![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
updated:2005/5/15 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
春のMother’s Gardenは 母の大好きな忘れな草の優しいブルーに包まれた庭となって 道行く人たちの足を止めています。 そして、玄関の寄せ植えも、このブルーの庭を守るように ラベンダーやブルーデージーなどの同系色でまとめています。 母が庭造りを始めた17年前の春、 「家族が帰ってくる夕暮れに 一番綺麗に咲いてくれる花は何だろう?」と考えていた時に この忘れな草に出会ったそうです。 全てのものが色あせて見える夕暮れ時なのに 忘れな草のブルーの色だけは 不思議なほどに輝いていたと言うのです。 そこで我が家の春の庭を、ブルーの忘れな草で埋め尽くそうと 母は決めたそうです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
最初は5株の忘れな草から始まった母の計画は この花の強い生命力に支えられて 3年もすると、春の庭はブルー1色になってきました。 そして、ミヤコワスレの紫や、沢山の緑の葉が そのブルーを一層引き立てるように植えられて 庭の奥行きを出しています。 鮮やかな花もなく ただただ静かなブルーの庭なのですが 夕暮れ時の我が家の庭を見ていると、心が優しくなりそうです。 いつも、私と弟の帰りを待っていてくれたこの忘れな草が いつの間にか私を花好きにさせたのかもしれません。 確かに母の言う通り 忘れな草のブルーは、夕暮れ時に優しく輝く色でした。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
夏越しが難しいこの花も 秋にはこぼれ種で沢山の芽を出してくれます。 そして母は毎年11月になると その小さな苗を花壇の淵に定植をし 次の年の春を待つのです。 庭全体が忘れな草のブルーに包まれる、 優しい春の庭を思い浮かべながら・・・。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Mother's Gardenの感想などはこちらまでどうぞ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |