![]() ☆★☆ たこやきめぐり 第13回 ☆★☆
熊谷 真菜![]()
とにかく出かけた。
長年行きたいと思いながら、一人では勇気がなかった。がきょうは探偵団がついているから
心配はない。たこ焼懐石にも出会える。ただし、社長が出てきてくださるという。
いろいろな憶測をもちながら、その一点だけがこわかった。
大きな通りに面した、しゃれたお店の隣では、たこ焼が焼き続けられている。
20人ほどの女性スタッフが、特性の大判銅板に向かってひたすら箸をつかって、
たこ焼のひっくりかえし作業に熱中しているのだ。
こんなに多くの人が、焼きの作業に取り組む光景を見たのは初めて。
日本ではおそらくここだけかもしれない。
たこ焼工房がガラス越しに見えるものの、店はたこ焼懐石を出すにふさわしいレイアウト
になっている。そしてついに、たこ昌の社長、山路昌彦さんの登場。
予想通り、企業の経営者タイプ、ダンディな初老の紳士だ。
あいさつし、着席すると、そこからはほとんど新入社員のように、私たち3人は
社長のことばに耳を傾けていた。 山路社長は、黒門市場の宝海苔さんの三男で、業務ルートの海苔販売に 早くから目を向けられ、小僧寿司におろしたり、寿司の普及のために、巻き寿司の 早食い競争をイベントとして20年前から恒例で行い、若い頃からアイデアマンだった。 今では節分の行事となってしまった、丸かぶりの仕掛け人だったわけだ。 そのきっかけは、石油ショックの昭和48年。この年は海苔の豊作で価格破壊できるほど、 安売りしたという。 そのうち・・・ 続く...好っきゃねん大阪 月刊たこやきめぐり 真菜のホームページ |