作曲ホイホイの評価
1998年9月 VECTOR で今週の注目ソフトの選ばれました。
(ウルトラ オンラインソフトDX 最新&人気ソフト1200)
作曲に音楽の知識が必要という常識は、このソフトの登場によって崩れたと言える。
マウスで適当に数値などを入力すれば、たちまちコード進行に即した曲ができあがる。
「作曲ホイホイ」は音楽作成の概念を根底から覆すようなパワーを持ったソフトなのだ。
(Windows100% 2000年4月号)
<音楽の知識がゼロでも曲が作れる!>
この気持ちを曲にしたいなんてことはあっても、そこからすぐ楽譜を書きはじめられる
人は一握りだろう。
でも音楽の知識がないことでもどかしい思いをしたり、「それどころか鼻歌さえ浮かんでこない」なんてため息をつかなくてもいいのだ!
作曲したい気分になったら、23あるサンプルコード進行の中からテキトーにひとつを選ぶだけでいい。
あとはあらかじめ用意されたメロディーやリズムが各コードへ割り当てられ勝手に曲が作られていく。
割り当ては毎回変化するのでメリディーの気に入らない部分をやり直すことも可能。
楽器の種類もテンポも指定して、イメージ通りの曲に仕上げよう。
もう、コムロやつんくだけにデカイ顔をさせてはおけない!
(DOSV USER 1999年1月号)
<誰でも作曲ができるソフト>
音楽の知識をほとんど要求しない作曲ソフト。
ユーザーはコード進行だけを指定するだで、あとはソフトが自動的に聞いてかこいい曲に仕上げてくれる。
(使えるオンラインソフト1000本 VOL5)
<簡単に作曲できる音楽作成支援ソフト>
音楽に関する知識がない人でも、簡単に作曲することができる音楽作成支援ソフト。
作った曲は標準MIDIファイルで出力されるので、MIDIプレヤーなどで聞くことなどもできる。
(DOSV USER 1999年4月号)
<誰でも簡単に作曲できる>
作曲のやり方がわからない人でも簡単に曲を作ることができる便利なアプリケーション。
(Gainer 1999年5月号)
<パソコンで作曲を楽しもう>
誰にでも簡単に作曲ができるソフト。
少ないデータ量でクオリティの高い演奏が可能なMIDIファイルを作成できる。
長い曲を作曲するときは、気に入った部分を固定することができるので、毎回すべてを作り直さなくてもよい。
リズムや音量などもメニューから選ぶだけでよく、音色には、ピアノやギターなど、多くの楽器データが用意されている。
少々の音楽知識があるユーザーなら、簡単に使いこなせるはず。
遊び感覚で作曲といこう。
(誰でも使えるオンラインソフト2000 VOL2)
<作曲がわからない人でも簡単に作曲ができる>
クリックするだけで作曲が出来る。
譜面もリアルタイムで表示の楽しいソフト。
(DOSV USER 1999年7月号)
<作曲を支援してくれるプログラム>
作曲のやり方がわからない人でも簡単に作曲ができる!?スグレモノの音楽ソフトだ。
(DOSV USER 1999年8月号)
<誰にでも簡単に作曲できるツール>
作曲のやり方がわからない人でも簡単に作曲ができるソフト。
MIDIとして出力が可能。
(ohPC 1999年8月号 オンラインソフトの星600)
<ボタン一発で曲が作れるお気軽作曲ツール>
ボタン一発の簡単な操作で、手軽に作曲できるソフト。
4小節と8小節単位で、ユーザーがコード進行を決め、それに沿った作曲をさせることも可能。
作成した曲は、MIDIファイルに出力することができる。
シェアウェアなので、登録するまでは16小節までの曲しか作れない。
登録したあとは、64小節までの作曲が可能になる。
メロディーなどの音色は設定することも可能。
(フリーソフト&シェアウェア PACK for WIN1999年後期版)
<簡単な指定だけて作曲できる音楽作成支援ソフト>
本格的な音楽知識がなくても簡単に、しかも短時間に作曲できる、音楽作成支援ソフト。
作曲作業は実に簡単で、作成したい曲の「コード進行」を1小節ごとに「C」や「Am」といったコード記号で指定して、作曲ボタンをクリックするだけ。
ギターが多少できる人なら用意に理解できるが、代表的なコード進行パターンはメニューに登録されているので、基本的なコード進行を知らない人でも、それなりに曲の指定はできる。
また、楽器の種類やテンポなどを指定することで、曲の印象はある程度コントロールできる。
作曲ボタンをクリックすると、あらかじめ用意されたパターンやリズムが各コードに割り当てられる。
この割り当ては、作曲ボタンをクリックするごとに変化するので、そのたびに違う曲が作られる。
気に入った部分は固定して、気に入らなかった部分だけやりなおし、すべての小節が固定されれば曲は完成だ。
完成した曲は、標準MIDIファイルのほか、MML(Music Macro Language)でも出力できる。
(DTM MAGAZINE 1999年9月号)
<アドリブ演奏にも利用できる自動作曲ソフト>
メニューバーに並んだ各作曲項目の設定を行うだけでメロディ、コード、ベースパートを作成して即座に再生を行う自動作曲ソフトだ。
サンプルコード進行を指定するか、自分でコードを並べてリズム->ベース->テンポ->音色など自由に選び、作曲ボタンをクリック。
これだけでサウンドカードのオンボード音源やMIDIドライバー経由で接続された音源に演奏情報を送り曲を再生するのである。
各作曲要素を決定するバリエーションはそれほど多くないので、曲作りをしたことのない人でも手軽に楽しめるソフトだ。
(99最新版 使えるオンラインソフトDeluxe1000本)
<お手軽に「コムロ気分」を味わおう>
難しい作曲理論などが分からなくても、誰でも簡単に曲を作ることができる画期的なソフト。
コードを適当に入力していくだけで、本格的な曲が自動的に作成される。
作った曲はスタンダードMIDIファイルで出力されるので、ゲームや、ホームページなどで簡単に使えるぞ。
クリエイター志向の人は要チェック。
自分で好きなコードのボタンを適当に押すだけで勝手に曲が作られるのはかなり楽しい。
リズムや音色の設定など、細かいMIDIデータの調整もできるようになっているぞ。
(誰でも使えるオンラインソフト2000VOL3)
<名曲も鼻歌気分から生まれる・・・・かもしれない>
作曲には楽譜の知識が不可欠だからできない。
そんな人にオススメのソフト。
コード進行やリズム、ベースなどの作曲はすべてソフトがやってくれる。
カンタン鼻歌気分の作曲だ。
(週刊アスキー1999−10−13)
<自動作成された曲の楽譜を表示>
コード進行を指定すれば、メロディーと伴奏、リズムが作成される。
自由度も高く、多少の音楽知識があればさらに楽しめるはずだ。
完成した曲はMIDIファイルでも出力可能。
生成された曲の楽譜を表示できる機能も装備している。
(あちゃら 1999−12)
ホームページ作成ツールとして紹介
(DOSV USER 1999年12月号)
<簡単に楽譜を作成できる>
イメージを入力するだけで作曲を行ってくれるソフト。
(DOSV USER 2000年1月号)
<カンタン作曲ができる>
誰でも簡単に作曲できるツール。
(使えるオンラインソフト1000 2000年1月)
誰でも簡単に作曲できるツール。
(DOSV USER 2000年3月号)
<誰でもカンタン作曲できる>
カンタンな操作だけで、立派な楽曲が作曲可能になる。
ホームページ用の音楽にも最適!?
(ウルトラONEオンラインソフト1200 2000年3月)
<誰でもカンタン作曲できる>
(PC STYLE21 2000年5月)
<はじめての人でも簡単に作曲ができる>
コードを入力するだけで、メロディー、リズム、ベース、パーカッションを自動的に付けるソフト。
コードの知識がなくても気軽に使える。
曲は標準MIDIファイルで出力されるので、HPでも簡単に使うことができる。
(DOSV USER 2000年5月号)
<誰でもカンタン作曲できる>
音楽の知識がなくても、カンタンかつ短時間で作曲を行ってくれる、音楽作成支援ソフト。
ある程度知識がある人なら、より本格的に楽しめるようになっている
(DOSV USER 2000年6月号)
<誰でもカンタン作曲できる>
カンタンな操作だけで、立派な楽曲が作曲できてしまうプログラム。
MIDIファイルとして出力が可能だ
(HomePC 2000年7月号)
<作曲家気分を味わおう!>
・・・・以下省略・・・・
◆戻る