ポケモンキッズDX
「ポケモンキッズ」発売中に箱にまとめて「ポケモンキッズDX」として売られたものです。
これも最初はイトーヨーカドーのみの販売だったのですが普通に売られるようになりました。
また最初は普通にポケモンキッズを集めただけでしたが、97からクリア版になり、
さらに1種か2種新造形のものが入るようになりました。そして500円売りの大きいソフビの
入ったものへと移っていきました。
ポケモンキッズDX
これはご覧のようにポケモンキッズを単に箱に入れただけでした。
ポケモンキッズDX97

この時からすべてクリア版になりました。
フシギダネ、フシギソウ、リザードン、ゼニガメ、ライチュウ
プクリン、ナゾノクサ、コダック、ニョロゾ、イーブイ、ミュウ
の10種類入って1000円でした。
ポケモンキッズDXスペシャル

カメックス、ピカチュウ、ニドキング、ピッピ、ヤドラン、ビリリダマ
サワムラー、エビワラー、サイホーン、ガルーラ、シャワーズ
の10種類で1000円です。
この時はまだポケモンキッズになってなかったエビワラー、サワムラーがラインナップ
されてます。
ポケモンキッズDX98

リザード、ラッタ、波乗りピカチュウ、サンド、ニドクイーン
ロコン、ゲンガー、ギャラドス、オムナイト、ミニリュー、ミュウツー
の10種類で1000円。
今回はまだ出てなかったギャラドスとDXにしか入ってない波乗りピカチュウが
ポイントです。波乗りピカチュウはクリアを使ってなかなかいい出来です。
DXポケモンキッズシリーズ

今回から値段が500円とお手頃になり、大きいソフビひとつと4つのクリア版という
パターンになってます。たしかにお菓子売場でひとつで1000円というのは高すぎる気が
しますね。
劇場版「ミュウツーの逆襲」に合わせて、大きいミュウツーとクリア版のカメール、
ウツドン、カラカラ、ポリゴンのセットです。
DXポケモンキッズシリーズ2

今回はサトシの大きいソフビとクリア版ではないトゲピー、ピンクのバタフリー、ニョロモ、ミュウ
のセットです。
バタフリーはTVに登場したピンクのバージョンです。トゲピーはこれが最初のポケモンキッズでした。
DXポケモンキッズシリーズ3

今回はラプラスの大きいソフビとピカチュウ、クリア版イーブイとその進化したサンダース、ブースター、シャワーズ
のセットです。
DXポケモンキッズシリーズ4

今回はカスミの大きいソフビと水系ポケモンのヒトデマン、タッツー、ゴルダックとトゲピー
のセットです。
このセットには下のような「ポケモンキッズ大図鑑」が封入されていました。
これについてはほとんど発売終了してるものばかりなので、資料的な意味合いが強いのではないか
と思います。

DXポケモンキッズシリーズ5

今回は劇場版第2弾「ルギア爆誕」に合わせてルギアの大きいソフビと新シリーズのポケモン、
ドンファン、ブルー、マリルとタケシに代わって一時期レギュラーだったアニメのキャラクター
”ケンジ”がラインナップされてます。
これを最後にこのDXのシリーズは終わってしまいました。
ポケモンキッズであそぼう

これはDXが出なくなってからしばらくして発売されたもので、”ポケモンキッズを
使って遊ぼう”というコンセプトの食玩で2種類発売されました。
クリアポーチとフロッキー加工したポケモンキッズ=フロッキーキッズが2種、ビッグサイズシート
がセットになったものです。ひとつは全ポケモンが描かれたシートで、もう一つは地図になってるシートです。

フロッキー加工されたポケモンはリザードンとカメックス、フシギバナとピカチュウです。
なんかカビが生えたみたいでいまいちですね・・・

そしてシートにポケモンを乗せてみると・・・・とっても窮屈!(笑)
ポケモンキッズムービーズ

2003年夏の「七夜の願い星」公開に会わせて久しぶりに箱入りのポケモンキッズセットが発売されました。
まずはセブンイレブンの「ポケモンフェア」に合わせての先行販売みたいです。
ポケモンキッズの中からこれまでの劇場作品の主役をはったポケモン達の10体セットで1000円です。
ラインナップは
・1998年「ミュウツーの逆襲」からミュウとミュウツー
・1999年「ルギア爆誕」からルギア
・2000年「結晶塔の帝王」からエンティ
・2001年「セレビィ 時を越えた遭遇」からセレビィとスイクン
・2002年「水の都の護神 ラティアス&ラティオス」からラティオスとラティオス
・2003年「七夜の願い星 ジラーチ」からジラーチとグラードン
このうち、すぐ後に「ポケモンキッズアドバンス」にラインナップされるジラーチとグラードンは
クリアタイプになってます。
それからよくみるとラティオスってまだポケモンキッズになってなかったんですね。
このセットには下のような「ポケモンキッズ大集合」という特製カタログが封入されています。
紙の表に”大集合”の写真が、裏面は7月発売予定の「ポケモンキッズアドバンス3」までの
ポケモンキッズアドバンスのリストが載ってます。

