2005/01/03 開設
2005/01/13 更新

マフラー交換


今回は、2005/01/02に譲って頂いた「K12・マーチのオプショナル・パーツカタログ」にも出ているHKSスポーツマフラーへ交換しました。今回は天気も良いので、野外作業です。 


AK12・マーチ用HKSスポーツマフラー50φの楕円型ガスケット

 用意したものは、マフラー本体の他に「50φの楕円型ガスケット」です。


AK12・マーチ マウントラバー後部AK12・マーチ マウントラバー中央部AK12・マーチ センターマフラー&ガスケット&HKSスポーツマフラー

画像は交換後の物です。勿論、ガレージジャッキ等を用いて、リヤを上げてからに成りますが・・・メインマフラーを外す時にはそれぞれのマウントラバーのボディー側とメインマフラーのステー?が刺さっている所とメインマフラーのビスとナットの接合部へCRC5−56等の潤滑油を染み込ませ、馴染ませてから、ラチェットレンチ+14mmのソケット(エクステンションバーを付けて)で力は要りますがナットは外せます。外したら、メインマフラー側にマウントラバーを着けたままの状態でボディー側のステーからマウントラバーを外します。
 取り付けは、逆の作業に成りますが画像の様にガスケットを忘れずにして下さい。但し、ワッシャーとスプリングワッシャーをセンターマフラー側へ付けてから、ナットは14mmの板ラチェット(メガネレンチでもOK?)で締めて下さい。作業終了後、マウントラバーはゴム製品ですので脱脂剤(ブレーキクリーナー等)で油分を除去して下さい。潤滑油はゴムを劣化させますので注意して下さい。
※メインマフラーが装着されている時はメインマフラー側にビスが固定されていますし、交換後の様にビスは長く有りませんので、ラチェットレンチ+14mmのソケット(エクステンションバーを付けて)でOKです。


AK12・マーチ 後ろからAK12・マーチ HKSスポーツマフラー、接写

装着後の撮影です。


注意事項

 私のマーチみたいに車高が下がっているとガレージジャッキがそのままではリヤサスペンションビームに掛ける事が出来ませんので、今回は車載のジャッキで左リヤ側を上げてから、ガレージジャッキで持ち上げています。ウマが有る方は用いることをお薦めします。降ろすときも車載のジャッキはそのままにしておきました。ゆっくりと慎重に行って下さい。
 あくまでも自分の作業情報を載せているので、作業を行うときは「自己責任」でお願い致します。当方では責任は負いません。

決して爆音では有りません・・・いたって静かです。