![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
updated:2004/9/12 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夏のジリジリした暑さから開放された庭では 秋の草花が存在感を現し 楚々とした秋の風情を見せています。 その一つがこのオミナエシです。 春の七草と同じように季節を告げる花として 日本中で愛されています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
母はこの花が咲くたびに、幼い頃から食べていた 黄色のプツプツの粟が付いている「粟まんじゅう」を 思い出すと話していました。 ところが驚いたことに 花の百科事典を調べてみるとオミナエシの別名が 「粟花・あわばな。この花が粟つぶに似ているから」と 記されていたのです。 これには母も「やはりそうだ」と 嬉しくなったと言っていました(*^_^*) 花の名の由来としては、この他に、 もち米で炊くおこわを「男飯」、 粟ご飯を「女飯」と言っていたのが 「おみなめし」そして「おみなえし」になったという説も あるそうです。 花の由来を知らなかった母が見ても 「粟まんじゅう」を連想されるほど このオミナエシの黄色い花は粟に似ています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
優しい黄色を持った小さな花の一つ一つが清楚に輝き 秋風に楚々として揺らぐ姿が 秋の七草として万葉の昔から愛されてきたのだろうと この花に触れたときに実感しました。 さっそく母が近くのお菓子屋さんに 「粟まんじゅう」を買いに出かけました(*^_^*) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
Mother's Gardenの感想やみなさんのお庭の写真などはこちらまでどうぞ(*^_^*) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |