2003.05.23
道の駅 No.52 愛ランド湧別
日本で3番目、北海道で1番大きな湖”サロマ湖”。
あっこれは道の駅サロマで使ったフレーズか。
しかしお隣だもんなあ。
そのサロマ湖の西側が湧別町である。
道の駅サロマからわずか10キロのところに道の駅 No.52 愛ランド湧別がある。
連チャンとはまさにこの事、道の駅スタンプラリー2003、23個目のスタンプのゲットである。
ここにはレストラン”彩湖”に物産館が入っている。
またすぐ隣にはファミリー愛ランドYOUという遊園地があり観覧車からのサロマ湖の眺めもよさそうである。
こちらは4月下旬から10月中旬まで。
道の駅 No.52 愛ランド湧別
◎湧別ものしりメモ
現在サロマ湖はオホーツク海沿いの中央部が開いていてオホーツク海とつながっている。
しかしサロマ湖はおそらくもともとは湾だったのだろう。
それがオホーツク海の潮流の影響で入口部に砂が堆積して砂洲ができ湖になったと思われる。
人類が居住する前の話である。
そして漁民がサロマ湖の内側からオホーツク海に船を出すのに不便なためこの開口部を作ったとの事である。
人類の英知はすごいものだと思う。
しかし近年は湖面の氷が十分厚くなるより先に流氷がやってくるようになり、
流氷がサロマ湖に流入してくるようになった。
そのためカキやホタテの養殖施設が被害を受ける年が増えたらしい。
そしてこの被害を防ぐために湖口にアイスブーム(防氷堤)が作られたとの事である。
人類の英知はすごいものだと思うとともに人類は何をやっているのだろうとも思う綾小路さんであった。
◎湧別観光
サロマ湖のその開口部の近くに竜宮台という展望台があり開口部近くまで車で行く事が出来る。
ちなみに反対側の常呂町側からは砂洲自体には車両は通行禁止となっている。
そこからサイクリングロードでも途中までしか行けないようである。
この開口部の近くには三里浜キャンプ場や民宿がありサロマ湖やオホーツク海の醍醐味を満喫する事が出来る。
![]() トップ |
![]() ドライブ |