2008/03/02 開設
2010/09/20 更新

クリーンフィルター交換


 先日、某オークションのストアでK12用のクリーンフィルター(エアコンフィルター)を入手して交換しました。 一般的には「エアコンフィルター」と言っていますが、正式には「クリーンフィルター」なので当方でもそうしたいと思います。 パーツ(部品)名は整備要領書の用語を用いています。


PMCクリーンフィルター PC-208

今回、用意したのはPMC パシフィック工業 エアコンフィルター 日産 PC-208C  【SPAP1219P02】と言う、「活性炭入脱臭タイプ」の物です。
使用する工具は「プラスドライバー」のみです。


グローボックス1リッドアーム

グローボックスリッド内の矢印で示してある、マスク(パネル)を外し、○で示してある、リッドアームの先端に取り付けているダンパーワイヤーを外す。


グローボックスピン

グローボックスリッドを閉じて、○の所に「グローボックスピン」が左右に有るのでそれぞれ内側へ外します。
※私の車はグローボックスピンが黒でした。


グローボックスカバーASSY 1

再び、グローボックスリッドを開けて、グローボックスカバーASSYの○の所から引き抜きます。


グローボックスカバーASSY 2

 私の車はトレーが付いているのでトレーを引く抜きます。 ↑の所にプラスのスクリュー(ネジ)が有るので外します。 「グローボックスカバーASSY」は手前の上部を下げてから手前へ引き、外します。


グローボックスカバーASSYの奥

「グローボックスカバーASSY」を外すとこの様に成ります。


クリーンフィルターを下方へ圧縮しながら車両左側へスライドさせる。

クリーンフィルター下部
クリーンフィルター上部

クリーンフィルター下部を上へ回転させ、クリーンフィルターをエアコンユニットから外す。


 取り付けは逆の作業をすれば、OKです。 要領が悪かったのか? 「グローボックスピン」の右側がなかなか外せませんでした。
 クリーンフィルターのフタ自体は「グローボックスカバーASSY」を外さなくてもOKですが、本体がグローボックスカバーASSYに引っかかり、外すことが出来ませんでした。
 


クリーンフィルターの取り付け時は蛇腹の成っているところは収縮するので装着時は縮めながら挿入し、「カチッ」と手応えが有るまで押し込んで下さい(グローボックスピンも同様にして下さい)。


クリーンフィルターの比較

ちなみに左側が今まで付いていた、クリーンフィルターで、右が「PMCクリーンフィルター」の活性炭入脱臭タイプです。
28,350kmも交換しなかったので相当汚れてました。交換した効果はこれから更新します。


交換した効果ですが、気になっていたニオイが無くなりました。
先日(2010/08/25〜27)に車検を受けて、今回は「エアコン関連3点セット」を20%OFFで受けておきました。 内容は「NC200エアコン潤滑剤、洗浄(洗浄剤注入タイプ)、クリーンフィルター」です。