ポケモンキッズムービーズ2004
Aセット

2004年夏の劇場版は「烈空の訪問者デオキシス」です。
その公開に合わせて「ポケモンキッズムービーズ2004」が500円の5個入りセット
2種類で発売されました。
とりあえず6月下旬にセブンイレブンでポケモンフェアに合わせて先行販売されました。
一般は8月上旬みたいです。
Aセットはデオキシスノーマルフォルム、デオキシスアタックフォルム、
暗闇で光る!プラスル、ゴンベ、バシャーモの5個セットです。
人形5体にラムネ、そして下のような箱と同じサイズのカードが付いてます。
表はポスターのイラスト、裏はキャラクターのプロフィールになっています。
Bセット

Bセットはデオキシスノーマルフォルム、デオキシスアタックフォルム、
暗闇で光る!マイナン、メタグロス、レックウザの5個セットです。
同封のカードのポスターイラストもちがう絵柄になっています。
ポケモンキッズムービーズ2005 スペシャルBOX

2005年夏の劇場版は「ミュウと波導の勇者」です。
前年と同じく6月下旬のセブンイレブンの「ポケモンフェア2005」でまた
「ポケモンキッズムービーズ2005 スペシャルBOX」が発売されました。
今回はポケモン10体と下のポケモンキッズで遊べるプレイシートが入って1000円のセットになっています。
ラインナップは上の10体。
波導ポケモンのルカリオ、ミュウそして多分劇場版初登場のマネネ、ウソハチそしてゴンベ。
ゴンベについてはすでに発売されてるものとはバージョン違いです。
かぎづめポケモンのマニューラはポーズ違いのA、Bがあります。
そしてこれまで発売されているレジロック、レジアイス、レジスチルはシルバーメタリックバージョンになっています。
わかりにくいけど・・・・
7月下旬には普通にルカリオ、マネネ、マニューラ(A)、ゴンベ、レジアイスのAセットと
ミュウ、レジロック、マニューラ(B)、レジスチル、ウソハチのBセットの2つに分けて
「ポケモンキッズムービーズ2005」として発売されました。
ポケモンキッズゼリー

油断をしていたら「ポケモンフェア2005」にこんなものが出てました。おととさんに言われなければ
気づかないとこでしたよ。
「ポケモンキッズゼリー」。製造は森永乳業、販売はバンダイになっていますね。
200円のゼリーの上の部分に箱に入ってこのゼリーだけのポケモンキッズがどれか入っています。
ルカリオ、マネネ、ミュウ、ウソハチ、マニューラのポーズ、表情ちがいの5種類です。
ブラインドなので家にゼリーがあふれかえってしまいました(笑)。このゼリーソーダ味でいまいちなんですよね。
ふつうのフルーツ味にしてもらいたかった。おととさんのおかげで全部揃いましたありがとうございました。
ポケモンキッズムービーズ2006 スペシャルキャリーBOX

2006年夏の劇場版は「ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィー」です。
例年通り6月下旬のセブンイレブンの「ポケモンフェア2006」でまた
「ポケモンキッズムービーズ2006 スペシャルキャリーBOX」が先行発売されました。
今回はポケモン10体とポケモンキッズを持ち運べるキャリーバッグに入って1000円のセットになっています。
ラインナップは上の10体。今回はめずらしく人間が入ってます。
サトシ、ジャッキーの2人にピカチュウ、そして今回の劇場版メインのマナフィー・A、マナフィー・Bの2タイプ。
ブイゼル、ぺラップ、タマンタ。
そしてこれまで発売されているホエルコ、カイオーガはクリアブルーバージョンになっています。
このキャリーボックスは広げて遊べるようにもなっています。
ピカチュウ・ザ・ムービー10thポケモンキッズスペシャルBOX

2007年夏の劇場版は「ディアルガVSパルキアVSダークライ」です。
そして例年通り7月上旬にはセブンイレブンで「ポケモンフェア2007」がおこなわれています。
いつもは通常販売の「ポケモンキッズムービーズ」を先行販売してるのですが今回は
「ピカチュウ・ザ・ムービー10thポケモンキッズスペシャルBOX」が発売されました。
これまでの10本の映画のメインのポケモンたちの12体セットです。
ミュウ、ミュウツー、ルギア、エンティ、セレビィ
ラティアス、ラティオス、ジラーチ、デオキシス、ルカリオ、マナフィ
そして今回のダークライはクリアバージョンです。
またエンティだけは新造形になってるみたいです。
下の付属のプレイシートは表面がこれまでの映画の解説で裏面はチェックリストになっています。
ポケモンキッズムービーズ ディアルガセット パルキアセット

