企画し、永続的に競争相手との差別化を図るプログラムです。


A戦略VE(VA)プログラムを骨子に、開発段階からのシステマティツクな取り組みにより、当初目標を達成した開発VE事例を紹介します。



創造力の発揮と聖書の関係

〜創造力を発揮するためには〜
創造力を発揮するためには、態度(自信をもつ・現状を否定する・積極性をもつ)も重要な項目です。
@「窮すれば通じる」ことわざがあります。
”せっぱつまれば知恵がでる”と古くから言われます。これは自分の受けた仕事がどうしても期日までにやらなければならない時、理論でとけなくても解かなければならない時、いのち(脳幹)が追い込まれると「いのち」の働きを助けるためにある本来探究心が働いてその問題をとく新しい方法を創り出してくれます。

AVE活動の5原則(この原則に従って行動したときに、VE活動によって大きな成果をあげることができる)の中に、「変更の原則(選択の原則)」があります。
これは、常識や習慣を打ち破る挑戦的な態度のことで、”目的達成のためのより効率的な手段は必ずある”という堅い信念のもとに活動することです。

B上記@項及びA項については聖書の言葉が私には、拠り所になっています。

<参考情報>
@戦車を誇る者もあり、馬を誇る者もあるが、我らは、我らの神、主の御名を唱える。(旧約聖書詩篇20:8)
Aダビデはペリシテ人に言った。おまえはつるぎと、やりと、投げやりをもって、わたしに向かってくるが、わたしは万軍の主の名、すなわち、おまえがいどんだ、イスラエルの軍の神の名によっておまえに立向かう。(旧約聖書サムエル記上17:45)
Bダビデはすべての戦いにおいて勝利を得ました。それは彼が、主の御名によりたのみ、主が彼と共に居られたからです。(旧約聖書サムエル記下5:10及び8:6、14)
 ・一介の羊飼いの少年であったダビデが、いかにしてイスラエルを統一し、イスラエルの王となり、あの輝かしい黄金時代を築きえたのか。その秘訣をかいま見ることが出来るのです。
 ・すなわち、ダビデが、主の御名に対する信仰に、如何に徹底していたか、御名の連祷が、彼の最大の武器であり、彼の力と勝利の秘訣、全ての全てであったかということです。
C主よ、いま、彼らの脅迫に目をとめ、僕たちに思い切って大胆に、御言葉を語らせて下さい。そしてみ手を伸ばして癒しをなし、聖なる僕イエスの名によって、しるしと奇跡とを行わせて下さい。(新約聖書使徒言行録4:29〜30)
D称名信仰
浄土宗では、「極楽往生のためには、ただ『南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)』と仏の名を称えさせればよい」と教えています。
これが称名信仰であって、日本人の間にもかなり根深く浸透しています。
ところが、この称名信仰は、仏教におけるよりも、はるか以前から聖書の中に見いだすことができます。称名信仰は、仏教独自のものと考えている人が多いようですが、その起源(ル−ツ)は聖書なのです。
聖書の中では、旧約聖書の創世記4章26節に、「この時、人々は主の名を呼び始めた」との記録がありますが、それは紀元前4000年ごろのことです。
そして、「主の御名を呼び求める者は、すべて救われる」と救いの具体的な方法としての称名を明らかに示した預言者ヨエルは、釈迦(紀元前483年ごろ誕生)より少し前の人なのです。
聖書の民であるイスラエル民族は、現在でも神のことを「御名(ハシェム)」と呼んでいますし、初代のクリスチャンたちも「御名をとなえる者たち」(使徒言行録9:21)と呼ばれていました。
ところが、キリスト教がヨ−ロッパを経由している間に、最も大切なところが失われ、非常に西洋的なものが加えられたのです。
むしろ、12使徒の1人であるトマスがインド方面に伝道し、伝統的な称名信仰を伝え、やがて中国にも入って中国の仏教にも影響を与えた可能性が考えられるのです。
ただ、阿弥陀仏(あみだぶつ)というのは真の実在ではなく、釈迦の説いた非常に抽象的な「法」とか「道」を人格化し、具象化したものに過ぎませんので、その名を呼んでも決してそれに出会うということはありません。
聖書の神は、「我は有りて在る者」「我は主なり」という名が現しているように、真の実在であり、歴史の中に働いてこられた神でありますから、呼べば必ず答えて下さる方であり、御名(みな)によって私たちの心に、はっきりと人格的に宿り、どのような人間をもつくり変え、救って下さるのです。
「主の御名を呼び求める者は、すべて救われる。」(ロ−マの信徒への手紙10:13)
E12の御名について
我は全能の神なり(創世記17・1)
我は有りて在る者なり(出エジプト記3・14)
我はシャロンの野花谷のゆりなり(雅歌2・1)
我は主なり(イザヤ書43・13)
言は神なり(ヨハネ福音書1・1)
我は命のパンなり(ヨハネ福音書6・35)
我は世の光なり(ヨハネ福音書8・12)
我は復活なり命なり(ヨハネ福音書11・25)
我は道なり真理なり命なり(ヨハネ福音書14・6)
神は愛なり(ヨハネの第一の手紙4・16)
我は始めなり終わりなり(ヨハネの黙示録22・13,イザヤ書44・6)
我は輝ける曙の明星なり(ヨハネの黙示録22・16)


