南九州理研の魚介エキスについて 水練り製品の主原料はすり身、そのすり身を製造する際、ミンチ状の魚肉を冷水に晒し、脱水する作業が不可欠です。(また、こうしないと蒲鉾や竹輪らしい弾力がなく、魚油の酸化や分離、離水の原因になります。) 弊社のエキス類は30アイテム強あり、製法も大きく分けて5通り、天然素材のみで魚醤油状のもの、魚油乳化状のもの、調味料配合型のもの、ETC.です。 魚油乳化状のものでは、晒しの際に流出する成分(水溶性たん白、ミネラル、魚油)を再びすり身に加えても有効に働くように機能をもたせ、練り製品の品質向上を促す弊社独特の魚介エキスです。 原料の鮮魚(エソ、グチ、鱧、など)は水揚げされた魚市場で内臓やえらを取り除いたものを使用。製造方法は極めてシンプルな熱水加圧による抽出法です。 これらの成分がすり身の中に溶け込み、練り製品となったとき、ジューシーでコクのある自然な旨味を味わえるのではないでしょうか。 ときに、「鰯のすり身、えそのすり身、その他の生すり身などを使っているのでエキスは使う必要はない。」とよくお聞きしますが、弊社の魚介エキスは是非使って欲しいのです。 2007/01/27 有限会社 南九州理研 上村博信 |
||||
|
||||
リピートオーダー性の高い水産練り製品作り
古代人類は火を自由に操れるようになって、今日までさまざまな加工食品を創り出してきました。中でも水で晒すという発見、発明には驚かされます。多分、縄文時代にクヌギの実、ドングリの実を臼や杵を使い潰し、水に晒してあくを抜き、食していたのでしょう。 その晒し技法は片栗や葛、馬鈴薯、小麦などのでんぷん製造につながり、平安時代〜室町時代には鮮度の落ちかけた魚を潰し、水で晒し、絞り、塩ずりし、火であぶる。この大発明が今日の竹輪であり、後の蒲鉾であると見聞きいたしております。 一方動物の肉は晒さずに、ハムやソーセージ、ベーコン、焼き豚、などなど数多くの加工食品が作られています。晒さないという事は素材100パーセントに塩、醤油、酒などの調味料や野菜、油脂、その他の具などをプラスし100を120〜200……パーセントとして付加相乗する事と思います。この数を放射状に伸びる味のベクトルで表すと素材100の肉は肉のベクトル100で、魚は魚のベクトル100を持つものです。すり身は魚から見て魚のベクトル100ではなく、魚のベクトル80であったり、70、60、50であるかもしれません。なぜならば、すり身を製造するには魚の身を晒すプロセスが不可欠です。そのとき水溶性たん白、水溶性のミネラル(Ca.K.Mg.P.Zn.Cu.Mn.Fe.…)ビタミン類、魚油を捨て去っています。ベクトルの形も魚100が真円であるとするならすり身は変形楕円となりましょう。仮に魚のベクトル60(すり身)に旨味調味料やその他の具材をプラスし、相乗をすれば、やはり変形の楕円の拡大となりましょう。たとえば変形楕円の食した感じは、新鮮なお刺身を醤油とわさびで食べたつもりが、新鮮なお刺身を水洗いして、醤油とわさびで食した感じではないでしょうか。 ところで、水産練り製品といえば日本古来の伝統の技で、味の点ではテイスト、テクスチャーとも各メーカーの好みのままに最高の商品になってきているようです。ただ、生産量は十数年前をピークにして毎年十数パーセントのダウンを余儀なくされており、其の事は余りに多品種の食材に埋没している性かもしれません。 ところで、打開策として、こんな考え方は成り立たないでしょうか。 原料のすり身=魚(〜60〜)を魚100に戻すとともに味の付加相乗増幅をはかるということを。弊社の魚介エキスはその目的のために開発したものです。 旨味成分や窒素分だけを味として捉えるのではなく、調理した鮮魚(内臓やえらを除く)が持つ全ての要素、=骨の成分、魚肉(水溶性、塩溶性ともに)、魚油(ビタミンEによる抗酸化とレシチンによる乳化力加えた)、これらをエキス製造工程にて均一化してすり身へ練りこみ、本来の魚肉に戻し、そして味の増幅をはかれば、身体、あるいは魂がよろこんでくれる食品になり、ショッピングでは自然に手か出てしまうリピート性の高い存在感のある食品になるのではないでしょうか。 挙九州理研 上村博信 |
||||