![]() ☆★☆ たこやきめぐり 第7回 ☆★☆
熊谷 真菜![]() 名物おやじ、というのはどこでもいる。 が、なかなか味わいのある名物おやじは少な い。 心斎橋2丁目の筋を御堂筋にぬける、その途中に、最近占い館とたこ焼という 妙な取り合わせの店ができた。それを目印にして、隣りのビルをはいった三軒目、 明石焼の”味一”がきょうのお目当てだ。昭和48年から、とにかくでかいタコ の明石焼の店として、知る人ぞ知る店になっている。
私も何度か一お客として、彼氏などに連れていってもらったことはあるのだが、
デートのついでに取材はできず、おやじとも深く話したことはなかった。主人も
たぶん、二人に割ってはいってまで、ウンチクを語るはずはなく、私とおやじの
接点は持てないままだったのだ。 ここのタコは、大きなタコを誇る店の2.5倍はある。 たこ焼のメイン素材となる小麦粉の部分は、まるで脇役でしかない。りっぱな タコにまとわりついているのは、天麩羅の衣も驚くような些少なものだ。 アツアツのあっさりおだしに、軽く浸す。おだしにはお好みで、みつば、しょ うが、ねぎを入れて。一人前はあっという間。
さらに特徴的なのは、並んだ8個のたこ焼が、まったくふぞろいなこと。タコ の形や色がさまざまなら、衣のつき具合もおやじの気分しだいだから、まず球体 は望めないし、ひとつひとつが自己を主張するかのよう。それがまた、うまさを アピールとしているから不思議だ。 ふぞろいなのがいいわあ。 ひとりで感心していると、「糸井さんも同じこと言うてたよ」。コピーライタ ーとして、なんかほめてもらった気分。2皿目は樋口可南子になりきって、食べ たりする。お酒のあと、または次の店へのつなぎに、ふたりでそっと立ち寄るに は、ぴったりのスポットだ。 さて名物おやじ、今年52歳になる朝山三十四(みとし)さんをご紹介しよう。
続く...好っきゃねん大阪 月刊たこやきめぐり 真菜のホームページ |