![]() ンクールがありました。私は今回、ジャーマンドールグラスアイ部門、オールビスクドール部門、 特別テーマ部門『ダンスと音楽は世界を巡る』の3部門にエントリーしました。 ![]() ます。29cmの小さな子です。私はこの子にドイツの民族衣装を着せたいと思いました。そこ で、資料を集め始めたのですが、民族衣装ってなんて奥深いものなんでしょうか。とにかく調べ れば調べるほど膨大な広がりにははまってしまい、更に現代の物は19世紀の物とはだいぶ かけ離れているので余り参考にならず、結局一番参考になったのは19世紀にフランス人のラ シネが著したカラー挿絵付きの民族衣装の本でした。この本は現在文庫化されていますが、そ の前に出た旧版の大型本の方が解説が豊富なのでお勧めです。ところが、その美しい本に も、意外とドイツの民族衣装は少なく、他の国なら素敵な衣装が沢山あるのになと悲しくなりま した。しかも私がこれはと思った絵は、後姿しか載っていなかったのです。 クトリア女王の夫君アルバート公の出身地つまりご実家なのです。私自身、コーブルクという町 を初めて知ったのですが、市政950年を今年記念した古い町で、素晴らしい古城や,中世の 要塞がある、素敵なところらしいです。イギリスだけでなく、ヨーロッパの様々な王室と血縁関係 があるコーブルク公爵が治めていたところだそうです。いつか、訪ねてみたいですね。 んが、クローズドマウスで、とてもかわいい物です。でも、コンクールの評価はレッドリボン・・・・ アイデアは満点だったのですが、なぜか絵付けに大クレームの嵐が・・・・ ![]() ![]() ァッション。41cmの大きさです。私のテーマはもちろん『椿姫』!オペラではヴィオレッタ、小説 ではマルグリット、デュマ・フィスの実際にお付き合いしていたモデルの女性はマリー・デュプレ シーという女性です。マリーはとても美しい黒髪と、濡れるような漆黒の瞳で、25歳の若さで世 を去ったそうです。この子も黒い瞳にしようかと思いましたが、やはりこのモールドにはブルー が合うかしらと思ったり、また実際在庫が無くて、選択の余地が無かった事もあり、この目の た時の衣装が、バッスルスタイルでとても素敵だったので、大いに迷いましたが、ドゥミモンドの 世界が舞台なことですし、背景の精神世界が、退廃した第2帝政の時代にぴったりですし、(確 か初演が第2帝政の始った年だと思います。)どうしてもクリノリンスタイルにして見たいと思い ました。ドレスにつけたカメリアの花束は、実際このころのドレスによくあった装飾で、オーソドッ クスなデザインです。 た。下の写真をご覧下さい。 ![]() ています。ほっそりした体で、クリノリンを揺らして、踊り舞う姿を想像しながら作りました。 うのですが、今回はテーマ部門という事で、一度は作りたかったクリノリンスタイルの椿姫を作 ってみたわけです。 コンクールでは、ブルーリボンをいただきました。 ![]() かと思っていました。でも、裸ん坊でつぶらな瞳で見つめる姿に、もう一頑張りしようと思い、 ンも、特に何の主張も無く、私好みのデザインというだけなのですが、嬉しい事にこの子がロゼ ットを私にプレゼントしてくれました。18cmのおちびちゃんです。 ![]()
![]() |