2003.08.31

道の駅 No.43 サラブレッドロード新冠

日高地方は全国のサラブレッド生産の80%を占めているそうであるが、その中で今日の馬産地としての
基礎を作ったのが浦河町の日高種蓄牧場と新冠町の新冠牧場であったという。明治10年以来、120年
以上にもわたり馬産地として発展してきた新冠町であるが、最近ではレコードによる町づくりを始めている。
そして市街地中心、町役場の目前に”道の駅 No.43 サラブレッドロード新冠”が設置されている。
道の駅スタンプラリー2003、64個目のスタンプはサラブレッドとレコードの町でゲットした。

ここは地場産品交流センターとしてレストラン、物産館、花屋が営業している。すぐ隣には道の駅と
同じ年にレ・コード館もオープンしている。

道の駅 No.43 サラブレッドロード新冠(右はレ・コード館)


◎スターホース

幾多の名馬を生産してきた新冠町であるが、その中で最大のスターホースは”ハイセイコー”であろう。
1970年に父チャイナロック、母ハイユウの仔として生まれたハイセイコーだが当初は地方の大井競馬で
デビューし、6戦6勝の成績を引っさげて中央競馬に転厩した。その後も皐月賞を含むデビュー以来の
10連勝で望んだ大一番、日本ダービーで初めて敗戦を味わう事になった。日本の競馬界に一大旋風を
巻き起こし、”怪物”、”野武士”などのニックネームも付けられ、日本中のファンに愛された馬であった。
綾小路さんも当時は競馬に興味はなかったが、増沢末男騎手(当時)のレコード発売など、社会現象にまで
なったのを覚えている。そのハイセイコーの像が道の駅の入口部に建立されている。(左)
一方、記憶に新しいのが”ナリタブライアン”である。1991年に父ブライアンズタイム、母パシフィカスの
間に生まれたナリタブライアンはデビュー前から評判馬であったがしばらくは勝ったり負けたりが続いた。
それが3歳(当時の馬齢表記:数え歳だった)の後半に成績が安定して、その年は3歳チャンピオンとなる。
翌年には競馬の最高峰の日本ダービーにも勝っただけでなく史上5頭目の3冠馬にも輝き、暮れには
古馬も一蹴、有馬記念を制して年度代表馬の座にも就いたのである。その後は故障の影響もあって
大レースは勝てずに6歳時に引退した。そして種牡馬として今後の活躍が大いに期待されていたが、まだ
初年度産駒が生まれたばかりの2年後に胃の破裂により帰らぬ馬となったのである。2世代の産駒は
デビューしたが今のところの成績は寂しい限りである。このナリタブライアンの記念館が新冠町内の
CBスタッド敷地内に建設され、館内にはレースの写真、競争成績、優勝記念品等が展示されている。(右)
綾小路さんが知る限りでは今のところサラブレッド一頭のための記念館はここだけである。
現在、新冠町の牧場ではオグリキャップ、マヤノトップガンなどの名馬が引退後に種牡馬として第二の
馬生を送っている。これらの名馬たちを見学する事も可能で多くのファンが訪れているそうである。

◎レ・コード館

現在、新冠町では”レコード&音楽による町づくり”を進めている。レコードを全国から集めて、音楽を
愛する世界中の人のため、そして新冠の町おこしとして役立てようというユニークなものである。その拠点
となる施設が”レ・コード館”ですでに70万枚に近いレコードを収蔵しているという。これらのレコードを
視聴することができ、エジソンの蓄音機などを展示したミュージアムもある。ちなみにミュージアムは有料。

◎その他の観光 in 新冠

サラブレッドを見学するだけでは飽き足らない人には”にいかっぷホロシリ乗馬クラブ”がある。太平洋を
望む丘の上や林間に乗馬コースが設定されていて、各レベル毎にコース設定が異なっているという。中には
総延長が50キロ以上のクロスカントリーコースもあり、上級者ともなればチャレンジ可能になるそうだ。
乗馬以外のアウトドアは判官館森林公園にキャンプ、フィールドアスレチック、展望台などの施設がある。
また、奥新冠ダムから日高山脈の最高峰、標高2052mの幌尻岳への登山ルートは難易度が高く、行きが
9時間、帰りでも7時間かかり、日帰りは当然無理で途中のホロシリ山荘で一泊の必要があるという。
渓流では主にヤマベ、ニジマス、イワナなどが釣れ、ニジマスはポイントによっては大物も釣れるとか。
しかし西隣の門別町との境界を流れる厚別(あっぺつ)川は先の台風10号の影響で氾濫して、何人もの
犠牲者がでた。謹んでご冥福を祈りたい。また市街地西側の新冠川では日高本線の橋梁の橋脚が破壊され、
鵡川駅−静内駅間はバスによる代行運転が行われている。現在復旧への工事が進められているが時間が
かかりそうだ。(写真)過去には台風の被害を契機として廃線となった鹿児島交通などの路線もあり、少し
心配であったが、廃線の声はほとんど聞こえず、安心した。


トップ アイコン
トップ
アイコン
ドライブ