2003.05.06

三菱鉱業美唄鉄道跡

午前中は万字線の探索をしたがまだ時間はある。
ここからは予定通りに三菱鉱業美唄鉄道の廃線跡を巡って見る。
そのために早起きして来たのだから。

三菱鉱業美唄鉄道の起点はその名が示すように函館本線の美唄駅である。
かつては機関区もあった美唄駅であるが現在は縮小され駐車場に転換されていた。
ここにも使用されていないホームがあった。
3番線を使用していたとの情報がありおそらくこのホームが美唄鉄道に使用されていたものであろう。

美唄駅 (上、左)現美唄駅舎 (上、右)旧美唄駅舎(H14-2-9撮影) (下)美唄鉄道発着のホーム

美唄駅からいったん路線は北上してすぐに右にカーブして東進していた。
しかしはっきり遺構と言えるものは見当たらない。
道道135号を東に向かうと右手に廃線跡らしき雰囲気は漂ってはいるが・・・。

次の東明駅跡には沿線で唯一の駅舎が残されている。
ホームも残されており路線跡はこの手前あたりからサイクリングロードとして整備されている。
また美唄鉄道で使用されていた4110式の2号機関車も展示されている。

東明駅跡を過ぎると路線は美唄川の対岸の崖沿いに敷設されていてロックシェッドの跡もうかがえる。

次の盤の沢駅跡は浄水場に転換されている。
奥にホッパーや貯水層は残されているがホームはここ数年のうちに撤去されたのか見当たらなかった。

盤の沢駅跡のすぐ東側には盤の沢川を渡河する橋梁が残されている。(左)
さらに美唄川を渡河する橋梁も残されていた。(右)
共にサイクリングロードに転用されている。

沿線で最大の街であった我路駅跡には長いホームが残されている。

我路駅跡からはしばらく廃線遺構は見られなくなり、美唄炭山駅跡の手前に我路の沢川を渡河する橋梁が残されている。
尚、写真の奥が美唄炭山駅跡であるが構内は広く駅舎があった付近を特定する事が出来なかった。

美唄炭山駅跡の東には東美唄川を渡河する橋梁が残されている。
さらに進むと崖の上に路線跡がしばらく続きコンクリートの跨線橋が残されていた。

終点の常盤台駅跡は広い構内であったそうである。
綾小路さんもその写真を見た事があるが現在はそんなに広いスペースは残されていない。
おそらく廃線後に出たズリで丘を作り上げたのであろう。
周辺は炭坑メモリアル森林公園として整備され丘の奥には2基の巨大な巻き上げ機が残されている。
丘の下側のもともと駅があったレベルの位置にはホームの一部が顔を出していた。

三菱鉱業美唄鉄道 美唄−常盤台間 10.6km

1914(大正3)年11月5日、美唄川上流一帯の炭鉱の石炭輸送を目的とし、石狩石炭美唄軽便鉄道として国鉄美唄駅−沼貝駅(後に美唄炭山駅と改称)間が開業。
1924(大正13)年12月15日、三菱美唄炭鉱の専用鉄道を買収しその一部である美唄炭山駅−常盤台駅間が開業。
1950(昭和25)年4月1日、三菱鉱業へ吸収合併。
1972(昭和47)年5月31日、大夕張炭鉱美唄鉱業所の閉山により三菱鉱業美唄鉄道廃止。


至 旭川
美唄 東明 盤の沢 我路 美唄炭山 常盤台
至 函館

トップ アイコン
トップ
アイコン
廃線跡