「脳は何かと言い訳する」 池谷祐二著
目次1 | 目次2 | 概要 | |
1 | 記憶する 「海馬」はどれほど凄いか |
◆「海馬』がこんなに注目される理由 ◆記憶を脳に「刻み込む」ために泌要な場所 ◆海馬を鍛えれば記憶力は上がるか |
◆記憶をコントロールする「海馬」の神経細胞(ニューロン)は生涯わたって増え続ける。 ◆物事を学習することが海馬神経の増殖を高める→記憶力を高めるには神経の増殖能力を高めることが重要で、勉学に励む共に、日々のマンネリを避け、刺激ある日常生活が重要。その為に、社交の場に出ること、適度のランニングなどが効果的。 ◆海馬は記憶作りに重要だが、記憶を蓄える場所ではない。また、記憶を思い出すためにも重要でない。 |
2 | 疲れを溜める 記憶とストレスの意外な関係 |
◆「ストレス」と「ストレッサー」の根本的な違い ◆「海馬」は、「記憶」だけでなく「ストレス」も担当 |
◆ストレスは脳に有害である。ストレスを感じているときは、副腎皮質であるホルモンが作られ、これが多すぎると、脳に流れ込み、神経細胞の働きが抑えられ、記憶力が低下したり、仕事効率が落ちたりする作用が現れる。 ◆脳をストレスから守る為には、「環境に素早く慣れる事が秘訣」であり、ストレスに慣れることは、一種の「記憶の作用」である。 ◆ストレスとは、主観的な負荷や重圧のことで、個人に掛かる環境的な刺激はストレッサーという。ゆえに、受験はストレスでなく、ストレッサーである。 ◆ストレスを感じやすい人と感じにくい人がいるとよく言われるが、これは、ストレッサーが同じでも、ストレスが違うことによる。その違いが場慣れ(記憶)の程度により生じる。 |
3 | 思い込む 虹はほんとうに七色か? |
◆脳が最初から情報をゆがめる理由 ◆自分の家がいちばん大きく描かれた日本地図 ◆人が思い込みをする理由 ◆小さく、シワもないネズミの脳 ◆快楽よりも恐怖や不安を強く感じるのは、なぜか |
◆人は、先入観で踊らされ、本来の評価ができない。我々の心は想像以上に外部情報に操られる性癖があり、ここに意外なビジネスチャンスの可能性有り。 ◆視覚、味覚は、個人の記憶、経験によって、最初に処理する大脳皮質の視覚野、味覚野でバイアスがかかり歪められる。それが、先入観。 ◆逆に、脳では、先入観で次々入る情報を素早く処理。 ◆快さ(甘さ)より不快さ(苦しさ)において先入観がより強く発生。 |
4 | やる気になる モチベーションはどうやって高める? |
◆バイオリニストの「指」の脳領域 ◆脳は体がなければ無知である ◆「作業興奮」へのススメ ◆「報酬系」を喜ばせる ◆「私にはこの人しかいない」このとき脳では何が? ◆ドーバミンの[盲目的」パワーが生み出す原動カ |
◆報酬は、心理学で「外発的動機付け」といい、報酬がないと学習能力の低下や、全くしなくなるケースがある。 ◆仕事の正確度を高めたければ、多くの行程を一纏めにせず、細かなステップに分け、その度に報酬を与える方がよい。 ◆基本的には、脳の内側から「やる気」をだすことはできない。 ◆脳の外界とのインタフェースは体である。脳の活性化は、体に引っ張られる形で行われる。 ◆外発的動機付けは環境主導型の考え方であるが、もう一つの方法として、作業興奮による脳神経細胞の活性化がある。これは、やる気がなくてもまず初めてみることで、そのうち脳が活性化してやる気がでてくることである。 ◆外発的動機付けは、必ずしも具体的な褒美でなくても良い。一番は、「褒める」ことである。その他、達成感や、理解したときの喜びなど報酬系に働きかけるものであれば、なんでも動機付けになる。 ◆報酬系とは、快楽のドーパミンが分泌する腹側被蓋野などの脳部位を報酬の神経系といい、そのことを報酬系という。 |
5 | 理性を失う アルコールでストレス解消できるのか |
◆「あなたはいつでもストレスから逃げられる」 ◆重要なのはストレス解消ではなく、解消する方法を持っていること ◆アルコールではダメだった! ◆脳は地下鉄と似た「非効率な構造」 ◆アルコールは「大脳皮質=理性」を抑制していた |
◆ストレスには、自覚している主観的ストレスと、体が現実に感じている体性的ストレスで、医学的には後者が重要。 ◆アルコールはストレスを発散した気になっているだけで、体のストレスは依然感じ続けている。 ◆ストレスを軽減するポイントは予測(生じる可能性をあらかじめ知っている)と回避(回避する方法を知っている)である。回避できない状況では、本当に怖いストレスになる。つまり、重要なのはストレスの解消でなく、解消する方法を持ってと思っていることである。 |
