
☆★☆ たこやきめぐり 第11回 ☆★☆
鍋から味から保温器まで 特製のうまさ、ここにあり!
− うまい屋 その3 − |
熊谷 真菜
「市電が走っていた頃は、そこが停留所で、いま公園になってるとこに松竹と東宝の
映画館があって。夜中まで人いっぱいやったし、映画終わったら、すごい行列でな。
樋いっぱいのたこ焼があっというまになくなるんや。よそのたこ焼を入れてもベチャ
ッとするのに、うちのはならへん。なんでか知らんけど、ようできてるやろ」。
鋳掛け屋のおじさんに特注でつくらせたという保温器は、客を待たせないための
アイデアだった。銅の輝きが、使い込んだ鍋とともに、店の風格をひきたてる。
喜多さんが特攻隊だったこと、その後音楽学校に通ったり、俳優をめざしたことも
あったとか、ダンスもプロ級、その他もっとすごい事実も聞かせてもらった。たこ焼
へのこだわりも納得できる、喜多さんのユニークかつ素晴らしい経歴だ。たこ焼食べ
ながら、こんなにおいしい話が聞けるとは。隊員ともども大感激だった。
そういえばもう10年になるが、私の結婚パーティのとき、バナナホールまでたこ焼
200人分を運んでもらったことがある。ユーミンさながら花嫁が踊り歌ったあとのお
口直しに、舟にのったたこ焼は好評だった。そのとき一緒に届けてくださった下の
息子さんは、今はバリバリのスタジオミュージシャンとして、父親の夢の半分を受け
持っている。
|