2005/07/13 開設
2005/07/18 更新

フォークリフト運転技能講習(最大荷重1t以上)


今回は「フォークリフト運転技能講習(最大荷重1t以上)」の講習についてです。
私の場合は普通自動車免許を所持しているので「フォークリフト運転技能講習(最大荷重1t以上)」は4日間/31時間コースです。他には自動車免許なしの5日間/35時間、大型特殊自動車免許所持の2日間/11時間のコースです。

  受講資格 日数 時間 受講料
(税込)
フォークリフト運転技能講習 自動車免許なし 5日間 35H 44,500円
自動車免許(普、大型)所持者 4日間 31H 41,500円
大型特殊自動車(限定なし)免許所持者 2日間 11H 14,500円

※上記の表は私が受講した「(株)日立建機教習センタ(埼玉教習所)」の情報ですWebでも予約を受付をしていますので参考にしてください。
受講料にはテキスト代が含まれています。


フォークリフト運転教本

(株)日立建機教習センタの教本です。


※(株)日立建機教習センタ・埼玉教習所の場所はこちらに成ります。車で行くことも可能です。入所時刻は8:20です。昼食に関しては仕出しのお弁当が500円です。車で有れば、近くにもコンビニが有りますので苦労はしないと思います。飲み物に関しては街中では120円のジュースが教習所内の自販機では100円です。


2005/07/09(初日)

時限目 時 間 テキストの
ページ
備 考
受付  8:30〜 9:10    
 9:20〜10:00   1〜 8  
10:10〜11:00   9〜72 P19〜52&P55〜59は普通自動車免許所持のため、除外
※但し、P53,54は説明のみ
11:10〜12:00  73〜 90 受講番号の確認
昼休み 12:00〜12:45    
12:45〜13:35  92〜114  
13:50〜14:40 115〜125  
14:50〜15:40 126〜135  
15:50〜16:50 146〜172 関係法令、事故事例のビデオ
テスト 17:00〜   テストの結果

初日の感想ですが、初日に学科の7時間のすべてを行うとは思いませんでした。テストは4択でしたが引っかけ問題が多く・・・大変でしたが補習も有るので大丈夫ですよ。
今年の3月に同じ教習所で受講した方に話したところ、「初日にすべて学科をした。」と伝えたら、「私の時とは違う」と言うことでした。


担当教官が言っていたことは「(予約で今回もいっぱいで)キャンセル待ちが多いので欠席される方は早めに連絡をして欲しい。」と言うことでした。定員52名?で欠席者は18名とかなり居ましたね・・・


再交付(紛失・破損等)や書換(本籍・氏名の変更)は受講した教習所で行われています。(株)日立建機教習センタはこちらで確認してください。


2005/07/10(2日目)

本日から3日間はすべて実技講習です。教室に集合(8:30)後、野外にて実技講習。受験番号順に8名ずつの3グループに分かれて。

○ 作業開始前の点検

○ フォークの上げ下げ

○ 前後走行

   休  憩(10:20〜10:30)

○ 前後走行(定位置留め)を2セット

○ スラロームを2回、バック

   昼休み(11:50〜12:40)

○ 「スラロームを2回、バック」を2セット

○ 上記をバックから初めて2セット

○ 「前からスラロームを1回続けてバックでスラロームを1回」を2セット

○ 「前で@を左、バックで戻る、前でAを左、バックで戻る、前でBを左、バックで右へ下がり、
   前でBを右、バックで戻る、前でAを右、バックで戻る、前でBを右、バックで左へ(スタート地点)」を2セット

※上記のことを8人で番号順に行うので待ち時間が結構ありますが、フォークリフトの運転に慣れていないので運転を見ているのも参考に成りました。

   17:40で終了


基本的なコース図を作ってみました。

@フォークリフトコース01 Aフォークリフトコース02
Bフォークリフトコース03 Cforklif-tcourse04
Dフォークリフトコース05 Eフォークリフトコース06

上記の画像に成りますが黒線が前進、赤線がバック走行です。曲がるときは必ず一時停止をすることが基本と成ってます。


2005/07/16(3日目)

8:30に出欠の確認(点呼)

○ @〜Eを空荷で3セット

   休  憩(10:10〜10:30)

○ @で走行、黒の□(四角マーク)で荷物を積みA〜Bを走行荷物を下ろしL字バック、L字で前進、荷物を積みC〜Dを走行、荷物を台に載せてEを走行。3セット

   昼休み(11:50〜12:40)ですが上記の2セット目の2人が終了時点で・・・

○ 昼休み前のつづき

○ 「前進→台から荷物の積み卸し→バックで戻り→前進→台に荷物を載せて→バックで元に戻る」を2回で2セット

○ @を走行→台から荷物の積み卸し→バックでスタート地点へ戻り、@を走行→台に荷物を載せて→バックで元に戻るを1セット

   17:40で終了


2005/07/17(4日目)

8:30に出欠の確認(点呼)

○ 一日を通して、実際の試験コース(@を走行、黒の□(四角マーク)で荷物を積みA〜Dを走行、黒の□(四角マーク)で荷物を台に載せてEで走行)。
  を練習とタイム計測を行いました。

   昼休み(12:00〜12:45)

○ 昼休み前のつづきで、全てで6セット

○ 試験開始(16:13〜17:10) 試験コースを基準タイム6分29秒が減点0を基本に+30秒ごとに減点2と成ります。発進時の主要点検、走行時の確認、
  一時停止、ウインカー、走行体勢、荷物の積み卸し&台への積み方(位置)等が試験の対象です。一人あたり7分位で終わります。

○ 17:30〜交付、17:35で終了

※今回の試験は全員合格で追試は有りませんでした。極まれですが再教育が必要と言うことが有ります。


感想ですが・・・雨に降れてなかったことは良かったのですが、かなりの日焼けと成りました。とにかく、確実に決められたことをこなすことが運転の秘訣?です。自信を持つことも大切です。