2003.07.22

道の駅 No.21 てっくいランド大成

檜山支庁の中央に位置し、離島である奥尻町を除けば北海道の最西端となるのが大成町である。
南側に隣接する熊石町にも奇岩雲石があるが、この大成町から北の日本海沿岸に奇岩が多く
見られるようになる。しかし国道は町の中央から峠越えで北側の北檜山町に通じている。
一方、日本海側には道道である北檜山大成線が敷設されているが北檜山町までの途中10キロに
およぶ断崖絶壁の区間はいまだに開通していない。
道の駅 No.21 てっくいランド大成はもちろん北海道で最西端の道の駅であり、国道229号線と
北檜山大成線との分岐点から南側1キロ程度の位置に建設されている。
道の駅スタンプラリー2003、53個目のスタンプは北海道最西端の町でゲットした。

ここは観光案内所となっているが正式な売店やレストランはないようである。
敷地内に田中商店という物産売店があるが開店しているのを見た事がない。
珍しいのは、目の前が海水浴場という事でコインシャワーが使用できるみたいである。

道の駅 No.21 てっくいランド大成


◎綾小路さんのいちおし in 大成

道の駅の冠名となっている”てっくい”とは”ひらめ”の事。昔はこれが最大の特産品だったのであろう。
しかし今では檜山漁協の最大の特産品は”あわび”となった。採卵から成貝まで生産体制が整っている。
綾小路さんは2年前に貝取澗温泉のあわび山荘に宿泊した。そこの目玉はもちろんあわび料理である。
だが先立つものが多くこの時は通常の料理とした。通常料理ではあわびは1個だけついてきた。
そして今回、清水の舞台から飛び降りたつもりであわびフルコースを味わう事にしたのである。
そこでどの温泉に宿泊するかを検討。大成町だとあわび山荘になるが温泉に入りあわびも1個は食べた。
実はお隣の熊石町は大成町をしのぐあわびの里で町長命令であわび料理を出すようになったという。
熊石町では見市温泉と平田内温泉のあわび料理が有名である。見市温泉は日帰りで入った事があり、
結局は温泉にも入った事がない平田内温泉のひらたない荘に宿泊する事にしたのである。
いつもは夕食の時間ぎりぎりにチェックインする綾小路さんであるがこの日ばかりは早めにチェックイン。
あわびフルコースに備えたのである。まずはやはり温泉に入ってさっぱりした。
そしていよいよあわびフルコースが綾小路さんの目の前に並んだのである。(左)
刺身、ステーキ、網焼き、鍋、生ウニクリームソース、中華風ソース、キムチ辛味漬、うろの一夜漬、
ちらしセイロ、吸い物の全10品である。この中でいちおしは生ウニクリームソース。これはうまかった。
驚いたのは網焼きであった。テレビでは見た事があったが目の前であわびが90度回転したのである。(右)
そして今度はそこから反対方向に180度回転(ようは90度ずつ)したのちにそろそろと元に戻っていった。
あっけなかった。尚も加熱されたあわびが綾小路さんを喜ばせたのは言うまでもない。
ビール中ビンに冷酒2本、大満足の綾小路さんはもう一度温泉に入るつもりだったが料理が下がったあと、
気が付けばそのままぐっすりと眠りについていた。
(注:大成町のあわび山荘でもあわび料理を堪能できます。)

◎道道北檜山大成線

道の駅から国道229号線を北上するとすぐに日本海側に分岐する道路が道道北檜山大成線である。
10キロほど進むと尾花岬の手前、太田市街で行き止まりとなり、北檜山町の太櫓までは通じていない。
北海道にはこうした難所が開通していない道路が多い。先日の恵山岬の椴法華−恵山間や
矢越岬の知内−福島間も同様である。有名な所では知床岬が当てはまる。羅臼町の相泊−知床岬−
斜里町の知床大橋間は未開通である。これらを開通させる計画はいまのところは無いようである。
しかし道道北檜山大成線は現在も工事が進められていて驚いた。南側の帆越岬から見ても断崖絶壁が
続き(左)トンネルや落石よけがほとんどのような区間である。通行止めの手前には看板がかかり、
表示がしてあった。(右)この先にはさかんにダンプが通行していた。いつ開通する事やら。

◎太田神社

その道道北檜山大成線の現在の終点である太田市街に北海道では屈指の歴史を持つ神社がある。
開基550年の太田神社で道南5霊場のひとつでもある。せっかくなので拝観しようと考えていたが
これがとんでもないものだった。道道脇に鳥居があったが(左)そこからの階段が急である。
見上げると勾配40度という階段にはロープが用意されていて、掴まないと危険なのであろう。(中)
ここを登ってからも本殿までは木の根と岩石だらけの狭い山道で、高さ7mの絶壁を鉄鎖で
登る必要もあるという。付近の住民に聞いたが往復1時間以上かかり服装も登山なみのものが
必要だそうであっさり断念した。しかしうまく出来ているもので少し離れた位置に拝殿がある。(右)
これってバリアフリーのはしり?

◎その他の観光 in 大成

冒頭に書いたとおり、大成町には日本海の荒波によって造られた珍岩、奇岩が多い。
綾小路さんはタヌキ岩、マンモス岩と大成町のシンボルである親子熊岩を探す事が出来たが、
他にもライオン岩や海亀岩などがあるという。
レジャー関係では道の駅近くの平浜海水浴場とあわび山荘近くのテニス・キャンプ場が
目立ったところである。温泉は貝取澗温泉の他に湯とぴあ臼別がある。


(上左)タヌキ岩
(上右)マンモス岩
(左) 親子熊岩


トップ アイコン
トップ
アイコン
ドライブ