6 | ド忘れする それは「歳」のせいではなかった |
◆「ド忘れ」はほんとうに忘れているわけではない ◆恩い出す、という脳作業の不思議 ◆「似た状況をつくる」 ド忘れ解決法 ◆「健忘症」は記憶を呼び出せないだけ |
◆失われた記憶は、プライミングというきっかけで蘇る。 ◆ド忘れは脳の「ゆらぎ」でたまたま出てこないだけで、本当に忘れているわけではない。 ◆ド忘れ(健忘症)は、記憶が呼び出せないだけで、記憶がなくなった訳ではない。無くなってしまった場合は認知症になる。 |
7 | 言い訳する 脳に言い訳させる変化盲って何? |
◆いつのまにか機能している「自已維持」本能 ◆融通のきく記憶、きかない記憶 |
◆変化盲(変化に気づかない現象):思い込みにより、目の前で起こった変化を感知できなくなってしまうこと。女性の髪型変化に気が付かないのもその一つ。 ◆言い訳は自己維持の本能であり、自己崩壊の回避である。 ◆記憶する上では、表面上の情報で惑わされないことが重要で、学習速度を遅くする必要がある。 ◆「なかなか覚えられない」脳はそもそもそうできている。これは、表面上の情報に流されない、記憶する上での脳の性質であり、「自己維持」としてとらえることができる。 |
8 | 熱中する 脳の出来、不出来を決定づけるものとは |
◆記憶カのよしあしを決める「七つの遺伝子」 ◆「絶対音感」も遺伝子が決めている? ◆求む−「熱中遺伝子」 |
◆できるやつは、「好奇心」「注意力」「集中力」が高い。行動性には無関係。 ◆集中力に関与するのが海馬であり、特に場所に応じて反応する神経細胞が集中力に強く左右する。 ◆バイリンガルや絶対音感は親の教育観や環境が重要だが、記憶に関わる学習は、本人のやる気、集中力、根気強さが重要。(学習塾に強制的に通わせる教育ママゴン!勘違いするな!) |
9 | 錯覚する ヒトも動物も、なぜか、”赤”が勝負強い |
◆人間の目が感じられるのは「赤」[緑」「青」だけ ◆色が見えている動物、見えていない動物 ◆柔道着は「白」より「青」のほうが勝てる ◆クジャクの羽根はどうやって彩られるのか |
◆大まかに、夜行性は色が見えなく、昼行性は、色が見える。犬猫は夜行性。 |
10 | 期待する 当たらないのに「宝くじ」を買ってしまう理由 |
◆なぜ「1000円」ではなく「980円」なのか? ◆ボールの落下点を予測できる物理的〈カン〉の凄さ |
◆生物は本質的にギャンブル好き。しかし、高額の賭けによるリスクは嫌う。 ◆期待効用:報酬に対する期待感。目から入った情報をまず処理する「第一次視覚野」が関わる。そこは、主観的な先入観が混じりやすく、判断を誤りやすい。これを利用したのが980円販売。 |
11 | ウソをつく その<選択>に根拠はなかった! |
◆相手の仕草を見て反応する「ミラーニューロン」 ◆人問に賦与されたもう一つ別の遺伝子 ◆心が見えるのはいいことか ◆人間に<自由意志>はない? ◆その〈選択〉は「ゆらぎ」が決めていた ◆あの人を好きになったほんとうの理由 ◆「自由意志」はないけれど、「自由否定」はできる ◆アイデアを生み出す秘訣も「ゆらぎ」にあり ◆「コンチキシショー」を言うか言わないかの違い |
◆同情ニューロン:他人の苦痛を感知する神経で、「帯状野」「島皮質」が反応。これは、近親者だけで、見知らぬ人や憎んでいる人には反応しない。 ◆この反応をfMRIで診断できる。脳の反応で有効な市場指標を得る事に注目が集まっている→ニューロマーケティング。 ◆人間の判断は、偶発的なゆらぎ(神経細胞の膜に電気がたまっているか、溜まっていないか。)の積み重ねでできている。=直観。 ◆アイデアが生まれるのは、ゆらげるか、ゆらげないかである。集中力の高い人は、アイデアマンではない。集中力が欠如し良くゆらぐ人が、創造性に富んでいる。 |
12 | 体に頼る 脳の能力は10%しか発揮されていない? |
◆人間の体をコントロールするには10%で事足りる ◆人間ほど[不利」な体を持った哺乳類はいない ◆テラノサウルスの「手」、人間の「手」 |
