![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
updated:2004/10/24 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
この花は暑さ・寒さに強く 放任したままでも毎年綺麗な花を咲かせてくれます。 母は昔から「ハナトラノオ」と呼んでいました。 茎の切り口が四角形なので カクトラノオ(角虎の尾)とも呼ばれているようです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
母がこの花の名前を教えてくれたとき 「ハナトラノオ・ルリトラノオ・オカトラノオなど なぜ日本には居ない虎の名前が付く花が多いのか 不思議だよね。」と話していました。 確かに・・・そう言われると母の疑問も解ります。 なぜ身近な動物である「猫の尾」ではなかったのでしょう・・・。 「全部同じトラノオ科の仲間なの?」と聞く私に 「そんな科は無いよ。ルリトラノオはゴマノハグサ科で このハナトラノオはシソ科だよ」との事。 つまりは、植物の分類がなされる前は ただ何かに似ているというような見た目の様子から 「そんな感じ!」ということで名前がつけられていたのでしょう。 この花を見て、実際には見たことのない虎の尾を 想像したのかもしれません(*^_^*) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
1mものまっすぐな茎の先に20cm位の花穂をつけ その下から次々と咲き上がる姿は とても華やかで見事でした。 この唇のような形をした花の花期は長く 切花にも使われています。 母の庭を見ていると、昔から各家々で咲いていた花を 好んで植えているような気がしますが このハナトラノオも幼い頃遊んだ庭に きっと咲いていたのでしょう。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
Mother's Gardenの感想やみなさんのお庭の写真などはこちらまでどうぞ(*^_^*) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |