鉄道関連に戻る 20年前の京成トップに戻る ホームへ戻る

3000形,3050形の更新車

更新車のバラエティを紹介 1

東中山 下り線 3004編成 (3075-76+3001〜04) 初期の更新車
3000形は3000系の最初に製造された2両ユニット×7の14両のグループで, 製造時は1372mm軌間だったものを,1号線乗り入れにあわせた京成線の改軌で1435mm軌間に改造した. 登場時の塗色は濃淡緑(緑がかった灰色)の塗り分けの青電カラーであったが,後に腰部ファイーレッド(この時点と同じ赤) 窓から上はクリーム(この時点の帯色),飾り帯の内側がグレーの最初の赤電色に変更.
更新によって3001〜3008(KS114台車)は分割可能な4両編成, 3009〜3014(FS318台車)は運転台無の中間ユニットになり6連の中間に挟まっていた.(下写真の編成など)
急行成田空港行き 3062編成 (3059-60+3009-10+3061-62)
更新前は1灯のライトだったのを更新でシールドビーム2灯式, 通称"ぶた鼻"に変更している. またテールライトのレンズ押さえを合金製に変更しているが, 上の写真の3004と他に3054,3066の初期の更新車3編成では塗装されていた. また,乗務員扉の上端が低いのも特徴.

3050形は最初から1435mm軌間で,赤電色で登場. 3051〜3076の26両あり,3051〜3066がKS116(汽車),3067〜3076がFS329(住友)の台車を使用. 更新後は3075-76は4両編成に対し半端となるので,成田方のみ運転台付の2両ユニットに更新されて6連に使用されていた. (上の写真の編成)
急行成田行き 3070編成 (編成内容 不明)
本線筋の急行成田行き.(運行番号にKが無い)
3000系の赤電は住友のFS系の台車と汽車会社のKS系台車の2種類があり, 同じ時期製造のグループで違ったタイプの台車を使っている. 3000形から3150形まではFS(住友)が軸ばね式,枕ばね2重に対して KS(汽車)はウィングばね,枕ばねはダブルとなっている(空気ばねの末尾Cをのぞく). 軽快なFS台車,重厚なKS台車と見分けられる外見だが, 実際の重量はほとんど同じはずで,軽快に見えるが鋳鋼枠のFS, 重厚そうだが溶接組み立て台車枠のKSと対比できる.
特急成田空港行き 3074編成 (3067〜3070+3073-74)
同じく3050形の更新車でFS329台車の編成.上の写真とは時期が違うはずで,3070は中間に入っている.
撮影場所は東中山駅の中線で当時のダイヤは日中は約10分ごとに急行,特急,スカイライナーの退避があった.
3000と3050形は先述した3000形の中間ユニット,3075ユニットなどを用いて6連になっていることが多く, 急行,特急に良く充当されていた.
また6連の各駅停車が始まった頃で,普通列車はほとんどが4連で運用されていた.

01 Nov.2003作成,
27 Jan.2004,3000/3050形で独立,追記

鉄道関連に戻る 20年前の京成トップに戻る ホームへ戻る