◆脳の能力は10%しか発揮されていない。90%の神経細胞が遊んでいるわけではなく、無駄なく使われており、人間の体を介することにより、10%の能力しか発揮されない。 |
13 | ダジャレを言う なぜ人間だけが笑うのか? |
◆赤ちゃんはなぜ笑うのか! ◆「自分は今申し分のない状態にいる」 ◆心臓を守る「右利き」遺伝子 ◆赤ちゃんはなぜ左利きか ◆ピアノの鍵盤が右にいくほど高音になる理由 |
◆親父ギャグを連発する大人達は、仕事で疲れ脳が子供化している。 ◆通常単語の記憶は、意味による類別化により整理され、円滑な想起に効果を発揮していますが、幼い脳では、記憶の類別化は単語の音によって、連合されることが多く、似た発音によって連想が引きずられる。 ◆ダジャレは言葉の潜在能力を活かしたもう一つの表現手段。 |
14 | 夢を見る 「眠い」「眠くない」も遺伝子が握っていた |
◆脳の中の一日のリズムは「25時問周期」だった ◆なぜ、「浅い眠り(レム睡眠)」のときに夢を見るのか ◆「金縛り」の謎解き ◆「90分の倍数」 睡眠時問のススメ ◆ナボレオンは「短眠型遺伝子」の持ち主だった |
◆脳のリズム(1日の周期)が地球の周期に近い動物が生き残っている。殆どの生物が25時間。 ◆浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)は脳の活動であり、体はその逆。寝返りをしているときは、ノンレム睡眠時。夢遊病も同じ。 ◆レム・ ノンレムの周期は90分。レムの時目覚めたほうが自然、その為、目覚ましは、4.5時間後、6時間後、7.5時間後が良い。 |
15 | 眠れない 「睡眠」は情報整理と記憶補強に最高の時間 |
◆記憶は寝ている問に「早送り再生」されていた ◆夢を見ていないとき、脳は何をしているのか ◆「目を閉じてリラックス」するだけで |
◆睡眠時は、記憶の情報整理と補強。目を閉じてリラックスしても同じ効果。 TVを見ながらの休憩は効果がない。 ◆寝ている間に記憶はハイスピードで再生される。ただ、起きたときには殆ど覚えていない。覚えているのは、浅い眠りの目覚めの直前。と、つぎはぎのストーリーの奇妙な部分。 |
16 | 占いが好き 「B型」か「O型」が減っていく |
◆血液型が、性格や病気の発症に関係するか ◆最後にはみんなが同じ苗字になる ◆「夢占い」、「星座占い」、「姓名判断」の根拠 |
◆自殺の傾向に血液型。O型は自殺率が少ない。 ◆1000世代でB型かO型が滅ぶシミュレーション。数万年先のこと、もっと別のことのシミュレーションを! |
17 | ”波”に乗る アルファ波よりも重要な「脳波」とは |
◆注意力が高まったとき「シータ波」が現われる ◆シータ波のリズムに乗る ◆200回「繰り返す」と記憶するウサギ ◆脳の性能をダメにする「当たり前」感覚 ◆「慣れ」がなぜ脳に必要か ◆アルファ波を自由自在に出す方法 ◆「状況」に応じて最適な脳の活動を生み出す |
◆α波、β波などの脳波に関する記述は、根拠が薄い。 ◆θ波は記憶・ 注意力に、γ波は意識や集中力に関連。 ◆θ・ γ波の刺激で人工的に運動神経を強化できる。ドーピングはどうなる? ◆θ波は、面白いと感じているか・知的好奇心・ 探求心を持っているときに関係している。 |
18 | ボケていく DHA摂取でアルッハィマー病を防ぐ |
◆アルツハイマー病とは ◆脳に「βアミロイド」が溜まってくると ◆「毒をもって毒を制する」近い将来の治療法 ◆DHA、カレー、アスピリンに予防効果が |
◆認知症は特別の疾患をを指すのでなく、脳が変性することにより、記憶や知能に障害が現れる症状全般を指す。 ◆アルツハイマー病は脳に「βアミロイド」が溜まって生じる。 ◆アルツハイマー脳はDHAの消費が激しい。 ◆豊かな環境や読書・ カード遊びによる刺激がアルツハイマー病のリスクを軽減する。 ◆アルツハイマー病は、本人にとって悲劇的であるが、介護者にとってもより深刻な病気。 ◆イブプロフェンやアスピリンなどを含む頭痛薬にアルツハイマー病の予防効果がある。 |
19 | 冴えわたる お腹が空けば記憶力が高まる |
◆「言語野」が人問にしかない不思議 ◆「旨味」「苦味」か人によって少しずつ違う理由 ◆異なる感性を繋ぐ共通の言語 |
◆記憶力を高めるのは努力あるのみ。 ◆寒さや空腹は危機感を感じる。その危機的状況は、野生動物同様に注意力や記憶力が促進される。 ◆動物的原理でなく人間しか持っていないものは、言語である。言語はおそらく心を作っている。 |