2007年夏の劇場版は「ディアルガVSパルキアVSダークライ」については7月下旬に。
「ポケモンキッズムービーズ」もちゃんと売されました。
ポケモン5体が入った「ディアルガセット」「パルキアセット」という2種類の500円セットです。
「ディアルガセット」は
ディアルガ、ダークライ、ピカチュウ、ナエトル、エンベルト。
「パルキアセット」は
パルキア、ダークライ、ポッチャマ、コウガザル、ドダイトス
となってます。ちなみにどちらにも入っているダークライはいずれもポーズ違いになってます。
ダイヤモンドパールのものともちがっています。
それぞれに下の「映画紹介シート」が1枚入っています。
ポケモンキッズぼうけんのなかまたちセット

2008年7月のセブンイレブンの「ポケモンフェア」限定商品「ポケモンキッズぼうけんのなかまたちセット」。
ポケモンキッズダイヤモンド&パールシリーズが第8弾でコンプリートしたことを記念して
アニメ「ポケットモンスター」でサトシたちといっしょに旅をしたポケモンたちをセットにしたものです。
カントー地方・ホウエン地方を一緒に旅したポケモンたちのセット「Aセット」と
ジョウト地方・シンオウ地方を一緒に旅したポケモンたちのセット「Bセット」の2種類があります。
Aセットにはフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ、キモリ、アチャモ、ミズゴロウが入っています。
Bセットにはチコリータ、ヒノアラシ、ワニノコ、ナエトル、ポッチャマ、ヒコザルの6体が入ってます。
ポケモンキッズムービーズ ギラティナセット シェイミセット

2008年夏の劇場版は「ギラティナと氷空の花束シェイミ」。
そして7月下旬には「ポケモンキッズムービーズ」も発売されました。
今回もポケモン5体が入った「ギラティナセット」「シェイミセット」という2種類の500円セットです。
「ギラティナセット」は
ピカチュウ、タテトプス、ギラティナ(オリジンフォルム)、シェイミ(ランドフォルム)、ジバコイル(メタリックバージョン)
同時期に発売されたダイアモンド&パールの完結編第8弾にラインナップされていたシェイミ(ランドフォルム)はこちらは怒った表情になってます。
またジバコイルはメタリックバージョンになってます。
「シェイミセット」は
ポッチャマ、レジギガス、ギラティナ(アナザーフォルム、ウリムー、シェイミ(スカイフォルム)
これもダイアモンドパールにラインナップされてるシェイミ(スカイフォルム)、レジギガスはちゃんち別ポーズになっています。
それぞれに下の「ポケモンキッズオールラインナップリスト」が入ってます。
ギラティナセットにはNo.001〜No.251のポケモンキッズの、シェイミセットにはNo.252〜No.492のポケモンキッズ
のチェックシートが入ってます。
ポケモンキッズムービーズ アルセウス超克の時空へ Aセット Bセット

2009年夏の劇場版は「アルセウス超克の時空へ」。
そして7月上旬に「ポケモンキッズムービーズ」が発売されました。
今回もポケモン5体が入った「Aセット」「Bセット」ですがさりげなく600円になってます。
「Aセット」は
ぎざみみピチュウ、ポッチャマ、アルセウス、パチリス、ディアルガメタリックバージョン
「Bセット」は
ピカチュウ、ギラティナ、アルセウス、ドータクン、パルキアメタリックバージョン
今回は箱の裏に背景のカードを差し込むことによって、人形を飾ることが出来ます。
これまではポスターとかシートが入ってたのになんかすげーコストダウンですね。
2009年7月に発売された小学館の「ポケモンファン第8号」に特別付録として
ポケモンファン特製「スーパーふろくBOX」がついていました。
なんと、ポケモンキッズのピチューと「立体ポケモン図鑑アルセウス キラバージョン」、
「ポケモンバトリオゼロ スペシャルパック「ポッチャマ」」の3つもついていました。
そのひとつ「ポケモンキッズ ギザみみぴチュー クリアバージョン」です。
上のセットに入ってるピチューのクリアバージョンです。

ポケモンキッズムービーズ 幻影の覇者ゾロアーク Aセット Bセット

2010年夏の劇場版は「幻影の覇者ゾロアーク」。
そしてまた7月上旬に「ポケモンキッズムービーズ」が発売されました。
今回はポケモン4体が入った「Aセット」「Bセット」で500円です。
「Aセット」は
スイクンメタリックバージョン、セレヴィメタリックバージョン、ムウマージメタリックバージョン、ゾロアメタリックバージョン
「Bセット」は
エンティメタリックバージョン、ライコウメタリックバージョン、グラエナメタリックバージョン、ゾロアークメタリックバージョン
ゾロアとゾロアークのみ新作です。
いずれもメタリックバージョンと言ってるわりにはあまりキラキラしていません。
一見普通バージョンと区別がつきません(笑)。
今回はそれぞれに下のシール、ラインナップリストが付いています。
ラインナップリストが付くのは久しぶりですね。
ポケモンキッズオールラインナップリストAには001から251まで、
ポケモンキッズオールラインナップリストBには252から495までが載っています。
2010年7月に発売された小学館の「ポケモンファン第13号」に特別付録として
「ポケモンキッズ ゾロア クリアバージョン」が付いていました。
これはの「ポケモンキッズムービーズ」と「ポケモンキッズDP 幻影の覇者編」
のもののクリアバージョンです。