創造力を発揮するための創造技法

〜異質の情報を組み合わせて、飛躍的な創造を行うNM法〜


機能達成手段の発想は、発想技法を選択して、各機能毎にアイデアを発想します。発想法として、ブレ−ンスト−ミング法・特性列挙法・欠点列挙法・希望点列挙法・等価変換法・NM法等があります。
発想技法の選択では、小さな目的には小さな手段を、大きな目的には、大きな手段を用いるのが、思考の経済としては最良の策です。
異質情報を組合わせて、飛躍的な創造を行う手段としてNM法があります。

NM法は、金沢工業大学(創造性工学研究所長)の中山正和教授が開発したもので、キ−ワード(KW)を使って、着想を求めると共にそれをカ−ド化し、異質の着想(ヒント)の統合を図ることによって、ユニ−クな発想(アイデア)を導き出す技法です。
中山教授は、「創造とは、異質なものを組合わせて新しいハタラキをつくること」といい、新しい技法としてNM法を体系化しました。


VEの”7つの質問”に答えて代替案(改善案)を作成した事例

〜価値(V)=機能(F)/コスト(C)〜

改善案をつくる場合、たんなる思いつきだけでは期待する効果が得られません。テ−マを十分に理解し、テ−マの果たすべき機能をしっかりつかんだうえで、改善案を作成しなければなりません。
VEの7つの質問のひとつひとつには、効果的な改善をもたらす鍵が隠されています。
@質問1:それは何か
機械の油圧配管系統に使う一つの部品であってチ−ズと呼ばれ鋳造で作られています。

A質問2:その働きはなにか
・圧力油を二つの方向に配油する
・油圧計を取り付ける

B質問3:そのコストはいくらか
1個当たりのコストは1008円で、年間適用数量は300個

C質問4:その価値はどうか
対象部品の機能から考えて4つの孔があいており、油圧に耐えられればよい。だとするとこれが1000円もするのは高過ぎる。”もっとこの機能を安くできる方法があるのではないか”と考えてみます。
4つの孔をもつものをいろいろと想定してみると、機能に対しこのコストは必要以上に高く、かなり価値が低いことがわかります。

D質問5:他に同じ働きをするものはないか。
◎VE質問に対し、機能達成手段をいろいろとアイデア発想します。
・シェルモ−ルドにする
・市販のT字管またはY字管を使う
・パイプを使いT字にフォ−ミングする
・部品を二つに分けて、結合部をねじ込みとする
・I型にする
・油圧計を別のところに取り付ける
◎次に上記アイデアを概略評価し、可能性のあるアイデアを組合わせて、アイデアの具体化を行います