20 | 念押しする ただ「復習」すればいいというものではなかった |
◆記億は「覚えかけ」のとき不安定になる ◆記憶と「抗生物質」の奇妙な関係 ◆思い出しさえしなければ、思い出せる ◆「嫌な記憶」はアルコールで強化される |
◆記憶に留めるには復習しかない。しかし、最近では、がむしゃらの復習は間違っている。 ◆脳の記憶は、獲得・ 固定・ 再生の三ステップ。さらに再固定化が追加。 ◆記憶の再生は、再固定化の重要なステップ。再固定化を確実にするため丁寧な復習が要。 ◆記憶獲得を阻害するアニソマイシンという抗生物質。 ◆思い出す行為は、記憶を不安定にする。 ◆アニソマイシンで人工的に記憶を消去できる。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療に利用。 ◆アルコールは、いやな記憶が逆に強化。いやなことの後のアルコールは禁物。 |
21 | 不安がる ”不確実さ”が、脳の栄養源 |
◆悩まなければ、記憶力も低下する | ◆ドーパミンニューロンは、集中力・やる気維持に重要な働き。逆にマンネリ化は脳が活性化しない。未確定要素50%のときドーパミンニューロンの活動が最大化。 ◆不安による悩みがないと記憶力が低下する。また、社会に適応できない。 ◆悩まないから記憶できないのか。記憶できないから悩まないのか。 |
22 | うつになる 信じる意識が「痛み」を変える |
◆「うつ病」は精神の弱さとは無関係 ◆脳の”化学的”を変える「プラシーボ(偽薬)」 ◆うつ病と「海馬」の知られざる関係 ◆「とりあえずたくさん作っておく」システム ◆「脳の細胞は増殖するようだ」 ◆うつ病は、ある意味、賢さの表われ |
◆「うつ」は几帳面の人が発症しやすい。発症は、気持ちの持ちよう。 ◆セロトニンという脳内物質の不足が発症に関与。 ◆うつ病薬の投与で、海馬の神経細胞が増える。これは、海馬以外で分泌されるセロトニンに効いて、回り回って海馬の機能を変えると考えられている。 ◆神経細胞は、2歳で70%が消え、その後ほとんど変わらない。しかし、入れ替わる。生まれた細胞で一生使い続けるのが、筋肉や脳の神経細胞と考えられていたが、脳の神経細胞は増殖するようだ。 |
23 | 干渉する 「果報は寝て待て」を証明する |
◆努力しないで記憶カを高めるには ◆数学はまとめて、英語は少しずつ勉強する、が効果的 |
◆睡眠とは忘れかけた情報を呼び起こし記憶を補強する効果がある。 ◆干渉した記憶(似たものを区別しての暗記)では、最近の記憶のみが補強。 ◆類似暗記でも、間隔(6時間以上)おけば干渉が生じない。 暗記物は詰め込まず少しづつ。論理性の高いものは一気に。 ◆レミニセンス効果:アイデアが行き詰まった時に、一晩おくと次の日、ふとひらめく現象。 |
24 | 依存する ニコチンの好ましい脳内作用とは |
◆遺伝子の違いで判断する「オーダーメイド医療」 ◆「個性」を決める、もうひとつの因子 ◆薬の副作用は飲む前に予測できる |
◆ニコチンは、集中力を高め、記憶力を増強させる。 ◆日常の「快楽行動」に深く関与する「腹側被蓋野」で、ニコチン依存症が生まれる。 ◆薬理ゲノミクス:薬は人によって効きが違う。 ◆薬理代謝ゲノミクス:尿などで薬の効き・ 副作用が予測できる。 |
25 | 満足できない 脳と”肥満”の密接な関係 |
◆[心疾患」と「脳疾患」の原因は一緒 ◆美食生活は”緩慢たる自殺” ◆「記憶カを増強する薬」も認可される |
◆食欲など3つの基本欲は、「満足を知る」。金銭欲、権利欲、独占欲などの世俗的欲望は、「満足を知らない」。 ◆「満足を知る」は、レプチンが「視床下部」を刺激して抑制。しかし、「レプチン耐性」によって、肥満治療には効果がない。 |
26 | 曖昧になる 血圧も自律神経もコントロールできる |
◆「コンピューターと脳」の境界線 ◆「曖昧性」から生まれてくるもの ◆人間の脳とコンピュータの脳が融合するとき ◆心拍数を低下させる ヨガの達人 |
◆自己増殖するロボット。生物との境界は「自己複製(子供を産む)」である。このロボットは生物であろうか。 ◆ニューラル・ プロテティクス(神経補綴学):人間の脳よコンピュータとの融合。(脳直結で車椅子などを動かす。) |