2003.09.15
道の駅 No.65 だて歴史の杜
明治維新の戊辰戦争後、領地を失った仙台藩一門・亘理伊達家の領主・邦成は残された家臣団の窮地を
救おうと、ロシアの南下政策に対応する明治政府の政策に積極的に参画、道南有珠山の麓一帯に新天地を
求める事となる。北海道の中では温暖な土地でもあり、街は順調に発展して行き、やがて今日の伊達市と
なった。そして3年前には国道37号線沿いの市街地に”道の駅 No.65 だて歴史の杜”が供用開始された。
道の駅スタンプラリー2003、75個目のスタンプは仙台・伊達家の開拓地でゲットした。
ここは”黎明観”という伊達市の伝統である藍染や刀鍛冶の体験施設となっている。観光物産館は
併設されているがレストランはない。隣接するハンバーグレストランやその他市街地での食事となる。
道の駅 No.65 だて歴史の杜
◎伊達市の歴史(縄文時代)
北海道では温暖なこの地には古くから人類が居住していた。市内南部の北黄金(こがね)貝塚は約6000〜
5000年前の縄文時代の集落遺跡である。(左) このなだらかな丘陵地に5ヶ所もの貝塚が発見されている。
貝塚の他に、住居跡や墓・鹿用落し穴・盛土遺構・水場の祭祀場が発見され、竪穴式住居は復元されている。
敷地の一部には情報センターが建てられ、出土品の一部も展示されている。その中で驚いたのが貝塚の
一部をそのまま展示しているコーナーである。(右) 貝塚から丁寧に地層をはがしてセンター内に移設・復元
したもので気の遠くなるような作業だったであろう。カキやホタテ、ウニの層にオットセイなどの海獣類の骨が
多く含まれ、貴重な資料となっている。すぐ下側には少しだけ穴が見えるが、ここには墓が復元されている。
中には埋葬された人骨が展示されていて、ギョッとしたが、それは模型であるようでホッとした。
![]() |
![]() |
◎伊達市の歴史(江戸時代〜明治時代)
有珠山の麓、太平洋沿岸に有珠善光寺が残されている。(左) これは文化元(1804)年〜2年に徳川幕府が
和人の定着、慰撫、蝦夷地の教化及び法務活動を目的に蝦夷3官寺のひとつとして建立したものである。
他の2官寺は厚岸で紹介した国泰寺と3官寺の筆頭格である様似の等樹院(”ジュ”は正式にはサンズイ)。
善光寺と言えば御開帳でおなじみ、信州の善光寺がいちばん有名であろうが直接の関係はなさそうである。
なんと1100年以上前に、比叡山の僧であった慈覚大師がこの地を訪れ、自ら彫った本尊・阿弥陀如来を
安置し、開基したといわれている。そして文化元年に3官寺のひとつ、幕府直轄の善光寺として東京・芝の
増上寺から住職を迎えて法務活動を行ったという。当時は10万石の大名にも匹敵する寺であったらしい。
もちろん本堂や茅葺屋根などは復元修理を施されているがよく江戸時代の佇まいを残している建物である。
歴史遺産をもうひとつ。道の駅の裏手に伊達市開拓記念館があり、綾小路さんも見学したが残念ながら
内部は撮影禁止となっていた。開拓記念館と銘うってはいるが、亘理伊達家所有の甲冑、屏風、その他の
美術品が展示の中心となっていた。遠く仙台からよく運んできたものだと感心する品々が多かった。
その伊達市開拓記念館に向う途中に、偶然にも明治25年に建設された迎賓館を発見した。(右) 当初は
開拓状況を視察に来た政府高官や開拓使の接客に使用され、昭和に入ると伊達家の居宅として使用された
建物である。その伊達市開拓記念館の所蔵品や迎賓館(敷地を含む)はすべて伊達家より伊達市に寄贈を
受けたものだという。他に旧三戸部家住宅は明治5年建築の移住当時の代表的民家であり、これも近くに
あるという。しかし事前調査不足でこれは見学できなかった。うーん残念。
![]() |
![]() |
◎その他の観光 in 伊達
有珠山山頂は壮瞥町、虻田町と伊達市にほぼ3等分されている。壮瞥町からはロープウェイの運行があり、
昭和新山とセットでの観光が一般的なようである。虻田町では火山科学館や2000年に噴火した西山付近を
整備した火口散策路での見学ができる。そして伊達市では国道37号線からの眺めが秀逸である。(写真)
室蘭市から伊達市に入るとこの有珠山の眺めを連続して見ることができる。2000年に噴火した西山は
この左手裏側にあたるが、有珠山本体の噴火は有史以来7回を数えるといい、山頂から外輪山までは常に
赤茶けた溶岩が露出しているようである。国道から車で少々入り、駐車場付近の登山口から1時間程度で
外輪山まで散策できるという。終点には展望台があり羊蹄山、ニセコ連峰、洞爺湖、噴火湾などを望む
大パノラマを満喫することができるそうである。
また、北海道では温暖な地である伊達市には有珠海水浴場がある。太平洋岸に面しているので荒波が押し
寄せると思いきや、遠浅で波も穏やかだとか。近くには400人収容のアルトリ岬キャンプ場もあるという。
温泉は意外と少なく国道37号線から少し入った伊達温泉が目立つ程度である。隣の室蘭市にも観光案内に
登場するような温泉はない。東には登別温泉、西には洞爺湖温泉があるだけに意外な気がする。
![]() トップ |
![]() ドライブ |