E質問6:そのコストはいくらか
・改善案の見積もりコストは400円
・改善前のコストに比べると60%のコストダウン

F質問7:それは必要な機能を確実に果たすか
改善案は、T字型鋳造品であったものが角型軟鋼に変更され、寸法も改善前と似たところはほとんどないが、必要な機能は果たすことができました。


アイデアの体系化事例

〜戦略的特許網形成に役立つアイデアの体系化〜

機能から発想したアイデアを体系化することにより、アイデアの位置付けを明確にします。また、アイデアの体系化により、不足しているアイデアを発見し、アイデアを追加します。
@アイデアの漏れを防止する。
Aアイデアを追加し易くする。

製品VEで、機能からアイデアを発想し、アイデアを体系化して、多くの特許を出願した事例です。




実用VE手法

実用VEは、現場の問題(Problem)を実践的(Practical)に解決するVE手法として日本バリュ−・エンジニアリング協会西日本支部が開発したもので、その考え方やステップが作業や治工具の改善、業務や事務などの改善に即活用できます。
私は、実用VE研修会の講師として活動をしてきました。

〜3つの視点(真因・機能・数値)からアイデアを発想します〜


WAVE手法
「各ステップがワ−クシ−トのみで作業できるように工夫している」WAVE手法を活用して、部品VE・製造VE等で活動を行いました。

〜Worksheet Approach to VE〜



代替案作成のための情報収集シ−ト

何か物事を改善しようとするとき、改善しようという結果のみに心を奪われて改善の糸口がなかなか見つかりません。「やめられないか」「減らせないか」「ムリ・ムラ・ムダな働きはないか」について、じっと見つめていると改善の糸口(ネタ)が見つかります。(ヤマハの現場改善発想法)

〜問題点を発掘するための着眼点〜

VE活動の歴史とVE活動の効果的な進め方

私は、VE活動の歴史の中で、VE専任者として、製品VE・開発VEを推進しました。

〜VE活動の歴史〜
〜VE活動の効果的な進め方〜


機能設計による代替案作成

〜対象品について、必要な機能を抽出し、各機能についてスペックを決めて設計する〜
@対象品について、機能分析をする
A対象品について、情報解析(顕在情報・潜在情報)をして、必要な機能を抽出する
例えば
・持ちやすくする。熱を伝わりにくくする。
・注湯をしやすくする
・蒸気の逃げを可能にする
・沸騰した湯を知らせる
・ホコリの侵入を防ぐ,熱の発散を防ぐ
・湯を貯える,熱を伝わりやすくする
・注湯を可能にする,注湯をしやすくする
・湯量を表示する
・台上に安置する
・機能を結合する
・見栄えをよくする
等の機能を抽出する
B各機能に対して、アイデアを発想し、具体化・洗練化する


VEの原点

資源不足の戦後まもない頃、GE社のアスベスト事件がVEの契機となりました。
VEの考え方
@ものの本質である機能を考える
A他人の知恵や知識を活用する
Bものの価値を考える(価値=機能/コスト)
〜VEはどうして生まれたか〜

戦後まもないアメリカのGE社という電気メ−カ−での出来事です。
購買部門に倉庫の敷物としてアスベストの調達要求がありました。
資材が不足していた時代で、アスベストがなかなか手に入らないので、購買の担当者は専門業者に相談しました。
すると逆に、アスベストは、”何のために”使用するのですか、という質問を受けました。
購買の担当者は、アスベストは、”燃焼を防ぐ”ためですと答えたところ、専門業者はアスベストに代わるもっとコストの安い”燃焼を防ぐ”敷物があることを教えてくれました。
購買の担当者がさっそく、その敷物を調達しようとしたところ、当時のGE社では、社内の消防法でアスベスト以外のものは使用してはならない、ということになっていました。
しかし、アスベストという””が必要なのではなく、”燃焼を防ぐ”という機能がほしいのであって、”消防法そのものがおかしいのです。
この出来事をキッカケにVEが誕生しました。
つまり、固定観念を捨て、物の本質である機能にたちかえって、ものごとを考える必要性に気がついたのです。


VEの効果的な進め方


開発VE事例


開発VE事例


開発VE事例


普及功労賞




トップペ−ジへ戻る