
ポヨヨンメッセージ
あつあつのたこやきを口にいれたときの感触を思い出してほしい。カリッとこげめのついた
皮をやぶって、トローリと半熟状の小麦、コリッとタコの歯ごたえ。この食感がたこやき人気の引き金
になったことはだれもが実感しているだろう。どんな人も、その瞬間はポヨヨンとした表情をしているはずだ。たこやきのポヨヨン、たこやきにまつわる人々のポヨヨン、そして私もたこやきのようにポヨヨンと
いきたいと思っている。
写真:たこやきが焼きあがる一瞬。ひっくりかえしの技は見ていて飽きない。
著書の紹介
著書 「たこやき」(リブロポートより出版)
- 目次とちょっと紹介
-
第一章 たこやきの誕生 より<正しいたこやきの定義>
第二章 たこやき前史
第三章 戦後のたこやき
第四章 たこやきをめぐる技術 より<つまようじの文化史>
第五章 下町にひらく屋台文化 より<たこやきを焼く人・食べる人>
第六章 粉食考
第七章 暮らしを楽しくする技術
写真:現存する明石玉の型と明石玉。この鍋が今のたこやきのルーツとは意外な事実。
<正しいたこやきの定義>
- たこやきを知るために、十年まえからさまざまな文献にあたっているのだが、たこやきそ
のものをあつかっている書物も、たこやきについてのちょっとした記事にもほとんど出会え
ない。たこやきなんて−−−というのが、ふつうの人の率直な気持ちだろう。(略)
- ここで一般的なたこやきの定義として『広辞苑』(岩波書店、第四版)を引用してみると、
- たこやき〔蛸焼〕 水に溶いた小麦粉に刻んだ蛸・乾しえび・ねぎ・紅しょうがなどを
加え、鉄製の型に流しこんで、球形に焼き上げる食物。大阪から全国に広まる。
- (略)だが残念なことに『広辞苑』の記述のとおりに、たこやきをつくったとしても、決して
うまいものはならない。なにを参考にして書かれたのか、ここでのたこやきの説明は、たこ焼
の前身であるラヂオ焼きの作り方にそっくりである。
- (略)『広辞苑』だけを責めるつもりはないが、この項の執筆者はほんとうにうまいたこやき
を食べたことがないのだろう。彼らはたこやきの真実の姿を知らないだけなのだ。それなのに
タコヤキの項が盛り込まれ、半世紀前のつくり方を参考にした記述とは、世の中のたこやき認識
の弱さ、いい加減さをみせつけられた思いである。
- でもわたしは怒ってはいない。こんなあつかいを受けるところが、たこやきのたこやきたるゆえん
なのである。たぶんたこやき愛好家たちは、たこやきらしいなあ、と笑ってすますにちがいない。
<つまようじの文化史>
- (略)さて、つまようじ。
駅弁の割り箸袋には、つまようじがそっと添えてある。これは食後の歯のそうじ用と考えてい
いだろう。つかわれないままに捨てられることもしばしばである。だが、たこやき−−−特に
ソースのたこ焼は、つまようじなくしては語りえないほど、つまようじの持つ意味は大きい。
- はい、できあがり!お皿を手わたされるとき、たいていはじっこのたこ焼に、つまようじが
刺さっている。そしてそれは決して一本ではなくて、二本。多いときには、四、五本もついて
いる。
- なぜたこ焼に二本のつまようじをつけるのか、真剣に考えたことがある。そのとき得た結論
としては、一本だとくるくるまわって安定の悪いたこ焼も、二本刺すことでしっかり固定でき
る。お箸のミニチュア的な機能といおうか。なかがあつあつのほやほやのものは、一本ですん
なり口まで運ぶことは容易なことではない。つまり一人前のたこ焼に、二本のつまようじをつ
けるのは、決していきあたりばったりの無駄な添え物ではないのだ。
<たこやきを焼く人・食べる人>
- たこやきを追いかけて、いろいろ調べていると、「たこやき屋でもしはるんですか」と怪訝
そうに聞く人がいる。さまざまな情報が出回っている今日、ノウハウのひとつくらい、どこに
でもころがっていそうに思うのだか、意外と門外不出なのだ。そこでもっとも有効かつ、てっ
りばやいのが、はやってる店の人に直接たずねること、にはちがいないのだが、店の人だっ
て何度も失敗を重ねて、その独自の味をつくりだしているのだから、そう簡単に教えてはくれ
ない。
- 腕に自信のある店主は、まあゆっくり観察して帰りなさい、と肝心なことには決して口
を開かないけど、いやな顔もせず、応対して下さる。ここで「肝心なこと」とはタコなどの材
料の仕入れ方とコナの配合、あとは焼くときのちょっとしたコツ、そのくらいだろうか。しか
しこの「肝心なこと」だけはいくらお金を積まれようと、教えるわけには行かない、という。
- 明石で玉子焼(※注)を焼いている横井孝子さんは、お父さんから、向井のおじさん直伝のコナの調
合を伝えられたが、彼女は「まあ、この味もわたしの代で終わりでしょうね」とあっさりおっ
しゃる。
- もったいない、という気もするが、孝子さんには子供はいないし、玉子焼の一子相伝という
のも、聞いたことはない。本当にうまい店が彼女の代で終わるのはとても惜しいが、それはそ
れでしかたのないことだという気もする。たこ焼きや玉子焼きという庶民の味には、そういう
運命の方が似合っているのかもしれない。
※注 玉子焼 俗に明石焼きと呼ばれ、だしにつけて食べる、比較的柔らかでシンプルなたこ焼
好っきゃねん大阪
月刊たこやきめぐり
真菜のホームページ
|